SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 21
母子同室児と退院後再入院児の
黄疸管理に関する検討
高槻病院 新生児小児科
菊池 新、片山義規、北原 光、中田あゆみ、南原利彦、
田村 誠、西田明弘、郷間 環、榎本真宏、武井安津子、
池上 等、南 宏尚
はじめに
• 当院は1999年ごろから
母乳育児支援に関する活動を
積極的に開始
• 2001年には母子同室を導入
• 2008年に日本母乳の会によりBFHと認定
母子同室児の母乳率
84.9
80.7
74.5
73.2
79.7 80.6
79.1
71.1
64.1
60.9
63.4
71.7
67.1
50.0
60.0
70.0
80.0
90.0
2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年
退院時
2週間健診
1か月健診
対象: (1)正期産 (2)体重2500~3999g (3)単胎 (4)非SGA (5)母子同室管理
全てを満たした児のうち、低血糖症例と母精神疾患・未受診・人工乳希望を除く
当院の黄疸管理
産科入院中
• 経皮ビリルビンを1日2回測定、基準超えで採血
• 光線療法は神戸大学(中村)の基準を使用
産科病棟退院後
• リバウンドが予想される症例は退院後数日で
助産師外来 または 小児科外来受診を指示
• 全例2週間健診を実施:体重増加、哺乳、黄疸
再入院の基準
総ビリルビン(TB)≧18mg/dl
または
アンバウンドビリルビン(UB)≧0.6μg/dl
【検討Ⅰ】
母子同室した正期産児黄疸症例
対象と方法
【対象】
2014年に当院で出生し、母子同室管理した
体重2500g以上・正期産の単胎児822例
【方法】
産科入院中の光線療法施行群(PT群)と光線療
法非施行群(非PT群)にわけて検討
統計はχ2検定、Mann-WhitneyのU検定を使用
p<0.05を有意差あり
母子同室で管理した
体重2500g以上・正期産の単胎児
822例
産科病棟入院
PT-M群
117例
光線療法実施率=19%
(退院まで母子同室した児)
GCU病棟入院
PT-G群
40例
光線療法
非施行
非PT群
665例
光線療法施行
PT群
157例
結果1-1
PT-M群
(n=117)
PT-G群
(n=40)
非PT群
(n=665)
母
分娩
方法
経膣 99 (85%) 34 (85%) 512 (77%)
うち吸引 31 (26%) 13 (33%) 65 (10%)
帝王切開 18 (15%) 6 (15%) 153 (23%)
初産 83 (71%) 29 (73%) 340 (51%)
出産時年齢 (歳) 33.1 31.1 32.6
児
在胎週数 (週) 39.4 38.9 39.2
男児 54 (46%) 27 (68%) 344 (52%)
出生体重 (g) 3061 3022 3053
体重
減少率
日齢2 -7.7% -7.5 -7.3%
最低体重 -8.9% -8.2 -8.2%
退院時 -4.6% -4.1%
結果1-2
PT群
(n=157)
非PT群
(n=665)
p
分娩
方法
経膣 133 (85%) 512 (77%) ns
うち吸引 44 (28%) 65 (10%) <0.0001
帝王切開 24 (15%) 153 (23%) 0.034
初産 112 (71%) 340 (51%) <0.0001
出産時年齢 (歳) 32.6 32.6 ns
結果1-3
PT群
(n=157)
非PT群
(n=665)
p
在胎週数 (週) 39.3 39.2 ns
男児 81 (52%) 344 (52%) ns
出生体重 (g) 3051 3053 ns
体重
減少率
日齢2 -7.6% -7.3% ns
最低体重 -8.7% -8.2% ns
退院時 -4.6% -4.1% ns
補足実施率 75 (48%) 212 (32%) 0.0002
退院時母乳率 106 (68%) 540 (81%) ns
検討Ⅰのまとめ
• PT群は非PT群と比較して有意に
吸引分娩が多く、
帝王切開が少なく、
初産が多く、
補足実施率が高かった
• 一方、体重減少率や退院時母乳率に
有意差は認められなかった
【検討2】
退院後再入院を要した黄疸症例
対象と方法
【対象】
2013年1月~2015年7月に黄疸を理由に
当院小児病棟に再入院した当院出生児101例
【方法】
在胎週数、体重、再入院日齢、血液検査結果、
産科入院中の光線療法歴、黄疸の原因に
ついて、電子カルテより収集し後方視的に検討
結果:在胎週数・体重
1 10
18
32
34
6
在胎週数
35週 36週 37週
38週 39週 40週
9
92
体重区分
<2500g 2500-3999g
(2回入院1例)
(2回入院2例)
再入院日齢 10.4±3.5
母子同室児の黄疸再入院率 3.4%(97/2859)
結果:産科光線治療歴と黄疸要因
光線治療歴あり66例
24
33
7 2
光線治療歴なし35例
1911
3 2
体重増加不良
母乳性
血液型不適合
その他
【その他】
頭血腫 1
甲状腺機能低下 1
【その他】
頭血腫 1
頭蓋内出血 1
光線治療歴がなく再入院する児には体重増加不良が多い
結果:TB と UB
TB 症例数 UB平均値 UB0.8以上
18未満 12 0.71 0 (0%)
18台 14 0.61 2 (14%)
19台 25 0.63 2 (8%)
20台 22 0.74 8 (36%)
21台 11 0.75 4 (36%)
22以上 16 0.90 9 (56%)
( )内は各TB域の症例に占める割合
再入院時UB>0.8の症例のほとんどはTB≧20だった
結果:TB<20, UB>0.8の4症例
在胎
産科
光線
治療
体重推移 再入院時
産科
退院時
小児科
入院時
増減
(g/day)
TB UB
1 36-3 なし 2456 2410 -23 18.2 0.97
2 37-0 あり 3012 3058 23 18.8 0.81
3 37-5 なし 2560 2585 8 19.6 0.80
4 39-5 あり 2836 3020 26 19.9 0.85
TBが20未満でUBが0.8を超える症例は少ないが、
早産児・体重増加不良・光線治療歴がある場合は要注意
結果:UB1.0以上の8症例
1 2 3 ④ 5 ⑥ ⑦ 8
TB 25.8 20.4 21.3 26.2 22.4 20.5 21.7 25.9
UB 1.27 1.05 1.21 1.12 1.31 1.44 1.10 1.48
ALB 4.0 4.0 4.0 4.0 3.5 3.6 4.1 3.9
在胎 36 36 39 37 39 36 37 39
体重
増加
-9 -14 14 10 37 26 21 -4
原因 体重減少または増加不良 母乳性
頭蓋内
出血
1. 体重増加良好な母乳性黄疸でもUB高値となることがある
2. 後期早産児でUB高値となる症例がある
結果:在胎週数とUB
在胎週数別UB平均値
在胎 症例数 UB
36週 10 0.90
37週 18 0.74
38週 32 0.67
39週 34 0.70
40週 6 0.63
早産/正期産児の2群間比較
在胎 症例数 UB
36週 10 0.90
37-40週 90 0.69
p=0.028
(Mann-Whitney U検定)
産科病棟で管理可能な後期早産児では
TBだけではなく、UBにも注意が必要
検討Ⅱのまとめ
• 光線治療歴がなく再入院する児には
体重増加不良が多い
• 体重増加良好な母乳性黄疸の児でも
UB高値となることがある
• TB<20の症例でUB高値は少ないが、
早産、光線治療歴や体重増加不良の
児では注意が必要である
考察
1. 体重増加不良児の黄疸
母乳摂取不足による黄疸(Breast-nonfeeding jaundice)は生後1
週以内に発症し、哺乳不良、体重や排泄の減少を認める
1)。産科退院時も上記症状があれば、退院を延期したり退
院後数日中に再診し、適切な補足や排便の確認など、必要
な支援を行うことで治療を要する黄疸が減少する可能性が
ある。
1) Preer GL, et al. Arch Dis Child Fetal Neonatal Ed 96: F461-6, 2011.
2. 母乳性黄疸
母乳性黄疸(Breastfeeding jaundice)で核黄疸を発症することは
極めてまれながら報告されている2)。体重増加が良好な母
乳栄養児においても、黄染が強ければ外来受診を推奨し、
2週間健診等の機会にも黄染増強を認めれば、TcBを確認し
必要なら採血を行う必要があると考えられる。

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

高槻病院院内勉強会2013『母乳とウイルス感染症』
高槻病院院内勉強会2013『母乳とウイルス感染症』高槻病院院内勉強会2013『母乳とウイルス感染症』
高槻病院院内勉強会2013『母乳とウイルス感染症』Shin Kikuchi
 
日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』
日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』
日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』Shin Kikuchi
 
母乳育児における父親の役割と父親への支援を考える
母乳育児における父親の役割と父親への支援を考える母乳育児における父親の役割と父親への支援を考える
母乳育児における父親の役割と父親への支援を考えるNaoto Yamaguchi
 
産婦人科コクシ必勝編
産婦人科コクシ必勝編産婦人科コクシ必勝編
産婦人科コクシ必勝編AYAKO SHIBATA
 
母乳で育つ赤ちゃんの発育のバリエーション~健診で気になる母と子、家族への支援~
母乳で育つ赤ちゃんの発育のバリエーション~健診で気になる母と子、家族への支援~母乳で育つ赤ちゃんの発育のバリエーション~健診で気になる母と子、家族への支援~
母乳で育つ赤ちゃんの発育のバリエーション~健診で気になる母と子、家族への支援~Naoto Yamaguchi
 
赤ちゃんの食事をはじめよう
赤ちゃんの食事をはじめよう赤ちゃんの食事をはじめよう
赤ちゃんの食事をはじめようNaoto Yamaguchi
 
はじめから 女性腹痛
はじめから 女性腹痛はじめから 女性腹痛
はじめから 女性腹痛AYAKO SHIBATA
 
みんなの母乳育児 2015/9/13ラ・レーチェ・リーグ
みんなの母乳育児 2015/9/13ラ・レーチェ・リーグみんなの母乳育児 2015/9/13ラ・レーチェ・リーグ
みんなの母乳育児 2015/9/13ラ・レーチェ・リーグNaoto Yamaguchi
 

Was ist angesagt? (10)

高槻病院院内勉強会2013『母乳とウイルス感染症』
高槻病院院内勉強会2013『母乳とウイルス感染症』高槻病院院内勉強会2013『母乳とウイルス感染症』
高槻病院院内勉強会2013『母乳とウイルス感染症』
 
日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』
日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』
日本助産師会研修会2014『新生児・乳児の診方』
 
母乳育児における父親の役割と父親への支援を考える
母乳育児における父親の役割と父親への支援を考える母乳育児における父親の役割と父親への支援を考える
母乳育児における父親の役割と父親への支援を考える
 
産婦人科コクシ必勝編
産婦人科コクシ必勝編産婦人科コクシ必勝編
産婦人科コクシ必勝編
 
母乳で育つ赤ちゃんの発育のバリエーション~健診で気になる母と子、家族への支援~
母乳で育つ赤ちゃんの発育のバリエーション~健診で気になる母と子、家族への支援~母乳で育つ赤ちゃんの発育のバリエーション~健診で気になる母と子、家族への支援~
母乳で育つ赤ちゃんの発育のバリエーション~健診で気になる母と子、家族への支援~
 
産休
産休産休
産休
 
不妊の原因
不妊の原因不妊の原因
不妊の原因
 
赤ちゃんの食事をはじめよう
赤ちゃんの食事をはじめよう赤ちゃんの食事をはじめよう
赤ちゃんの食事をはじめよう
 
はじめから 女性腹痛
はじめから 女性腹痛はじめから 女性腹痛
はじめから 女性腹痛
 
みんなの母乳育児 2015/9/13ラ・レーチェ・リーグ
みんなの母乳育児 2015/9/13ラ・レーチェ・リーグみんなの母乳育児 2015/9/13ラ・レーチェ・リーグ
みんなの母乳育児 2015/9/13ラ・レーチェ・リーグ
 

Andere mochten auch

高槻病院院内学習会2015『乳房の解剖と母乳分泌の生理』
高槻病院院内学習会2015『乳房の解剖と母乳分泌の生理』高槻病院院内学習会2015『乳房の解剖と母乳分泌の生理』
高槻病院院内学習会2015『乳房の解剖と母乳分泌の生理』Shin Kikuchi
 
正期産新生児の補足基準
正期産新生児の補足基準正期産新生児の補足基準
正期産新生児の補足基準Shin Kikuchi
 
空気漏出症候群と胎便吸引症候群
空気漏出症候群と胎便吸引症候群空気漏出症候群と胎便吸引症候群
空気漏出症候群と胎便吸引症候群Shin Kikuchi
 
Kaien 日本LD学会
Kaien 日本LD学会Kaien 日本LD学会
Kaien 日本LD学会Keita Suzuki
 
慢性肺疾患(もうだいぶ古いです)
慢性肺疾患(もうだいぶ古いです)慢性肺疾患(もうだいぶ古いです)
慢性肺疾患(もうだいぶ古いです)Shin Kikuchi
 

Andere mochten auch (6)

高槻病院院内学習会2015『乳房の解剖と母乳分泌の生理』
高槻病院院内学習会2015『乳房の解剖と母乳分泌の生理』高槻病院院内学習会2015『乳房の解剖と母乳分泌の生理』
高槻病院院内学習会2015『乳房の解剖と母乳分泌の生理』
 
正期産新生児の補足基準
正期産新生児の補足基準正期産新生児の補足基準
正期産新生児の補足基準
 
空気漏出症候群と胎便吸引症候群
空気漏出症候群と胎便吸引症候群空気漏出症候群と胎便吸引症候群
空気漏出症候群と胎便吸引症候群
 
Kaien 日本LD学会
Kaien 日本LD学会Kaien 日本LD学会
Kaien 日本LD学会
 
慢性肺疾患(もうだいぶ古いです)
慢性肺疾患(もうだいぶ古いです)慢性肺疾患(もうだいぶ古いです)
慢性肺疾患(もうだいぶ古いです)
 
いまさら発達
いまさら発達いまさら発達
いまさら発達
 

第14回黄疸管理研究会