SlideShare a Scribd company logo
Suche senden
Hochladen
Einloggen
Registrieren
レポート GU.pptx
Melden
ssuser835c49
Folgen
11. May 2023
•
0 gefällt mir
•
193 views
1
von
15
レポート GU.pptx
11. May 2023
•
0 gefällt mir
•
193 views
Jetzt herunterladen
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Melden
Marketing
GUのブランディング
ssuser835c49
Folgen
Recomendados
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
Yasuyuki Okumura
7.2K views
•
269 Folien
絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚
itoyan110
622.5K views
•
31 Folien
Rで計量時系列分析~CRANパッケージ総ざらい~
Takashi J OZAKI
58.8K views
•
67 Folien
Rで実験計画法 後編
itoyan110
33.5K views
•
41 Folien
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
Yuudai Tachibana
569.5K views
•
77 Folien
Rはいいぞ!むしろなぜ使わないのか!!
Shushi Namba
13.1K views
•
92 Folien
Más contenido relacionado
Was ist angesagt?
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
Shiga University, RIKEN
27.2K views
•
56 Folien
学位論文の書き方メモ (Tips for writing thesis)
Nobuyuki Umetani
57.5K views
•
50 Folien
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
takehikoihayashi
38.4K views
•
122 Folien
セグメント?クラスタリング? ユーザーを分類し、サービスの改善に活かすポイント
Naoto Tamiya
8.5K views
•
65 Folien
万延する研究報告の質の低さの問題への総合的対策
Yasuyuki Okumura
5.9K views
•
61 Folien
R言語による アソシエーション分析-組合せ・事象の規則を解明する-(第5回R勉強会@東京)
Koichi Hamada
27.7K views
•
87 Folien
Was ist angesagt?
(20)
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
Shiga University, RIKEN
•
27.2K views
学位論文の書き方メモ (Tips for writing thesis)
Nobuyuki Umetani
•
57.5K views
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
takehikoihayashi
•
38.4K views
セグメント?クラスタリング? ユーザーを分類し、サービスの改善に活かすポイント
Naoto Tamiya
•
8.5K views
万延する研究報告の質の低さの問題への総合的対策
Yasuyuki Okumura
•
5.9K views
R言語による アソシエーション分析-組合せ・事象の規則を解明する-(第5回R勉強会@東京)
Koichi Hamada
•
27.7K views
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
takehikoihayashi
•
55.2K views
論文の共著関係ネットワークの中心性分析 Terano Lab.
Analytics2014
•
9.3K views
「傾向スコア分析」 報告事例
Sayuri Shimizu
•
9.4K views
因果推論の基礎
Hatsuru Morita
•
13.8K views
「R言語による Random Forest 徹底入門 -集団学習による分類・予測-」 - #TokyoR #11
Koichi Hamada
•
25K views
マッチングサービスにおけるKPIの話
cyberagent
•
70.2K views
MCMCと正規分布の推測
Gen Fujita
•
6.4K views
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1
Atsushi Shiraishi
•
6.4K views
研究分野をサーベイする
Takayuki Itoh
•
115K views
エクセル統計の使い方(カプラン=マイヤー法編)
Social Survey Research Information Co., Ltd.
•
67.7K views
地図と認知プロセス -人間は地図を使って認知地図を獲得できるか-
ひろさじ (Hirosaji)
•
1.7K views
因果推論を用いた 群衆移動の誘導における介入効果推定
Koh Takeuchi
•
357 views
傾向スコアの概念とその実践
Yasuyuki Okumura
•
92.6K views
パターン認識 第10章 決定木
Miyoshi Yuya
•
140.3K views
レポート GU.pptx
1.
Webマーケティング 2023.3
2.
目次 1 GUとは 2 STP分析 3
ポジショニングマップ 4 SWOT分析 5 クロスSWOT分析 6 3c分析 7 4c分析 8 4P分析 9 ファイブフォース分析 10 PEST分析 11 VRIO分析 12 良いところ、改善点
3.
1 GUとは 日本のファッションブランドの1つ。 2006年にファーストリテイリングの子会社として、株式会社ジーユーを設立し、関西、池袋、銀 座に出店。 何度かの社名、ブランドロゴ変更を経て、2013年に今の「GU」となる。現在はユニクロの姉妹 ブランドとして、国内、海外への出店も増やしている。 「低価格のトレンド商品を短いサイクルで販売する」というファストファッションのスタイルが 市場に定着し、ブランド全体にトレンド要素を加えたアイテムを拡大したこともあって「低価格 ファストファッションブランド」としての評価を高めつつある。
4.
2 STP分析 [セグメンテーション] • 10代~50代前半男女 •
日本国内在住 [ターゲティング] • 10代~30代 男女(既婚、未婚、職業問わない) [競合店] ZARA GAP UNIQLO [その他参考店舗] しまむら 無印良品
5.
3 ポジショニングマップ UNIQLO GU ZARA GAP 高い 安い トレンド ベーシック しまむら 無印良品
6.
4 SWOT分析 【強み】 ・低価格で誰もが気軽にファッションが楽し める ・赤ちゃんから大人まで一緒に買い物ができ る品揃え ・サスティナブル、リサイクル活動 【弱み】 ・ユニクロとの差別化 ・人材確保、育成 【機会】 ・ブランド、デザイナーとのコラボ商品の発 売→コラボブランド、デザイナーの認知 ・SDGs、ユニセフとの連携など社会貢献事 業 ・家族で買い物ができる ・低コストでファッションが楽しめるので、 若年層でも買いやすい 【脅威】 ・海外のファストファッションブランドの出 店 ・原材料、流通などの生産コストの高騰 ・サブスク、フリマ 好影響 悪影響 内 部 環 境 外 部 環 境
7.
5 クロスSWOT分析 ・家族でまとめて買い物ができるのでまとめ 買いにつながる ・コラボしたブランド、デザイナーとGU間 で、互いのお客様の流動が予想できる ・トレンドに敏感な年代を囲み、波及できる ・回転が速いので、在庫管理が重要 ・ネットと店舗の連動で、気軽に買い物しや すい環境作り ・海外出店しているため、世界での認知度が 非常に高い ・商品のクオリティが比較的良い ・自社の製造ルートか確立しているため、コ ストの見直し計画がしやすい ・円安の中で、商品の価格が高騰する可能性 あり 内部環境 外 部 環 境 強み 弱み 機 会 脅 威 機会x強み
機会x弱み 脅威x強み 脅威x弱み
8.
6 3C分析 Consumer 消費者 Company 企業 Competitor 競合 • 安く気軽にファッションを楽しみ たい10代~30代 •
家族でまとめて買い物を済ませた いファミリー層 • ユニクロだとシンプル過ぎるので、 GUでトレンドを取り入れたい • SNSで話題になっている、推しが GUを着ていた、など同じ物が欲 しいという心理 ・Ecサイトのサイズの見やすさ • 社会情勢への対応が早い • ユニクロを母体とした大きな組織 で、独自のルートが確立している ことで流通が滞ることを防ぐこと ができる(SPAの確立) • 上記のルートがあることで、低価 格でトレンドの商品が提供できる • ブランド認知が高いので、コラボ 商品や、SNSでの影響力、話題性 が高い • ZARA トレンドアイテムの他に変わったデ ザインも充実。商品の回転が速い。 サイズが海外表記でわかりづらい点 がある。 ・GAP カジュアルウェア中心のベビー から大人まで広い品揃え。サイズが 豊富。スウェット、ジーンズと主力 商材がオールシーズンある。 ・ユニクロ 世代問わずシンプルで長く着瑠こと ができる商品が多い。
9.
7 4C分析 Customer 顧客 Customer Cost 顧客コスト Communication コミュニケーション Convenience 利便性 •
流行の洋服が見つかる • 靴、バッグ、アクセサ リー、トータルで揃う • 子供連れで入りやすい、 選びやすい • 低価格だが安心 ・リサイクル活動に参加で きる ・ワンシーズン 次のシーズンは着づらい、 着れない ・誰かとかぶりやすい • 閲覧履歴からオススメ 商品の表示 • 購入履歴からお得情報 配信 • 店舗での接客 • 自社電子マネー決済で ポイントUP • アプリクーポン ・ショッピングモール、 都心の大型店、ECサイ ト 買い物しやすい環境 ・全国どこにでもある
10.
8 4P分析 Products 製品 Price 価格 Place 流通 Promotion 販売促進 • 子供から大人まで幅広 い品揃え •
自宅で手入れしやすい 素材 • お客様のニーズを取り 入れた商品作り • 洋服、靴、バッグなど トータルコーディネー トを低価格でそろえる ことができる ・アプリ活用でお得な買い 物ができる • 低価格だが安すぎない • 品質や縫製もそこまで 悪くない • どの世代でも気軽に買 いやすい価格設定 • 国内外への出店 • 国内はショッピング モール中心、海外はア ジア圏中心に出店中 • ECサイト • 自社アプリ • TVCM • インスタ • スタッフコーデ • スポンサー提携
11.
9 ファイブフォース分析 競合店 UNIQLO、GAP、 ZARA [買い手の交渉力] ○似たような商品なら より安い方が良い ○クーポン使いたいから ネットで買う ○ここでしか買えない 商品が欲しい [売り手の交渉力] ○接客力 ○デジタルとリアル二軸の提案力 ○顧客化 [代替え品の驚異] ○韓国の格安ブランドの進出例 SHEIN ○古着、リサイクルショップ ○フリマ [新規参入の脅威] ○サブスク ○レンタル 小 中 高 中
12.
10 PEST分析 • Politics •
エコロジー推進(未来、安全、安心な社会) • QOL(生活の質向上) • テレワーク • 健康志向 • Economy ・オンラインショッピング利用者の拡大 ネットショッピングで購入するもの2位が衣料品 (2021年) ・20、30代のネット通販利用者増加 ・世界的な環境問題への関心 SDGs ・賃金上がらない ・物価は上がる • Society • 低コスト • 良い物にはお金をかける一点豪華の思考 • 外出機会の減少→今後は増加の期待大 • 推し活 • サブスク活用 ・生活様式の変化 • Technology ・SNS普及 ・ユーチューバー、インフルエンサーの影響力 ・オンライン接客 ・チャット機能 ・オンライン上で試着可能なアプリ、サイト ・店舗独自のECサイトの開発
13.
11 VRIO分析 V 経済価値 R 希少性 I 模倣因難性 O 組織 競争優位の状態 流通 ○
○ ○ ○ 持続的な競争優位 人材、 サービス ○ △ × ○ 競争均衡 流通は業界でもトップなので、持続的に優位である。人材、サービスは競合他社、アパレル業界内で優位に 立つには難しいと予測。 広報 ○ ○ △ ○ 一般的な競争優位
14.
12 良いところ 改善点 コロナを機に生活様式、ライフスタイルの変化、お金の使い方が、大きく変化した。 ライフスタイルの変化に対応した商品展開を、早い段階で取り入れたのが、さすがファーストリテイ リングの子会社である。大きな組織力は、今後のアパレル業界を牽引していくと予想する。 ECサイトサイトで店舗在庫検索ができる、商品を店舗で受け取りができる、アプリ活用と、自社独自 のサイトの利便性は、店舗への集客につながる。 このノウハウを生かし、顧客化を試みることは今後可能性があるので、注力した方が良いと考える。 最近では、コスメの取り扱いがある。GUでは全身トータルでそろえることができるので、客単価、店 数を上げることができる。リサイクルショップや、より安価なブランドとの競争では、その点が有利 かと思う。
15.
参考文献 • 4000人に聞いたネット通販でよく買っているもの、男性はデジモノ、女性は?|@DIME アットダ イム ・「逆立ちしても勝てない」と言わせるファストリの切り札、GUの本当の強さ
| Business Insider Japan ・01.pdf (mhlw.go.jp) ・VRIO分析のフレームワークを解説!【テンプレートあり】経営資源の競合優位性を紐解く4要素と は?|ferret (ferret-plus.com) ・ブランドメッセージ|GU(ジーユー)公式オンラインストア (gu-global.com) ・GU(ジーユー)公式 ファッション通販サイト (gu-global.com)
Hinweis der Redaktion
機会x強み 経営母体がしっかりしているので、安定的にオーガニック商品を提供できる