Start
Entdecken
Suche senden
Hochladen
Einloggen
Registrieren
Anzeige
Check these out next
QAアーキテクチャの設計による説明責任の高いテスト・品質保証
Yasuharu Nishi
アジャイル×テスト開発を考える
yasuohosotani
What is quality engineer? Is it something tasty?
Yasuharu Nishi
クラシフィケーション・ツリー法入門
H Iseri
探索的テストはじめの一歩 #wacate
Toshiyuki Kawanishi
シナリオテストについて考えてみる
tef-do
ソフトハウスの品質保証のウソホント
Yasuharu Nishi
ソフトウェアの品質保証の基礎とこれから
Yasuharu Nishi
1
von
23
Top clipped slide
ドメインテストとは
11. May 2017
•
0 gefällt mir
1 gefällt mir
×
Sei der Erste, dem dies gefällt
Mehr anzeigen
•
3,999 Aufrufe
Aufrufe
×
Aufrufe insgesamt
0
Auf Slideshare
0
Aus Einbettungen
0
Anzahl der Einbettungen
0
Jetzt herunterladen
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Melden
Software
テスト設計技法のひとつ、ドメインテスト(ドメイン分析)についてまとめた資料。
Kumiko Ohmi
Folgen
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Recomendados
What should you shift left
Yasuharu Nishi
1.3K Aufrufe
•
27 Folien
wacate2012w
Kumiko Ohmi
7.6K Aufrufe
•
75 Folien
テスト観点に基づくテスト開発方法論VSTePの概要
Yasuharu Nishi
9.3K Aufrufe
•
69 Folien
ソフトウェアテスト入門
Preferred Networks
15.3K Aufrufe
•
39 Folien
探索的テスト入門
H Iseri
29.9K Aufrufe
•
40 Folien
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
Yasuharu Nishi
15.7K Aufrufe
•
17 Folien
Más contenido relacionado
Presentaciones para ti
(20)
QAアーキテクチャの設計による説明責任の高いテスト・品質保証
Yasuharu Nishi
•
24.6K Aufrufe
アジャイル×テスト開発を考える
yasuohosotani
•
10.1K Aufrufe
What is quality engineer? Is it something tasty?
Yasuharu Nishi
•
2.3K Aufrufe
クラシフィケーション・ツリー法入門
H Iseri
•
20.8K Aufrufe
探索的テストはじめの一歩 #wacate
Toshiyuki Kawanishi
•
13.9K Aufrufe
シナリオテストについて考えてみる
tef-do
•
8.5K Aufrufe
ソフトハウスの品質保証のウソホント
Yasuharu Nishi
•
5.7K Aufrufe
ソフトウェアの品質保証の基礎とこれから
Yasuharu Nishi
•
21.6K Aufrufe
What is quality culture? Is it something tasty?
Yasuharu Nishi
•
1.7K Aufrufe
20120624 wacate2012 s_イブニングセッション(当日用)
Masaki Kase
•
1.8K Aufrufe
ドメイン分析勉強会
Kosuke Fujisawa
•
7.1K Aufrufe
アプリ開発へのOdc分析導入の取り組み
NaokiKashiwagura
•
1.4K Aufrufe
How to let them in house of quality
Takahiro Toku
•
651 Aufrufe
LINE Developer Meetup in Tokyo #39 Presentation
Yasuharu Nishi
•
36.1K Aufrufe
3週連続DDDその2 深いモデルの探求(ドメイン駆動設計 第3部)
増田 亨
•
14.4K Aufrufe
ドメイン駆動設計入門
Takuya Kitamura
•
44K Aufrufe
自動テストの品質とテストパターン
Toru Koido
•
9.7K Aufrufe
Software Frontloading and QA
Yasuharu Nishi
•
7.1K Aufrufe
組み合わせテストの落とし穴〜有則と無則〜
yufu yufu
•
4.9K Aufrufe
Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)
Hironori Washizaki
•
6.1K Aufrufe
Último
(20)
①【密德萨斯大学毕业证文凭学位证书|工艺完美复刻】
0987hgh789
•
2 Aufrufe
留信网认证可查【萨福克大学文凭证书毕业证购买】
hh123hh1
•
3 Aufrufe
留信网认证可查【南安普顿大学文凭证书毕业证购买】
32lkhng
•
2 Aufrufe
☀️【波恩大学毕业证成绩单留学生首选】
bjd42as
•
2 Aufrufe
留信网认证可查【新学院文凭证书毕业证购买】
hh123hh1
•
2 Aufrufe
在哪里可以做《南安普顿大学文凭证书|毕业证》
1232hdjk
•
2 Aufrufe
JSUG Info Vol.13
Draft One
•
3 Aufrufe
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 3.9.0対応)
fisuda
•
57 Aufrufe
測量データ処理システム「MarineDiscoveryクラウド」の紹介
ssuserbceee8
•
56 Aufrufe
HCL Sametime V12 概要
Software Info HCL Japan
•
255 Aufrufe
①【诺丁汉大学毕业证文凭学位证书|工艺完美复刻】
0987hgh789
•
2 Aufrufe
留信网认证可查【罗德岛大学文凭证书毕业证购买】
1lkjhg
•
3 Aufrufe
☀️【密德萨斯大学毕业证成绩单留学生首选】
25mjhd12
•
6 Aufrufe
留信网认证可查【俄克拉荷马大学文凭证书毕业证购买】
1lkjhg
•
2 Aufrufe
☀️【伯明翰大学毕业证成绩单留学生首选】
25mjhd12
•
2 Aufrufe
☀️【萨德伯里大学毕业证成绩单留学生首选】
15sad
•
2 Aufrufe
①【萨斯喀彻温大学毕业证文凭学位证书|工艺完美复刻】
love445ds
•
2 Aufrufe
①【劳里埃大学毕业证文凭学位证书|工艺完美复刻】
love445ds
•
2 Aufrufe
WEB-jsug info14_final.pdf
Draft One
•
5 Aufrufe
在哪里可以做《邦德大学文凭证书|毕业证》
kjds1245
•
2 Aufrufe
Anzeige
ドメインテストとは
ドメインテストとは 近江 久美⼦ 2017/05/16 1
この資料をつくった理由 • JSTQBの勉強のため。 • 「onポイント」「offポイント」「inポイント」 という⾔葉を使わずにドメインテストを 説明してみたかったため。 –
書籍など他の資料ではよく使われているし、 理解してしまえば便利な⾔葉である。 – しかし、「onポイント」「offポイント」は 混乱しやすい⾔葉でもある。 • e.g. onは常に有効同値クラスじゃない? →NO 2
ドメインテストとは • テスト設計技法のひとつ – テストケースを考えるときに使える技法 •
本によってはドメイン分析テストとも • 複数の変数(⼊⼒)を同時に扱う – 例:荷物の⼤きさ判定処理のテスト 縦 横 高さ 重さ 判定結果OK/ 判定結果NG 入力受付処理 判定処理 …複数の変数 3
ドメインテストを使う場⾯ • ソフトウェアで何らかの範囲を扱うことがある – 20歳以上のみ受付可能 –
5cm以上、60cm以下は有効 • 範囲を定義すると、境界が⽣まれる – 「20歳」 – 「5cm」「60cm」 • 範囲を仕切る境界が想定どおりであることを 確認する場合に、ドメインテストが使える 5 6 … 59 60 61 6243… … 4
ドメインテストを使う場⾯ • 数式で表現できる関係同⼠にある値、 連続した値を扱うときに向いている – そうでない場合でも使えるが、特にテストし たい⼊⼒すべてに数式の関係がない場合は、 効果は出にくい •
機能に対しても、プログラムの構造に対 しても適⽤できる – 例 if⽂の条件が複雑な数式で表現されてい る場合 5
例題で考えてみる • 架空の荷物判定処理の仕様 – 以下条件をすべて満たす荷物を、有効とする。 •
縦=10cm以上 • 横=30cm以上 • 縦+横=100cm以上 – 1cm単位とする • 変わる値(変数)=縦、横、縦+横 6
何を確認したいか? • 縦、横、縦+横それぞれの境界が仕様と合致 していることを確認したい つまり、 • 境界が仕様と異なっている問題が起きている 場合、その問題を検出したい –
例 縦=8cm以上の場合に有効と判定される実装 になっていた場合。 仕様(縦 =10cm以上)と異なっているので、問題として 検出したい。 7
0 20 40 60 80 100 120 0 20 40
60 80 100 120 縦 の 長 さ (cm) 横の長さ(cm) [有効な荷物] 図でかくと図でかくと 紺⾊の⻑丸で表現し た境界が仕様と合致 していることを、確 認したい ドメインテストで考 える前に… 疑問: 1変数ずつ確認すれば 必要な確認ができる のでは? 8
疑問:1変数ずつばらしてテストできる? • Q:縦、横、縦+横1変数ずつ個別に 確認すればよいのでは? • A:1変数ずつでは、うまく確認できない –
例 縦=10cmのとき • 横が25cmならば無効になるし、35cmなら有効になる。 縦の値だけでは結果が定まらない どうする? →ドメインテストで確認してみよう 9
ドメインテストの⼿順 ① 対象とする範囲を特定する ② 範囲内/外を決める⼊⼒を特定する ③
境界値分析をする ④ 組合せをつくる この⼿順で次ページから 例題についてドメインテストを考えてみる 10
⼿順①対象とする範囲を特定する テストで確認したいのは ”ある荷物が有効かどうか正しく判定されること” ↓ 「有効な荷物の範囲」を分析の対象とする。 • ほかに、例えば「存在しうる荷物か」、 つまり⻑さとして有効な値/無効な値 (数値以外、負の数、etc.)の判定が正しいかも 確認するケースが考えられるが、今回は対象外とする。 – 事前処理で⻑さとして無効な値は弾かれているもの とする。 11
⼿順②範囲内/外を決める⼊⼒を特定する 有効な荷物の範囲かどうか?を左右する ⼊⼒は、 縦 横 縦+横の合計 ↓ 縦/横/2辺の合計を分析対象とする 12
⼿順③境界値分析をする • 縦:9cmと10cm 同様に考えて… • 横:30cmと31cm •
縦+横:100cmと101cm 条件を満たさない範囲 条件を満たす範囲 11 12 …109… 条件を満たす境界値条件を満たさない境界値 13
⼿順④組合せをつくる 縦、横、縦+横の⻑さの境界値を使って 組み合わせをつくる。 • ポイント: – テストしたい値以外は、境界値「以外」の値とする。 •
1つの組合せでテストする(確認する)のは1変数だけにする • その他の変数は、境界値ではなく、同値クラスの中の代表値に する。 – 1つの組み合わせに、 条件を満たさない境界値は1つだけとする。 • 例 縦と横の⻑さが条件を満たさない組み合わせでテストをし て荷物が無効と判定された場合。 縦の⻑さの境界値が仕様通りかどうか 判断できない。 14
⼿順④組合せをつくる • できあがった組合せ 9 43 0 43
0 43 0 1 43 0 43 0 43 0 95 43 0 43 0 43 0 62 8 8 8 8 8 8 15
⾔葉の問題 • 前ページで、ドメインテストの⼿順説明 は終わり。 • しかし、本資料以外でドメインテストを 学ぶ場合に備えて知っておきたい⾔葉が ある。 次のページで解説してみる。 16
onポイント/offポイント/inポイント • 書籍等では次の⾔葉を使って説明されることが 多い – onポイント –
offポイント – inポイント • onポイントとoffポイントは混乱しやすい。 – 本資料では敢えて使わずに⼿順の説明を試みた。 – しかし知っている⼈同⼠なら、 これらの⾔葉を使う⽅が早く確実に理解できる、と思う。 • 次のページ以降で、それぞれの例を挙げて説明する。 – 特に、onポイントとoffポイントは、 同値分割をする条件(境界値を決定する条件)が 「以上」「未満」どちらなのかでより考え⽅が異なるので注意 17
• 最⼩単位が1cmで、条件=10cm以上の場合 • 最⼩単位が1cmで、条件=10cm未満の場合 onポイント、offポイント 条件を満たす範囲 11
12 …109… 条件に指定された値 「onポイント」 条件に指定された値の隣 「offポイント」 条件を満たす範囲 9… 10 11 … 条件に指定された値 「onポイント」 条件に指定された値の隣 「offポイント」 18 12
inポイント • 最⼩単位が1cmで、条件=10cm以上の場合 条件を満たす範囲 11 12
…109… onポイントとoffポイントいずれでもなく条件を満たす値 「inポイント」 19
ドメインテストの⼿順はこう変わる onポイント/offポイント/inポイントを使って説明すると… ① 対象とする範囲を特定する ② 範囲内/外を決める⼊⼒を特定する ③
onポイント、offポイントと、inポイント の範囲を特定する ④ 組合せをつくる 1つの組合せにつき、 テストしたい変数はonポイントかoffポイント、 その他の変数はinポイントの値にする。 20
結果としてできる組合せ • ⾔葉を置き換えただけで、値は同じ 31 2 41 60 50
60 50 60 50 21
まとめ • 本資料にかいたこと – ドメインテストの説明と⼿順を⽰した –
onポイント、offポイント、inポイントについて 説明した • 本資料にかききれなかったこと – inポイントの値は組み合わせごとに変えるか否か • 本資料をかいた時点では、変える必要はないのではな いかと考えています • 気が向いたら、補⾜するかもしれません 22
参考⽂献 • ソフトウェアテスト技法ドリル―テスト設計の考 え⽅と実際 単⾏本 –
2010/10 – 秋⼭ 浩⼀ (著) • ソフトウェアテスト実践ワークブック – 2007/1/18 – レックス・ブラック (著), 成⽥ 光彰 (翻訳) • はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法 – 2005/11/3 – リー・コープランド (著), 宗 雅彦 (翻訳) • わりとディープ?同値分割↔境界値分析 – https://www.slideshare.net/scarletplover/ss- 56911349 23
Anzeige