SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 76
Downloaden Sie, um offline zu lesen
CV勉強会 発表資料
  レベルセット法
   4.6 – 4.12
 Presented by takmin
概要
•   4.6 局所成長速度場と拡張成長速度場
•   4.7 Narrow Band
•   4.8 再初期化
•   4.9 差分法を用いたLevel Set Method
•   4.10 Geodesic Active Contour
•   4.11 Fast Marching Method
•   4.12 領域の統合を用いたLevel Set Method
4.6 局所成長速度場と拡張成長速度
          場
4.4章のLevel Set Methodでは,成長速度Fijをグ
リッド(ピクセル)ごとに補助関数φij及び画素値
Iijから毎回算出していた.

                 局所成長速度場

      Fi , j  k I ,i , j (a  b i , j )   (20)
              濃度勾配が             補助関数φ
              大きいと小さ            の曲率
              くなる
局所成長速度場
      全てのピクセルごとにFを計算する
F=2   F=3   F=2 F=1   F=2   F=1 F=3 F=1   F=3   F=2
F=2   F=1   F=1 F=1

                                                      Φ=0
局所成長速度場
      全てのピクセルごとにFを計算する
F=2   F=3   F=2 F=1   F=2   F=1 F=3 F=1   F=3   F=2
F=2   F=1   F=1 F=1   F=3   F=1 F=3 F=3   F=1   F=3

F=3   F=2   F=3 F=2   F=1   F=1 F=3 F=2   F=1   F=2   Φ=0

F=1   F=3   F=2 F=3   F=2   F=1 F=3 F=2   F=1   F=2
F=2   F=3   F=2 F=1   F=2   F=1 F=3 F=1   F=2   F=3

F=2   F=3   F=2 F=3   F=2   F=2 F=2 F=3   F=3   F=2

F=2   F=3   F=3 F=1   F=1   F=1 F=3 F=2   F=2   F=1

F=3   F=2   F=1 F=3   F=2   F=2 F=1 F=2   F=1   F=2

F=2   F=1   F=3 F=1   F=2   F=2 F=3 F=2   F=2   F=3
F=3   F=2   F=3 F=1   F=2   F=2 F=3 F=2   F=2   F=4
拡張成長速度場
             Φ=0の領域でFを計算



                                          F=1   F=2

                            F=1 F=3 F=2
            F=2 F=1   F=2

      F=3

F=2
拡張成長速度場
      注目画素の最近傍zero level探索



                                          F=1   F=2

                            F=1 F=3 F=2
            F=2 F=1   F=2

      F=3

F=2
拡張成長速度場
               成長速度をコピー
F=3



                                          F=1   F=2

                            F=1 F=3 F=2
            F=2 F=1   F=2

      F=3

F=2
拡張成長速度場
最近傍zero level setの成長速度をコピー
F=3   F=3



                                          F=1   F=2

                            F=1 F=3 F=2
            F=2 F=1   F=2

      F=3

F=2
拡張成長速度場
最近傍zero level setの成功速度をコピー
F=3   F=3   F=2 F=1   F=1   F=1 F=3 F=1   F=1   F=2



                                          F=1   F=2

                            F=1 F=3 F=2
            F=2 F=1   F=2

      F=3

F=2
拡張成長速度場

F=3   F=3   F=2 F=1   F=1   F=1 F=3 F=1   F=1   F=2
F=3   F=3   F=2 F=1   F=1   F=1 F=3 F=1   F=1   F=2

F=3   F=3   F=2 F=1   F=1   F=1 F=3 F=2   F=1   F=2

F=3   F=2   F=2 F=1   F=2   F=1 F=3 F=2   F=1   F=2
F=2   F=3   F=2 F=1   F=2   F=1 F=3 F=2   F=2   F=2

F=2   F=3   F=2 F=1   F=2   F=2 F=3 F=2   F=2   F=2

F=2   F=3   F=3 F=1   F=2   F=2 F=3 F=2   F=2   F=2

F=2   F=2   F=3 F=1   F=2   F=2 F=3 F=2   F=2   F=2

F=2   F=2   F=3 F=1   F=2   F=2 F=3 F=2   F=2   F=2
F=2   F=2   F=3 F=1   F=2   F=2 F=3 F=2   F=2   F=2
境界進行の比較
局所成長速度




拡張成長速度
境界進行の比較
局所成長速度




拡張成長速度
境界進行の比較
局所成長速度




拡張成長速度
4.7 Narrow Band
補助関数を画像全体に対して計算するのは無駄

ゼロ等高面の近傍のみ補助関数を更新すれば良い

                                 φ
                    zero level
                       set
  Narrow Band




                δ
4.7 Narrow Band
      ところで、、、、、、

図19って正しくは↓じゃないですか????



                          φt



     φtがφ(t)という意味なら図19でも正しい
Step 1: 変数の準備
    変数φi,j,Fi,j,Si,j ,Pk,n=0を準備する。
                                     処理領域(narrow band)内か
                                     を表すフラグ


φi-1,j-1 Fi-1,j-1 φi,j-1 Fi,j-1 φi+1,j-1 Fi+1,j-1
   Si-1,j-1         Si,j-1         Si+1,j-1                φ=0
 φi-1,j Fi-1,j    φi,j Fi,j       φi+1,j Fi+1,j
   Si-1,j           Si,j            Si+1,j
φi-1,j+1 Fi-1,j+1 φi,j+1 Fi,j+1 φi+1,j+1 Fi+1,j+1
    Si-1,j+1         Si,j+1        Si+1,j+1



   Pk-1
                 Pk = (px,k, py,k)

                      Pk+1
Step 2: 符号付き距離場の構築
•   初期閉曲線C(p,0)=C0(p)を設定
•   補助関数値φijを初期閉曲線からの距離を元に設定
•   閉曲線の周辺に幅δのNarrow Bandを設定
•   Narrow Band内のSi,jを1,それ以外のSi,jを0に設定

                                φ
                        C0(p)
                        φ=0     Si,j=1
      Narrow Band




                    δ
Step 3: 成長速度の計算
• nに1を加える。
• Si,j=1の領域のみ成長速度Fi,jを計算


                    φ=0    Fi , j  k I ,i , j (a  b i , j )
Step 4: 補助関数の更新
• Si,j=1の領域のみ補助関数値φi,jを更新

                  i , j  i , j  tFi,j i , j
            φ=0


                                                     φ
Step 5: Zero level setの検出
• Si,j=1の領域においてφ=0となる位置を検出し,閉
  曲線C(p,t)を求める

               C(p,t-1)




               C(p,t-1)
Step 6: 再初期化
• nが適当な間隔,または閉曲線がNarrow Bandの端に近づいた場
  合,再初期化(後述)を行い,閉曲線からの符号付き距離をφi,jに設
  定する.
• 現在の閉曲線からの距離がδ以内にある領域のSi,jを1に,それ以
  外を0にセットする.




                      δ


                 C(p,t-1)
Step 7: 繰り返し
• Step 3~Step 6をφi,jの変化量が閾値以下にな
  るか,nがあらかじめ決められた繰り返し回数
  を超えるまで繰り返す.
4.8 再初期化
  Upwind Schemeで補助関数を逐次的に更新

         積分誤差も積算される

定期的に現在のzero levelからの距離を元にφ全体を更新
              再初期化

            φ                 φ




          再初期化のイメージ
4.8 再初期化
• 全てのグリッドで近傍zero level setを探索し,
  距離を計算するのはコスト大
 – Adalsteisonの方法
   • First Marching Method(後述)
 – 倉爪らの方法
   • 再初期化と拡張成長速度場の計算を統一
4.8 再初期化
• Sussmanの方法
 – Level Setの更新の間に以下の式を繰り返し解く
      d
         m  sgn(m )(1  m )
                   0
                                   (37)
      d

           m  1 で収束       傾きが一定
                              になる         φ
4.8 再初期化
• Sussmanの方法(僕なりの解釈)
 – Step 4 補助関数φの更新
           i , j  i , j  tFi,j i , j
 – 以下の式でφを更新
             i , j  i , j  sgn(i0 j )(1  i , j )
                                     ,



                                                  傾きが一定
                    i , j  1 で収束                になる     φ
4.9 差分法を用いたLevel Set Method
• 補助関数を以下の式で更新していく方法

  Φ   t 1     1
             A Φ   t
                        (Φ   t 1
                                     { })
                                        t 1
                                       i, j




              行列Aを求めたい
差分法の導出
φの更新式を以下のように定義する
                              
            (38)          
                                    (39)
    t                 曲率         

「更新の大きさ」=「φの曲率」×「φの傾きの大きさ」

                        曲率          φ
                                傾き

                             φi,j
差分法の導出
(38) ,(39)式を離散化する
                                                
                    (38)                    
                                                     (39)
    t                                              


       
        n        n 1        ( xn ,  yn ) 
                                           n 1   (40)
            t               
                                      n 1
                                             
                                            

 これを最終的に,  f ( ) の形式に変形したい
         n     n 1
差分法の導出
              n   n 1             ( xn ,  yn ) 
                                                    n 1
                      t              
                                               n 1
                                                      
                                                     

                                                   力技で式を展開(省略)

in j  in 1
  ,

     t
          ,j
                                  Ai  k , j l (in k , j l  in j )
                          k {0 , 1},l {1, 0}
                                                                   ,       (43)




                        1                2 in 1
                                              ,j
      Ai  k , j l    2                                     (45)
                       h in 1, j l  in 1
                            k              ,j
差分法の導出

                                n
1 
         {1,0}  k {0,{1,0}
               Ai  k , j l t i , j       Ai  k , j l tin k , j l in1
                                                                              ,j    (49)
 k {0, 1},l                           1},l

            新しい補助関数値を用いた式                                                   古い補助
                                                                            関数値

                                             i, j を一列に並べたベクトル u   i, j 
                                               n
                                                                   n

                                                n 1
                            Αu  u  n


                                           1 n1
                           u Α u
                               n
差分法の導出
                                          n 1
                            Αu  u
                                 n

                                                                 1n1   1n11 
                                                                 ,   , 
                                                          0          
                                                                 n   n 1 
                                                                 1, H   1, H 
                                                                
 A t  A t 1  A                      Ai , j 1t  Ai 1t  in j    in 1 
   i 1, j   i , j 1  i k , j l t                           ,   , j 
                      k ,l
                                                                 
                                                                
                                                                   n   n 1 
                                                                 W ,1   W ,1 
                                                                     
      0                                                                   n 
                                                                 W , H   W1 
                                                                     n
                                                                          ,H 
                     行列Aがとてもデカイ!
                       要素数:       W  H        2
差分法の流れ
1. 変数φi,jと変数Ai,jと繰り返し回数nをグリッド毎に
   準備
2. n=0として初期閉曲線C(p,0)を設定し,Cからの
   距離を元に符号付き補助関数値φi,jを求める
3. nに1を追加し,φからAi,jを計算する
4. 以下の式からφを更新
              1 n1
        u Α u
          n

5. nの適当な間隔で,再初期化処理を行う
6. 3~5を収束するか指定回数を超えるまで繰り
   返す
差分法の導出
曲率だけでなく,画像の濃度勾配を含めた場合
                  
                      k I (a  b )                     (46)
                  t 濃度勾配         曲率
                           の逆数


in j  in 1
  ,

     t
          ,j
                              Ai  k , j l (in k , j l  in j )  k I a in 1
                     k {0 , 1},l {1, 0}
                                                               ,                ,j
                                                                                        (48)




                            kI b              2 in 1
                                                   ,j
           Ai  k , j l    2                                     (47)
                            h in 1, j l  in 1
                                 k              ,j
差分法の導出

                                n
1 
         {1,0}  k {0,{1,0}
               Ai  k , j l t i , j       Ai  k , j l tin k , j l  k I a in1 t  in1
                                                                                      ,j         ,j
 k {0, 1},l                           1},l




                                                     i, j を一列に並べたベクトル u   i, j 
                                                       n
                                                                           n

                                                              n1
                                Αu  B  u
                                        n



                            u Αn            1
                                                  u   n 1
                                                              B     
4.9.1 ADI法
•差分法は行列Aが巨大なため,計算量が大きい
•行列Aの大部分の要素がゼロ

 近似解法で計算の高速化・安定化を行う

<ADI法>
x方向の解とy方向の解を逐次的に計算する
4.9.1 ADI法
x方向の更新
           in j  in 1
                              Ai 1, j l (in 1, j  in j )  Ai 1, j (in 1, j  in j )
             ,       ,j
                                                        ,                             ,
                 t
通常の差分法                           Ai , j 1 (in j 1  in j )  Ai , j 1 (in j 1  in j )
                                               ,          ,                    ,          ,

                                         A       i  k , j l
                                  k {0 , 1},l {1, 0}
                                                                (in k , j l  in j )
                                                                                 ,
                                                                                                  (43)




 ADI法    i*, j  in 1
                            Ai 1, j l (i*1, j  i*, j )  Ai 1, j (i*1, j  i*, j )
                    ,j
 (x方向)        t
                               Ai , j 1 (in 1  in 1 )  Ai , j 1 (in 1  in 1 )
                                             ,j
                                                1
                                                       ,j                    ,j
                                                                                1
                                                                                       ,j
                                                                                                  (44)
 y方向は前時刻n-1の値を利用する
4.9.1 ADI法
i*, j  in 1
                   Ai 1, j l (i*1, j  i*, j )  Ai 1, j (i*1, j  i*, j )
           ,j

     t                                                                                      (52)
                        Ai , j 1 (in 1  in 1 )  Ai , j 1 (in 1  in 1 )
                                      ,j
                                         1
                                                ,j                    ,j
                                                                         1
                                                                                ,j




                                                       i*1, j 
                                                       * 
                  a
                   i 1, j     ai , j       ai 1, j  i , j   bi , j                    (53)
                                                       * 
                                                       i 1, j 
                                                        更新する補助関数値
   ai 1, j   Ai 1, j t
                                                        (x方向のみ)
   ai , j  1  Ai 1, j t  Ai 1, j t
   ai 1, j   Ai 1, j t

        j      ,j                   ,j       ,j                  ,j
                                                                      1
                                                                            
   bin, 1  in 1  Ai 1, j t in 1  in 1  Ai , j 1t in 1  in 1
                                       1
                                                                             ,j          
4.9.1 ADI法
   *
    i, j   を一列に並べたベクトル u
                                               *
                                                     
                                                      *
                                                        i, j
                                    n 1
               A xu  b*


                                               0
                                                   
    Ax    ai 1, j       ai , j   ai 1, j        
         0                                      
                                                   

                               1 n 1
               u Α b
                 *
                               x

            まずはx方向のみ計算!
4.9.1 ADI法
                                  n 1
              A xu  b *

                                       1*,1   b1,1 
                                                         
                                           
                                       *   b 
                                       1, H   1, H 
                               0      
                                     *                 
  ai 1, j   ai , j   ai 1, j       i , j    bi , j 
0                                    
                                    
                                       *                 
                                       W ,1   bW ,1 
                                           
                                       *                 
                                          bW , H 
                                       W ,H              
4.9.1 ADI法
y方向の更新
         in j  in 1
                            Ai 1, j l (in 1, j  in j )  Ai 1, j (in 1, j  in j )
           ,       ,j
                                                      ,                             ,
               t
通常の差分法                         Ai , j 1 (in j 1  in j )  Ai , j 1 (in j 1  in j )
                                             ,          ,                    ,          ,

                                      A       i  k , j l
                               k {0 , 1},l {1, 0}
                                                             (in k , j l  in j )
                                                                              ,
                                                                                                (43)




 ADI法    in j  in 1
                           Ai 1, j l (i*1, j  i*, j )  Ai 1, j (i*1, j  i*, j )
           ,       ,j
 (y方向)        t
                              Ai , j 1 (in j 1  in j )  Ai , j 1 (in j 1  in j )
                                            ,          ,                    ,          ,
                                                                                                (44)
 x方向は先程の逐次更新の値を利用する
4.9.1 ADI法
      n
      i, j   を一列に並べたベクトル u
                                 n
                                       
                                      n
                                       i, j


                 A yu  b
                      n     *


 * を使って計算
                          1 *
                 u Α b
                  n
                          y

                  更新完了!
4.9.2 AOS法
<ADI法>
x方向の計算を行ってから,その結果を元にy方
向を計算

<ASO法>
x方向とy方向を逐次的に別々に計算して,平均
を取る
4.9.2 AOS法
x方向
i*, j  in 1
                    Ai 1, j l (i*1, j  i*, j )  Ai 1, j (i*1, j  i*, j )
           ,j

     t
                                                                                             A xu*  u n1
                       Ai , j 1 (in 1  in 1 )  Ai , j 1 (in 1  in 1 )
                                     ,j
                                        1
                                               ,j                    ,j
                                                                        1
                                                                               ,j



y方向
 i*,*j  in 1
                     Ai 1, j l (in 1j  in 1 )  Ai 1, j (in 1j  in 1 )
            ,j
                                     1,       ,j                   1,       ,j
      t                                                                                     A y u**  u n 1
                        Ai , j 1 (i*,*j 1  i*,*j )  Ai , j 1 (i*,*j 1  i*,*j )


                                                             u*  u**
                                                        un 
                                                                2
4.10 Geodesic Active Contour
以下の式で定義された成長速度を持つ曲線を
Geometric Active Contourと言う

  Ct  F ( )N       (11)   Fi , j  k I ,i , j (a  b i , j )   (20)
閉曲線の   速度場   法線ベク
                                  濃度勾配                 曲率
時間変化         トル
                                  が大きい
                                  ほど小

 Ct  N の時,以下のLを最小にする

    L   C (q) dq   (q) dq ds
                 '
Geometric Active Contour
Ct  N の時,以下のLを最小にする
L   C (q) dq   ds
       '


     輪郭線上速     閉曲線の
     度場の合計     長さ                C(p,t-1)

     曲率の合計




輝度勾配について考えない場
合,閉曲線の長さを最小にす                    C(p,t)
る方向に動く
4.10 Geodesic Active Contour
Geometric Active Contourの問題点:
•対象によっては曲線の成長が不安定
•ノイズやギャップ(切れ)に敏感すぎる

Geodesic Active Contour
    LR   g C (q)C ' (q) dq   g C ( s)ds   (67)

              境界の特徴

 このLRを最小にするアプローチ
4.10 Geodesic Active Contour
   LR   g C (q)C ' (q) dq   g C ( s)ds   (67)


この最小化を最急降下法で行うと(証明は参考文献にて)

        Ct  g ( I )N  g ( I )  NN
             g ( I )  g ( I )  NN
              F ' ( )N
と解ける.
 ちなみに, F ' ( ) は F ( ) の微分という意味ではない.(お陰で長時間悩んだ)
4.10 Geodesic Active Contour
補助関数の更新式は,以下の通り

   t   F ' ( ) 
       g ( I )  g ( I )  N 
       g ( I )   g ( I )  
      境界特徴        境界特徴           補助関数
                  の勾配            の勾配
              補助関数
         補助関数
              の勾配の
         の曲率
              大きさ

まだ直感的にわからない・・・。
4.10 Geodesic Active Contour
Geometric Active ContourとGeodesic Active Contourを比較して,
理解を深める.

ここで以下の式の,a=0,b=1とすると

Fi , j  k I ,i , j (a  b i , j )             Fi , j  kI ,i , j i , j

g(I)は境界に関する関数なので,kと対応させる.
                                       1
     g ( I )  k I                       
                               1  G  I
                                      濃度勾配の大きさ
      F  g (I )
4.10 Geodesic Active Contour
Geometric Active Contour   Geodesic Active Contour

 t   F ( )           t   F ( ) 
                                     '


     k I                  g ( I )   g ( I )  
     g ( I ) 
                                                Geometric
                                                との違い


                                          濃度勾配の空間的な変化
                                          を見ている


                                           ボケやノイズ,ギャップに
                                           強くなる
4.10 Geodesic Active Contour
Gradient vector fieldを用いたGradient vector flow:
• エッジの位置情報だけでは動的輪郭の移動方向が正しく判別出来
  ない
• あらかじめエッジの大まかな位置を表すベクトル場を作成しておき,
  Geodesic Active Contourをこのベクトル場に基づいて移動させる.
4.11 Fast Marching Method
閉曲線が,常に一方向にしか動かないと仮定するこ
とで高速化を図る方法


                    常にF>0の例
4.11 Fast Marching Method
常にF>0で,一次元の例:

   x  F  T (x)          dT ( x)
                                    F 1
  移動距離 成長   到達時間             dx
       速度


            多次元へ一般化


                     Eikonal方程式

                         T ( p ) F  1
4.11 Fast Marching Method
 Eikonal方程式               T ( p ) F  1
                                                                                              2             2
                                                                             T   T 
                                                                       T  
                                                                             y    y 
                                                                                        
                                                                                       



         maxD                                                                      
                                                                                         1
                  x
                 i, j          i, j     ,  2
                                                   ,    
                    T , D T ,0  max Di jyT , Di jyT ,0
                                x                                                       2
                                                                                              1 / Fi , j
                                                  または

maxD                                                                                              
                                                                                                      1
      x
     i, j    
             2
                                            2
                                                         
         T ,0  min Di jxT ,0  max Di jyT ,0  min Di jyT ,0
                      ,                ,                ,                                           2
                                                                                                             1 / Fi , j


                    x
                              Ti 1, j  Ti , j          y
                                                                Ti , j 1  Ti , j
                 D T
                   i, j                             D Ti, j
                                      h                                 h
                              Ti , j  Ti 1, j                 Ti , j  Ti , j 1
                 Di xT 
                   ,j                               Di jyT 
                                                      ,
                                      h                                 h
Step 1: 初期化,Heapの構築
初期境界に属するグリッドをknownのリストに追加し,到達
時間Tを0にセットする


                        Heap形式のリスト


           known(T=0)
Step 1: 初期化,Heapの構築
knownの四近傍グリッドのうち,knownでないグリッドをtrial
とする.


             trial        Heap形式のリスト


             known(T=0)
Step 1: 初期化,Heapの構築
trialグリッドの時間をTi,j=1/Fi,jから求め,リストに登録する.



              trial        Heap形式のリスト
                           (4,2) T=1
              known(T=0)   (5,3) T=2
                           (4,4) T=4
                           (3,3) T=3
Step 1: 初期化,Heapの構築
trialグリッドの時間をTi,j=1/Fi,jから求め,リストに登録する.
これらのグリッドを到達時間に関する昇順でソート


              trial        Heap形式のリスト
                           (4,2) T=1
              known(T=0)   (5,3) T=2
                           (4,4) T=4
                           (3,3) T=3
Step 1: 初期化,Heapの構築
trialグリッドの時間をTi,j=1/Fi,jから求め,リストに登録する.
これらのグリッドを到達時間に関する昇順でソート


              trial        Heap形式のリスト
                           (4,2) T=1
              known(T=0)   (5,3) T=2
                           (3,3) T=3
                           (4,4) T=4
Step 1: 初期化,Heapの構築
それ以外のグリッドをfarとし,到達時間を無限大とする

     far (T=∞)


                              Heap形式のリスト
                              (4,2) T=1
                 known(T=0)   (5,3) T=2
                              (3,3) T=3
                              (4,4) T=4
Step 2: Heap先頭の取り出し
Heapの先頭に置かれた,trialリストの中で一番到達時間T
が短いグリッドを選択し,リストから除外して,knownとする
      far (T=∞)


                               Heap形式のリスト
                               (4,2) T=1
                  known(T=0)   (5,3) T=2
                               (3,3) T=3
                               (4,4) T=4
Step 2: Heap先頭の取り出し
Heapの先頭に置かれた,trialリストの中で一番到達時間T
が短いグリッドを選択し,リストから除外して,knownとする


            known(T=1)   Heap形式のリスト


            known(T=0)   (5,3) T=2
                         (3,3) T=3
                         (4,4) T=4
Step 2: Heap先頭の取り出し
Heapの先頭に置かれた,trialリストの中で一番到達時間T
が短いグリッドを選択し,リストから除外して,knownとする
Heapから除外する際,同時にHeapを再構築する.

            known(T=1)   Heap形式のリスト
                         (5,3) T=2
            known(T=0)   (3,3) T=3
                         (4,4) T=4
Step 3: 取り出されたグリッド近傍の選
             択
現在選択されたグリッドの4近傍のうち,farに属しているグ
リッドをトライアルのリストに追加する


           known(T=1)   Heap形式のリスト
                        (5,3) T=2
           known(T=0)   (3,3) T=3
                        (4,4) T=4
Step 3: 取り出されたグリッド近傍の選
             択
現在選択されたグリッドの4近傍のうち,farに属しているグ
リッドをtrialにする


           known(T=1)   Heap形式のリスト
                        (5,3) T=2
           known(T=0)   (3,3) T=3
                        (4,4) T=4
Step 4: Heapへの追加と再構築
現在選択されたグリッドの4近傍のうち,trialに属しているグ
リッドの到達時間Tを計算して仮登録し,Heapを再構築する.


           known(T=1)   Heap形式のリスト
                        (5,3) T=2
           known(T=0)   (3,3) T=3
                        (4,4) T=4
                        (4,1) T=2
                        (5,2) T=1.5
                        (3,2) T=4
Step 4: Heapへの追加と再構築
現在選択されたグリッドの4近傍のうち,trialに属しているグ
リッドの到達時間Tを計算して仮登録し,Heapを再構築する.


           known(T=1)   Heap形式のリスト
                        (5,2) T=1.5
           known(T=0)   (5,3) T=2
                        (4,1) T=2
                        (3,3) T=3
                        (4,4) T=4
                        (3,2) T=4
Step 5: 繰り返し/終了処理
trialに属しているグリッドが存在すればStep 2へ戻る.それ
以外の時は処理を終了する.


            known(T=1)   Heap形式のリスト
                         (5,2) T=1.5
            known(T=0)   (5,3) T=2
                         (4,1) T=2
                         (3,3) T=3
                         (4,4) T=4
                         (3,2) T=4
4.12 領域の競合を用いたLevel Set
         Method


濃度勾配が明確でない場合


 領域の競合を用いる
4.12 領域の競合を用いたLevel Set
          Method
領域分割のためのエネルギー関数:
                                       C
E (C , u )    ( I  u ) dxdy   
                      2
                                          ds    u dxdy
                                      s           C


Mumford-Shahの枠組み問題と呼ばれる




        なんのことかわからん!
4.12 領域の競合を用いたLevel Set
            Method
分り易く画像全体を2つの領域 ΩinとΩout に分ける場合を考
える
E (C , in ,  out )                                   境界線の長さ

                                                           C
      ( I  in ) dxdy    ( I   out ) dxdy   
                       2                    2
                                                              ds
          in                     in                      s
       領域Ω inでの輝度値の
       バラツキ

I: 濃淡画像の輝度値
μ in ,μ out: 領域内外の輝度値の平均値                        Ωin

このエネルギー関数の最小化!
                                          Ωout
4.12 領域の競合を用いたLevel Set
          Method
E (C ,  in ,  out ) をストークスの定理を用いて時間tで偏微分


                                             
        Ct   ( I  in ) 2  ( I  out ) 2 N   k N   (82)

          このCtでエネルギー関数が最小


            Ct  F ( )N        t   F ( ) 

                         なので,
      
      t
                                         
           ( I  in ) 2  ( I  out ) 2    k    (83)
4.12 領域の競合を用いたLevel Set
                           Method
 
      ( I   )  ( I   )    
           in
                2
                    out
                          2
                              k           (83)
 t

レベルセットの補助関数更新時に,この領域分割の項を足
す?(テキストに記述なし)
Thank You!

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展
構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展
構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展Shiga University, RIKEN
 
SSII2019企画: 点群深層学習の研究動向
SSII2019企画: 点群深層学習の研究動向SSII2019企画: 点群深層学習の研究動向
SSII2019企画: 点群深層学習の研究動向SSII
 
独立成分分析とPerfume
独立成分分析とPerfume独立成分分析とPerfume
独立成分分析とPerfumeYurie Oka
 
第126回 ロボット工学セミナー 三次元点群と深層学習
第126回 ロボット工学セミナー 三次元点群と深層学習第126回 ロボット工学セミナー 三次元点群と深層学習
第126回 ロボット工学セミナー 三次元点群と深層学習Naoya Chiba
 
初めてのグラフカット
初めてのグラフカット初めてのグラフカット
初めてのグラフカットTsubasa Hirakawa
 
Kaggleのテクニック
KaggleのテクニックKaggleのテクニック
KaggleのテクニックYasunori Ozaki
 
条件付き確率場の推論と学習
条件付き確率場の推論と学習条件付き確率場の推論と学習
条件付き確率場の推論と学習Masaki Saito
 
空撮画像技術と3次元リアルタイムデータの可視化について
空撮画像技術と3次元リアルタイムデータの可視化について空撮画像技術と3次元リアルタイムデータの可視化について
空撮画像技術と3次元リアルタイムデータの可視化についてRyousuke Wayama
 
DeepLearning 14章 自己符号化器
DeepLearning 14章 自己符号化器DeepLearning 14章 自己符号化器
DeepLearning 14章 自己符号化器hirono kawashima
 
機械学習に取り組んでいる企業の紹介
機械学習に取り組んでいる企業の紹介機械学習に取り組んでいる企業の紹介
機械学習に取り組んでいる企業の紹介Kazuma Kadomae
 
スパースモデリングによる多次元信号・画像復元
スパースモデリングによる多次元信号・画像復元スパースモデリングによる多次元信号・画像復元
スパースモデリングによる多次元信号・画像復元Shogo Muramatsu
 
SSII2021 [OS2-02] 深層学習におけるデータ拡張の原理と最新動向
SSII2021 [OS2-02] 深層学習におけるデータ拡張の原理と最新動向SSII2021 [OS2-02] 深層学習におけるデータ拡張の原理と最新動向
SSII2021 [OS2-02] 深層学習におけるデータ拡張の原理と最新動向SSII
 
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)Masaya Kaneko
 
2020/07/04 BSP-Net (CVPR2020)
2020/07/04 BSP-Net (CVPR2020)2020/07/04 BSP-Net (CVPR2020)
2020/07/04 BSP-Net (CVPR2020)Takuya Minagawa
 
15分でわかる(範囲の)ベイズ統計学
15分でわかる(範囲の)ベイズ統計学15分でわかる(範囲の)ベイズ統計学
15分でわかる(範囲の)ベイズ統計学Ken'ichi Matsui
 
言葉のもつ広がりを、モデルの学習に活かそう -one-hot to distribution in language modeling-
言葉のもつ広がりを、モデルの学習に活かそう -one-hot to distribution in language modeling-言葉のもつ広がりを、モデルの学習に活かそう -one-hot to distribution in language modeling-
言葉のもつ広がりを、モデルの学習に活かそう -one-hot to distribution in language modeling-Takahiro Kubo
 
時系列予測にTransformerを使うのは有効か?
時系列予測にTransformerを使うのは有効か?時系列予測にTransformerを使うのは有効か?
時系列予測にTransformerを使うのは有効か?Fumihiko Takahashi
 
[DL輪読会]Control as Inferenceと発展
[DL輪読会]Control as Inferenceと発展[DL輪読会]Control as Inferenceと発展
[DL輪読会]Control as Inferenceと発展Deep Learning JP
 

Was ist angesagt? (20)

構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展
構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展
構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展
 
SSII2019企画: 点群深層学習の研究動向
SSII2019企画: 点群深層学習の研究動向SSII2019企画: 点群深層学習の研究動向
SSII2019企画: 点群深層学習の研究動向
 
独立成分分析とPerfume
独立成分分析とPerfume独立成分分析とPerfume
独立成分分析とPerfume
 
第126回 ロボット工学セミナー 三次元点群と深層学習
第126回 ロボット工学セミナー 三次元点群と深層学習第126回 ロボット工学セミナー 三次元点群と深層学習
第126回 ロボット工学セミナー 三次元点群と深層学習
 
初めてのグラフカット
初めてのグラフカット初めてのグラフカット
初めてのグラフカット
 
Kaggleのテクニック
KaggleのテクニックKaggleのテクニック
Kaggleのテクニック
 
条件付き確率場の推論と学習
条件付き確率場の推論と学習条件付き確率場の推論と学習
条件付き確率場の推論と学習
 
ELBO型VAEのダメなところ
ELBO型VAEのダメなところELBO型VAEのダメなところ
ELBO型VAEのダメなところ
 
空撮画像技術と3次元リアルタイムデータの可視化について
空撮画像技術と3次元リアルタイムデータの可視化について空撮画像技術と3次元リアルタイムデータの可視化について
空撮画像技術と3次元リアルタイムデータの可視化について
 
DeepLearning 14章 自己符号化器
DeepLearning 14章 自己符号化器DeepLearning 14章 自己符号化器
DeepLearning 14章 自己符号化器
 
機械学習に取り組んでいる企業の紹介
機械学習に取り組んでいる企業の紹介機械学習に取り組んでいる企業の紹介
機械学習に取り組んでいる企業の紹介
 
スパースモデリングによる多次元信号・画像復元
スパースモデリングによる多次元信号・画像復元スパースモデリングによる多次元信号・画像復元
スパースモデリングによる多次元信号・画像復元
 
SSII2021 [OS2-02] 深層学習におけるデータ拡張の原理と最新動向
SSII2021 [OS2-02] 深層学習におけるデータ拡張の原理と最新動向SSII2021 [OS2-02] 深層学習におけるデータ拡張の原理と最新動向
SSII2021 [OS2-02] 深層学習におけるデータ拡張の原理と最新動向
 
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)
 
2020/07/04 BSP-Net (CVPR2020)
2020/07/04 BSP-Net (CVPR2020)2020/07/04 BSP-Net (CVPR2020)
2020/07/04 BSP-Net (CVPR2020)
 
ResNetの仕組み
ResNetの仕組みResNetの仕組み
ResNetの仕組み
 
15分でわかる(範囲の)ベイズ統計学
15分でわかる(範囲の)ベイズ統計学15分でわかる(範囲の)ベイズ統計学
15分でわかる(範囲の)ベイズ統計学
 
言葉のもつ広がりを、モデルの学習に活かそう -one-hot to distribution in language modeling-
言葉のもつ広がりを、モデルの学習に活かそう -one-hot to distribution in language modeling-言葉のもつ広がりを、モデルの学習に活かそう -one-hot to distribution in language modeling-
言葉のもつ広がりを、モデルの学習に活かそう -one-hot to distribution in language modeling-
 
時系列予測にTransformerを使うのは有効か?
時系列予測にTransformerを使うのは有効か?時系列予測にTransformerを使うのは有効か?
時系列予測にTransformerを使うのは有効か?
 
[DL輪読会]Control as Inferenceと発展
[DL輪読会]Control as Inferenceと発展[DL輪読会]Control as Inferenceと発展
[DL輪読会]Control as Inferenceと発展
 

Ähnlich wie Chapter1 4.6 mod

Reducing Confounding Bias in Predicate-Level Statistical Debugging Metrics 4分説明用
Reducing Confounding Bias in Predicate-Level Statistical Debugging Metrics 4分説明用Reducing Confounding Bias in Predicate-Level Statistical Debugging Metrics 4分説明用
Reducing Confounding Bias in Predicate-Level Statistical Debugging Metrics 4分説明用nkazuki
 
高速フーリエ変換
高速フーリエ変換高速フーリエ変換
高速フーリエ変換AtCoder Inc.
 
機械学習と深層学習の数理
機械学習と深層学習の数理機械学習と深層学習の数理
機械学習と深層学習の数理Ryo Nakamura
 

Ähnlich wie Chapter1 4.6 mod (6)

会津合宿2015Day3:D問題
会津合宿2015Day3:D問題会津合宿2015Day3:D問題
会津合宿2015Day3:D問題
 
Reducing Confounding Bias in Predicate-Level Statistical Debugging Metrics 4分説明用
Reducing Confounding Bias in Predicate-Level Statistical Debugging Metrics 4分説明用Reducing Confounding Bias in Predicate-Level Statistical Debugging Metrics 4分説明用
Reducing Confounding Bias in Predicate-Level Statistical Debugging Metrics 4分説明用
 
高速フーリエ変換
高速フーリエ変換高速フーリエ変換
高速フーリエ変換
 
120919 kyushu
120919 kyushu120919 kyushu
120919 kyushu
 
PRML 10.4 - 10.6
PRML 10.4 - 10.6PRML 10.4 - 10.6
PRML 10.4 - 10.6
 
機械学習と深層学習の数理
機械学習と深層学習の数理機械学習と深層学習の数理
機械学習と深層学習の数理
 

Mehr von Takuya Minagawa

Machine Learning Operations (MLOps): Overview, Definition, and Architecture
Machine Learning Operations (MLOps): Overview, Definition, and ArchitectureMachine Learning Operations (MLOps): Overview, Definition, and Architecture
Machine Learning Operations (MLOps): Overview, Definition, and ArchitectureTakuya Minagawa
 
点群SegmentationのためのTransformerサーベイ
点群SegmentationのためのTransformerサーベイ点群SegmentationのためのTransformerサーベイ
点群SegmentationのためのTransformerサーベイTakuya Minagawa
 
Learning to Solve Hard Minimal Problems
Learning to Solve Hard Minimal ProblemsLearning to Solve Hard Minimal Problems
Learning to Solve Hard Minimal ProblemsTakuya Minagawa
 
ConditionalPointDiffusion.pdf
ConditionalPointDiffusion.pdfConditionalPointDiffusion.pdf
ConditionalPointDiffusion.pdfTakuya Minagawa
 
楽しいコンピュータビジョンの受託仕事
楽しいコンピュータビジョンの受託仕事楽しいコンピュータビジョンの受託仕事
楽しいコンピュータビジョンの受託仕事Takuya Minagawa
 
20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料)
20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料)20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料)
20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料)Takuya Minagawa
 
20190706cvpr2019_3d_shape_representation
20190706cvpr2019_3d_shape_representation20190706cvpr2019_3d_shape_representation
20190706cvpr2019_3d_shape_representationTakuya Minagawa
 
20190307 visualslam summary
20190307 visualslam summary20190307 visualslam summary
20190307 visualslam summaryTakuya Minagawa
 
20190131 lidar-camera fusion semantic segmentation survey
20190131 lidar-camera fusion semantic segmentation survey20190131 lidar-camera fusion semantic segmentation survey
20190131 lidar-camera fusion semantic segmentation surveyTakuya Minagawa
 
2018/12/28 LiDARで取得した道路上点群に対するsemantic segmentation
2018/12/28 LiDARで取得した道路上点群に対するsemantic segmentation2018/12/28 LiDARで取得した道路上点群に対するsemantic segmentation
2018/12/28 LiDARで取得した道路上点群に対するsemantic segmentationTakuya Minagawa
 
run Keras model on opencv
run Keras model on opencvrun Keras model on opencv
run Keras model on opencvTakuya Minagawa
 
20181130 lidar object detection survey
20181130 lidar object detection survey20181130 lidar object detection survey
20181130 lidar object detection surveyTakuya Minagawa
 
object detection with lidar-camera fusion: survey (updated)
object detection with lidar-camera fusion: survey (updated)object detection with lidar-camera fusion: survey (updated)
object detection with lidar-camera fusion: survey (updated)Takuya Minagawa
 
object detection with lidar-camera fusion: survey
object detection with lidar-camera fusion: surveyobject detection with lidar-camera fusion: survey
object detection with lidar-camera fusion: surveyTakuya Minagawa
 

Mehr von Takuya Minagawa (20)

Machine Learning Operations (MLOps): Overview, Definition, and Architecture
Machine Learning Operations (MLOps): Overview, Definition, and ArchitectureMachine Learning Operations (MLOps): Overview, Definition, and Architecture
Machine Learning Operations (MLOps): Overview, Definition, and Architecture
 
MobileNeRF
MobileNeRFMobileNeRF
MobileNeRF
 
点群SegmentationのためのTransformerサーベイ
点群SegmentationのためのTransformerサーベイ点群SegmentationのためのTransformerサーベイ
点群SegmentationのためのTransformerサーベイ
 
Learning to Solve Hard Minimal Problems
Learning to Solve Hard Minimal ProblemsLearning to Solve Hard Minimal Problems
Learning to Solve Hard Minimal Problems
 
ConditionalPointDiffusion.pdf
ConditionalPointDiffusion.pdfConditionalPointDiffusion.pdf
ConditionalPointDiffusion.pdf
 
楽しいコンピュータビジョンの受託仕事
楽しいコンピュータビジョンの受託仕事楽しいコンピュータビジョンの受託仕事
楽しいコンピュータビジョンの受託仕事
 
20210711 deepI2P
20210711 deepI2P20210711 deepI2P
20210711 deepI2P
 
20201010 personreid
20201010 personreid20201010 personreid
20201010 personreid
 
20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料)
20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料)20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料)
20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料)
 
20200704 bsp net
20200704 bsp net20200704 bsp net
20200704 bsp net
 
20190825 vins mono
20190825 vins mono20190825 vins mono
20190825 vins mono
 
20190706cvpr2019_3d_shape_representation
20190706cvpr2019_3d_shape_representation20190706cvpr2019_3d_shape_representation
20190706cvpr2019_3d_shape_representation
 
20190307 visualslam summary
20190307 visualslam summary20190307 visualslam summary
20190307 visualslam summary
 
Visual slam
Visual slamVisual slam
Visual slam
 
20190131 lidar-camera fusion semantic segmentation survey
20190131 lidar-camera fusion semantic segmentation survey20190131 lidar-camera fusion semantic segmentation survey
20190131 lidar-camera fusion semantic segmentation survey
 
2018/12/28 LiDARで取得した道路上点群に対するsemantic segmentation
2018/12/28 LiDARで取得した道路上点群に対するsemantic segmentation2018/12/28 LiDARで取得した道路上点群に対するsemantic segmentation
2018/12/28 LiDARで取得した道路上点群に対するsemantic segmentation
 
run Keras model on opencv
run Keras model on opencvrun Keras model on opencv
run Keras model on opencv
 
20181130 lidar object detection survey
20181130 lidar object detection survey20181130 lidar object detection survey
20181130 lidar object detection survey
 
object detection with lidar-camera fusion: survey (updated)
object detection with lidar-camera fusion: survey (updated)object detection with lidar-camera fusion: survey (updated)
object detection with lidar-camera fusion: survey (updated)
 
object detection with lidar-camera fusion: survey
object detection with lidar-camera fusion: surveyobject detection with lidar-camera fusion: survey
object detection with lidar-camera fusion: survey
 

Chapter1 4.6 mod