もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら

Yoshiki Hayama
Yoshiki Hayamaユーザーエクスペリエンス・デザイナー。インフォメーション・アーキテクト。アクセシビリティ・コンサルタント。Watson。 um (非公開)
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームに
UXリサーチのメンターがついたら
2021年4⽉15⽇(⽊)
⽇本ウェブデザイン株式会社 / HCD-Net認定 ⼈間中⼼設計専⾨家
⽻⼭ 祥樹 @storywriter
1
2
「⾃分はユーザーを理解していると過信していた。
だから無意味な機能をつくってしまった。すごく反省しました」
あるエンジニアの声
3
世の中に価値をもたらすプロダクトを⽣む
そのために
強いプロダクトチームをつくりたくありませんか
このようなことを感じていませんか
4
当社のプロダクトは1つしかない。次なる成⻑には、新たな打ち⼿が
必要だ。そこで新製品へ投資している。しかし新製品はまたMVPか
らのスタートだ。市場に出るまでには2〜3年かかる。会社からは今も
毎⽉、数千万円のコストが出続ける。新製品までのあいだは既存プ
ロダクトが市場でさらにひとつ⾶び抜けて、存在感を⽰してくれたらな
あ︕ しかしプロダクトチームから、成⻑につながる「決定的な⼀⼿」が
出てこない。
このようなことを感じていませんか
5
当社のプロダクトは1つしかない。次なる成⻑には、新たな打ち⼿が
必要だ。そこで新製品へ投資している。しかし新製品はまたMVPか
らのスタートだ。市場に出るまでには2〜3年かかる。会社からは今も
毎⽉、数千万円のコストが出続ける。新製品までのあいだは既存プ
ロダクトが市場でさらにひとつ⾶び抜けて、存在感を⽰してくれたらな
あ︕ しかしプロダクトチームから、成⻑につながる「決定的な⼀⼿」が
出てこない。
出てこない。
プロダクトチームから、成⻑につながる「決定的な⼀⼿」が
6
これはじつは プロダクトチームのユーザー理解が浅い ときの
典型的な症状です。
「そんなはずはない︕ ユーザーへのヒアリングもたくさんやっている︕」
と思われたかもしれません。
ユーザーにヒアリングを重ねても、理解が深まらないことがあります。
たとえば、このような経験はありませんか
7
ユーザー
応募者への
メッセージに
「テンプレートの挿⼊」
をできたらいいなあ
プロダクトチーム
ふむふむ
たとえば、このような経験はありませんか
8
ユーザー
プロダクトチーム
オレはやるぜ
オレはやるぜ つくりましたぁ︕
ズサー
たとえば、このような経験はありませんか
9
プロダクトチーム
決まりきったテンプレート
しか挿⼊できないんじゃ
使いものにならないよ
ユーザー
ユーザーニーズの理解レベル
10
レベル1
表⾯的な理解
レベル2
背景の理解
レベル3
真のニーズ理解
ユーザーの発⾔
プロダクトチーム
の理解
プロダクトの改善
「テンプレートの挿⼊」
をできたらいいなあ
メッセージを効率よく
さばきたいんだな
たくさんの応募者に
気くばりある対応を
したいんだな
テンプレートを
挿⼊できるように
したいんだな
テンプレートの挿⼊
機能
メッセージを効率よく
さばく機能
応募者が多くても
気くばりできる機能
「テンプレートの挿⼊」
をできたらいいなあ
「テンプレートの挿⼊」
をできたらいいなあ
ユーザーニーズの理解レベル
11
レベル1
表⾯的な理解
レベル2
背景の理解
レベル3
真のニーズ理解
ユーザーの発⾔
プロダクトチーム
の理解
プロダクトの改善
「テンプレートの挿⼊」
をできたらいいなあ
メッセージを効率よく
さばきたいんだな
たくさんの候補者に
気くばりある対応を
したいんだな
テンプレートを
挿⼊できるように
したいんだな
テンプレートの挿⼊
機能
メッセージを効率よく
さばく機能
候補者が多くても
気くばりできる機能
「テンプレートの挿⼊」
をできたらいいなあ
「テンプレートの挿⼊」
をできたらいいなあ
プロダクトチームが
レベル3のユーザー理解に
達していないと・・・
表⾯的な改善にとどまってしまうッツ!!
ユーザーニーズの理解レベル
12
レベル1
表⾯的な理解
レベル2
背景の理解
レベル3
真のニーズ理解
ユーザーの発⾔
プロダクトチーム
の理解
プロダクトの改善
「テンプレートの挿⼊」
をできたらいいなあ
メッセージを効率よく
さばきたいんだな
たくさんの候補者に
気くばりある対応を
したいんだな
テンプレートを
挿⼊できるように
したいんだな
テンプレートの挿⼊
機能
メッセージを効率よく
さばく機能
候補者が多くても
気くばりできる機能
「テンプレートの挿⼊」
をできたらいいなあ
「テンプレートの挿⼊」
をできたらいいなあ
プロダクトチームが
レベル3のユーザー理解に達していれば・・・
ユーザーのペインを解決する改善を
多⽅⾯から的確にリリースできるッツ!!
こいつァ
グレートだぜェェェ
〜〜〜〜ッツ!!
13
「⾃分はユーザーを理解していると過信していた。
だから無意味な機能をつくってしまった。すごく反省しました」
「決定的な⼀⼿」は
レベル3のユーザー理解からしか⽣まれない
ユーザーを取り巻く世界
14
ユーザー(⼈事) ユーザー(転職者)
転職サイト
に登録する
⾃分にマッチする
求⼈を探す
求⼈を
⽐較検討する
転職サイトに
求⼈票を書く
転職サイトで
スカウトを打つ
ユーザーを取り巻く世界
15
ユーザー(⼈事) ユーザー(転職者)
転職サイト
に登録する
⾃分にマッチする
求⼈を探す
求⼈を
⽐較検討する
転職サイトに
求⼈票を書く
転職サイトで
スカウトを打つ
内定承諾するか
悩む
⾯接
転職
を考える
エージェントに
会う
応募する
内定を出す
⾯接
⼈材紹介会社
と契約する
エージェントと
打ち合わせる
書類選考する
説明会を
開く
ユーザーを取り巻く世界
16
ユーザー(⼈事) ユーザー(転職者)
転職サイト
に登録する
⾃分にマッチする
求⼈を探す
求⼈を
⽐較検討する
転職サイトに
求⼈票を書く
転職サイトで
スカウトを打つ
内定承諾するか
悩む
⾯接
転職
を考える
エージェントに
会う
応募する
内定を出す
⾯接
⼈材紹介会社
と契約する
エージェントと
打ち合わせる
書類選考する
説明会を
開く
まさかオレが⾒ていたのは
ユーザーのニーズの
ごく⼀部でしかなかったというのかッツ!?
プロダクトチームが真の意味でユーザーに出会うには
17
あてずっぽうにプロダクトを増築するのでは成功率が低い。
ユーザーの真のニーズがどこにあるのかを的確に知って
ヒットを連発するプロダクトチームをつくりたい。
どうすればいい︖
18
ユーザーを知るための専⾨技術
UXリサーチ
プロダクトチームにインストールする
19
ユーザーを知るための専⾨技術
UXリサーチ
プロダクトチームにインストールする
ユーザーを知るための
専⾨技術だとッツ!!
最強じゃ
ねぇかヨォオオオオ
〜〜〜〜ッツ!?
こいつを
プロダクトチームが
習得したらッツ!!
20
ユーザーインタビューや
ユーザビリティテストで
ユーザーの価値観を明らかに
21
定性分析(質的分析)の
専⾨技法で
ユーザーのインサイトを理解
22
チームで徹底的に
ユーザー⼼理を考える
2カ⽉で
40時間の
ワークショップ
ご⽀援事例: 株式会社grooves さま, 2015
23
ユーザーの声に囲まれた
エンジニアルーム
ふせん819枚
模造紙11枚
ご⽀援事例: 株式会社grooves さま, 2015
貴社のさらなる成⻑のために
24
ユーザーのペインポイントを
次々と解決していく
そんなユーザー視点をもつ
プロダクトチームをつくる
貴社のさらなる成⻑のために
25
プロダクト視点のチーム ユーザー視点のチーム
現状のプロダクトに発想がとらわれる
顧客満⾜につながるか不明瞭な施策
近視眼的なKPI
「数を打ちゃ当たる」的な発想
声が⼤きい⼈の意⾒に左右
ユーザーは何に困っているか︖ 起点の発想
顧客満⾜につながる確信のもてる施策
⻑期的な顧客満⾜
数も打てるし、ヒット率も⾼い
顧客の満⾜にフォーカス
ユーザー視点をプロダクトチームにもたらすためには・・・
貴社のさらなる成⻑のために
26
外部のUXデザインコンサルに
丸投げする
ユーザーを調査する⽂化を
社内につくる
ユーザー視点の⽂化をチームにもたらすために
27
チームにユーザー視点が⽂化になるまで伴⾛してくれる
経験豊かなUXデザイナーのメンタリング
半年〜
できれば、経営レベルに盛り込むことが好ましい
CXO(Chief eXperience Officer)の設置
ビジョンのある⾰新的なプロダクトを⽣むには
28
ビジョンのある⾰新的なプロダクトは、天才のジャンプした思いつきから
⽣まれるのではなく、ユーザーに対する尋常ならざる深い洞察から⽣
まれます。
天才の
ジャンプした思いつき
ユーザーに対する
尋常ならざる
深い洞察
29
世の中に価値をもたらすプロダクトを⽣む
そのために
強いプロダクトチームをつくりたくありませんか
⽻⼭ 祥樹 @storywriter
30
⽇本ウェブデザイン株式会社 代表取締役
使いやすいプロダクトをつくる専⾨家
HCD-Net認定 ⼈間中⼼設計専⾨家
Web業界に22年、AIシステムのプロダクトマネージャーとUXデザインを4年
主な実績など
2009年 ⽇経パソコン 企業サイトランキング2009
⽇本の主要企業696サイト中、ユーザビリティ/アクセシビリティ分野で第3位
2011年 Webユーザビリティランキング2011 企業サイト編
⽇本の⼤⼿企業150サイト中、第4位
主な専⾨分野
ユーザーエクスペリエンス、⼈間中⼼設計、情報アーキテクチャ、アクセシビリティ、ライター
31
メンタルモデル
ユーザーへの共感から⽣まれるUXデザイン戦略
Amazonで購⼊
http://amzn.asia/3cgueBZ
コンピュータ・IT > インターネット・Web開発 > Web開発 最⾼「1位」
コンピュータ・IT 総合 最⾼「9位」
より詳しいご説明
32
お気軽にご相談ください︓
⽻⼭ 祥樹
33
ありがとうございました
⽻⼭ 祥樹 (⽇本ウェブデザイン株式会社)
Twitter: @storywriter
⽻⼭のプレゼンのアレ が、
LINEスタンプになりました︕
スタンプ名︓ハーミィ(CSS編) 作者名︓⽻⼭ 祥樹
https://store.line.me/stickershop/product/1228201/ja
Web・CSSネタ
全40種類
238784
1 von 34

Recomendados

UXデザインの海外最新「UXトレンドレポート2022」を読んで、考える von
UXデザインの海外最新「UXトレンドレポート2022」を読んで、考えるUXデザインの海外最新「UXトレンドレポート2022」を読んで、考える
UXデザインの海外最新「UXトレンドレポート2022」を読んで、考えるYoshiki Hayama
3.3K views56 Folien
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム> von
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム>もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム>
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム>Yoshiki Hayama
4.3K views37 Folien
実録 ペルソナが死ぬとき 〜ペルソナの上手な使いかた〜 von
実録 ペルソナが死ぬとき 〜ペルソナの上手な使いかた〜実録 ペルソナが死ぬとき 〜ペルソナの上手な使いかた〜
実録 ペルソナが死ぬとき 〜ペルソナの上手な使いかた〜Yoshiki Hayama
6.1K views6 Folien
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜 von
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜Yoshiki Hayama
5.1K views7 Folien
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回 von
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回Yoshiki Hayama
8.9K views138 Folien
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜 von
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜Yoshiki Hayama
3.4K views111 Folien

Más contenido relacionado

Was ist angesagt?

チャットボットが生み出す新しいユーザーエクスペリエンス(UX):LINE Platform - UI/UX勉強会 #01 - Chat Bot編 von
チャットボットが生み出す新しいユーザーエクスペリエンス(UX):LINE Platform - UI/UX勉強会 #01 - Chat Bot編チャットボットが生み出す新しいユーザーエクスペリエンス(UX):LINE Platform - UI/UX勉強会 #01 - Chat Bot編
チャットボットが生み出す新しいユーザーエクスペリエンス(UX):LINE Platform - UI/UX勉強会 #01 - Chat Bot編Yoshiki Hayama
5.5K views103 Folien
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける von
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つけるあなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つけるYoshiki Hayama
5.1K views132 Folien
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE von
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFEUX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFEYoshiki Hayama
1.1K views69 Folien
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014 von
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014Yoshiki Hayama
5.3K views67 Folien
人にうれしいAIのUXデザイン - Googleの「People + AI Guidebook」をひもとく:DevLOVE X von
人にうれしいAIのUXデザイン - Googleの「People + AI Guidebook」をひもとく:DevLOVE X人にうれしいAIのUXデザイン - Googleの「People + AI Guidebook」をひもとく:DevLOVE X
人にうれしいAIのUXデザイン - Googleの「People + AI Guidebook」をひもとく:DevLOVE XYoshiki Hayama
19.1K views77 Folien
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER von
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTERメンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTERYoshiki Hayama
11.5K views94 Folien

Was ist angesagt?(20)

チャットボットが生み出す新しいユーザーエクスペリエンス(UX):LINE Platform - UI/UX勉強会 #01 - Chat Bot編 von Yoshiki Hayama
チャットボットが生み出す新しいユーザーエクスペリエンス(UX):LINE Platform - UI/UX勉強会 #01 - Chat Bot編チャットボットが生み出す新しいユーザーエクスペリエンス(UX):LINE Platform - UI/UX勉強会 #01 - Chat Bot編
チャットボットが生み出す新しいユーザーエクスペリエンス(UX):LINE Platform - UI/UX勉強会 #01 - Chat Bot編
Yoshiki Hayama5.5K views
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける von Yoshiki Hayama
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つけるあなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
Yoshiki Hayama5.1K views
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE von Yoshiki Hayama
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFEUX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
Yoshiki Hayama1.1K views
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014 von Yoshiki Hayama
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
Yoshiki Hayama5.3K views
人にうれしいAIのUXデザイン - Googleの「People + AI Guidebook」をひもとく:DevLOVE X von Yoshiki Hayama
人にうれしいAIのUXデザイン - Googleの「People + AI Guidebook」をひもとく:DevLOVE X人にうれしいAIのUXデザイン - Googleの「People + AI Guidebook」をひもとく:DevLOVE X
人にうれしいAIのUXデザイン - Googleの「People + AI Guidebook」をひもとく:DevLOVE X
Yoshiki Hayama19.1K views
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER von Yoshiki Hayama
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTERメンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
Yoshiki Hayama11.5K views
お客様の目を覚ませ! ついでに自分の目も覚ませ! デザイン思考のクライアントワークのプレセールス von Yoshiki Hayama
お客様の目を覚ませ! ついでに自分の目も覚ませ! デザイン思考のクライアントワークのプレセールスお客様の目を覚ませ! ついでに自分の目も覚ませ! デザイン思考のクライアントワークのプレセールス
お客様の目を覚ませ! ついでに自分の目も覚ませ! デザイン思考のクライアントワークのプレセールス
Yoshiki Hayama1.6K views
UXデザイン・UXリサーチってだいぶ広まったよね? von Yoshiki Hayama
UXデザイン・UXリサーチってだいぶ広まったよね?UXデザイン・UXリサーチってだいぶ広まったよね?
UXデザイン・UXリサーチってだいぶ広まったよね?
Yoshiki Hayama2.1K views
Connecting The Dots - 長期のキャリアビジョンなくてもUXデザイナー20年やれた von Yoshiki Hayama
Connecting The Dots - 長期のキャリアビジョンなくてもUXデザイナー20年やれたConnecting The Dots - 長期のキャリアビジョンなくてもUXデザイナー20年やれた
Connecting The Dots - 長期のキャリアビジョンなくてもUXデザイナー20年やれた
Yoshiki Hayama2.5K views
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る von Yoshiki Hayama
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語るData × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
Yoshiki Hayama3.8K views
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか von Yoshiki Hayama
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
Yoshiki Hayama135.4K views
IT推進に必要なUXを学ぶ ~UXを意識して真の業務改善・真のDXを目指す~ von Yoshiki Hayama
IT推進に必要なUXを学ぶ ~UXを意識して真の業務改善・真のDXを目指す~IT推進に必要なUXを学ぶ ~UXを意識して真の業務改善・真のDXを目指す~
IT推進に必要なUXを学ぶ ~UXを意識して真の業務改善・真のDXを目指す~
Yoshiki Hayama2.5K views
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回 von Yoshiki Hayama
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
Yoshiki Hayama27.9K views
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む von Yoshiki Hayama
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
Yoshiki Hayama50.7K views
液晶ディスプレイ購入者の心理マップ(EIZO FORIS FG2421 を中心に):2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014 von Yoshiki Hayama
液晶ディスプレイ購入者の心理マップ(EIZO FORIS FG2421 を中心に):2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014液晶ディスプレイ購入者の心理マップ(EIZO FORIS FG2421 を中心に):2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
液晶ディスプレイ購入者の心理マップ(EIZO FORIS FG2421 を中心に):2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
Yoshiki Hayama3.2K views
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 [第2版] | UXデザイン実践セミナー 第2回 von Yoshiki Hayama
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 [第2版] | UXデザイン実践セミナー 第2回UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 [第2版] | UXデザイン実践セミナー 第2回
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 [第2版] | UXデザイン実践セミナー 第2回
Yoshiki Hayama1K views
UX専門家から見た「Running Lean」の改善ポイント 〜「Lean Customer Development」と読み比べ〜:2015年10月9日 ... von Yoshiki Hayama
UX専門家から見た「Running Lean」の改善ポイント 〜「Lean Customer Development」と読み比べ〜:2015年10月9日 ...UX専門家から見た「Running Lean」の改善ポイント 〜「Lean Customer Development」と読み比べ〜:2015年10月9日 ...
UX専門家から見た「Running Lean」の改善ポイント 〜「Lean Customer Development」と読み比べ〜:2015年10月9日 ...
Yoshiki Hayama4.6K views
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家 von Yoshiki Hayama
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama563 views
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1 von Yoshiki Hayama
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!!  Vol.1 UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!!  Vol.1
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1
Yoshiki Hayama1K views
ユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of Chatbots von Yoshiki Hayama
ユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of ChatbotsユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of Chatbots
ユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of Chatbots
Yoshiki Hayama3.4K views

Similar a もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら

「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ von
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチYoshiki Hayama
54.8K views243 Folien
ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~ von
ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~
ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~Ken Azuma
1.6K views55 Folien
Developers Summit 2013【15-B-6】開発者の "資産形成" につながる Action とは? von
Developers Summit 2013【15-B-6】開発者の "資産形成" につながる Action とは?Developers Summit 2013【15-B-6】開発者の "資産形成" につながる Action とは?
Developers Summit 2013【15-B-6】開発者の "資産形成" につながる Action とは?インフラジスティックス・ジャパン株式会社
2.2K views70 Folien
【デブサミ2010】アジリティを向上させる開発ツールの進化 von
【デブサミ2010】アジリティを向上させる開発ツールの進化【デブサミ2010】アジリティを向上させる開発ツールの進化
【デブサミ2010】アジリティを向上させる開発ツールの進化智治 長沢
1.6K views63 Folien
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家 von
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家Yoshiki Hayama
4.6K views65 Folien
伝え方で変わるUXリサーチ活用6月22日 von
伝え方で変わるUXリサーチ活用6月22日伝え方で変わるUXリサーチ活用6月22日
伝え方で変わるUXリサーチ活用6月22日SayakaKameyama
182 views45 Folien

Similar a もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら(20)

「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ von Yoshiki Hayama
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
Yoshiki Hayama54.8K views
ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~ von Ken Azuma
ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~
ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~
Ken Azuma1.6K views
【デブサミ2010】アジリティを向上させる開発ツールの進化 von 智治 長沢
【デブサミ2010】アジリティを向上させる開発ツールの進化【デブサミ2010】アジリティを向上させる開発ツールの進化
【デブサミ2010】アジリティを向上させる開発ツールの進化
智治 長沢1.6K views
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家 von Yoshiki Hayama
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama4.6K views
伝え方で変わるUXリサーチ活用6月22日 von SayakaKameyama
伝え方で変わるUXリサーチ活用6月22日伝え方で変わるUXリサーチ活用6月22日
伝え方で変わるUXリサーチ活用6月22日
SayakaKameyama182 views
やってみよう!ユーザーテスト von ke_shira
やってみよう!ユーザーテストやってみよう!ユーザーテスト
やってみよう!ユーザーテスト
ke_shira625 views
ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について) von iot_nifty
ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について)ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について)
ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について)
iot_nifty1.3K views
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット von Satoru MURAKOSHI
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
Satoru MURAKOSHI18.6K views
ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド(User Experience Design Guide) von Kazumichi (Mario) Sakata
ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド(User Experience Design Guide)ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド(User Experience Design Guide)
ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド(User Experience Design Guide)
Low-Codeプログラミングシステム Node-REDとその応用 von HiroyasuNishiyama1
Low-CodeプログラミングシステムNode-REDとその応用Low-CodeプログラミングシステムNode-REDとその応用
Low-Codeプログラミングシステム Node-REDとその応用
HiroyasuNishiyama1121 views
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方 von Satoru MURAKOSHI
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方グッドパッチのデザインカルチャーの作り方
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方
Satoru MURAKOSHI35.7K views
hcdvalueの紹介(hcdvalueの価値) von hcdvalue
hcdvalueの紹介(hcdvalueの価値)hcdvalueの紹介(hcdvalueの価値)
hcdvalueの紹介(hcdvalueの価値)
hcdvalue692 views
DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性- von Concent, Inc.
DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-
DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-
Concent, Inc. 1.1K views
AIとUXデザイン 〜ユーザーのためのAIを設計するために〜:第22回 Machine Learning 15minutes! von Yoshiki Hayama
AIとUXデザイン 〜ユーザーのためのAIを設計するために〜:第22回 Machine Learning 15minutes!AIとUXデザイン 〜ユーザーのためのAIを設計するために〜:第22回 Machine Learning 15minutes!
AIとUXデザイン 〜ユーザーのためのAIを設計するために〜:第22回 Machine Learning 15minutes!
Yoshiki Hayama5.3K views
Qlik TechFest B-7 Qlikをもっと使いこなしたい人必見!Qlik歴12年の経験から 見えた「サステナブル」なデータ可視化プロジェクトとは von QlikPresalesJapan
Qlik TechFest B-7  Qlikをもっと使いこなしたい人必見!Qlik歴12年の経験から 見えた「サステナブル」なデータ可視化プロジェクトとは  Qlik TechFest B-7  Qlikをもっと使いこなしたい人必見!Qlik歴12年の経験から 見えた「サステナブル」なデータ可視化プロジェクトとは
Qlik TechFest B-7 Qlikをもっと使いこなしたい人必見!Qlik歴12年の経験から 見えた「サステナブル」なデータ可視化プロジェクトとは
QlikPresalesJapan707 views
Saga Smart Center: デジタル変革が及ぼす企業が考慮すべき未来の姿 von Daiyu Hatakeyama
Saga Smart Center: デジタル変革が及ぼす企業が考慮すべき未来の姿Saga Smart Center: デジタル変革が及ぼす企業が考慮すべき未来の姿
Saga Smart Center: デジタル変革が及ぼす企業が考慮すべき未来の姿
Daiyu Hatakeyama375 views

Más de Yoshiki Hayama

そして僕は粛々とサービスデザインをするだけ von
そして僕は粛々とサービスデザインをするだけそして僕は粛々とサービスデザインをするだけ
そして僕は粛々とサービスデザインをするだけYoshiki Hayama
330 views71 Folien
【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策 von
【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策
【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策Yoshiki Hayama
142 views47 Folien
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開! von
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!Yoshiki Hayama
1.1K views189 Folien
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うな von
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うなワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うな
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うなYoshiki Hayama
385 views88 Folien
ユーザー調査・分析に基づいた、“刺さる” WEBサービス・プロダクトデザイン von
ユーザー調査・分析に基づいた、“刺さる” WEBサービス・プロダクトデザインユーザー調査・分析に基づいた、“刺さる” WEBサービス・プロダクトデザイン
ユーザー調査・分析に基づいた、“刺さる” WEBサービス・プロダクトデザインYoshiki Hayama
159 views67 Folien
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析 von
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析Yoshiki Hayama
217 views60 Folien

Más de Yoshiki Hayama(15)

そして僕は粛々とサービスデザインをするだけ von Yoshiki Hayama
そして僕は粛々とサービスデザインをするだけそして僕は粛々とサービスデザインをするだけ
そして僕は粛々とサービスデザインをするだけ
Yoshiki Hayama330 views
【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策 von Yoshiki Hayama
【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策
【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策
Yoshiki Hayama142 views
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開! von Yoshiki Hayama
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!
Yoshiki Hayama1.1K views
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うな von Yoshiki Hayama
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うなワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うな
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うな
Yoshiki Hayama385 views
ユーザー調査・分析に基づいた、“刺さる” WEBサービス・プロダクトデザイン von Yoshiki Hayama
ユーザー調査・分析に基づいた、“刺さる” WEBサービス・プロダクトデザインユーザー調査・分析に基づいた、“刺さる” WEBサービス・プロダクトデザイン
ユーザー調査・分析に基づいた、“刺さる” WEBサービス・プロダクトデザイン
Yoshiki Hayama159 views
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析 von Yoshiki Hayama
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
Yoshiki Hayama217 views
UXのリバースエンジニアリング von Yoshiki Hayama
UXのリバースエンジニアリングUXのリバースエンジニアリング
UXのリバースエンジニアリング
Yoshiki Hayama103 views
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう! von Yoshiki Hayama
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
Yoshiki Hayama2.7K views
AIによる未来のUXデサイン? 〜 ChatGPT・AIartなど 〜 von Yoshiki Hayama
AIによる未来のUXデサイン? 〜 ChatGPT・AIartなど 〜AIによる未来のUXデサイン? 〜 ChatGPT・AIartなど 〜
AIによる未来のUXデサイン? 〜 ChatGPT・AIartなど 〜
Yoshiki Hayama792 views
ウェブ/アプリのUX改善 データ分析と定性分析の絶妙なバランスは? von Yoshiki Hayama
ウェブ/アプリのUX改善 データ分析と定性分析の絶妙なバランスは?ウェブ/アプリのUX改善 データ分析と定性分析の絶妙なバランスは?
ウェブ/アプリのUX改善 データ分析と定性分析の絶妙なバランスは?
Yoshiki Hayama1.1K views
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 | UXデザイン実践セミナー 第1回 von Yoshiki Hayama
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 | UXデザイン実践セミナー 第1回UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 | UXデザイン実践セミナー 第1回
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 | UXデザイン実践セミナー 第1回
Yoshiki Hayama747 views
「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方 von Yoshiki Hayama
「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方
「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方
Yoshiki Hayama3.3K views
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回 von Yoshiki Hayama
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
Yoshiki Hayama8.1K views
ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回 von Yoshiki Hayama
ユーザーインタビューからその後どうするの?得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回ユーザーインタビューからその後どうするの?得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
Yoshiki Hayama10K views
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ von Yoshiki Hayama
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
Yoshiki Hayama8.6K views

もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら