Anzeige

パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」

Operations Manager um Data Exchange Consortium. LLC
27. Nov 2012
Anzeige

Más contenido relacionado

Presentaciones para ti(20)

Destacado(20)

Anzeige

Similar a パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」(20)

Anzeige

パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」

  1. Find for your クリエイター Find your ability ! For クリエイター #2 ability ! ディレクターにとってのWeb業界って? ディレクターにとってのWeb業界って? パソナテックセミナー事務局 < project@cs.pasonatech.co.jp >
  2. 僕にとっても新しいチャレンジ 自己紹介 安藤 直紀 インターネットの設計屋ARCHIT代表 http://www.archit.jp フリーのディレクター、プロデューサー、設計者 Web屋の本 ~Web2.0ビジネスサイト2.0Web屋2.0 変革期のウェブ ~5つのキーワードから読み解くウェブとビジネスのこれから Web検定 公式問題集3 Webディレクション問題集 インターネット&Webの必須常識100 新人教育これ一冊 ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック 1 Webリテラシー 第2版 ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック 2 Webディレクション 第2版
  3. 僕にとっても新しいチャレンジ 自己紹介 WebSig24/7(ウェブシグ・トゥウェン ティーフォー・セブン)は、ウェブサイトに 関連するマーケットの健全な発展を促し、 人々の生活を豊かにすることを目的とした 任意団体です。
  4. 問題提起 あるフリーディレクターが見た Web業界の現実 ARCHIT 安藤直紀
  5. 僕にとっても新しいチャレンジ 業界の定義 Web制作業 クライアントからの依頼に対して、 定 義 Webサイトを構築、その他の施策をも 実施して問題解決を図る事業 利益形態 B2B Webサービス業 ユーザー利用価値のある仕組みを考え、 定 義 Webサイトを通じて価値提供する 利益形態 B2C
  6. 扱わないこと ディレクターにとってのレスポンシブWeb UXを実践するには モバイルファーストって流行るか PMの未来 扱うのはもうちょい根源的な話
  7. 問題提起 問題提起1 進行管理者という椅子が無くなる日 問題提起2 自分の活躍していたフィールドが無くなる日 問題提起3 自分の持っていたスキルが陳腐化する日 ご清聴ありがとうございました
  8. 問題提起1 進行管理者という椅子が無くなる日 ご清聴ありがとうございました
  9. 問題提起1 先日のWebSig会議 Webディレクターの今とこれからを考える
  10. 問題提起1 スマホアプリサービス提供会社 ジェネシックスのプロジェクト進行 http://www.slideshare.net/websig/30websigvoyage-group アジャイル型プロジェクト開発を採用
  11. 高速プロジェクト開発 ■反復型開発 ■アジャイル開発 DSDM(ダイナミックシステム開発メソッド) SCRUM エクストリームプログラミング ユーザー機能駆動開発 変化を受け入れる開発手法 階級による支配的構造の否定 振る舞いをメタファーで共有する ドキュメントを頼らず動くものを重視 短いイテレーションで順次リリース 発注者と制作者が同じ場所で作業
  12. 高速プロジェクト開発のメリット ■仕様変更に強い ■要件定義書、ワイヤフレームといったドキュメント制作 に時間を取られない ■動くものを重視、説明文ではなく挙動で確認できる 結果として要求に合った成果物が 早く得られる
  13. サービススタートやデザインにも
  14. 高速プロジェクト開発の弱点 対企業(受託開発)における実績はない(Wikipedia) 俺も聞いたことがない
  15. 高速プロジェクト開発の弱点 とはいえ、サービス開発者の需要は高まりつつある。
  16. 高速プロジェクト開発の弱点 とはいえ、サービス開発者の需要は高まりつつある。 LINEの利用者数
  17. 高速プロジェクト開発の弱点 とはいえ、サービス開発者の需要は高まりつつある。 スマートフォンアプリ市場に関する調査結果 2012 http://www.yano.co.jp/press/press.php/000919
  18. 高速プロジェクト開発の弱点 とはいえ、サービス開発者の需要は高まりつつある。
  19. ぶっちゃけどう思いますか? サービス提供会社 うちの会社は速さが要求されるので もしディレクターがそれに貢献 できないなら、たしかに要らないか もしれませんね。
  20. ぶっちゃけどう思いますか? Web制作会社 うちの会社では考えられないですね。 クライアントとの折衝など、PM業 務も兼ねるので。
  21. ディレクターはどこにポジションを? 共感を得る ビジョン 仕掛け 仕組み ユーザー 高速な実装 エクスペリエンス つつがなく進行させる役割?
  22. 問題提起2 自分の活躍していたフィールドが無くなる日 ご清聴ありがとうございました
  23. 大学時代のバイト ご清聴ありがとうございました
  24. カッター一本で日本中を渡り歩くレタッチャー ご清聴ありがとうございました 全ては自分の腕次第
  25. 潮目の変わり時 ご清聴ありがとうございました DTPの波
  26. 2012年の潮目 ご清聴ありがとうございました 電子書籍
  27. 2012年の潮目 ご清聴ありがとうございました フィーチャーフォン公式サイトの終焉
  28. どう思いますか? 某Webインテグレーション会社 モバイル事業が売上を牽引 してたのが大打撃です。。
  29. どう思いますか? 某人材教育会社 某社、人材をシフトするための 作戦を色々練ってますよ。
  30. どう思いますか? モバイル領域を専門にしていたフリーランス 将来を考えて今年からインドネシア で仕事します。
  31. どう思いますか? 元受託、現サービス提供会社へ移行した人 このままでは来年にも終わります。 というより現在も終わりつつありま す。 そこをなんとかするために昨秋転職 してきました。 抜本的改修を進めております。
  32. 事業領域が思わぬ変化をする可能性は? 事業会社が社内に高度なWeb戦略部門を 持ち始めている モバイルファーストの行きつく先は? デジタルネイティブが慣れ親しむ端末は? PCはあとどれだけ使われるの?
  33. 問題提起3 自分の持っていたスキルが陳腐化する日 ご清聴ありがとうございました
  34. 2012年のWebテクノロジー ご清聴ありがとうございました Flashプロジェクト激減
  35. 2012年のWebテクノロジー Flash本当にオワコン?
  36. 2012年のWebテクノロジー SEO業者驚愕のPenguin Update
  37. 2012年のWebテクノロジー jQueryの発表 2006年5月 iPhoneの発売 2007年1月 Twitterローンチ 2006年7月 Facebookローンチ 2004年2月 たった5年の変化
  38. 盛大にずっこけたWebテクノロジー 個人レベルでは儲かってるっぽい
  39. 盛大にずっこけたWebテクノロジー(になるかも) ウェアラブルコンピューター時代からが本番か
  40. 2012年のカンヌライオン 表彰分野 Cyber Lions Promo & Activation Lions & Direct Lions Media Lions Creative Effectiveness Outdoor Lions Radio Lions Mobile Lions Branded Content & Entertainment Lions Design Lions Film Craft Lions PR Lions Press Lions Grand Prix For Good プロジェクターの外の世界との連携が増加
  41. ぶっちゃけどう思いますか? サービス提供会社 (アプリサービスと言う事業は残る かと聞かれて) アプリ事業者の定義が難しいですが、 残ると思います。 ただアプリとWebは対比するもので は無くなっているような気がしてい ます。
  42. どう思いますか? モバイル領域を専門にしていたフリーランス (ガラケー需要が無くなったことに ついて聞かれて) 何が残るかなんてわかんないすよね
  43. 栄枯盛衰 普及度なんてあてにならない 人気企業の動向なんてあてにならない
  44. 変化する時代のディレクターの動き方
  45. 変化する時代のディレクターの動き方 変化を抱擁せよ
  46. 変化する時代のディレクターの動き方 一芸よりも多能 二股三股の領域に手を伸ばす 複数の仕事、複数のネットワーク スキルセットのマトリクスを考える
  47. 一芸よりも多能 PMだけでなく、企画脳を、戦略脳を イメージを形に出来るように 他の業種のビジネス理解を 人が動く仕掛け、モノが売れる仕組みの興味を 作る人に
  48. どう思いますか? サービス提供者としてディレクターの仕事をしていく中で、 一番大切!と思うことってなんですか? サービスはあいまいになりがちなので、 なんらかの自分のテーマをもつことだと思 います。 たとえば私の場合は、「ネットにもっとエ ンタメを」増やすために、広告でのタイ アップ事例を積み重ねています。
  49. どう思いますか? サービス提供者として何が楽しくて何がつらいですか? 自ら策定に関与する長期的事業戦略をWeb のレイヤーまでブレイクダウンし、 コンセプト立案/リサーチ段階から運営改善 による利益向上まで一手に手掛けられるこ とそれ自体が楽しいです。 現在は新規事業系でプロデューサー兼とし ての立場であることもありますが、 前職は受託系のディレクター/PMでしたの でここが一番の差です。
  50. ぶっちゃけどう思いますか? サービス提供者としてディレクターの仕事をしていく中で、 一番大切!と思うことってなんですか? 判断力ですかね。 サービスを成功に近づけるために、何をす るか、次は何をするか…と素早く決め続け る必要があると思います。答えはないので 決めの問題ですが、現状からヒントを得て、 もちろん成功に近づく決断を素早くするこ とが重要だと思います。
  51. 二股三股の領域に手を伸ばす 20世紀の終わりのApple
  52. 二股三股の領域に手を伸ばす SUSHIを送るSNSだったFacebook
  53. 二股三股の領域に手を伸ばす どっちが残るか、どちらもいけるか いつまでいけるか
  54. 複数の仕事、複数のネットワーク 自社の仕事のために個人のソーシャルメディアアカウントを活用して いることはありますか? (仕事をしやすくするために活用しているか?という意味) 個人活動と会社仕事は両輪だと思います。 たとえば会社として人に会いにいけば、比較的誰とでも 会えますが、忘れられてしまいます。 個人活動の延長で会えば、会えないことも多いですが忘 れにくい存在になると思います。 なので両方でPRしたほうがよいかなと。 また、マネジメントは売り上げという明快な評価指数が ありますが、クリエイティブ系だと結局は内部では良い か悪いかわからないので、クライアントの関係性などの 外部の評価が重要になっていくと思います。 そのときでも、個人的な活動をしているとつきあいの幅 がひろがっていいかと思います。
  55. 複数の仕事、複数のネットワーク 自社の仕事のために個人のソーシャルメディアアカウントを活用して いることはありますか? (仕事をしやすくするために活用しているか?という意味) 業界情報を発信する方や、自社プロダクトのユーザーに なりそうな方などの 情報収集やコミュニケーションに使用しています。
  56. 複数の仕事、複数のネットワーク 自社の仕事のために個人のソーシャルメディアアカウントを活用して いることはありますか? (仕事をしやすくするために活用しているか?という意味) 同僚/上長/退職者、前職関連とのコミュニケー ション円滑化や 事業、Web関連の情報収集に加え、ソーシャル メディア活用(準備)のためのリサーチを兼ね ています。
  57. 複数の仕事、複数のネットワーク 仕事のノウハウを活用する方向に向かう人も
  58. スキルセットのマトリクスを考える 3年後を読んで複数の方向に伸ばすイメージ アプリ 戦場 ウェアラブル PC スマホ スケジュール クライアント インタラクション 検索エンジン 管理 折衝 作り 対策 テクニカル 商慣行把握 技能
  59. 最後にもう一度 変化を抱擁せよ ありがとうございました
Anzeige