SlideShare a Scribd company logo
Suche senden
Hochladen
Aws amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは v2
Melden
Teilen
K
Koitabashi Yoshitaka
Folgen
•
0 gefällt mir
•
507 views
1
von
42
Aws amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは v2
•
0 gefällt mir
•
507 views
Melden
Teilen
Jetzt herunterladen
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Technologie
JAWS-UG千葉支部と初心者支部のコラボLTイベント
Mehr lesen
K
Koitabashi Yoshitaka
Folgen
Recomendados
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022 von
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Amazon Web Services Japan
3.3K views
•
21 Folien
Redisの特徴と活用方法について von
Redisの特徴と活用方法について
Yuji Otani
101.5K views
•
65 Folien
202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon VPC IP Address Manager (IPAM) von
202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon VPC IP Address Manager (IPAM)
Amazon Web Services Japan
7K views
•
62 Folien
20220409 AWS BLEA 開発にあたって検討したこと von
20220409 AWS BLEA 開発にあたって検討したこと
Amazon Web Services Japan
3.7K views
•
28 Folien
NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンフ... von
NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンフ...
NTT DATA Technology & Innovation
10.1K views
•
62 Folien
3分でわかるAzureでのService Principal von
3分でわかるAzureでのService Principal
Toru Makabe
30.5K views
•
14 Folien
Más contenido relacionado
Was ist angesagt?
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger) von
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
NTT Communications Technology Development
23.3K views
•
25 Folien
Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤 von
Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤
Amazon Web Services Japan
5.1K views
•
42 Folien
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!) von
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
Trainocate Japan, Ltd.
13.4K views
•
22 Folien
コンテナネットワーキング(CNI)最前線 von
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
Motonori Shindo
31.6K views
•
34 Folien
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと von
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
Amazon Web Services Japan
9K views
•
55 Folien
20211109 JAWS-UG SRE keynotes von
20211109 JAWS-UG SRE keynotes
Amazon Web Services Japan
2K views
•
37 Folien
Was ist angesagt?
(20)
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger) von NTT Communications Technology Development
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
NTT Communications Technology Development
•
23.3K views
Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤 von Amazon Web Services Japan
Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤
Amazon Web Services Japan
•
5.1K views
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!) von Trainocate Japan, Ltd.
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
Trainocate Japan, Ltd.
•
13.4K views
コンテナネットワーキング(CNI)最前線 von Motonori Shindo
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
Motonori Shindo
•
31.6K views
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと von Amazon Web Services Japan
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
Amazon Web Services Japan
•
9K views
20211109 JAWS-UG SRE keynotes von Amazon Web Services Japan
20211109 JAWS-UG SRE keynotes
Amazon Web Services Japan
•
2K views
わたくし、やっぱりCDKを使いたいですわ〜CDK import編〜.pdf von ssuser868e2d
わたくし、やっぱりCDKを使いたいですわ〜CDK import編〜.pdf
ssuser868e2d
•
1.1K views
AWS CognitoからAuth0への移行パターン4つ von 株式会社スタジオメッシュ
AWS CognitoからAuth0への移行パターン4つ
株式会社スタジオメッシュ
•
702 views
Azure API Management 俺的マニュアル von 貴志 上坂
Azure API Management 俺的マニュアル
貴志 上坂
•
21.4K views
Amazon S3を中心とするデータ分析のベストプラクティス von Amazon Web Services Japan
Amazon S3を中心とするデータ分析のベストプラクティス
Amazon Web Services Japan
•
15.2K views
クラウドでも非機能要求グレードは必要だよね von YoshioSawada
クラウドでも非機能要求グレードは必要だよね
YoshioSawada
•
1.2K views
インフラエンジニアの綺麗で優しい手順書の書き方 von Shohei Koyama
インフラエンジニアの綺麗で優しい手順書の書き方
Shohei Koyama
•
145.5K views
細かすぎて伝わらないかもしれない Azure Container Networking Deep Dive von Toru Makabe
細かすぎて伝わらないかもしれない Azure Container Networking Deep Dive
Toru Makabe
•
2.4K views
AWSのログ管理ベストプラクティス von Akihiro Kuwano
AWSのログ管理ベストプラクティス
Akihiro Kuwano
•
77.2K views
[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな von Amazon Web Services Japan
[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな
Amazon Web Services Japan
•
5.6K views
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料) von NTT DATA Technology & Innovation
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
•
3.6K views
[Aurora事例祭り]Amazon Aurora を使いこなすためのベストプラクティス von Amazon Web Services Japan
[Aurora事例祭り]Amazon Aurora を使いこなすためのベストプラクティス
Amazon Web Services Japan
•
56.6K views
20211203 AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2021アップデート速報 von Amazon Web Services Japan
20211203 AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2021アップデート速報
Amazon Web Services Japan
•
15.2K views
ソフトウェアテストの歴史と近年の動向 von Keizo Tatsumi
ソフトウェアテストの歴史と近年の動向
Keizo Tatsumi
•
10.5K views
マイクロサービス 4つの分割アプローチ von 増田 亨
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
増田 亨
•
41.4K views
Similar a Aws amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは v2
AWS amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは von
AWS amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは
Koitabashi Yoshitaka
262 views
•
43 Folien
Mobile Hubで変わる、アプリ開発最前線 von
Mobile Hubで変わる、アプリ開発最前線
akitsukada
2K views
•
18 Folien
KDDIにおけるAWS×アジャイル開発 von
KDDIにおけるAWS×アジャイル開発
Kazuya Suda
2.9K views
•
31 Folien
AWS設計ガイドラインで取り組むクラウドシフト von
AWS設計ガイドラインで取り組むクラウドシフト
Trainocate Japan, Ltd.
575 views
•
32 Folien
AWSで開発するサーバレスAPIバックエンド von
AWSで開発するサーバレスAPIバックエンド
暁 三宅
3.2K views
•
29 Folien
AWS Amplify - Auth/API Category & Vue 構築ハンズオン von
AWS Amplify - Auth/API Category & Vue 構築ハンズオン
Eiji KOMINAMI
1.5K views
•
47 Folien
Similar a Aws amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは v2
(20)
AWS amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは von Koitabashi Yoshitaka
AWS amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは
Koitabashi Yoshitaka
•
262 views
Mobile Hubで変わる、アプリ開発最前線 von akitsukada
Mobile Hubで変わる、アプリ開発最前線
akitsukada
•
2K views
KDDIにおけるAWS×アジャイル開発 von Kazuya Suda
KDDIにおけるAWS×アジャイル開発
Kazuya Suda
•
2.9K views
AWS設計ガイドラインで取り組むクラウドシフト von Trainocate Japan, Ltd.
AWS設計ガイドラインで取り組むクラウドシフト
Trainocate Japan, Ltd.
•
575 views
AWSで開発するサーバレスAPIバックエンド von 暁 三宅
AWSで開発するサーバレスAPIバックエンド
暁 三宅
•
3.2K views
AWS Amplify - Auth/API Category & Vue 構築ハンズオン von Eiji KOMINAMI
AWS Amplify - Auth/API Category & Vue 構築ハンズオン
Eiji KOMINAMI
•
1.5K views
AWS White Belt Guide 目指せ黒帯!今から始める方への学び方ガイド von Trainocate Japan, Ltd.
AWS White Belt Guide 目指せ黒帯!今から始める方への学び方ガイド
Trainocate Japan, Ltd.
•
1.3K views
Swaggerで始めるモデルファーストなAPI開発 von Takuro Sasaki
Swaggerで始めるモデルファーストなAPI開発
Takuro Sasaki
•
100.9K views
いまさら聞けない Amazon EC2 von Yasuhiro Matsuo
いまさら聞けない Amazon EC2
Yasuhiro Matsuo
•
47.3K views
Cloudworks Presentation Mar 2010 von Ryo Ooishi
Cloudworks Presentation Mar 2010
Ryo Ooishi
•
2.7K views
[AWSマイスターシリーズ] AWS OpsWorks von Amazon Web Services Japan
[AWSマイスターシリーズ] AWS OpsWorks
Amazon Web Services Japan
•
6.3K views
AWS Amplify 入門 von Hideaki Aoyagi
AWS Amplify 入門
Hideaki Aoyagi
•
2K views
#decode19 #MW04 誰のための API? Azure デベロッパーにもエンド ユーザーにも嬉しいAPI エコシステム活用アプローチ von Kazuya Sugimoto
#decode19 #MW04 誰のための API? Azure デベロッパーにもエンド ユーザーにも嬉しいAPI エコシステム活用アプローチ
Kazuya Sugimoto
•
2.4K views
May the FaaS be with us!! von 真吾 吉田
May the FaaS be with us!!
真吾 吉田
•
2K views
Jcss 「はじめよう!クラウド」配布用 von chirashier
Jcss 「はじめよう!クラウド」配布用
chirashier
•
307 views
20191129 AWS CloudFormarion von yamamotomsc
20191129 AWS CloudFormarion
yamamotomsc
•
15 views
クラウド連携のキモは管理用API von Atsushi Nakada
クラウド連携のキモは管理用API
Atsushi Nakada
•
3.3K views
アウトプットはスキルアップもするしトクもする von Mitsuhiro Yamashita
アウトプットはスキルアップもするしトクもする
Mitsuhiro Yamashita
•
453 views
スタートアップならおさえておきたいAWS(Amazon Web Services)入門 ~メディア露出時のピーク対策編~ 先生:高山 博史・今井 雄太 von schoowebcampus
スタートアップならおさえておきたいAWS(Amazon Web Services)入門 ~メディア露出時のピーク対策編~ 先生:高山 博史・今井 雄太
schoowebcampus
•
31.1K views
Azureをフル活用したサーバーレスの潮流について von 真吾 吉田
Azureをフル活用したサーバーレスの潮流について
真吾 吉田
•
3.7K views
Último
IPsec VPNとSSL-VPNの違い von
IPsec VPNとSSL-VPNの違い
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
502 views
•
8 Folien
SNMPセキュリティ超入門 von
SNMPセキュリティ超入門
mkoda
420 views
•
15 Folien
Windows 11 information that can be used at the development site von
Windows 11 information that can be used at the development site
Atomu Hidaka
89 views
•
41 Folien
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」 von
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
PC Cluster Consortium
18 views
•
12 Folien
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」 von
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」
PC Cluster Consortium
11 views
•
36 Folien
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf von
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf
Keio Robotics Association
127 views
•
64 Folien
Último
(12)
IPsec VPNとSSL-VPNの違い von 富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
IPsec VPNとSSL-VPNの違い
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
•
502 views
SNMPセキュリティ超入門 von mkoda
SNMPセキュリティ超入門
mkoda
•
420 views
Windows 11 information that can be used at the development site von Atomu Hidaka
Windows 11 information that can be used at the development site
Atomu Hidaka
•
89 views
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」 von PC Cluster Consortium
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
PC Cluster Consortium
•
18 views
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」 von PC Cluster Consortium
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」
PC Cluster Consortium
•
11 views
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf von Keio Robotics Association
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf
Keio Robotics Association
•
127 views
The Things Stack説明資料 by The Things Industries von CRI Japan, Inc.
The Things Stack説明資料 by The Things Industries
CRI Japan, Inc.
•
73 views
光コラボは契約してはいけない von Takuya Matsunaga
光コラボは契約してはいけない
Takuya Matsunaga
•
24 views
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料) von NTT DATA Technology & Innovation
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
•
23 views
SSH応用編_20231129.pdf von icebreaker4
SSH応用編_20231129.pdf
icebreaker4
•
366 views
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20... von NTT DATA Technology & Innovation
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
NTT DATA Technology & Innovation
•
132 views
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向 von Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
•
85 views
Aws amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは v2
1.
AWS Amplify Studioが変える フロントエンド開発の未来とは 小板橋
由誉 2022/1/14
2.
Who am I
? 小板橋 由誉 / Yoshitaka Koitabashi KDDI株式会社 アジャイル開発部 ソフトウェア技術2G 所属チーム AR/VRなどxR向けの コンテンツ管理システム(CMS)の開発 好きなAWSサービス AWS App Runner
3.
AWS Amplify Studioとは
フロントエンド開発者に最小限のコーディングで フロント開発ができる Amplifyのバックエンド構成とそれらを管理する機能を 統合した開発環境 ちなみに、amplify admin uiとの違いは?? 一昨年のアップデートでamplify admin uiが発表されている 今回のAWS Amplify Studioは、これがかなり拡張された形 ※適切にいうならば、amplify studioの中に、 amplify admin uiが統合されている感じ
4.
何がやばいのか? 新機能 Figmaで作成されたデザインをReact
UIコンポーネントの コードに自動で変換してくれる 生成されたコードも比較的に分かりやすく、読みやすい 既存機能 バックエンドを意識することなく、データ連携、管理ができる
5.
実際にやってみた
6.
Amplify Studioの環境を作成
7.
Amplify Studio お!!!
8.
Sync With Figma
9.
Sampleのfigmaデザインを使用
10.
上手くsyncできると
11.
UIコンポーネントが取り込まれると
12.
各コンポーネントの構成を確認 コンポーネントのプロパティを設定することができる
13.
さてさて・・・ Figmaからimportした UIコンポーネントに対してデータを バインドしてみましょう
14.
Amplify上でデータのモデルを作成
15.
作ったデータモデルを一旦Deploy しちゃいましょう。
16.
データベースにサンプルデータをシードする
17.
自動生成されたデータ
18.
UIコンポーネントにデータをバインド
19.
Reactアプリに上記で作成した コンポーネントを落としましょう! (amplify pullコマンドを実行)
20.
amplify pullコマンド
21.
出力されたreactコード
22.
ふむふむ
23.
出力されたreactコード(各コンポーネントの中身) propsにoverridesPropを渡して、 それをそれぞれのelementに食わせてますね。
24.
出力したUIコンポーネントをアプリにimport
25.
アプリを起動すると・・?
26.
起動したreactアプリ
27.
おおおおおおおおおおお
28.
一旦落ち着いて、 コードに戻ります
29.
出力されたmodels modelsというのも出力されていますね。 なんだこれは・・・
30.
Models配下のindex.js お、models配下のindex.jsに何やら面白いコードが出てますね @aws-amplify/datastoreから、 initSchemaをimportしてますね
次に、initSchemaに、 const { Home } = initSchema(schema); で生成されているスキーマを流し込んでいます
31.
importしているschemaはどうなっている
32.
おおすげえ、先程定義した データセットのスキーマが 自動生成されてる。。
33.
さ~らに、型定義ファイル (index.d.ts)も生成されています。
34.
型定義ファイル(index.d.ts)
35.
Amplify Studioが変える フロントエンド開発の未来
36.
Amplify Studioをまとめると Amplify
Studioにより、ちょっとしたデザインの componentをfigmaで作りreactアプリに amplify pullしてくれば爆速で使える amplify admin uiが元々持っていたバックエンドを 意識することなく、データモデルやデータのシードをする機能と 組み合わせられる => フロント開発者で簡単にサービスを作れる
37.
今までのフロントエンド開発 今までは・・・ デザイナーがデザインを作成 それを基に開発者がUIに関わる確認事項や不確定 要素について認識合わせ その後、開発者がUI実装
38.
これからのフロントエンド開発 これからは・・・ figmaでデザインを作成 (webサービスとして提供されているので、リンクの共有で 誰でもデザインコンポーネントを追加/修正が可能)
Amplify Studioでfigmaとsync デザイナーと開発者でI/F(データバインドのための)だけ決めれば OK フロントエンド開発者は、バックエンドを意識することなく (Baasのような世界)、データバインドと 生成されたreact Componentの組み立てに専念できる
39.
その先 さらにその先・・・ Amplify
Studioを利用してのreact uiの component生成までが簡単なので、 デザイナーがreact uiのcomponent生成まで行い、 フロントエンド開発者にコードでデザインcomponentを共有
40.
開発プロセス全体の中でデザイナーと 開発者との距離が一気に縮まる!
41.
Amplify Studioの欠点(2021/12/13時点) 出力されるreact
componentに型情報が付与されない。 まだ、TypeScriptサポートしていないかも Webフォント指定ができない Figmaの知識があること前提なので、Figmaを使える デザイナーもしくは、Figmaを使える人を生み出さないといけない => GitHub上にissue tracker があるので、 気になる箇所があればイシューをあげてみても https://github.com/aws-amplify/amplify-adminui
42.
まとめ Amplify Studioは、激アツサービス
これにより、フロントエンド開発の未来が 変わるのではないか