Anzeige
Anzeige

Más contenido relacionado

Más de キャンパス・コンソーシアム函館(20)

Anzeige

b39_2022sli_【青森中央学院大学】進学と自殺.pdf

  1. 青森中央学院大学 山本ゼミ LIEW WEI PING TENG YU ZHE 進学と自殺の関係 ー都道府県パネルデータによる実証研究ー HAKODATEアカデミックリンク2022 https://rb.gy/eenvti https://onl.tw/B7rRJbr 動画 質問コーナー
  2. 背景と先行研究 結果と考察 1 目的 2 モデル 3 結論 4 5 目 次
  3. 背景 国際の傾向 0 5 10 15 20 25 図1.G7諸国自殺率 Canada France Germany Italy Japan UK USA データ出典:OECD DATAにより、筆者が作成
  4. 背景 国内の自殺率状況 図2.令和2年と3年の都道府県別の自殺率 出典:「令和3年中における自殺の状況」、厚生労働省自殺対策推進室警察庁生活安全局生活安全企画課
  5. 作者 データ種類 結果 澤田等(2010) 都道府県パネルデータ (1998年〜1999年) 失業率が正の相関 薄田(2014) 都道府県パネルデータ (1997年〜2007年) 有効求人倍率が負の相関 松林等(2013) 都道府県パネルデータ (1975年〜2008年) 福祉政策支出が負の相関 鈴木等(2013) 都道府県クロスセクションデータ (1990、1995、2000、2005年) 課税対象所得が負の相関 先行研究 先行研究
  6. 進学と自殺のメガニズム 先行研究 • 所得が → 自殺をすると指摘 • 理由:生涯効用(≒今後の生活満足度)が Hamermesh and Soss (1974)の 自殺モデル • 将来の所得が と予想 • 間接に自殺の可能性を低下 進学すると
  7. 研究の目的 目的 •進学と自殺の研究 → 調べる限り存在な し •パネルデータ使用(個別効果の取り除き) •十分な説明変数のコントロール •進学(+) → 自殺(ー) は本当かを実証
  8. モデル モデル パネルデータ 2004ー2019 5年ごと 固定効果モデル 利点 複数の時点で、サンプル数がより多く 時間を通じて不変で観測できない個別効果を排除 内生性を緩和!
  9. 進学率の年分の採用 • 自殺率は2004ー2019を使用 • 自殺率が高い年齢階層は40、50代 • 進学率も2004ー2019を使用のは不適 • 進学率は30年前(1974ー1989)を採用 モデル 30年前 同じ時期 自殺率が最も高いのは20代ではないから 当時の進学者は現在の40、50代になったから
  10. モデル データの説明 総務省統計局 「社会・人口統計体系」 厚生労働省 「人口動態調査」 文部科学省 「学校基本調査」 内閣府 「県民経済計算」 生活保護率 生活保護被保護実人員(月平均) /都道府県別人口(千人) 高校卒業者進学率 (高等学校卒業者のうち進学者数/ 高等学校卒業者数)×100% 一人当たり県民所得 2019年の一人当たり県民所得は分析時点では未 公開であるため、2018年の値を使用した。 自殺率 自殺者/都道府県別 人口(千人) 完全失業率 完全失業者/労働人口*100 離婚率 離婚件数/ 都道府県別人口(千人)
  11. 分析結果(固定効果モデル) 採用 結果と考察 Coefficient Std. Error T-ratio P-value const 15.538 6.914 2.247 0.03 ** 高校卒業者進学率 −0.168 0.081 −2.080 0.0431 ** 生活保護率 −0.046 0.121 −0.377 0.708 完全失業率 1.626 0.274 5.936 <0.0001 *** 一人当たり県民所得 −0.004 0.001 −2.884 0.006 *** 離婚率 9.573 2.204 4.343 <0.0001 *** Within R-squared 0.831 注:Std ErrorはRobust Std Errorを採用 表1.分析結果
  12. 結果と考察 考察 • 高校卒業者進学率(+) → 自殺率(ー)のは有意 • Hamermesh and Soss (1974)自殺モデルの通り • つまり高卒の進学が自殺を 、のはいえる • 他の説明変数の符号は予想と同様
  13. 結論 結論 • 30年前進学率が 、現在自殺率が と実証 • 進学支援は今後自殺の上昇を抑制 • 自殺問題が深刻の青森、高卒への進学支援が重要
  14. 参考文献 • 澤田康幸、崔允禎、菅野早紀(2010)「不況・失業と自殺の関係についての 一考察」『日本労働研究雑誌』、No.598、pp58-66、労働政策研究・研修機構 • 薄田涼子(2014)「景気後退と自殺,そのプロセス-都道府県別パネルデータ による考察」『日本経済研究』No. 71、pp25-48、日本経済研究センター • 鈴木隆司、須賀万智、柳澤裕之(2013)「都道府県における自殺死亡率の推移 と地域要因の分析」『厚生の指標』Vol. 60、No. 5、pp24-29、厚生労働統計協会 • 立瀬 剛志 , 石若 夏季, 大野 将輝, 関根 道和(2021)「コロナ禍における自殺率都道府県格差の関 連要因」『地域生活学研究』第13号、pp1-9、地域生活学研究 • 田中隆一 (2015)『計量経済学の第一歩』有斐閣 • 松林哲也、上田路子(2013)「福祉・経済政策と自殺率-都道府県レベルデータの分析」『日本経済 研究』No. 69、pp96-109 、日本経済研究センター • Hamermesh, Daniel S., and Soss, Neal. M. (1974) ‶An Economic Theory of Suicide,“ The Journal of Political Economy, 82(1): 83-98.
  15. ご清聴ありがとうございました
Anzeige