SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 33
ロボット手術において医療者―患者間の情報伝達を
円滑にすすめるサービス・ツールの作製
The development of the designed tools for understanding of robotic surgery. -
The collaborative research about the framework to develop the novel medical
service using design method
磯谷周治1) , 吉橋昭夫2), 吉田光治3), 堀江重郎1)
1)順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学
2)多摩美術大学情報デザイン学科
医療×デザイン プロジェクト
順天堂大学
医療×デザイン プロジェクト
アジェンダ
• なぜ,医療xデザイン?
• 何にどうやって取り組んだのか?
• 何ができ上がったのか
• 役に立ったか
医療における意思決定の歴史
医療者がやりたい医療 (ギリシア時代〜
1970年代)
Evidence Based
Medicine
(1980年代〜現在)
患者中心型医療 (2000年〜)
医療×デザイン プロジェクト
Evidence Based Medicine
根拠に基づく医療
医療×デザイン プロジェクト
医療×デザイン プロジェクト
Evidenceのレベル
(日本脳卒中学会「エビデンスレベル分類・推奨グレード分類」より)
1a 無作為化比較対照試験のメタアナリシス
1b 少なくとも1つの、無作為化対照試験
2a 良くデザインされた比較研究(非ランダム化)
2b 良くデザインされた準実験的研究
3 良くデザインされた非実験的記述研究(比較・相関・症例研究)
4 専門家の報告・意見・経験
医療×デザイン プロジェクト
推奨のグレード
(日本脳卒中学会「エビデンスレベル分類・推奨グレード分類」より)
A
行うよう強く勧められる
(Iaまたは少なくとも1つ以上のレベルIb の結果)
)
B 行うよう勧められる (少なくとも1つのレベルII以上の結果)
C1 行うことを考慮しても良いが、十分な科学的根拠がない
C2 科学的根拠がないので、勧められない
D 行わないよう勧められる
医療×デザイン プロジェクト
腎がん 診療アルゴリズム
腎癌診療ガイドライン2011 年版【第2版】日本泌尿器科学会
B5判・80頁
B5判・80頁
アルゴリズム化したEvidence Based Medicineの限界
患者が直感的に理解できないことがある
医療×デザイン プロジェクト
医療×デザイン プロジェクト
アルゴリズム的な医療情報と
患者の希望をすり合わせる
Evidence Based Medicineの改善
ユーザー
医療×デザイン プロジェクト
コンピューター
コンピュータとユーザーのあいだに
立ってユーザー行動とコンピュータ
処理を反映する
ユーザーインタフェース
患者の希望
医療×デザイン プロジェクト
治療アルゴリズム
アルゴリズム的な医療情報と患者
の希望をすり合わせるペイシェント・インタフェース
サービス・デザインの方法論による患者(ユ
ーザー)重視の医療
患者中心型医療
医療×デザイン プロジェクト
多摩美術大学 情報デザイン学科
医療×デザイン プロジェクト
ロボット手術において医療者―患者間の情報伝達を
円滑にすすめるサービス・ツールの作製
医療×デザイン プロジェクト
2015年の研究テーマ
2015年の研究テーマ
ロボット前立腺手術
医療×デザイン プロジェクト
3Dによる立体視 with High Definition
10-15X 拡大視野
ロボット手術のメリット
医療×デザイン プロジェクト
• 高度な操作性と自由性をもつ
指先のぶれがない
ロボット手術のメリット
医療×デザイン プロジェクト
0
23
45
68
90
2002200320042005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014
1 0 1 1 1 0 1 1
12
20
38
81
28
日本の手術ロボット保有
現在では200施設を越える
医療×デザイン プロジェクト
デザイン的な介入が有用と考えた理由
ロボット手術は,新しい医療形態である
ため,医師—患者間で共通認識が形成さ
れておらず,近未来的なイメージがある
一方で,無機質で新奇な医療が想起され
,齟齬が生じる。
医療×デザイン プロジェクト
ロボット前立腺摘除術の解説動画
医療×デザイン プロジェクト
目的
医療者とロボット前立腺全摘除術を受ける患者のあいだの
手術の情報伝達を円滑におこなうことを目的とした。
情報が円滑に伝わる事によって,医療体験(手術体験)の
満足感が向上し,ひいては医療者の業務負担の軽減や医療
資源を有効利用につながる事が副次的な目的となる。
医療×デザイン プロジェクト
対象・方法
順天堂大学泌尿器科にて医療用手術ロボット「
ダ・ヴィンチS」を用いて前立腺全摘除術をう
けた患者,医師を対象として,多摩美術大学情
報デザイン学科の学生・教員と順天堂大学大学
泌尿器科医師,医学生が研究を行なった。
医療×デザイン プロジェクト
医療×デザイン プロジェクト
対象・方法
対象・方法
医療×デザイン プロジェクト
課題の設定
院内のフィールドワーク調査医療×デザイン プロジェクト
プロトタイプの作製
協働
医療×デザイン プロジェクト
順天堂大学泌尿器科のプロジェクトに
加わっていない医師による評価。
サービスの評価
医療×デザイン プロジェクト
結果
プロダクト コンセプト 外観
電子書籍版ロボッ
ト手術説明書
患者が扱える医療知識
ロボット手術説明
用模型
感覚で理解
体験者の声ー手術
体験者インタビュ
ー記事
デジタルが苦手な人で
も気軽に体験
医療×デザイン プロジェクト
興味
があ
る
86%
別に興
味がな
い
14%
興味があるか?
医療×デザイン プロジェクト
使っ
てみ
たい
83%
そうは
思わな
い
17%
実際に使用してみたいか?
医療×デザイン プロジェクト
費用対効果が不明,
医学的な内容の不足,
説明の手間が増える可能性
否定的な意見
医療×デザイン プロジェクト
まとめ
ロボット手術における医療者―患者間の情報伝達
を円滑にすすめるサービス・ツールを試作した。
デザインの手法を用いたアプローチは医療者にと
って有益なツールとなりうる可能性が示唆された
。
医療×デザイン プロジェクト

Weitere ähnliche Inhalte

Ähnlich wie デザイン学会2106

医療政策と医療データの蓄積・共有
医療政策と医療データの蓄積・共有医療政策と医療データの蓄積・共有
医療政策と医療データの蓄積・共有scirexcenter
 
日本臨床試験学会 第8回学術集会総会 アガサ共催セミナー「臨床研究をITで効率化する」(東京⼥⼦医科⼤学 生田聡子先生)
日本臨床試験学会 第8回学術集会総会 アガサ共催セミナー「臨床研究をITで効率化する」(東京⼥⼦医科⼤学 生田聡子先生)日本臨床試験学会 第8回学術集会総会 アガサ共催セミナー「臨床研究をITで効率化する」(東京⼥⼦医科⼤学 生田聡子先生)
日本臨床試験学会 第8回学術集会総会 アガサ共催セミナー「臨床研究をITで効率化する」(東京⼥⼦医科⼤学 生田聡子先生)アガサ株式会社 (Agatha Inc.)
 
20151104 health2.0 in Japan - clinical big data and subjects
20151104 health2.0 in Japan - clinical big data and subjects20151104 health2.0 in Japan - clinical big data and subjects
20151104 health2.0 in Japan - clinical big data and subjectsNaotoKume
 
20141002 医療福祉技術シンポジウム
20141002 医療福祉技術シンポジウム20141002 医療福祉技術シンポジウム
20141002 医療福祉技術シンポジウムIsamu Kajitani
 
2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf
2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf
2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdfTsubasa Kambe
 
大学病院向け 血液製剤ポスター120117
大学病院向け 血液製剤ポスター120117大学病院向け 血液製剤ポスター120117
大学病院向け 血液製剤ポスター120117Daisuke Hachimura
 
Introduction of japan biodesign program.
Introduction of japan biodesign program.Introduction of japan biodesign program.
Introduction of japan biodesign program.Kunpeng Cai
 
deep learningによるCTスキャン画像シーケンスの3次元セグメンテーションからのMixed Realityでの活用
deep learningによるCTスキャン画像シーケンスの3次元セグメンテーションからのMixed Realityでの活用deep learningによるCTスキャン画像シーケンスの3次元セグメンテーションからのMixed Realityでの活用
deep learningによるCTスキャン画像シーケンスの3次元セグメンテーションからのMixed Realityでの活用Naoji Taniguchi
 
医療DX政策動向と研究会提言について~中間報告~
医療DX政策動向と研究会提言について~中間報告~医療DX政策動向と研究会提言について~中間報告~
医療DX政策動向と研究会提言について~中間報告~HealthcareBitStation
 
医療ビッグデータ勉強会プレゼン公開版
医療ビッグデータ勉強会プレゼン公開版医療ビッグデータ勉強会プレゼン公開版
医療ビッグデータ勉強会プレゼン公開版mamoruichikawa
 
医療It研究会、第0回
医療It研究会、第0回医療It研究会、第0回
医療It研究会、第0回shujiisotani
 
企業向け社内「医療啓発」セミナー提案110220
企業向け社内「医療啓発」セミナー提案110220企業向け社内「医療啓発」セミナー提案110220
企業向け社内「医療啓発」セミナー提案110220Daisuke Hachimura
 
Communication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And PatientsCommunication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And Patients陽 石見
 
Hcopイノベーション
HcopイノベーションHcopイノベーション
HcopイノベーションYasuji Suda
 
臨床データとゲノム統合171021 v5
臨床データとゲノム統合171021 v5臨床データとゲノム統合171021 v5
臨床データとゲノム統合171021 v5季之 加賀美
 
米国トランプ政権下のヘルスIT戦略とサイバーセキュリティ
米国トランプ政権下のヘルスIT戦略とサイバーセキュリティ米国トランプ政権下のヘルスIT戦略とサイバーセキュリティ
米国トランプ政権下のヘルスIT戦略とサイバーセキュリティEiji Sasahara, Ph.D., MBA 笹原英司
 
regenerative_medicine
regenerative_medicineregenerative_medicine
regenerative_medicineKenta Oono
 

Ähnlich wie デザイン学会2106 (20)

医療政策と医療データの蓄積・共有
医療政策と医療データの蓄積・共有医療政策と医療データの蓄積・共有
医療政策と医療データの蓄積・共有
 
日本臨床試験学会 第8回学術集会総会 アガサ共催セミナー「臨床研究をITで効率化する」(東京⼥⼦医科⼤学 生田聡子先生)
日本臨床試験学会 第8回学術集会総会 アガサ共催セミナー「臨床研究をITで効率化する」(東京⼥⼦医科⼤学 生田聡子先生)日本臨床試験学会 第8回学術集会総会 アガサ共催セミナー「臨床研究をITで効率化する」(東京⼥⼦医科⼤学 生田聡子先生)
日本臨床試験学会 第8回学術集会総会 アガサ共催セミナー「臨床研究をITで効率化する」(東京⼥⼦医科⼤学 生田聡子先生)
 
20151104 health2.0 in Japan - clinical big data and subjects
20151104 health2.0 in Japan - clinical big data and subjects20151104 health2.0 in Japan - clinical big data and subjects
20151104 health2.0 in Japan - clinical big data and subjects
 
20141002 医療福祉技術シンポジウム
20141002 医療福祉技術シンポジウム20141002 医療福祉技術シンポジウム
20141002 医療福祉技術シンポジウム
 
2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf
2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf
2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf
 
大学病院向け 血液製剤ポスター120117
大学病院向け 血液製剤ポスター120117大学病院向け 血液製剤ポスター120117
大学病院向け 血液製剤ポスター120117
 
Introduction of japan biodesign program.
Introduction of japan biodesign program.Introduction of japan biodesign program.
Introduction of japan biodesign program.
 
deep learningによるCTスキャン画像シーケンスの3次元セグメンテーションからのMixed Realityでの活用
deep learningによるCTスキャン画像シーケンスの3次元セグメンテーションからのMixed Realityでの活用deep learningによるCTスキャン画像シーケンスの3次元セグメンテーションからのMixed Realityでの活用
deep learningによるCTスキャン画像シーケンスの3次元セグメンテーションからのMixed Realityでの活用
 
医療DX政策動向と研究会提言について~中間報告~
医療DX政策動向と研究会提言について~中間報告~医療DX政策動向と研究会提言について~中間報告~
医療DX政策動向と研究会提言について~中間報告~
 
医療ビッグデータ勉強会プレゼン公開版
医療ビッグデータ勉強会プレゼン公開版医療ビッグデータ勉強会プレゼン公開版
医療ビッグデータ勉強会プレゼン公開版
 
医療It研究会、第0回
医療It研究会、第0回医療It研究会、第0回
医療It研究会、第0回
 
企業向け社内「医療啓発」セミナー提案110220
企業向け社内「医療啓発」セミナー提案110220企業向け社内「医療啓発」セミナー提案110220
企業向け社内「医療啓発」セミナー提案110220
 
Communication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And PatientsCommunication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And Patients
 
Hcopイノベーション
HcopイノベーションHcopイノベーション
Hcopイノベーション
 
Ikuo takahashi0509
Ikuo takahashi0509Ikuo takahashi0509
Ikuo takahashi0509
 
Ikuo takahashi0509
Ikuo takahashi0509Ikuo takahashi0509
Ikuo takahashi0509
 
臨床データとゲノム統合171021 v5
臨床データとゲノム統合171021 v5臨床データとゲノム統合171021 v5
臨床データとゲノム統合171021 v5
 
米国トランプ政権下のヘルスIT戦略とサイバーセキュリティ
米国トランプ政権下のヘルスIT戦略とサイバーセキュリティ米国トランプ政権下のヘルスIT戦略とサイバーセキュリティ
米国トランプ政権下のヘルスIT戦略とサイバーセキュリティ
 
regenerative_medicine
regenerative_medicineregenerative_medicine
regenerative_medicine
 
J-MAC SYSTEM
J-MAC SYSTEMJ-MAC SYSTEM
J-MAC SYSTEM
 

Mehr von shujiisotani

順天堂医院での結石治療(とくにESWL)
順天堂医院での結石治療(とくにESWL)順天堂医院での結石治療(とくにESWL)
順天堂医院での結石治療(とくにESWL)shujiisotani
 
前立腺癌の診断,治療 特にロボット手術について(順天堂大学泌尿器科,堀江重郎)
前立腺癌の診断,治療 特にロボット手術について(順天堂大学泌尿器科,堀江重郎)前立腺癌の診断,治療 特にロボット手術について(順天堂大学泌尿器科,堀江重郎)
前立腺癌の診断,治療 特にロボット手術について(順天堂大学泌尿器科,堀江重郎)shujiisotani
 
順天堂大学 ロボット前立腺手術
順天堂大学 ロボット前立腺手術順天堂大学 ロボット前立腺手術
順天堂大学 ロボット前立腺手術shujiisotani
 
先進的な3D-cCTUによる,腎結石のPNL手術プランニング
先進的な3D-cCTUによる,腎結石のPNL手術プランニング先進的な3D-cCTUによる,腎結石のPNL手術プランニング
先進的な3D-cCTUによる,腎結石のPNL手術プランニングshujiisotani
 
5分間,hp紹介
5分間,hp紹介5分間,hp紹介
5分間,hp紹介shujiisotani
 
だれでもできる砕石術
だれでもできる砕石術だれでもできる砕石術
だれでもできる砕石術shujiisotani
 
だれでもできる砕石術
だれでもできる砕石術だれでもできる砕石術
だれでもできる砕石術shujiisotani
 
帝京での画像の取り込み方法
帝京での画像の取り込み方法帝京での画像の取り込み方法
帝京での画像の取り込み方法shujiisotani
 
泌尿器科の紹介
泌尿器科の紹介泌尿器科の紹介
泌尿器科の紹介shujiisotani
 
尿路結石(Pnl経皮的腎結石砕石術、尿管ステント留置術)
尿路結石(Pnl経皮的腎結石砕石術、尿管ステント留置術)尿路結石(Pnl経皮的腎結石砕石術、尿管ステント留置術)
尿路結石(Pnl経皮的腎結石砕石術、尿管ステント留置術)shujiisotani
 
尿路結石(Tul経尿道的尿管結石砕石術)
尿路結石(Tul経尿道的尿管結石砕石術)尿路結石(Tul経尿道的尿管結石砕石術)
尿路結石(Tul経尿道的尿管結石砕石術)shujiisotani
 
尿路結石(Eswl体外衝撃波砕石術)
尿路結石(Eswl体外衝撃波砕石術)尿路結石(Eswl体外衝撃波砕石術)
尿路結石(Eswl体外衝撃波砕石術)shujiisotani
 
尿路結石の症状、ガイドライン
尿路結石の症状、ガイドライン尿路結石の症状、ガイドライン
尿路結石の症状、ガイドラインshujiisotani
 

Mehr von shujiisotani (14)

順天堂医院での結石治療(とくにESWL)
順天堂医院での結石治療(とくにESWL)順天堂医院での結石治療(とくにESWL)
順天堂医院での結石治療(とくにESWL)
 
前立腺癌の診断,治療 特にロボット手術について(順天堂大学泌尿器科,堀江重郎)
前立腺癌の診断,治療 特にロボット手術について(順天堂大学泌尿器科,堀江重郎)前立腺癌の診断,治療 特にロボット手術について(順天堂大学泌尿器科,堀江重郎)
前立腺癌の診断,治療 特にロボット手術について(順天堂大学泌尿器科,堀江重郎)
 
順天堂大学 ロボット前立腺手術
順天堂大学 ロボット前立腺手術順天堂大学 ロボット前立腺手術
順天堂大学 ロボット前立腺手術
 
先進的な3D-cCTUによる,腎結石のPNL手術プランニング
先進的な3D-cCTUによる,腎結石のPNL手術プランニング先進的な3D-cCTUによる,腎結石のPNL手術プランニング
先進的な3D-cCTUによる,腎結石のPNL手術プランニング
 
5分間,hp紹介
5分間,hp紹介5分間,hp紹介
5分間,hp紹介
 
だれでもできる砕石術
だれでもできる砕石術だれでもできる砕石術
だれでもできる砕石術
 
だれでもできる砕石術
だれでもできる砕石術だれでもできる砕石術
だれでもできる砕石術
 
帝京での画像の取り込み方法
帝京での画像の取り込み方法帝京での画像の取り込み方法
帝京での画像の取り込み方法
 
Np2012
Np2012Np2012
Np2012
 
泌尿器科の紹介
泌尿器科の紹介泌尿器科の紹介
泌尿器科の紹介
 
尿路結石(Pnl経皮的腎結石砕石術、尿管ステント留置術)
尿路結石(Pnl経皮的腎結石砕石術、尿管ステント留置術)尿路結石(Pnl経皮的腎結石砕石術、尿管ステント留置術)
尿路結石(Pnl経皮的腎結石砕石術、尿管ステント留置術)
 
尿路結石(Tul経尿道的尿管結石砕石術)
尿路結石(Tul経尿道的尿管結石砕石術)尿路結石(Tul経尿道的尿管結石砕石術)
尿路結石(Tul経尿道的尿管結石砕石術)
 
尿路結石(Eswl体外衝撃波砕石術)
尿路結石(Eswl体外衝撃波砕石術)尿路結石(Eswl体外衝撃波砕石術)
尿路結石(Eswl体外衝撃波砕石術)
 
尿路結石の症状、ガイドライン
尿路結石の症状、ガイドライン尿路結石の症状、ガイドライン
尿路結石の症状、ガイドライン
 

デザイン学会2106

Hinweis der Redaktion

  1. よろしくお願いいたします。
  2. おはようございます。私は順天堂大学泌尿器科の磯谷周治ともうします。本日は,私たちが,多摩美術大学と行なっている医療xデザインの協働プロジェクトの発表をさせていただきます。 実を言うと,私はデザインに関してはまったくの門外漢です。自分でも,ちょっと図々しいのではないかとも思いますが。発表させていただく機会をいただけました。ありがとうございます。
  3. 私の発表は,次の発表の多摩美の吉橋先生の発表とペアになっています。私のパートでは主に,このプロジェクトを始めたきっかけと,どのようにプロジェクトに取り組んだのか,そして医療者側からみた評価について発表させていただきます。
  4. なぜこのプロジェクトを始めたかですが,そのまえにおおまかな背景とせつめいさせていただきます。 医療における意思決定,つまり誰が治療の主導権をもっているかについての歴史をざっくりわけると,この3つにわけられます。 昔は,医療者側がやりたい医療をする,「先生におまかせします」「わたしにまかせてください」という医療でした。ヒポクラテスとか赤髭とかですかね。でもこれだと,医者や病院の技量に差があった場合や,悪い事を考える医者がいるかもしれず,どこでも同じ質の高い医療が受けられるわけではありません。 そのため,さいきんではEvidence Based Medicineという医療に全体がシフトして,論文やガイドラインに沿った理由のはっきりした医療が受けられるようになってきました。 そしてこの先には患者中心型医療があるといわれています。
  5. この今,主流となっているEvidence Based Medicineは日本語に訳すと 根拠に基づく医療と言う意味で,
  6. エビデンスレベルをとても重要と考えます。エビデンスレベルとは,この表のように研究論文の種類や内容によってを決められます。 たとえば,無作為化比較対照試験のメタアナリシスが最強のエビデンスレベルIaで,専門家の意見や経験は一番エビデンスレベルが低いとされます。つまり,主治医の個人的な意見はエビデンスが全くないということになります。
  7. そしての治療の推奨度は,先ほどのエビデンスレベルにわけた論文の結果によって決まってきます。 例えば有る治療を行なうほうがいいとすすめられるのは,論文レベルでいうと1-2のエビデンスレベルの高い研究によって証明されていることについてのみとなります。 つまり,エビデンスが全くない主治医の個人的な意見は,治療の方針の決定に影響することはないということになります。
  8. そのようにして論文を基礎に積み上げられた,知識の集積として診療アルゴリズムが作製されています。 例えば,これは腎臓がんの診療アルゴリズムです。 このように細かく癌のステージ毎に治療方法が決まっています。逆に言うと,正当な理由なく,このアルゴリズム以外の治療を行なったばあい,不適切な治療を選んだと考えられます。
  9. このようにアルゴリズム化されたevidence based medicine は,患者さんの希望とか,そのときの感情は考慮されていません,また,どんどん新しい治療が出てくると,治療アルゴリズムが変わっていきます。それもあり,現在のevidence based medicineに基づく医療は患者にとっては,全貌が把握しにくく,直感的に理解できないような複雑な医療となってきています。 自分がよく理解出来ない治療を受ける患者さんは,治療自体がうまくいかない事が多いです。これはとても大きな問題なのです。
  10. つまり今の医療において,治療アルゴリズムを患者の希望とすり合わせる作業が,とても大切になっています。ほんらいであれば,この作業にこそ個々の医師の力量が問われるのですが,これは,とても難しいです。 どうしたら,うまく出来るだろうと考えて,いろいろ探しているときに発見したのが,情報デザイン,サービスデザインの分野でした。
  11. 特にイメージが重なったのは,情報デザインのなかでも,アルゴリズムとして動作する機械と人間のあいだにたつ,コンピュータのOSに代表されるようなインターフェースです。たとえばOSは,コンピュータとユーザーのあいだに立って,ユーザーの行動をコンピュータ処理に反映するように働きます。 良いOSであれば,とくに意識する事なしに,ユーザー目的に応じてコンピュータの演算機能を引き出す事が可能です。
  12. このOSと同じような方法論で,治療アルゴリズムを患者の希望とすり合わせるシステムを作製することができないだろうか,と考えた訳です。 もしも,このユーザーインタフェース・システムが情報デザイン・サービスデザインの手法で作られると, 医療における意思決定はevicdence based medicineから脱却して次のステップに進む事になると思います。
  13. つまり,サービスデザインの方法論による患者中心型の医療が実現されていると思われます。 なぜなら,そもそもサービスデザインの方法論で設計されたユーザーインタフェースとは,ユーザー中心,つまり患者中心になるように設計されるからです。 でも,それをこれまでの教育を受けてきた医師がつくるのは,とても難しい事なのです。なぜなら,ユーザー中心という考え方自体が希薄で,エビデンス中心に教育を受けてきているからなのです。
  14. そのような事も考え,私たちが相談してみたのが多摩美術大学でした。まず昨年の8月ぐらいに,情報デザイン学科の吉橋先生にメールを送ってみました。さいわい話を聞いていただき,順天堂大学,多摩美術大学のあいだで,情報デザインの共同研究が始まる事となりました。
  15. 共同研究として,私たちが昨年度にとりあげたのはロボット手術において医療者―患者間の情報伝達を円滑にすすめるサービス・ツールの作製でした。 みなさん,ロボット手術をご存知でしょうか?ダ・ビンチと呼ばれるロボットを使うので,ダ・ビンチ手術とも呼ばれます。ご存知の方,手を挙げていただいてもよろしいでしょうか。ありがとうございます。
  16. じつは私の属している順天堂大学泌尿器科は,全国でも有数の前立腺癌の治療を行なっている施設です。なかでも,とくに力を入れているのが前立腺のロボット手術で,癌にかかった前立腺を手術ロボットを使って取ってしまうという治療方法で,年間に120例ぐらい,月に10例ぐらいの症例を手術しています。 実際の手術はこのように行なわれます。患者さんのお腹にロボット内視鏡を挿入してこのようにロボットが動きます。体の中ではこんなふうになっていて,それをモニタで見る訳です。実際の術者は,患者さんからははなれた,サージャンコンソールと呼ばれる操作専用の機械に座って,このように指を使って,ロボットの鉗子を操作します。
  17. 実際に,このロボット手術を行なうメリットとしては 普通の内視鏡手術と違って,ロボット手術の内視鏡は3D立体視が出来るタイプであり,立体的な3Dの視野が得られます。
  18. また,先ほどの動画でも登場した手術ロボット特有の、高度な操作性と自由度をもっている鉗子があげられます。このような特長によって,ロボットならでは細かく縫ったりという操作が簡単に出来るようになりました。
  19. これは国内のロボット台数を表すグラフです。 私たちは,2012年の4月からロボット前立腺癌手術を行なっています。ちょうどこの時期にロボット前立腺手術の保険適応が承認され、爆発的に日本全国にロボットが導入されています。今後さらにロボット手術は増えていく事が予想されます。
  20. そのような,ロボット手術をテーマに選んだ理由は このように,ロボット手術は日本の中でも,比較的に新しく,それほど詳しく知っている人がいないことが理由です。つまり,医師—患者間で共通認識が十分に作られておらず,近未来的なイメージがある一方で,無機質で新奇な医療が想起され,齟齬が生じていることがあります。
  21. 私たち,医師も伝える努力はするのですが,うまく伝える方法が分からなかったりします。 これは,ロボット前立腺摘除術の解説動画を作り,you tubeのアップして,順天堂のホームページで紹介したものですが,全然見られていません。1年でたった241回しか閲覧されませんでした。 なにかが良くないと感じ,この度の研究では次のような目標をたてました。
  22. まず 医療者と患者のあいだの手術の情報伝達を円滑におこなうことを目的としました。 さらに,情報が円滑に伝わる事によって,医療体験(手術体験)の満足感が向上し,ひいては医療者の業務負担の軽減や医療資源を有効利用につながる事を副次的な目的とせっていしました。
  23. 方法です。 順天堂大学泌尿器科にて医療用手術ロボット「ダ・ヴィンチS」を用いて前立腺全摘除術をうけた患者,治療に関与した医師を対象として,多摩美術大学情報デザイン学科の学生・教員と順天堂大学大学泌尿器科医師,医学生が研究を行ないました。
  24. 実際の実動部隊としてのメンバーは,順天堂側から私と吉田さん,多摩美側から吉橋先生と,学生さん4人で合わせて6人で活動をおこないました。
  25. 具体的な方法等は次の吉橋先生の発表でお願いしてありますが,このようなプロセスで研究をおこないました。
  26. まず課題の設定として。院内のフィールドワーク調査や,患者のインタビュー動画を用いて,実際の手術を患者がどのように受け止めたか調査しました。
  27. その調査結果をもとに,どのようなサービス・デザインを構築するか,デザイナーと医療者間で検討をおこない,後で紹介する3つのコンセプトを提案し,それぞれのコンセプトに沿ったツールのプロトタイプを3個作製しました。
  28. そして作ったプロトタイプは,実際に使用してもらうことが想定される順天堂大学泌尿器科の医師によって評価が行われました。評価には,それぞれのプロダクトについて作製者がプレゼンし,使い方の説明を行ない,実際にプロダクトを手に取ってもらう事で,アンケート方式の評価をおこないました。 ちょうどこの週はアルゼンチンの泌尿器科医も当院をおとずれており,国際的な評価にもなりました。
  29. 3つのプロダクトを簡単にしめします。 電子書籍版ロボット手術説明書,ロボット手術説明用模型 ,体験者の声ー手術体験者インタビュー記事 を作製しました。 それぞれのプロダクトのコンセプトは患者が扱える医療知識,感覚で理解,デジタルが苦手な人でも気軽に体験と言ったものでした。
  30. プロダクトの評価を示します。 プロジェクトに加わっていない医師の評価はおおむね良好でした。「興味がある」との回答が86%で
  31. 「使ってみたい」が 83%でした。
  32. 否定的な意見もいただきました。それには, 費用対効果が不明な事や,医学的な内容の不足,説明の手間が増える可能性があるなどが上げられました。
  33. まとめです。ロボット手術における医療者―患者間の情報伝達を円滑にすすめるサービス・ツールを試作した。デザインの手法を用いたアプローチは医療者にとって有益なツールとなりうる可能性が示唆された。 ありがとうございました。