Start
Entdecken
Suche senden
Hochladen
Einloggen
Registrieren
Check these out next
Google+の概要:Facebookへの対抗馬
Tatsuya (Saeki) Takiguchi
1 Lezione
pieroc
2.Overzicht Mw Stand Van Zaken
Cornelis Numan
Marginaal of terminaal?
Cornelis Numan
College 4 Pos
Cornelis Numan
Coll 2 Snellen123
Cornelis Numan
Coll3 Snellen 457
Cornelis Numan
Methodiek in de Praktijk
Cornelis Numan
1
von
26
Top clipped slide
インターネットで学習すべき事柄について
17. Jan 2011
•
0 gefällt mir
0 gefällt mir
×
Sei der Erste, dem dies gefällt
Mehr anzeigen
•
336 Aufrufe
Aufrufe
×
Aufrufe insgesamt
0
Auf Slideshare
0
Aus Einbettungen
0
Anzahl der Einbettungen
0
Jetzt herunterladen
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Melden
Technologie
2003.11.11作成 by. 佐伯(滝口) 達也
Tatsuya (Saeki) Takiguchi
Folgen
CEO/Founder at QVOT, LLC. um QVOT,LLC.
Recomendados
情報教育における7つのネット・リテラシー
Tatsuya (Saeki) Takiguchi
1.2K Aufrufe
•
17 Folien
20210226 AIの技術的動向と情報倫理について
茂生 河島
168 Aufrufe
•
16 Folien
基調講演:「多様化する情報を支える技術」/西川徹
Preferred Networks
3.8K Aufrufe
•
33 Folien
インタラクションデザインにおける知的財産運用について
Yosuke Sakai
330 Aufrufe
•
12 Folien
Rise of Representation Engineering
The Whole Brain Architecture Initiative
888 Aufrufe
•
24 Folien
理念と育成(26.9)hp向け
yajimaken
729 Aufrufe
•
4 Folien
Más contenido relacionado
Destacado
(18)
Google+の概要:Facebookへの対抗馬
Tatsuya (Saeki) Takiguchi
•
542 Aufrufe
1 Lezione
pieroc
•
286 Aufrufe
2.Overzicht Mw Stand Van Zaken
Cornelis Numan
•
1.1K Aufrufe
Marginaal of terminaal?
Cornelis Numan
•
275 Aufrufe
College 4 Pos
Cornelis Numan
•
414 Aufrufe
Coll 2 Snellen123
Cornelis Numan
•
1.3K Aufrufe
Coll3 Snellen 457
Cornelis Numan
•
3K Aufrufe
Methodiek in de Praktijk
Cornelis Numan
•
1.9K Aufrufe
Hivemall LT @ Machine Learning Casual Talks #3
Makoto Yui
•
4.4K Aufrufe
Complete Bemoeizorg
Cornelis Numan
•
915 Aufrufe
Coll5 Intro Bootsma
Cornelis Numan
•
3.8K Aufrufe
Bootsma Hfdst 1
Cornelis Numan
•
6.3K Aufrufe
2nd Hivemall meetup 20151020
Makoto Yui
•
2.8K Aufrufe
Hivemall v0.3の機能紹介@1st Hivemall meetup
Makoto Yui
•
8.2K Aufrufe
Wan Trends
Laura Vanessa Morales
•
22.7K Aufrufe
College 3 Pos
Cornelis Numan
•
1.3K Aufrufe
Db tech show - hivemall
Makoto Yui
•
7.6K Aufrufe
Hivemall dbtechshowcase 20160713 #dbts2016
Makoto Yui
•
1.2K Aufrufe
Similar a インターネットで学習すべき事柄について
(20)
HCI分野の紹介と最新研究
ota42y
•
6K Aufrufe
Sapporo Open Seminar 2
Hiro Yoshioka
•
427 Aufrufe
セマンティック・ウェブと学術情報サービス@国立国会図書館講演会(2010.07.27)
Ikki Ohmukai
•
1.2K Aufrufe
Otsuma(2010713)
真 岡本
•
839 Aufrufe
050830 openforum
Ikki Ohmukai
•
521 Aufrufe
Data scientist casual talk in 白金台
Hiroko Onari
•
4.8K Aufrufe
Kwansei(20100617)
真 岡本
•
739 Aufrufe
高度Ict利活用人材育成推進会議プレゼン(1124) final(改)
Tsukasa Makino
•
760 Aufrufe
河野ゼミ研究紹介20180702
義広 河野
•
400 Aufrufe
研究サーベイ論文
朋佳 山田
•
947 Aufrufe
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
義広 河野
•
3.7K Aufrufe
IoT×ビジネス活用 ~最先端技術のビジネス活用に向けて~
法林浩之
•
1.1K Aufrufe
Ipsj kansai(20100922)
真 岡本
•
848 Aufrufe
ソフトウェアとAIの進化が示唆するもの Final Final revised Final
Roy Sugimura, Ph.D
•
1.1K Aufrufe
コミュニケーション場のメカニズムデザイン 自律性を活かす記号過程のための制度設計
Tadahiro Taniguchi
•
7.5K Aufrufe
【16-D-1】UI のこれまでの10年とこれから
Ken Azuma
•
6.5K Aufrufe
さくらのIoTプラットフォーム「sakura.io」を使ってみよう
法林浩之
•
1.5K Aufrufe
経営幹部のIT利活用(公開用)
Katsuhide Hirai
•
615 Aufrufe
ソーシャルメディアによる情報拡散モデル
Daisuke Sashida
•
5.5K Aufrufe
YakoCloud presen 141213
知礼 八子
•
3.9K Aufrufe
Último
(20)
JSTQB_テストプロセスの概念モデル.pdf
akipii Oga
•
224 Aufrufe
通信プロトコルについて
iPride Co., Ltd.
•
7 Aufrufe
3Dプリンタって いいね
infinite_loop
•
57 Aufrufe
Voyager: An Open-Ended Embodied Agent with Large Language Models
harmonylab
•
0 Aufrufe
Windows ChatGPT Bing AI.pptx
Atomu Hidaka
•
7 Aufrufe
SoftwareControl.pdf
ssusercd9928
•
15 Aufrufe
SoftwareControl.pdf
ssusercd9928
•
7 Aufrufe
初学者のためのプロンプトエンジニアリング実践.pptx
Akifumi Niida
•
450 Aufrufe
HTTPの仕組みについて
iPride Co., Ltd.
•
9 Aufrufe
20230602_enebular_meetup_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
25 Aufrufe
JSTQB_テストマネジメントとレビュープロセス.pdf
akipii Oga
•
196 Aufrufe
触感に関わる共感覚的表現と基本6感情の対応関係の検証
Matsushita Laboratory
•
15 Aufrufe
統計学の攻略_推測統計学の考え方.pdf
akipii Oga
•
229 Aufrufe
Wandb LLM Webinar May 30 2023 (配布用).pdf
Yuya Yamamoto
•
3 Aufrufe
量子論.pdf
hiro150493
•
7 Aufrufe
JSAI2023_企画セッション(仕掛学)資料
Matsushita Laboratory
•
0 Aufrufe
ペンタエリスリトール市場.pdf
HinaMiyazu
•
3 Aufrufe
ネットワークパケットブローカー市場.pdf
HinaMiyazu
•
7 Aufrufe
ヘッドレス化したbaserCMS5とその機能
Ryuji Egashira
•
10 Aufrufe
社内ソフトスキルを考える
infinite_loop
•
85 Aufrufe
インターネットで学習すべき事柄について
(現代人に必要と思われる)コンピュータ/ (現代人に必要と思われる)コンピ タ/ インターネットで学習すべき事柄について
2003年11月11日 佐伯 達也
情報教育の現状と範囲 バランスはとれているか?
クルマ社会の進展の柱は?
『先生のための教科「情報」
マニュアル』目次 情報化教育法 モデル化とシミュレーショ 職業指導概論 ン 情報化と社会 情報検索とデータベース の概要 コンピュータ概論 ネットワークの基礎 情報活用の基礎 情報発信の基礎 情 基礎 コンピュータデザインの基 礎 アルゴリズムの基礎 図形と画像処理 情報システムの概要 マルチメディアの基礎 総合実習 (日本文教出版、2000年、非売品、研修用テキストとして約1万部配布)
教職課程高校普通科「情報」担当
教員の修得科目 情報社会および情報倫理 情報通信ネットワーク コンピュータおよび情報処理 マルチメディア表現および技術 情報システム 情報と職業
Webマスター養成コース
Webマスタ 養成コ ス カリキュラム 企業サイトの進化とIT活用の基本 コミュニケーションツールの活用 Webプロジェクトにおけるマネジメ Webサイトの分析と評価―ウェブ ント ユーザビリティ― ネットワ クとサ バ の基礎 ネットワークとサーバーの基礎 インターネットとセキュリティ インタ ネットとセキュリティ ネットワーク技術の利用方法 デジタル時代の知的所有権 Web制作の実際 制作 実際 課題最終発表 課題中間発表 HTML基礎 HTML応用とスタイルシート (アーク都市塾 2002年4月-9月 第28期) http://www.academyhills.com/school/toshijuku/works/28/28_web.html http://www academyhills com/school/toshijuku/works/28/28 web html
クルマ社会の進展の柱は? 性能と安全のための技術
モラルとインフラの技術
情報教育とは? 「情報」の専門家が「情報処理」の専門家でなければならない必然性
はない (野村一夫 「インフォアーツ論」 P.90) 一つの目安として、日本経済新聞に載る情報関係の記事は全部読ん でわかるように・・・ (立花隆 「サーバーユニバーシティの試み」 P.80) ユーザー至上主義/顧客中心志向 「文系」の学問領域として考えることが重要 「文系 の学問領域として考えることが重要
IT(情報)社会では
情報を加工するために必要なツールや 記録しておく場所・サービスを準備しておく 記録しておく場所 サ ビスを準備しておく 文系・理系のバランスをとり、 知らなくても困らないことを見極める オンラインやオフラインの人間関係を大切にし、 誰にどんな形で連絡をとればいいか?配慮する インターネット空間での土地感をつかみ、 どこに行けばどんなものがあるか?把握しておく
7つのネット・リテラシー IT社会での基礎体力
情報を使いこなす能力 コンピュータ/インターネットの利用から
電子情報の活用・編集へ 電子情報の活用 編集 大事な は、知識そ も よりも、それ 大事なのは、知識そのものよりも、それがどこにあるか、だれが持っているか、どうすれ ある 、だれ 持 る 、 うすれ ばその情報に接触できるか、そしてそれらの素材をどう再構成すればいいかという編集 技術だというわけだ。 (矢野直明 「情報編集の技術」 P.5) 長年、コンピュータ講座のカリキュラムを考案してきたアン・ソロントンは、「(中略)・・・こ れから必要なのは、情報を吟味する力やテーマに即した情報をいかに効果的に得るこ とができるのかというより高度な利用者教育が必要になっている」と言う。 (菅谷明子 「未来をつくる図書館」 P.202)
具体的な7項目 調べる
検索エンジンの限界 発信する コミュニケーション・スキル 配慮する プライバシーとセキュリティ 活 する 創造する 活用する/創造する コモンズとイノベーション ズとイ ベ シ 支援させる セマンテックWeb 判断する 情報の信用と価値 交流する インタラクティブとコミュニティ
検索エンジンの限界 インターネット上にあるものしかない
インタ ネッ あるも な アーカイブとインデックス・ファイル ア カイブとインデックス ファイル ディレクトリ検索とロボット検索 「調べる」
コミュニケーション・スキル 通信/出版/放送の混在
公的なものから極めて個人的なものまで プレゼンテーション(Web / PowerPoint) プレゼンテ ション(Web 情報アーキテクチャ ユーザビリティ アクセシビリティ メールの作法 TO / CC /BCC 題名の書き直し 「発信する」
プライバシーとセキュリティ 個人情報のコントロール
http://privacy.yahoo.co.jp/privacy/jp/ オプ イ オプトイン http://www.zdnet.co.jp/dict/ebiz/ad/03606.html 情報セキュリティ 情報セキ リティポリシ 入門 情報セキュリティポリシー入門 http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/policy11/ policy01.html 「配慮する」
コモンズとイノベーション コモンズ(共有地)
インターネット オ プンソ ス (E.レイモンド「伽藍とバザ ル」) オープンソース (E レイモンド「伽藍とバザール」) 知的所有権 イノベーション アイディアとマネジメント デ スピードとクリエイティビティ 「活用する / 創造する」
セマンテックWeb Semantic Web
(意味をもつWeb) 機械にやらせたほうがいいことは機械に Webサービス ASPサービス アプリケーション 「支援させる」
情報の信用と価値 評判システム
AmazonやYahooオークション 口コミ・噂 2ちゃんねる/Web日記/Blog 情報の客観性 正確性 情報の客観性・正確性 ドメインのブランディング 複数ソースの照合 格付け 「判断する」
インタラクティブの意味 双方向の選択性 +
創造性 しかし、私のインタラクティブの定義には、選択することができるだけで はなく、創造することができることが含まれる。すなわち、Web上であら ゆる種類の文書が検索できるだけではなく、あらゆる種類の文書が簡 種類 書 検索 、あ 種類 書 簡 単に作成できるようになるべきである。 (Tim Berners-Lee 「Webの創世」 P.207)
3つのC Context
コンテクスト(文脈) Content コンテンツ(内容) 「交流する」 Community コミュニティ(人脈)
教育の社会的ニーズ IT社会での「人のふるまい」
カリキュラム作成における
ニーズの吟味 規範による必要性 現場からの必要性 要請としての必要性(法的規則による) 比較による必要性(他国/他地域との・・・) 未来からの必要性(将来的展望による) 「いずれの必要性を基にして行うかは、今後の課題である」 ( 「視聴覚教育メディア研修カリキュラムの標準」の改正に向けた調査研究 中野照海 著 「V.本調査研究からの提言」 P.106による)
人のふるまいに影響を与える インターネット社会の「規制」の四側面
規範 市場 (不文律) 現場 比較 未来 コード ド 法律 (アーキテクチャ) (インターネットの合法・違法・プライバシー CODE / ローレンス・レッシグ著)
コード(アーキテクチャ)が牽引する コ ド(ア
キテクチャ)が牽引する インターネット社会モデル 眼識ある市民 規範 (素人でも専門 7つの 家でもない) ネット・リテラ シ シー コード (アーキテクチャ) 法律 市場
Q&A
参考文献
「視聴覚教育メディア研修カリキュラムの標準」の改正に向けた調査研究 未来をつくる図書館 / 菅谷明子著 情報編集の技術 / 矢野直明著 インフォアーツ論 / 野村一夫著 新世紀デジタル講義 / 立花隆 他著 デジタルを哲学する / 黒崎雅男著 メディアと芸術 / 三井秀樹著 ユビキタス・コンピュータ革命 / 坂村健著 知っておきたい情報モラルQ&A / 久保田裕・佐藤英雄著 Webの創成 / ティム・バーナーズ=リー著 伽藍とバザール / エリック・レイモンド著 インターネットの合法・違法・プライバシー CODE / ローレンス・レッシグ著 コモンズ / ローレンス・レッシグ著 スマートモブズ / ハワード・ラインゴールド著