Start
Entdecken
Suche senden
Hochladen
Einloggen
Registrieren
Anzeige
Check these out next
協力隊 中間報告資料
祥子 原
2017 3-20 東部活動報告会
Tsutomi Hiroshi
地域社会における子育てソーシャル・ビジネス
Noriyuki Aizawa
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生
WebSig24/7
CRファクトリー10周年記念フォーラム
Toshiaki Goibuchi
【ペラ1】政策提言「成人式大改造!!劇的ビフォーアフター ~なんということでしょうこんなにUターン者が~」
10
CRファクトリー感謝祭プレゼンスライド(公開用)
Toshiaki Goibuchi
ふくおか未来フォーラム構想Ver.001
Hiroki Shimono
1
von
23
Top clipped slide
第4期わが街のプラチナ構想 立川市
29. Sep 2013
•
0 gefällt mir
0 gefällt mir
×
Sei der Erste, dem dies gefällt
Mehr anzeigen
•
460 Aufrufe
Aufrufe
×
Aufrufe insgesamt
0
Auf Slideshare
0
Aus Einbettungen
0
Anzahl der Einbettungen
0
Melden
platinumhandbook
Folgen
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Recomendados
コープこうべU 31代表
jimu copli
652 Aufrufe
•
6 Folien
H!nt
jimu copli
253 Aufrufe
•
9 Folien
Tento satelite poster v.1.0
Shiro Someya
290 Aufrufe
•
4 Folien
2015 5大合宿 プレゼン 完成版
Hiroki Goto
277 Aufrufe
•
18 Folien
10 現代版草莽崛起
hagiishin
278 Aufrufe
•
28 Folien
踏み出そう、初めの一歩!
naka9181
354 Aufrufe
•
15 Folien
Más contenido relacionado
Presentaciones para ti
(14)
協力隊 中間報告資料
祥子 原
•
2.2K Aufrufe
2017 3-20 東部活動報告会
Tsutomi Hiroshi
•
1.6K Aufrufe
地域社会における子育てソーシャル・ビジネス
Noriyuki Aizawa
•
279 Aufrufe
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生
WebSig24/7
•
1.1K Aufrufe
CRファクトリー10周年記念フォーラム
Toshiaki Goibuchi
•
1.4K Aufrufe
【ペラ1】政策提言「成人式大改造!!劇的ビフォーアフター ~なんということでしょうこんなにUターン者が~」
10
•
277 Aufrufe
CRファクトリー感謝祭プレゼンスライド(公開用)
Toshiaki Goibuchi
•
1.5K Aufrufe
ふくおか未来フォーラム構想Ver.001
Hiroki Shimono
•
427 Aufrufe
05 watch
CSISi
•
1.7K Aufrufe
2017年11月 第20回フミコムcafe
地域連携ステーション フミコム
•
21 Aufrufe
20160929 プレゼンターエントリー説明会資料
Kyohei Nozaki
•
48 Aufrufe
【沼田翔二朗】DNA沼田_コミュニティフォーラム2019_若者・教育セッション
crfactory
•
56 Aufrufe
20130411未来のために社会を変える!(本番用)
Tomoyuki Hashimoto
•
341 Aufrufe
関東でオレンジライフを送るには
Hajime Hamasaki
•
226 Aufrufe
Similar a 第4期わが街のプラチナ構想 立川市
(12)
起業、npo活動への対応
Hiroshi Kokubo
•
280 Aufrufe
Nagoya30_Education
shibuya30
•
24 Aufrufe
社会起業家の収益アップのヒント
YutakaTanabe
•
616 Aufrufe
大倉ふるさと農園整備地域活性化事業 平成29年度実績報告
Yasushi Sato
•
132 Aufrufe
地域課題解決ダイアログVol.1資料
LOCAL GOOD YOKOHAMA
•
772 Aufrufe
パソナのプレゼン資料
ssuser284852
•
159 Aufrufe
「なぜ『列島改造論2.0』なのか」@「新しい日本を設計する」スライド
亮介 西田
•
1.1K Aufrufe
社会起業家入門セミナー@名古屋 (2012.10.7.)
YutakaTanabe
•
2.6K Aufrufe
大倉ふるさと農園整備地域活性化事業_平成30年度中間報告
okuranouen
•
42 Aufrufe
2011.03修論発表会資料
Junya Shiraishi
•
648 Aufrufe
Seedx 起業実務_ビジネスプラン_20121026
SEEDx
•
1.1K Aufrufe
平野彰秀 ラ・サール中高での講演スライド
Akihide Hirano
•
442 Aufrufe
Anzeige
Más de platinumhandbook
(20)
豊田市プラチナスクール
platinumhandbook
•
720 Aufrufe
佐賀県:藤井
platinumhandbook
•
741 Aufrufe
浜松市:一島
platinumhandbook
•
1K Aufrufe
立川市:金子
platinumhandbook
•
660 Aufrufe
豊田市:社本
platinumhandbook
•
1.1K Aufrufe
柏市:木
platinumhandbook
•
619 Aufrufe
東松島市:石垣
platinumhandbook
•
696 Aufrufe
長崎市:宮田
platinumhandbook
•
859 Aufrufe
中野区:藤永
platinumhandbook
•
657 Aufrufe
足利市:関口
platinumhandbook
•
658 Aufrufe
埼玉県:林
platinumhandbook
•
557 Aufrufe
香川県:田邊
platinumhandbook
•
649 Aufrufe
岐阜県:井戸
platinumhandbook
•
958 Aufrufe
茅ヶ崎市:鈴木
platinumhandbook
•
631 Aufrufe
鎌倉市:矢田
platinumhandbook
•
481 Aufrufe
岡山県:下田
platinumhandbook
•
591 Aufrufe
遠野市:佐々木
platinumhandbook
•
460 Aufrufe
雲南市:板持
platinumhandbook
•
761 Aufrufe
葛飾区:新谷(印刷用)
platinumhandbook
•
525 Aufrufe
柏市における長寿社会のまちづくり
platinumhandbook
•
474 Aufrufe
第4期わが街のプラチナ構想 立川市
1 わがまちプラチナ構想 立川市 総合政策部 企画政策課 根岸
22 テーマ 高齢社会における地域の課題を 地域で解決できるプラチナ社会 高齢者が地域の中で、活躍できる 場所を創出できるプラチナ社会 コミュニティビジネス(CB)の支援
33 ※ コミュニティビジネスとは 「コミュニティビジネスとは、 地域の課題を地域住民が主体的に、 ビジネスの手法を用いて解決する取り組み 」 ※ 関東経済産業局HPより
44 背景 l 高齢化により、地域で活躍する人材の宝庫 l セカンドライフにおける選択の多様化への 期待 l
女性の社会進出や核家族化・高齢者世帯 の増加により私的領域として扱われがちな 個人の課題が、社会の課題・地域の課題へ 例)子育てや介護
55 背景:関連データ 出典:立川市第3次基本計画 ※ 詳細な説明は省略します 65歳以上の人口が26.4%へ ⇒人財の宝庫 ⇒多様な高齢者 出典:立川市高齢者福祉介護計画(平成24年3月) 平均世帯数の減少 平成24年 国民生活基礎調査概況(厚生労働省)
66 目的 l 退職した人を「地域の中で雇用」できる、活用の場 を作り出す(職住近接・自立した高齢者を増やす) l 働くことで、健康寿命を延伸する l
高齢者が活躍することで、地域の課題を地域で解 決する共助の仕組みへ(高齢者が増えることがプ ラスとなる社会へ) ⇒課題解決の仕組みを継続するためには、ビジネス 形態が必須 ⇒コミュニティ・ビジネスの起業支援・事業支援
77 背景:参考データ ※ 詳細な説明は省略します 出典:「多摩地域における新たな働く機会と場の創造~団塊の世代を対象に~」平成18年3月 財団法人 東京市町村自治調査会 全体的に自分の趣味や家族のための活動の意欲が高いが、 それ以外の活動としては「退職後の再就職」への意欲が36.9% と高くなっている。多くはないものの、起業への意欲も見られる。
88 計画内容(概要) l 地域の場・縁の創出 行政が仕掛ける l CBの起業支援 l
事業拡大支援 l 成功事例の情報共有化 l 人材育成支援 l 大学連携 事業者や金融が支援 (行政による委託) 受動的な施策が多い!! 積極的に地域へ出る!! 地域ごとに「一連」の流れの中で事業展開
99 3.計画内容(場・縁の創出) 市民 事業者 金融 NPO法人 地方 公共団体 市民団体 地域課題 地域課題を話し合い、課題解決のために地域資源を どのように活かしていくか議論する場・縁の創出(行政主導で実施)
1010 計画内容(コミュニティの範囲) l 活動範囲の違い l 地域の多様性 同じ立川市でも大きく分けて北部と南部では、地域資源が大きく異なる。 市民
市民団体等 狭い 広い 市町村 NPO法人 事業者・金融 ※イメージ それぞれがイメージできる地域の中で、共通と認識できる課題や資源を議論する 必要があり、その範囲で場・縁を創出する。 場の適正規模 ⇒ 人の顔が見える範囲 ⇒ 学校単位での地域づくり
1111 計画内容(2つのパターン) 地域課題の発見 地域課題の 話合いの場 地域課題を解決できる 事業者等と連携 既存の事業者や活動団 体と連携すれば、解決 可能な場合 既存の事業者や活動団 体では解決できない 起業支援が必要 既存事業者等の拡大 起業支援 2つ方向から雇用を拡大
1212 計画内容(その1) l 地域課題解決のための活動主体がある場合 CB(事業者 NPO法人 市民活動団体等) 【知縁型】 地域市民 【地縁型】 課題の共有ができれば、両者をつなぐことが可能 活動の拡大のための支援を、委託等により事業者や金融と共に実施 つなぐ ※【参考】NPO法人数 立川市 80 多摩地域 1593 (H24.12.31現在) 行政 事業サポート 情報提供
1313 計画内容(その2ー①) l 地域課題解決のための活動主体がない(マッチングできな い)場合 CB(事業者 NPO法人 市民活動団体等) 【知縁型】 地域市民 【地縁型】 創業支援の説明などを地域に出て実施することが必要。 具体性を持たせ、想像できることが起業につながる。 ⇒地域課題の議論と創業説明を一体として実施する。 ⇒起業したい人と就業を希望する人の縁がつながる 起業支援
1414 計画内容(その2ー②) 起業セミナー よくある例 ある程度知識やイメージを持った 方が集まってくる(受動的) 起業セミナー 計画案 地域課題 の話し合い 地域課題 解決のた めの手法と して起業を 選択 + 地域の中で一体的に実施 する必要がある! ⇒ 具体的なイメージの共有 人と人をつなぐ
1515 計画内容(立川市の特性) 北部 ・団地(高齢者)が多い ・農地が多い 南部 ・大型商業施設が多い ・駅の乗車人数が多い →昼間人口・交流人口 が多い
1616 計画内容(立川市の特性を活かした具体案) l 立川市の北部地域 【地域課題】 ・農地は多いが減少傾向にある ・食の安全
・高齢者の集いの場 ⇒ 体験農業+朝採り野菜を使用した農家のレストラ ン(コミュニティカフェ)を併設 【効果】 地産地消に農業の活性化 +高齢者の集いの場
1717 計画内容(立川市の特性を活かした具体案) l 立川市の南側 【地域課題】 ・大型商業施設以外の商店の衰退 ・保育施設の不足 ⇒ 来街者の託児所 +地域の保育需要を解消・支援する施設 【効果】 子育てにやさしい商店街を売り出し 商店街の活性化へ
1818 成果(アウトプット) l 地域課題を地域で解決し続けることができ る(社会構造・環境の変化への対応可能) l 活動主体となる高齢者が増えれば、その分 多様な活動の可能性が生まれる(高齢者を 喜んで受け入れる社会づくり) l
地域で雇用が生まれれば、住み慣れた地 域で長く、元気に暮らすことができる(生き がいの場の創出と健康寿命の延伸)
1919 必要条件・資金計画 l 空き店舗の調査(空き店舗を利用して起業) ⇒・商店街空き店舗対策モデル事業により補助 ※開店時の施設改修と3年間の家賃を一部補助 (都+市) ・インキュベーション施設の利用⇒市内各地域へ拡大 ※現在1箇所(廃校で1箇所設置予定) l
事業者等と連携した支援体制を構築 ⇒行政と事業者等が連携し、地域出て支援をしていく ※地域需要創造型等起業・創業促進補助金(経産省) l 人材育成、人と人をつなぐ支援(継続性を保つために バックアップ) l 経営安定のための支援
2020 スケジュール STEP1 学校単位とした 地域で地域課題 の話し合いの場 を創出 STEP2 ① STEP3 大学連携を誘致 運営支援 ①事業者等連携模索 ②起業について学ぶ STEP2 ② 事業拡大を地域 と協力して実施 マーケティング調査 空き店舗又はイン キュベーション施 設で開業支援 市や事業者等と連携し 学びの場や情報提供 人材育成支援 市や事業者等と連携し 事業の継続を支援
2121 実施体制 1つの円(地域)を 研究フィールドとし て大学と連携 成功事例の情報を共有・ 連携 地域 地域 地域 地域 大学 行政 事業者 NPO等 金融
2222 その他 l 地域資源は、地域によって千差万別であるが、 課題は共通するものが多い。 l 受動的な雇用創出ではなく、積極的に地域へ出 て行く施策が必要。 ⇒仕組みとしてモデル化できれば、他の自治体へ の応用可能。
2323 最後に・・・ ご清聴ありがとうございます。 講師の皆様並びに 事務局、受講生の皆様、 ありがとうございました。
Anzeige