SlideShare a Scribd company logo
1 of 38
「トータル・アーカイブズ」論再考:
政府情報アクセスの意義を
問い直すために
【ウェブ公開版】
日本アーカイブズ学会 2015年度大会
自由論題研究発表会
(2015年4月26日 東京大学本郷キャンパス)
1
天理大学(人間学部総合教育研究センター) 古賀 崇
Email:
Web: http://researchmap.jp/T_Koga_Govinfo
Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
本日の内容
• 「トータル・アーカイブズ」の概念と枠組み
• 「トータル・アーカイブズ」を考察する視点
– (1)憲法上の「政府言論(government speech)」論
– (2)米国連邦政府刊行物寄託図書館制度(FDLP)
– (3)政府のオープンデータ
2Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
本日のねらい
• 「トータル・アーカイブズ」の細かい検討は行
わず、その応用可能性を探る
• アーカイブズ学での発想が、法学・憲法学や
政治学での抽象的思考といかに対峙できる
かを試す
• キーワード:「ガバナンス」「政府活動の長期
的・遡及的検証」「政府情報の多様化」
3Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
はじめに
4Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
拙稿「追悼 テリー・クック博士」より
(『レコード・マネジメント』67号、2014)=古賀(2014b)
• 故Terry Cookによる「トータル・アーカイブズ」論
を紹介
• “筆者自身は、社会の「ガバナンス」という観点
で政府情報アクセスを捉え直す―単なるルー
ティン的開示や政府外部からの監視にとどまら
ず、政府と政府外部とのかかわり合いの構築
につながり得る―意味で、「トータル・アーカイ
ブズ」の概念を再評価できるのでは、と考えて
いる。この点については、機会を改めて論じた
い。”
→今回の発表がその機会
5Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
「トータル・アーカイブズ」の
概念と枠組み
6Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
米国アーキビスト協会用語集(2005)
での「トータル・アーカイブズ」の定義
• 公的な行政記録、および、関連す
る個人の文書や企業の記録の双
方を収集することによって、歴史
の経緯や、コミュニティの全側面
を記述するための戦略。
–もとは1970年にカナダ国立公文書館で
提示された概念
7Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
Cook(1997=2006)
「過去は物語の始まりである」より(p. 146)
• カナダの「トータル・アーカイブズ」手法は、設
置支援母体から始終要求される業務処理記
録という証拠の保管所としてのアーカイブズ
の公的役割と社会的記憶や歴史的アイデン
テイテイを保存するアーカイブズの文化的役
割という二つ[の役割]を統合したものである。
– 強調は原文通り
8Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
続き(同じくp. 146)
• カナダの「トータル・アーカイブズ」の伝統は、重
点をガバメント[政府]の記録よりもガバナンス[管
理制御]の記録においている。この「管理制御」は、
その視野のなかに統治構造とその内部の官僚機
構に対するインパクトのみならず、国と市民の相
互作用、国の社会に対するインパクト、社会自身
の営みや機能についての認識も視野に入れてい
る。アーカイブズの任務は管理制御(=ガバナン
ス)の状況を記録した証拠を保存することにある
のであって、単に政府の統治記録を保存するだ
けではない。
9Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
Cookが古賀への「個人的レクチャー」
(2008、オタワ)で提示した図
→古賀(2008)を若干修正
組
織
ア
ー
カ
イ
ブ
ズ
収
集
ア
ー
カ
イ
ブ
ズ
政府の記録
組織の記録
個人の記録
政府・組織と
個人との
やりとりの記録
Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved. 10
古賀による読み替え
(古賀, 2014b)
機
関
ア
ー
カ
イ
ブ
ズ
収
集
ア
ー
カ
イ
ブ
ズ
組織の記録
(政府、企業
など)
組織の外の立
場での記録
組織とその外
部とのやりとり
の記録
Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved. 11
「トータル・アーカイブズ」の
実践をめぐる問題
• 一機関が「公的な行政記録、および、関連す
る個人の文書や企業の記録の双方を収集」す
るのを実際に行うのか
• あるいは、「公的な記録の収集」と「私的な記
録の収集」は別々に行いつつも、「資料記述」
や「検索手段(finding aids)」の観点で、双方の
記録の関係性を見ていくのか
12Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
まとめると…
• 「トータル・アーカイブズ」は、「政府」を主眼とす
れば、「政府(の記録)」と「政府外にある個人
や組織など(の記録)」、およびその相互のやり
取りを視野に入れたものと位置づけられる
– それぞれの記録、および政府-政府外のやり取り
の記録の中に、「ガバナンス」が示される
• では、「トータル・アーカイブズ」=「ガバナンス
をめぐる記録の集積」をどのような視点で見て
いけばよいか?
– 3つの視点:政府言論、米国連邦政府刊行物
寄託図書館制度(FDLP)、政府のオープンデータ
13Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
「トータル・アーカイブズ」を
考察する視点(1):
「政府言論(government speech)」論
14Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
憲法学上の「政府言論」とは何か
• 政府が「私人による言論市場」に介入すること
– 直接的な介入:検閲、プロパガンダ+政策実施のため
の表現活動(白書など)
– 間接的な介入:補助金の支給、図書館・博物館等の公
的施設の運営(言論・表現活動に対する「助成」)
• どちらかと言えば、日本では後者に関する議論が
活発か:「助成」の基準や、「助成の引き替えとして
の統制」をめぐって
– 論考の例:蟻川(2003)、駒村・鈴木(2011)、駒村
(2013)
– 最近の包括的な研究書:横大道(2013)
15Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
意外に見過ごされがちな論点?
• 政府自身の発信・情報提供の位置づけ
– 「公文書に記されたこと」も含まれ得る?(公文書
が公開の対象となることを踏まえれば)
• 一見して客観的な発信・情報提供が、「隠れた
意図」によってコントロールされることもあり得
る
– 後述する「オープンデータ」の事例
• ただしこれは「政府自身の発信」というより「助成」の側
面を重視する見方も(成原、2014)
16Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
政府自身の発信・情報提供
への対抗策(古賀の考え)
• 「政府言論」は、民間による「対抗言論」を通じ
ての「反駁可能性」を担保される必要がある
– 「思想の自由市場」=「言論には言論で対抗を」
– Karl Popperの「批判的合理主義」「“開かれた社
会”論」にもつながる?
• その意味で、Cookの提示に基づく「トータル・
アーカイブズ」のモデルに通じる
– 政府と政府外部との関わり合い、お互いの立場の
「遡及的な検証可能性」の担保
17Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
古賀(2003)より
• “民主主義体制のもとでは,政府は一定の価
値を国民に伝え,国民から同意を得た上で業
務を行うことが必要であるため,政府が「表現
者」として活動することは不可欠である。しか
し政府による国民の同意獲得過程が政府に
有利な方向で操作される危険性も高いため,
政府は自らの価値をできるだけ明らかにしつ
つ,その価値に対する国民からの検証・批判
を促すことが求められる。”
18Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
福井(2014)より
• “公文書デジタルアーカイブのゆくえは、(中
略)「情報を秘匿することによる安全保障」か
ら、「情報を開示することによる安全保障」へ
の流れの変化、変化が言い過ぎであればそ
のベストバランスの結節点に位置しているよう
に思います。”
– Wikileaksと、「政府の正規のルートによる情報開
示」との関連を踏まえ
19Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
【関連】ポパーの思想について
• 『入門・アーカイブズの世界』での言及
– 故Wallotの論文(1991=2006)
• 図書館とのつながり:Robinson & Bawden
(2001)
– 「開かれた社会」の“あらゆる情報源が入手可能
となり批判対象となるべき”“批判的思考力の必
要性”という特性が、インターネットの普及により
促進されていることの指摘
– そこでの図書館の役割についての提案
→ アーカイブズにも通じる可能性?
20Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
「トータル・アーカイブズ」を
考察する視点(2):
米国連邦政府刊行物
寄託図書館制度(FDLP)
21Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
FDLPとは
• 連邦政府の刊行物を米国内各地の図書館に
無償で提供するしくみ:19世紀に確立
• 「政府印刷局」(GPO;2014年12月に「政府出版
局」に名称変更)と各寄託図書館の「パート
ナーシップ」的な運営
• 実際には大学図書館の割合が多いが、寄託
図書館であれば一般公開が求められる
• 寄託図書館数は減少傾向:2015年3月で1163
館(最盛期は1400館以上)
22Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
FDLPの意義
• 「政府刊行物の長期的保存・利用、およびそれを
通じた政府活動の長期的・遡及的検証」を可能に
する
– 実際には寄託図書館は「すべての刊行物を保存する
タイプ」(1~2州につき1館)と「刊行物を選択できるタイ
プ」(それ以外)に分かれる
• 「長期的保存・利用/遡及的検証」のしくみとして
は、公文書館制度と補い合う
– 刊行物はFDLPで
– 刊行を前提としない公文書(ただし「時の経過」による
刊行はあり得る)は公文書館で
• FDLPとは別に、州政府単位などでの寄託図書館
制度も運営される
23Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
FDLPの限界
• 必ずしも「政府と個人との関わり合い」をカバーす
るものではなかった
– 政府刊行物だけに焦点を当てた資料管理(分類法含
め)やサービス体制の問題
– 例:分類番号(SuDocs No.)は、米国で一般的に用いら
れる主題分類法(十進分類法など)とは異なり、発行元
の政府機関に基づく独自の体系で構築される
• 「政府刊行物と、政府以外の立場での刊行物との
比較検証」を促す体制だったとは言い難い
• 近年は、各図書館の「政府刊行物部門(寄託図書
館としての管轄)」は、「レファレンス部門」など他部
門との融合が進む
– でないと「単なる刊行物の置き場」にとどまりがち→「空
間の活用」の点で図書館設置母体(例:大学当局)から
のプレッシャーは大きい
24Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
寄託図書館の一例
(メリーランド大学図書館、2015年2月)
25Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
FDLPを超えたところでの、
政府情報に関する新たなとらえ方?
• ネット上で「政府情報」と「政府以外の情報」がフ
ラットに見られる可能性が生じつつある?
– (例1)Google BooksでのGPO刊行物の提供:GPOと
Googleとの「パートナーシップ」に基づく
– (例2)図書館での「ディスカバリ・サービス」:出所
(政府のものか否か)や形態(図書、論文、事典の項
目、デジタル・アーカイブ上のコンテンツ、等)を問わ
ず、さまざまなコンテンツを一度に検索可能にする
• 検索エンジンよりも検索対象を絞り込んだ上で
→ 「政府刊行物と、政府以外の立場での刊行
物との比較検証」につながるか?
26Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
「トータル・アーカイブズ」を
考察する視点(3):
政府のオープンデータ
27Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
政府のオープンデータの位置づけ
(参照:古賀(2014a))
• 政府が「生データ」を、「オープン」な形で提供し、ま
たその加工・利用を通じてデータの提供主体と利
用主体との相互交流を目指す取り組み
– 「オープン」な提供=ウェブ上で、入手も加工・利用も自
由な形での提供
• データに反映される政府の活動を、個人・私人・民
間の立場から組み直し、検証する
• オバマによる「オープンガバメント」=「透明性・参
加・連携」の提唱が基盤に→「ガバナンス」とのつな
がり
• 「刊行物」とも「文書・記録」とも異なる「生データ」→
政府が発信する情報の多様化
28Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
29
政府・自治体
生データ
(統計、選
挙、予算、
地理、科学
など)
加工
編集
公文書
公
開
・
ア
ク
セ
ス
刊行物
ウェブ
(刊行物
的)
未加工→オープンデータ
Copyright ⓒ 2014- Takashi Koga. All rights reserved.
概念図:古賀(2014a)より
成原(2014)の考察
• オープンデータの「不当な改変への統制」をめぐる
論点→「政府言論」とのつながりも
• “政府が著作物の利用許諾において、例えば「公
序良俗に反する利用をしないこと」といった曖昧で
広範な制約条件を付けることは、政府の著作物を
用いた表現活動に萎縮効果を与えるおそれがあ
る。”
• “オープンデータの不当な改変に対しては、原則と
して、利用許諾条件の制限によってではなく、政府
自身の言論や国民の言論によって対抗することを
期待するのが筋というべきなのではないだろう
か。”
30Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
利用の要件のみならず、
発信面での論点も
• 「政府のオープンデータの長期的保存・利用、お
よびそれを通じた政府活動の長期的・遡及的検
証」は未整備
– 従来の「公文書館」「図書館」「ウェブ保存」のしくみか
ら抜け落ちる分、データ提供の持続性が保障されに
くい
• 現に生じたこと
– 2013年10月:連邦議会での予算案不成立により、米
国の連邦政府機関が「一時閉鎖」→data.govもアクセ
ス不能に
– 2014年4月:日本のdata.go.jpが「年度限りでの予算
に基づく運用」であったため、一次休止(5月に再開)
31Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
まとめと今後の課題
32Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
今後、どんなシステムが想定できるか?
• 「政府と個人との関わり合いの検証」「政府情
報・データの長期的保存・利用、およびそれを
通じた政府活動の長期的・遡及的検証」を可
能とするために
• また、「ガバナンスの変化」に対応するために
– 「民営化」などの権限委譲が進む中、また「新しい
公共」(公益法人など)が意識される中、「公文書
(館)」「政府・自治体(+独法)の情報公開」を見て
いくだけで十分なのか?
33Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
当面の発表等の予定
• 「米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多
様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:
オープンデータの扱いを中心に」
– 記録管理学会2015年研究大会、5月23日、香川
県・丸亀市民会館
• FDLPを中心とした「政府情報の管理・アクセス
体制の変化」についても、近いうちに発表の機
会を得たい
34Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
主要参考文献(1)
• 蟻川恒正(2003)「政府と言論」、『ジュリスト』1244号、91-100頁。
• 古賀崇(2003)「Government Speechとしての図書館に関する一
考察」、『第51回日本図書館情報学会研究大会発表要綱』、
141-144頁。http://hdl.handle.net/2261/56575
• 古賀崇(2008)「データ社会とアーカイブ」、国立情報学研究所
平成20年度市民講座(第3回)資料、2008年8月25日。
http://www.nii.ac.jp/event/shimin/archives/2008/
• 古賀崇(2009)「米国の公共図書館における政府情報・電子政
府関連サービスの実情:公共図書館の価値への期待と政府業
務の縮小とのはざまで」、『現代の図書館』47巻3号、180-187頁。
• 古賀崇(2014a)「オープンデータ時代における政府情報アクセ
スの変容をめぐる試論:Frank Upwardらの「レコードキーピング
情報学」を意識しつつ」、『レコード・マネジメント』67号、104-115
頁。
• 古賀崇(2014b)「追悼 テリー・クック博士:日本での受容に関す
るレビューを兼ねて」、『レコード・マネジメント』67号、139-146頁。
35Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.
主要参考文献(2)
• 駒村圭吾(2013)「国家助成と自由」、小山剛・駒村圭吾編
『論点探求 憲法』第2版、弘文堂、184-197頁。
• 駒村圭吾・鈴木秀美編著(2011)『表現の自由Ⅰ:状況へ』
尚学社。
• 成原慧(2014)「オープンデータと表現の自由(データ公開
時代の法と政策④)」、『行政&情報システム』50巻1号、
65-68頁。
• 福井健策(2014)『誰が「知」を独占するのか:デジタルアー
カイブ戦争』集英社。
• 横大道聡(2013)『現代国家における表現の自由:言論市
場への国家の積極的関与とその憲法的統制』弘文堂。
36Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights reserved.
主要参考文献(3)
• Cook, Terry.(1997=2006)「過去は物語の始まりである:1898
年以降のアーカイブズ観の歴史と未来へのパラダイムシフ
ト」(塚田治郎訳)、記録管理学会・日本アーカイブズ学会編
『入門・アーカイブズの世界:記憶と記録を未来に』日外アソ
シエーツ、117-186頁。
• Pearce-Moses, Richard.(2005)A Glossary of Archival and
Records Terminology. Society of American Archivists.
http://www2.archivists.org/glossary
• Robinson, Lyn and David Bawden. (2001) “Libraries and open
society; Popper, Soros and digital information.” Aslib
Proceedings. 53(5), p. 167-178.
http://openaccess.city.ac.uk/3179/
• Wallot, Jean-Pierre.(1991=2006)「現在の歴史を生きた記憶
として刻印する:アーカイブズ評価選別の新しい視点」(塚田
治郎訳)、前掲『入門・アーカイブズの世界』、81-115頁。
37Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights reserved.
ありがとうございました
• 本発表は下記による成果の一部です。平成
25-27年度 科学研究費助成事業(JSPS)若手
研究(B)「オープン・ガバメント時代の政府情報
アクセス制度・政策と図書館・文書館等の役
割」(課題番号25730191、研究代表者:古賀
崇)
38Copyright © 2015- Takashi Koga. All rights researved.

More Related Content

More from Takashi Koga

「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...
「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...
「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...Takashi Koga
 
調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)
調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)
調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)Takashi Koga
 
日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)
日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)
日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)Takashi Koga
 
マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)
マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)
マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)Takashi Koga
 
政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)
政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)
政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)Takashi Koga
 
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)Takashi Koga
 
第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)
第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)
第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)Takashi Koga
 
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)Takashi Koga
 
図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)
図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)
図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)Takashi Koga
 
記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)
記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)
記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)Takashi Koga
 
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)Takashi Koga
 
2016年夏・秋のアーカイブズ関連 国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)
2016年夏・秋のアーカイブズ関連国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)2016年夏・秋のアーカイブズ関連国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)
2016年夏・秋のアーカイブズ関連 国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)Takashi Koga
 
大学における情報資源の多様化への対処(古賀崇)
大学における情報資源の多様化への対処(古賀崇)大学における情報資源の多様化への対処(古賀崇)
大学における情報資源の多様化への対処(古賀崇)Takashi Koga
 
「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)
「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)
「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)Takashi Koga
 
日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)
日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)
日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)Takashi Koga
 
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)Takashi Koga
 
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心にTakashi Koga
 
「アーカイブ」と 「アーカイブ立国宣言」の 射程をめぐって(古賀崇)
「アーカイブ」と「アーカイブ立国宣言」の射程をめぐって(古賀崇)「アーカイブ」と「アーカイブ立国宣言」の射程をめぐって(古賀崇)
「アーカイブ」と 「アーカイブ立国宣言」の 射程をめぐって(古賀崇)Takashi Koga
 
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)Takashi Koga
 
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)Takashi Koga
 

More from Takashi Koga (20)

「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...
「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...
「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...
 
調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)
調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)
調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)
 
日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)
日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)
日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)
 
マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)
マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)
マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)
 
政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)
政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)
政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)
 
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)
米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)
 
第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)
第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)
第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)
 
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
 
図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)
図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)
図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)
 
記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)
記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)
記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)
 
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
 
2016年夏・秋のアーカイブズ関連 国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)
2016年夏・秋のアーカイブズ関連国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)2016年夏・秋のアーカイブズ関連国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)
2016年夏・秋のアーカイブズ関連 国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)
 
大学における情報資源の多様化への対処(古賀崇)
大学における情報資源の多様化への対処(古賀崇)大学における情報資源の多様化への対処(古賀崇)
大学における情報資源の多様化への対処(古賀崇)
 
「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)
「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)
「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)
 
日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)
日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)
日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)
 
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
 
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に
 
「アーカイブ」と 「アーカイブ立国宣言」の 射程をめぐって(古賀崇)
「アーカイブ」と「アーカイブ立国宣言」の射程をめぐって(古賀崇)「アーカイブ」と「アーカイブ立国宣言」の射程をめぐって(古賀崇)
「アーカイブ」と 「アーカイブ立国宣言」の 射程をめぐって(古賀崇)
 
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
 
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)
 

「トータル・アーカイブズ」論再考:政府情報アクセスの意義を問い直すために(古賀崇)