Start
Entdecken
Suche senden
Hochladen
Einloggen
Registrieren
Anzeige
Check these out next
クロスモーダルデザインWS輪講 "The Role of Auditory Cues in Modulating the Perceived Crispn...
Takuji Narumi
クロスモーダルデザインWS輪講 "拡張持久力 -拡張現実感を利用した重量知覚操作による力作業支援-" (発表者:山田初美)
Takuji Narumi
クロスモーダルデザインWS輪講 "ELASTIC IMAGES: PERCEIVING LOCAL ELASTICITY OF IMAGES THROUG...
Takuji Narumi
クロスモーダルデザインWS輪講 "Hearing Visual motion in depth" (発表者:伴裕樹)
Takuji Narumi
クロスモーダルデザインWS輪講 "The taste of cutlery: how the taste of food is affected by t...
Takuji Narumi
クロスモーダルデザインWS輪講発表テンプレート
Takuji Narumi
クロスモーダル設計調査分科会設立の狙い
Takuji Narumi
mi-5. ディープラーニング
kunihikokaneko1
1
von
12
Top clipped slide
クロスモーダルデザインWS輪講 "Reorientation during bogy turn" (発表者:樋口啓太)
24. Jan 2014
•
0 gefällt mir
3 gefällt mir
×
Sei der Erste, dem dies gefällt
Mehr anzeigen
•
13,999 Aufrufe
Aufrufe
×
Aufrufe insgesamt
0
Auf Slideshare
0
Aus Einbettungen
0
Anzahl der Einbettungen
0
Jetzt herunterladen
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Melden
Technologie
人間の方向感覚を視覚フィードバックで操作できるか(Reorientation)を調査した論文, "Reorientation during bogy turn" のレビュー.
Takuji Narumi
Folgen
東京大学 | Todai
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Recomendados
170128_Yunomae_2
ESRI Japan
189 Aufrufe
•
36 Folien
球状ディスプレイをつかった地球データの可視化 - ジオメディアサミットxロケーションビジネスジャパン #gms_2014
Tsubasa Yumura
3.8K Aufrufe
•
20 Folien
新人研修チーム開発演習発表資料
Ryota Sakamoto
1.6K Aufrufe
•
44 Folien
修士論文公聴会 Iwork08
Fumitaka Ozaki
417 Aufrufe
•
40 Folien
Holo lens meetup_kyoto_doc1
Koji Takahashi
240 Aufrufe
•
12 Folien
卒論ウォッチ:ゲーミフィケーションによる研究活動の可視化・活性化
Takuji Narumi
4.7K Aufrufe
•
23 Folien
Más contenido relacionado
Más de Takuji Narumi
(7)
クロスモーダルデザインWS輪講 "The Role of Auditory Cues in Modulating the Perceived Crispn...
Takuji Narumi
•
12.7K Aufrufe
クロスモーダルデザインWS輪講 "拡張持久力 -拡張現実感を利用した重量知覚操作による力作業支援-" (発表者:山田初美)
Takuji Narumi
•
6.7K Aufrufe
クロスモーダルデザインWS輪講 "ELASTIC IMAGES: PERCEIVING LOCAL ELASTICITY OF IMAGES THROUG...
Takuji Narumi
•
7.2K Aufrufe
クロスモーダルデザインWS輪講 "Hearing Visual motion in depth" (発表者:伴裕樹)
Takuji Narumi
•
6.8K Aufrufe
クロスモーダルデザインWS輪講 "The taste of cutlery: how the taste of food is affected by t...
Takuji Narumi
•
10.1K Aufrufe
クロスモーダルデザインWS輪講発表テンプレート
Takuji Narumi
•
3.5K Aufrufe
クロスモーダル設計調査分科会設立の狙い
Takuji Narumi
•
5.2K Aufrufe
Último
(20)
mi-5. ディープラーニング
kunihikokaneko1
•
4 Aufrufe
AIEXPO_CDLE名古屋紹介
KotaMiyano
•
4 Aufrufe
HTTPの仕組みについて
iPride Co., Ltd.
•
12 Aufrufe
【DL輪読会】Poisoning Language Models During Instruction Tuning Instruction Tuning...
Deep Learning JP
•
159 Aufrufe
JSTQB_テストプロセスの概念モデル.pdf
akipii Oga
•
311 Aufrufe
mi-7. 学習と検証, 学習不足, 過学習, 学習曲線
kunihikokaneko1
•
4 Aufrufe
mi-2. データサイエンス・AIの事例
kunihikokaneko1
•
4 Aufrufe
mi-3. データサイエンス・AIの演習
kunihikokaneko1
•
4 Aufrufe
mi-1. 人工知能の概要
kunihikokaneko1
•
5 Aufrufe
GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月
Kazumi IWANAGA
•
7 Aufrufe
Voyager: An Open-Ended Embodied Agent with Large Language Models
harmonylab
•
27 Aufrufe
Windows ChatGPT Bing AI.pptx
Atomu Hidaka
•
7 Aufrufe
ChatGPT + LlamaIndex 0 .6 による チャットボット の実装
Takanari Tokuwa
•
73 Aufrufe
GraalVMでのFlight Recorderを使ったパフォーマンス解析(JJUG CCC 2023 Spring)
NTT DATA Technology & Innovation
•
12 Aufrufe
Kubernetes超入門
Takashi Suzuki
•
5 Aufrufe
生成AIのビルド方法 (ChatGPT)
Citynow Asia Inc
•
41 Aufrufe
OpenJDKのコミッタってどんなことしたらなったの?解決してきた技術課題の事例から見えてくる必要な知識と技術(JJUG CCC 2023 Spring)
NTT DATA Technology & Innovation
•
204 Aufrufe
GitHub と Azure でアプリケーションとインフラストラクチャの守りを固めるDevSecOps
Kazumi IWANAGA
•
6 Aufrufe
ChatGPT触ってみた
infinite_loop
•
64 Aufrufe
CDLEハッカソン2022参加報告.pdf
SHOIWA1
•
10 Aufrufe
Anzeige
クロスモーダルデザインWS輪講 "Reorientation during bogy turn" (発表者:樋口啓太)
Reorientation during bogy turn Authors: G. Bruder, F. Steinicke, K. Hinrichs, M. Lappe Conferrence: JVRC’09 暦本研究室博士課程 樋口啓太
この研究を一言で言うと • 人間の方向感覚を視覚フィードバックで操作できるか?
なんでReorientationなのか • トラッキング可能範囲とVR環境の大きさの違い • 人間の方向感覚を操作できれば広い現実環境でも 広大なVR環境が楽しめる Real Environment 5x5 Tracking
area markers HMD Virtual Environment 500x500
ここがクロスモーダルデザイン • Yaw回転(横方向)のゲインを変更する :yawのみを操作 :VRカメラが頭より大きく回転 :VRカメラが頭と同じだけ回転 :VRカメラが頭より小さく回転 Yaw real Yaw
virtual
実験環境 • 環境:1つ • 実験:2種類 •
方法:提示された 赤いポイントに頭を向ける • 被験者:18人 • 実験時間:2時間
1 θ 実験1 • 2回の連続した頭の回転をする • 行きはゲイン1(同じ速度) 帰りはゲインを変更(0.6‐1.4, 0.1刻み) •
回転は終わった後に行きより帰りが 早いか遅いかを判断する • θは10, 30, 60, 90, 120, 150, 180度 • 一人当たり 9×7×5回 g = 1.0 2 θ g = x 3 行きより速いor遅い
実験1の結果(1) • 実験結果を にフィッティング • PSE:早い・遅いの回答が同じ割合になるゲイン •
DTL: 遅いと回答する割合が75%. DTH: 遅いと回答する割合が25% • DTH‐DTL操作可能量
実験1の結果(2) • θ=180の時、ゲイン上昇で19.78% ゲイン低下で13.48%の操作が可能(155°から215°) • 30°から180°の間はゲインに優位さがなかった •
最初の回転がリファレンスになっている(?)
実験2 1 • 1回頭の回転をする • VRカメラのゲインを変更
(0.6‐1.4, 0.1刻み) • 回転は終わった後に実際の体の回転より 早いか遅いかを判断する • θは10, 30, 60, 90, 120, 150, 180度 • 一人当たり 11×7×5 θ g = 1.0 2 体の動きより 速いor遅い
実験2の結果(1) • PSE:早い・遅いの回答が同じ割合になるゲイン • DTL: 遅いと回答する割合が75%. DTH: 遅いと回答する割合が25% •
DTH‐DTL操作可能量
実験2の結果(2) • θ=180の時、ゲイン上昇で30.86% ゲイン低下で16.16%の操作量(150°から235°) • 2回転に比べて操作量が大きくなった •
右回転、左回転に差はなかった
まとめ • Yaw回転(横回転)のゲインを変更して人間の方向感覚を操作する • 頭を一回180°回転させるとき150°から235°の操作が可能である 可能性を示した •
Telexistence, Telepresenceにも使えそう(所感) 実験1 実験2
Anzeige