Diese Präsentation wurde erfolgreich gemeldet.
Die SlideShare-Präsentation wird heruntergeladen. ×

2012-12-13 eco japan cup 「日本再生プロジェクト『抜擢』国民投票」(AKB総選挙式政策クラウドファンディング)

Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige

Hier ansehen

1 von 10 Anzeige

Weitere Verwandte Inhalte

Ähnlich wie 2012-12-13 eco japan cup 「日本再生プロジェクト『抜擢』国民投票」(AKB総選挙式政策クラウドファンディング) (20)

Weitere von 10 (14)

Anzeige

2012-12-13 eco japan cup 「日本再生プロジェクト『抜擢』国民投票」(AKB総選挙式政策クラウドファンディング)

  1. 1. 1 eco japan cup 2012 ポリシー部門 環境ニューディール政策提言 日本再生プロジェクト 『抜擢』国民投票 ―No Moon Shot, No Sun Rise― 山本泰弘
  2. 2. 2 今の日本社会が達成すべきものは・・・ イノベーション・社会的課題解決 ① ② ③ 農 漁 林 グリーン(環境・エネルギー) ライフ(医療・福祉) 農林漁業 これにより、環境、エネルギー、そして経済の面でも 持続的でスマートな社会への更新が進むP-02 ①京都大学 生存圏研究所 篠原研究室 http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/space/people/shino/research-sps2.htm ②毎日.jp 「【写真特集】ノーベル医学生理学賞に山中伸弥氏 iPS細胞作製」 http://mainichi.jp/graph/2012/10/08/20121008org00m040002000c/008.html ③デパチカドットコム 「米屋のおにぎり屋 菊太屋米穀店」 http://www.depachika.com/headline/photo/1226/
  3. 3. 3 そのためにすべきことは・・・ 政策資源の調達 根源的なものは―― 資金 民意(人々の関心・関与) これらを調達する方法に、 工夫が加えられないだろうか?
  4. 4. 4 現在、政策資源(資金・民意)が集められている仕組みは “間接金融型” 金融機関 貸付先 預金 融資 人々 投票 “資源の 権威的配分“ 納税 政府・議会 政策課題 ・・・政府や議会を通す間接的な方法で政策資源が集められる →政府や議会に資源の使い道が一任される
  5. 5. 矢印・・・政策資源 5 (青:民意、グレー:資金) 問題意識 ―「政策資源の調達」の観点― 政府・議会 政策実施・予算配分 多数決原理・行政慣行・ 年度制などに拘束される 投票 機会が極めて 政策課題 限られる 納税 (イノベーション・社会的課題解決) 使途を選べない 直接資源を 投じる手段が 人々 不在 ! イノベーションへの情熱・ イノベーション・社会的課題が報じられても 社会的課題への危機感・ 直接支援する術がない →話題として消費 それらに関する政策の要求 資源・エネルギーが活かされない 批判 P-05
  6. 6. 6 政府や議会を介さない 直接的な政策資源調達の方法が考えられないか? ヒント①官民ファンド 市民出資事業 「尖閣購入」寄附金募集 ・・・民間資金を「政策」に投資してもらう仕組みが成り立っている ヒント②施策選択投票(エネルギー・原発政策パブコメが近似例) ・・・“議員に一任”ではなく、“政策を選びたい”との世論 ヒント③「はやぶさ」、iPS細胞などイノベーションへの歓喜 ・・・国民的関心を政策資源として活かせるはず
  7. 7. 7 そこで提案するのが、 「国民参加型イノベーション官民ファンド」 (政策投資に一般国民も参加) そして 「日本再生プロジェクト 『抜擢』国民投票」 (投資先を、“国民投票”によって選定) です。
  8. 8. 政府・大企業 8 寄附・出資が目標額に 出資 達したプロジェクト案から、 (官民ファンド型) ファンド資金を投入して始動。 他候補への投票はリセットされず、 “死票”は出ない。 ※何から先に投資するかを 投票結果に委ねる 有望だが、 オンライン 資金力・認知度で劣る プラットフォームに プロジェクト Project A Project B Project C 情報集積 (有識者委員会選定) 【寄附・出資による“国民投票”】 選挙時のような報道 候補比較・世論調査・集票状況... 情報発信・PR合戦 (技術・製品・ビジネスの パブリックコミュニケーション) 政策志向の議論 批判から期待・支援へ
  9. 9. 9 イメージ:新エネルギー候補、どれに賭けますか? (1位は国民的プロジェクトとして抜擢されます!) ② ① ③ 筑波大など 東工大など ベンチャー企業 藻類バイオ燃料 マグネシウムサイクル 独自型海流発電 ――こういう投票だったら、燃えませんか!?(`・ω・´) ①Bloomberg 「休耕田畑を油田に」-藻類でバイオ燃料生産、CO2排出半減視野に http://www.bloomberg.co.jp/news/123-L0YG890YHQ0X01.html ②The Magnesium Civilization マグネシウム循環社会とは? http://www.mgciv.com/blog/what-is-magnesium-based-energy-cycling.html ③株式会社ノヴァエネルギー http://www.nova-ene.co.jp/
  10. 10. 10 <メリット> ①不足する政策財源を補ってイノベーション投資ができる ②既存の政策や民間投資ではカバーしきれない、中小規模のイノ ベーションシーズに大成の路を開く ③国民の政策関与欲求を効果的に活かせる ④技術・製品・ビジネスに関するパブリックコミュニケーション振興 ⑤国民の間に(政局→)政策志向の議論が普及する <デメリット(懸念)> ①ファンドが不採算に陥る可能性がある ②国民の関心・関与を維持できるかに命運がかかる ③真に有望なプロジェクトであれば先に投資されているはずでは

×