Diese Präsentation wurde erfolgreich gemeldet.
Die SlideShare-Präsentation wird heruntergeladen. ×

公共交通データを可視化するQGIS演習

Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Wird geladen in …3
×

Hier ansehen

1 von 32 Anzeige

Weitere Verwandte Inhalte

Diashows für Sie (20)

Ähnlich wie 公共交通データを可視化するQGIS演習 (20)

Anzeige

Weitere von Masaki Ito (20)

Aktuellste (20)

Anzeige

公共交通データを可視化するQGIS演習

  1. 1. 行政サービスにデータ資産を活かす: 公共交通データを可視化するQGIS演習 東京大学 大学院情報理工学系研究科 附属ソーシャルICT研究センター 伊藤昌毅 事業推進のためのデータ活用 2021年12月8日 千葉県千葉市 市町村アカデミー
  2. 2. • Windows、Macなどで動作 – 最新リリースと長期リリースがあ り、行政の現場での利用なら「長 期リリース」のほうがよさそう QGISをダウンロード・インストール https://qgis.org/ja/site/forusers/download.html
  3. 3. QGIS起動
  4. 4. • データをどうまとめ、どう表示するかが「プロジェクト」とし て管理される – データそのものは管理されないので、読み込んだファイルを消してはいけない • 初回: – プロジェクト→新規 • 保存: – プロジェクト→名前を付けて保存 • データを失わないため、定期的に上書き保存を心掛ける プロジェクト
  5. 5. • 背景地図として使う地図は地理院タイルが使いやすい – ライセンス的な意味でも • 以下3種がお勧め URLをメモする – 標準地図・淡色地図・年度別空中写真(2007年以降) 地理院地図(地理院タイル) https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html
  6. 6. • 背景地図として地理院タイルを使う – ブラウザ→XYZ Tiles →新規接続 地理院タイルの登録(初回のみ)
  7. 7. • レイヤは表示される地図データ • ドラッグアンドドロップ • アニメのセル画のように、何重にも データを重ねることが出来る • 一番下に地理院タイルを置くことが多 い • 地図がうまく表示されないときは、拡 大縮小や、レイヤを右クリック→レイ ヤの領域にズームなど QGISの「レイヤ」へ読み込む
  8. 8. • 拡大・縮小、スクロールなどが自由に可能 • 手や虫眼鏡で操作 地図の操作
  9. 9. • 適当な地域のGTFSデータを探してダウンロード – https://tshimada291.sakura.ne.jp/transport/gtfs-list.html – ZIPファイルのまま(解凍しない) GTFSデータの読み込み
  10. 10. • QGISのプラグイン「GTFS-GO」を使用可能にする – プラグインを検索し「インストール」 GTFS-GO の登録(初回のみ)
  11. 11. GTFSデータの読み込み • 上段:ダウンロードしたGTFS ファイルを指定 • 下段: 「出力先フォルダ」に データが書き込まれるので、 データを保存したいフォルダを 指定する
  12. 12. • 引いた状態: 路線が色分けされ表示 • ズームした状態: 路線とバス停が表示 「経路と停留所を描画」を選んだ場合の表示
  13. 13. • 区間ごとに走っている本数を太さと数で表示 • 平日・休日などで数が違うため、日付の指定は重要 • 「stopを名寄せ」したほうがいい • 「発時刻で抽出」することで、「通勤時間帯のバス本数」など を取り出して扱える • 上級編: 「stop_id の区切り文字」は ZIPファイルを解凍して stops.txt を見ると確認できる 「運行頻度を集計」を選んだ場合
  14. 14. • 数字は本数。左側通行と して読む • 30本: 約30分に一本。 これより少ないと通常の 移動手段としては使いづ らいのではないか • 100本: 約10分に一本。 運行本土が高いと言える。 「運行頻度を集計」を選んだ場合の表示 1
  15. 15. • 引いて見ることで、 エリアにおける公共 交通の全体像を把握 「運行頻度を集計」を選んだ場合の表示 2
  16. 16. 通勤時間帯を抽出 • 本数の非対称性が明らかに • 南(下)から本八幡駅に向かうバス が(26本)逆方向のバス(17本) よりかなり多いことが分かる
  17. 17. • 本家からダウンロードした場 合、QGISへの読み込みには、 煩雑な追加の作業が必要 • 250mメッシュ、500mメッ シュ、町丁目別などデータの 種類は豊富 国勢調査の人口データ https://www.e-stat.go.jp
  18. 18. • 西沢明氏が公開している「簡 易100mメッシュ人口デー タ」が使いやすい • ただし、あくまで国勢調査 500mメッシュを元に推定し たものである点に注意 • GTFSと同じエリアのデータ をダウンロードし解凍する 人口データ(処理済み版)をダウンロード https://home.csis.u-tokyo.ac.jp/~nishizawa/teikyo/kani_100m_download2015.html
  19. 19. • 「ベクタレイヤを追 加」から解凍したファ イルの中にある shp 形 式のデータを読み込み QGISに人口データを読み込み
  20. 20. • 読み込んだ状態では、約 100m × 100m の四角で埋まるだけ • 色の濃淡で人口を表現する 人口データの見た目を調整
  21. 21. 表示の調整 その1 • 人口データのレイヤを右クリック →プロパティを選択 • 「シンボロジ」→「連続値による 定義」→値を PopTに設定
  22. 22. 表示の調整 その2 • 何段階に色分けするか、 どのように配分するかな どを決める • ここまで出来たらいちど 「適用」をクリック
  23. 23. • 人口分布による色分 けが実現 人口分布の表示
  24. 24. レイヤーの順番などの調整 • 順番の調整 – マウスでドラッグアンドドロップすることで、表示順序が 変えられる – 下から、地図→人口→路線図 の順で表示するべきである • チェックマーク – ✓によって一時的に表示/非表示を切り替えられる • レイヤグループ – ▶ を押して ▼ とすると、レイヤの中に更にレイヤが入っ ている場合がある。これは、レイヤをグループ化したもの であり、一括して順番や表示の有無を切り替えられる – 順番調整の際に混乱しがちなので注意
  25. 25. 人口分布の表示調整: 透明度 • レイヤプロパティ→シンボ ロジの画面下にある「レイ ヤレンダリング」の▶をク リックし、展開 • 「不透明度」を60%程度に 調整
  26. 26. • よりわかりや すくするため に、色なども 調整してくだ さい 不透明度を設定した人口分布
  27. 27. 人口の数字を表示 • レイヤプロパティ→ラ ベルで「単一定義」を 選択 • 値として「PopT」
  28. 28. • あくまで按分した人口なので、少数以下を含んでいる • そのまま表示しても煩雑なため、四捨五入 • 値の欄を floor( “PopT” ) と書き換える 表示する人口を四捨五入
  29. 29. • xx 数字にフチを付け見やすく Before After
  30. 30. • 人口のラベルは地図を縮 小したときは煩雑になり すぎる • 地図の拡大率に応じて表 示の有無を切り替える • 最少縮尺を 1:10000 くら いにするといい 縮尺に応じたラベル表示の有無
  31. 31. • 地図を見ると、つい俯瞰で分 かったつもりになってしまい ますが、人間の目線とは大き く違います • 地図を目一杯拡大して、現地 を想像することも忘れないで ください 鳥の目と虫の目
  32. 32. • QGISは地理空間情報に関わる多岐にわ たる機能を備えています • 使いこなすのは大変ですが、業務に役に 立ちそうな機能などを探してみてくださ い • インターネット上の情報の他に、「業務 で使うQGIS」という本があり、網羅的 に機能が紹介されています 更に学ぶために

×