SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 42
Downloaden Sie, um offline zu lesen
「幸せな生き方を考えてみる」
認定NPO日本再生プログラム推進フォーラム
理事 佐藤茂則
有限会社ミック研究所
NPO法人メンタルサポートアカデミー理事長
・今、幸せでしょうか
・どんな時に幸せ感じますか
・誰といる時に幸せ感じますか
・何をしている時に幸せ感じますか
・幸せの要件あるとしたら
・今日本の社会は幸せでしょうか
・あなたを取り巻く家族は幸せでしょうか
・家族はどんな時に幸せを感じているのでしょう
今日は、「幸せ」を考えてみたいと思います。
世界幸福度ランキング
1位 コロンビア(85)
2位 フィジー(82)
2位 サウジアラビア(82)
4位 アゼルバイジャン(81)
5位 ベトナム(80)
6位 パナマ(79)
6位 アルゼンチン(79)
10位 中国(74)
カッコ内の数字は純粋幸福度(「幸福を感じている人の比率」)
純粋幸福度の平均は56 ※全68か国調査(2016年)
先進7か国(G7)
23位 カナダ(60)
28位 日本(52)
42位 アメリカ(43)
47位 ドイツ(40)
54位 イギリス(37)
57位 フランス(33)
57位 イタリア(33)
幸福度とお金
所得別の純粋幸福度(世界平均)
その国の中で、所得が上位20%の人たちを高所得者、次の20%を中高所得
者、その次の20%を中所得者、その次の20%を中低所得者、そして下位20%
を低所得者としている。
高所得者 70
中高所得者 68
中所得者 57
中低所得者 40
低所得者 32
お金と幸福
「所得格差」が「幸せ」に及ぼす影響
幸福度1位のコロンビアでは、
低所得者の純粋幸福度 = 77
高所得者の純粋幸福度 = 87 差は10
イギリスはどうでしょう?
低所得者の純粋幸福度 = -10
高所得者の純粋幸福度 = 67 差は77
アメリカは76、ドイツは52、フランスは48という結果でした。これらの国々では、収
入の多寡が幸福度に大きな影響を与えてしまっており、また、国民全体の幸福度
も低くなっています。
「お金がないと幸せになれない」と思
い込んでいる
幸福度トップ5(コロンビア、フィジー、サウジアラビ
ア、アゼルバイジャン、ベトナム)の低所得者の純
粋幸福度平均は76です。この数値は高所得者の
純粋幸福度(世界平均)70を上回る値です。
つまり、低所得者であっても十分に幸せを感じるこ
とはできるのです。
幸せはいろんなことで感じられる。
感謝したり、貢献したり、新しい経験をしたり、自然
の中に身をおいたり、家族・友人との絆を大切にし
たり、等々。
それらは必ずしもお金を必要とはしていません。
「つながり」が少ない
総じて先進国(特に都市部)では人間関係の希
薄化が課題です。社会活動家の湯浅誠さんは
こう言います。
「"貧困"とは、お金だけでなく、頼れる人間関
係もなく、精神的にも疲弊し、自信を失い、自分
の尊厳を守れなくなってしまう状態」と。
幸福度2位のフィジーの驚愕データを見てみましょう。
低所得者の純粋幸福度 = 85
高所得者の純粋幸福度 = 81
低所得者のほうが高所得者よりも幸福度が高くなっています。多くのフィジー人はお金は
ありませんが、人間関係は豊かです。「貧乏」ですが「貧困」ではない。脚本家の倉本聡さ
んの言葉を借りれば「貧幸」。貧しくても幸せなのです。
幸せとつながり
日本だとお金がなければ不安になると思います
が、フィジーだと不安を感じません。
「困難な状況になっても、だれかが助けてくれ
る」という確信があるからです。
つながりの力によって、「絶対になんとかなる」
と常に楽観的でいることができます。
逆に「つながり」がなければ、「お金に頼るしか
ない」という追い詰められた気持ちになってしま
います。
幸福度を高めるために
「お金以外の手段で、幸せを感じられるスキル
を養う」「つながりを紡ぐことに時間を積極的に
投資する」となります。
調査は去年同様、5段階評価でした。幸福度前年1位から2位に落ちたフィジーについて
幸福度調査は5段階で評価
5 とても幸せ
4 幸せ
3 どちらでもない
2 不幸せ
1 とても不幸せ
「幸せな人(5か4を選んだ人)」の割合だと、コロンビア87%、
フィジー86%、とコロンビアに一歩届きませんが、「とても幸せな
人(5を選んだ人)」の割合だと、フィジー47%、コロンビア27%、
とコロンビアに圧勝しています。
世界平均でも5を選んだ人は13%程度(日本は9%)しかお
らず、フィジーはその3.5倍以上で世界一です。
つまり、フィジーは「とても幸せな人」の割合が世界でいちばん
多い国なのです
フィジーの幸せ
フィジーの特徴:国主導ではなく、ひとりひとりの島人(し
まんちゅ)魂によって、心穏やかで幸せな人生を送って
いる。困った時はお互い様の「助け合い文化」が強い
・身近な人を一番大切にすることを、一番大切にしている
・良いことは神様に感謝、悪いことも神様の思し召し
・小さいことは気にしないし、何でもすぐ忘れる「テキトー」
な考え方が「適当」である。ストレス解消方法は、よく食
べ、よく笑うこと
NHKススペシャル 病の起源 うつ病
うつの原因は偏桃体の暴走
暴走させるもの
①天敵、②孤独、③記憶、④言葉
うつ遺伝子がないとされるタンザニア、ハッザと
いう民族 ➡ うつ病無縁の理由
平等な暮らしぶり
考えるヒント;今の社会ですべて平等はあり得ない。残されたもの
は人と人との“つながり”かもしれない。家族、友人、仲間、地域と
のつながり。つながることを足元から見直し必要かもしれない💛💛
ブータンが幸せと言われる理由
ブ
ブータンは、国を統治している国王が「発展の
ゴールは国民の繁栄と幸福である」と言いきっ
ている。20世紀後半からは国民幸福量(GNH)
という指標を独自に作って、国が主導となって
国民の幸福度増加を目指している。
GNHによって測っている「幸福度」とは、簡単
に説明すると、「伝統文化や環境に配慮し、
モノを満たすのではなく心を満たせる人々
や集団を作れているかどうかどうか」とい
うようなことだそうです。経済発展ではなく、
積極的に地域や伝統を守ろうとしている。
GNHという指標をつくり、「幸せ」というものを
国民に意識づけることで、当たり前の中にある
幸せに気づくのが上手になるのかもしれません。
国のトップが、国民の幸せのことを本気で考え
てくれているということ自体に意味がありそう。
2019年世界幸福度ランキング国連:世界幸福度報告書
ランキングの項目
・人口当たりのGDP
・社会的支援
・健康な平均寿命
・人生の選択をする自由
・性の平等性
・社会の腐敗性
欧米の価値観がベース
1位:フィンランド 15位:イギリス
2位:デンマーク 17位:ドイツ
3位:ノルウェー 19位:アメリカ
4位:アイスランド
5位:オランダ 日本58位
6位:スイス 2018年54位
7位:スウェーデン 2017年51位
8位:ニュージーランド 2016年53位
9位:カナダ 2015年46位
10位:オーストリア
デンマークでは7つの要素が関連し合って最大限の幸福を生み出していると言
われる。。「Trust(信用)」「Security(安全)」「Wealth(豊かさ)」「Freedom(自
由)」「Democracy(民主主義)」「Civil Society(市民社会)」「Balance(バランス)」。
さらに短期的、長期的幸せもあるが、幸せの形は人の数だけあるのかもしれ
ない。国が生活保障する、そこから孤独が生まれて上位国は自殺も多い
※日本は寛容度において低評価
幸せ感 町の勉強会の名での話
・幸せの言葉を聞いただけで幸せ感じる、幸せは自分の心が決める、義理の母がい
つも幸せと言っていた、でもその背後には寂しさがあるのが分かった。寂しさを感じる
ことがあるから幸福感が生まれてくる。
・一番幸せ感じた時は、2011年3月の震災のあと学校に行けなくなった。その時家族
が一緒だった。みんな家の中にいた。その時に幸せ、喜びを感じた。不安感がそれ
を感じさせたのかもしれません。
・姉が家に来てあなたは幸せね、と言われた。平凡の中にこそ幸せがある。姉はひと
りで好き勝手にやっていると思っていた。他人からみると幸せにみえる、その裏に寂
しさがあって出てきた言葉だということが話す中で気づかされた。
・被災した親せきに物資送って「ありがとう」と言われたり、一緒に暮らしてほしいと言
われたり、そんな時に幸せ感を感じた。
・小さいことでも「良くやっているね」と褒められただけで幸せ感を感じることもある。
人に認められることは幸せ感を感じる大切な要因だと気付いた。
・幸せを考えるだけで幸せになれる、人の幸せをみるのも幸せ、健康であることも幸
せだと感じます。幸せは心の持ちよう、病気(ガン)に向き合い、その治療の過程で不
安を超えられた。年齢が上がるにつれ、命に対して投げやりになる。病気になったお
かげで幸せを感じることができたとしたら病気になったことに感謝している。
・家庭、職場に役に立っている、と感じる時に幸福感を感じる。
幸せとは思えない日本国内事情
2018年159,850件
児童虐待
内容別(2018年)
・面前DV 88,389件
・身体的虐待 40,256件
・ネグレクト 29,474件
・性的虐待 1,731件
29年(2017年)は虐待で死亡した子供65人
65人 無理心中13人
虐待死52人(3才以下8割)
つながりなく、閉ざされた家庭
家族間殺人事件
全国の警察が2016年に摘発した親族間の殺人
事件(未遂も含む)は425件で、殺人事件全体
(770件)の55%に上る。殺人事件全体が減少す
るなか、678件で同44%だった1979年と比べ、割
合は上昇している。
知らない人に殺されるよりリスク高くなっている
子どもが実父母を殺害するケースが断トツ
自殺者統計
平成30年年間の累計自殺者数(20,598人:速報値)は、対前年比723人(約3.4%)減。
平成30年12月の自殺者数(1,568人:速報値)は、対前年同月比173人(約12.4%)増。
年齢階層別統計
日本の若者の自殺率の高さは深刻だ。平成30年版自殺対策白書(厚生労
働省)によると、15〜34歳の死亡率第1位は自殺。中高年世代と比べて若い
世代は病気による死亡率が低いため自殺と事故による死亡率が高くなるの
が自然だが、世界の主要7カ国と比べると、日本の若者の自殺率の高さが
わかる。次のグラフは7カ国それぞれの、15〜34歳の自殺死亡率と事故死
亡率。自殺死亡率は日本が最も高く、日本のみ事故死亡率を上回っている
相談件数の内訳
2019人口ピラミッド
人口減少社会
人口減少最大43万人
外国人の住民登録2%
孤独死
厚労省では立ち合い者のいな
い死亡➡孤立死
2000年約1000件
2010年約1500件
2010年約2500件
現在約3000件
8対2の割合で男性
立ち合い者のいない
死亡者(変死)
2000年で全国0.1%
2014年東京で0.6%
民間調査だと
30,000万人超
東京23区
15才から39才の若年無業者
※総務省統計局による労働力調査(詳細集計)
の年ベースでの最新値が2019年3月15日発表
80:50
80歳/50歳の同居世帯をめぐる問題。 内閣府が3月29日に公表
した、40~64歳の「ひきこもり中高年者」の数が推計約61万3000人に
上ったという調査結果 「40歳以上になってからひきこもった」と回答
した人が57%に上った点だ。また、ひきこもった理由も「退職したこと」
を挙げた人の数がもっとも多く、「人間関係、「病気」「職場になじめ
ず」が続いた。
以下のようなデータもあるが、いずれにしても、大きな社会問題!
中高年ニート(無職):
35~39歳:1.96% 18.4万人
40~44歳:2.64% 25.0万人
45~49歳:3.15% 25.8万人
50~55歳:4.10% 31.5万人
55~59歳:6.91% 54.9万人 合計155万人
(若年者含めた全体の約3.75%)平成24年総務省調査
社会は大きな変革期
・超高齢社会 2040年単身世帯4割予想 病気、孤独死リスク上がる
・家族の形態 大家族から単身まで様々
明治、大正:家督相続を中心とした家父長制的色彩の強い家族
戦後~昭和30年代・核家族化(規模の縮小)の進行、高度経済
成長に支えた男性中心社会
昭和40年~60年代・ニューファミリーの出現、友達夫婦、共働き(家庭
での男女平等の芽生え)
昭和60年~平成・家族の多様化、ディンクス、夫婦別姓、シング
ル志向、国際結婚、別居結婚、届け出ない事実婚、
多世代同居、セックスレスカップル、同性婚等
・2018~ 社会はAI(人工知能)中心に変革しようとしている
豊かになったその背後にうごめく光と影 光とは可能性 影は欲望、煩悩
人の幸せの周辺にある理論
環境適応論
発 達 論
組
織
論
人
間
関
係
論
人の存在
意識
存
在
目
的
を
明
確
に
す
る
適者生存の自然原則
関
係
の
中
で
動
機
づ
け
生理的早産の人間は発達過程がある
環境に適応
した人とそ
うでない人
生き働く目的、
目標の有無
貢献意欲
(役立ち感)
人としての
社会的成
熟度
人は関係か
ら離れること
は出来ない
発達心理と人間性7段階
65歳~ 感化力 人や世を感化する 7段階
45歳~ 包容力 清濁併せのむ 6段階
指導力 人を教え導く 5段階
自立 開拓力 困難なことに進んで当たる 4段階
自立意識完成 自立力 権利義務をわきまえる 3段階
13歳~
 20歳
自立意識
(反抗期)
自立準備性 周りのことを多少配慮できる 2段階
0歳~
 13歳
共生意識
受身で無意識
自己中心性 自分のことしか考えない 1段階
(薄衣佐吉先生の人間性7段階を加工した)
自立完成
発達心理
20歳
~45歳
人間性7段階区分
私たちはどれくらい自己中心から抜け出せているのだろう?
少年期
成人前期 中年
老人
誕生から死亡まで
ユングは太陽の
運行になぞらえて
理論展開。ある時
期から次の時期
に行く間の転換期
が危機の時。特に
成人期と中年期
特に中年期の
転換期が人生
最大の危機。
この時自己を
考える。生き
方や価値観の
転換をしなけ
ればならない。
過渡期には生
活構造の変化
がある
少年期(~11才)
青年期(12~20才)
前青年期20~30才)
人生半ばの過渡期(40才~
中年に入る時期
50才の過渡期
中年の最盛期
老年の過渡期(65歳以上)
中年期から老年期の4分類
・統合型:人生の満足度が高い
・装甲―防衛型:仕事に生きがい、若さを維
持、若い者には負けない派
・受け身―依存型、無気力型
・非統合型:人生に怒りや悲しみを覚え、自
己像は否定的、満足度もかなり低い。
ライフサイクルにとって大事なことは、失うも
のにしがみつかず、得るものは得て、自己肯
定感、受容の心理が大事。
幸せ感じるために
対話 関心
場に参加する、相手に近づ
く、コミュニケーションを図
る。一方通行ではない双方
向の対話が必要
全ての人間関係は相手
に対する関心から始ま
る。社会はゼロで動いて
いる。無関心では関係
は深まらない。
開放
尊厳
対話を通じた相互理解が深
まることで相手の存在の尊さ
を感じる
関心持つことで聴く能力
があがり、共感的に相
手を理解することが出来
る
家庭の機能(家庭は安全基地)
1.変化に対する対応(柔軟に対応)
2.家庭における話す、聞く(コミュニケーション)
3.家庭の中心の二人の補完機能(夫婦連合)
4.新しい出来事への家族の反応(成長促進機能)
5.家族が集まる習慣(食事、行事)
6.情報の共有化(関心、気づき機能)
7.感情の共有化(共感機能)
8.家族の全体の理解、祖父母、曾祖父母(全体)
「心の履歴」
幼少期に聞いた「家族の歴史」の記憶が鮮明な子はデキる大
人になる。
自分の子供に、家族の歴史について話したことはありますか
? 実は、幼少期に祖父母や先祖の話を聞いている子どもは「
問題解決能力が高い」という研究結果が発表されています。幼
少期の記憶が大人になってからの能力を左右する!?
数年前、アメリカの心理学専門誌で発表された研究によると、
目的意識が高い、良い人間関係を築いている、精神的に安定
している、という人たちは、幼い頃の記憶が鮮明であると言う結
果が出ているそうです。 アメリカ・エモリー大の心理学者のロビ
ン・フィバッシュ教授は、「自分という人間を理解する上で過去
の記憶が重要な役割を果たすから」と言います。
31
現在の自分に繋がる最も原始的(無意識)な体験を思
い出すことで、その後の自分の成長を体系的に捉える
ことができ、そのことがアイデンティティー(よりどころ)
を作ることになる。
知識として家族の歴史を知っていると?
ロビン・フィバッシュ教授たちが行った研究によると、家族の歴
史、例えば、祖父母がどこで育ったか、どういう人物だったか、
など、家系をさかのぼった先祖たちの話を聴いたことのある子
どもは、そうでない子どもよりも、
・課題に取り組む意欲や課題解決能力が高く、
・立ち直りが早く
・ストレスの影響を抑えることができ
・高い自尊心を持っている
32
心不調者は誰に相談するか
事業所で働く労働者に、現在の自分の仕事や職業生活での不安、
悩み、ストレスについて尋ねたところ、「相談できる人がいる」労働
者の割合は90.0%に達した。「相談できる人がいる」と回答した人
の相談相手(複数回答)は以下の通り。矢印のあとの数字は実際
に相談した割合を示す。
「家族・友人」(86.7%⇒82.1%)
「上司・同僚」(73.5%⇒66.9%)
「産業医」 (8.3%⇒3.2%)
「産業医以外の医師」(5.2% ⇒3.9%)
「保健師又は看護師」(4.8%⇒3.0%)
「カウンセラー等」 (4.3%⇒2.4%)
相談できる人は良い
のかもしれない。問題
は相談せずに抱え込
んでいる人が子供も
大人も2割以上居ると
いう現実があります。
34
中心の自分
自分が自分の拠
り所:「己こそ己
の依る辺」
人が生きている
限りその中心はい
つでも自分。
自分に偏れば、自己中心、相手を変えようとする。
かといって相手中心で生きることも自分の気持ちが納得できない。自分の枠
をそのまま大きくしていくことが課題なのかもしれない。
関係を少しだけ変えてみる
35
相手の立場に立ちな
がら少しの配慮から入
ると良いか関係が始ま
ると思いませんか!
自分中心だと結果を
想定して相手に要
求します⇒相手がそ
の通りに動かないと
イライラしませんか。
自分の幸せづくりと他者の幸せづくりのために
自分を変えられる人の資質と4つの特徴
(1)自分を変えられる人の資質は 「素直さ」
(2)自分を変えられる人の5つの特徴
第1の特徴:受け止め方が柔軟
第2の特徴:気持ちに振り回されない
第3の特徴:共感と客観性を持っている
第4の特徴:“聴く”力を持っている
第5の特徴:対話上手
心の健康
感情のコントロール
楽観性
自尊心
役に立っているという実感
取り巻く人間関係
レジリエンシー
(逆境力)
家庭の健康
家族無意識
それまでの関係の質
幸せ
8種の人間関係で支えられている
『支えてくれる人たち」
①何かれと心配し 見守り 相談に乗ってくれるのが両親
②どんな時でも一緒に泣き、喜んでくれる、困難を乗り越える夫婦
③自分の間違いを教え修正のチャンスをくれる子供
④くだらないことでも一緒に笑ってくれるのが友達
⑤希望・夢への道筋を教えてくれる恩師
⑥切磋琢磨し、励まし合う同僚、友人、知人
⑦見本を示してくれる人
⑧ことある時に力となってくれる兄弟姉妹
人が少しの幸せ感じる時はどんな時?
人の心理
∗ 受容、共感されたい!
∗ 承認を受けたい!
∗ 尊重、重視してほしい!
∗ 大事にされたい!
∗ オープンに接してほしい!
∗ 理解してほしい!
∗ 話を聞いてほしい!
関係を持つ意味。
もし、こうした心理
が満たされたら、逆
に満たされない場
合はどうなるだろう。
少しだけ自分を変えてみよう
自分にこだわって生きるのも生き方、その自分から少し離れて
“ゆるく”生きるのも生き方。自分も幸せ感じ、周りも幸せ感じられる
ような生活を少し考えてみませんか。
自分を変える5つの習慣
1.朝の顔と挨拶
2.会話にうなずき、あいづちを入れる
3.ほめる、励ます 「あ行」と「さ行」の活用
4.一緒に動く
5.家庭内に小イベント
41
人は話すことで癒される!
話す量でこころほぐれる。そ
の過程で少しの幸せ感が
生まれるかもしれません💛💛
幸せ循環対話しましょう
幸せの灯りを家庭に職場に社会に灯しましょう♡
ご清聴ありがとうございました。
スライド2ページに戻って少し話し合いましょう。

Weitere ähnliche Inhalte

Mehr von 日本再生プログラム推進フォーラム

新しい公共~官民連携のまちづくり・水戸の場合~ 三上靖彦理事
新しい公共~官民連携のまちづくり・水戸の場合~ 三上靖彦理事新しい公共~官民連携のまちづくり・水戸の場合~ 三上靖彦理事
新しい公共~官民連携のまちづくり・水戸の場合~ 三上靖彦理事日本再生プログラム推進フォーラム
 
人間性尊重経済人連盟交流会|基調講演(連盟会長・藤原直哉)20180421
人間性尊重経済人連盟交流会|基調講演(連盟会長・藤原直哉)20180421人間性尊重経済人連盟交流会|基調講演(連盟会長・藤原直哉)20180421
人間性尊重経済人連盟交流会|基調講演(連盟会長・藤原直哉)20180421日本再生プログラム推進フォーラム
 
誰も言わないイメージアップ戦略 ~魅力度5年連続最下位「茨城」の挑戦~
誰も言わないイメージアップ戦略 ~魅力度5年連続最下位「茨城」の挑戦~誰も言わないイメージアップ戦略 ~魅力度5年連続最下位「茨城」の挑戦~
誰も言わないイメージアップ戦略 ~魅力度5年連続最下位「茨城」の挑戦~日本再生プログラム推進フォーラム
 
健康立国宣言 安心できる社会インフラづくり ~明治百五十年の反省を踏まえて~ 三上靖彦
健康立国宣言 安心できる社会インフラづくり ~明治百五十年の反省を踏まえて~ 三上靖彦健康立国宣言 安心できる社会インフラづくり ~明治百五十年の反省を踏まえて~ 三上靖彦
健康立国宣言 安心できる社会インフラづくり ~明治百五十年の反省を踏まえて~ 三上靖彦日本再生プログラム推進フォーラム
 
第3回 NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 - 新しい日本の政治体制 -
第3回 NSP時局ならびに日本再生戦略講演会  - 新しい日本の政治体制 - 第3回 NSP時局ならびに日本再生戦略講演会  - 新しい日本の政治体制 -
第3回 NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 - 新しい日本の政治体制 - 日本再生プログラム推進フォーラム
 
エコイノベーションで実現する サステナブルなライフスタイル 絵巻用語解説集(Ver1)
エコイノベーションで実現する サステナブルなライフスタイル 絵巻用語解説集(Ver1) エコイノベーションで実現する サステナブルなライフスタイル 絵巻用語解説集(Ver1)
エコイノベーションで実現する サステナブルなライフスタイル 絵巻用語解説集(Ver1) 日本再生プログラム推進フォーラム
 
「藤原直哉と行く修験道の出羽三山と西川町の人情に触れる旅」スピンアウト研究会
「藤原直哉と行く修験道の出羽三山と西川町の人情に触れる旅」スピンアウト研究会「藤原直哉と行く修験道の出羽三山と西川町の人情に触れる旅」スピンアウト研究会
「藤原直哉と行く修験道の出羽三山と西川町の人情に触れる旅」スピンアウト研究会日本再生プログラム推進フォーラム
 

Mehr von 日本再生プログラム推進フォーラム (20)

新しい公共~官民連携のまちづくり・水戸の場合~ 三上靖彦理事
新しい公共~官民連携のまちづくり・水戸の場合~ 三上靖彦理事新しい公共~官民連携のまちづくり・水戸の場合~ 三上靖彦理事
新しい公共~官民連携のまちづくり・水戸の場合~ 三上靖彦理事
 
明治維新百五十年~近代化の反省に立ったまちづくり~
明治維新百五十年~近代化の反省に立ったまちづくり~明治維新百五十年~近代化の反省に立ったまちづくり~
明治維新百五十年~近代化の反省に立ったまちづくり~
 
人間性尊重経済人連盟交流会|基調講演(連盟会長・藤原直哉)20180421
人間性尊重経済人連盟交流会|基調講演(連盟会長・藤原直哉)20180421人間性尊重経済人連盟交流会|基調講演(連盟会長・藤原直哉)20180421
人間性尊重経済人連盟交流会|基調講演(連盟会長・藤原直哉)20180421
 
誰も言わないイメージアップ戦略 ~魅力度5年連続最下位「茨城」の挑戦~
誰も言わないイメージアップ戦略 ~魅力度5年連続最下位「茨城」の挑戦~誰も言わないイメージアップ戦略 ~魅力度5年連続最下位「茨城」の挑戦~
誰も言わないイメージアップ戦略 ~魅力度5年連続最下位「茨城」の挑戦~
 
人と組織と心研究会報告|NSP公認たまり場第1号|代表 佐藤茂則
人と組織と心研究会報告|NSP公認たまり場第1号|代表 佐藤茂則人と組織と心研究会報告|NSP公認たまり場第1号|代表 佐藤茂則
人と組織と心研究会報告|NSP公認たまり場第1号|代表 佐藤茂則
 
健康立国宣言 安心できる社会インフラづくり ~明治百五十年の反省を踏まえて~ 三上靖彦
健康立国宣言 安心できる社会インフラづくり ~明治百五十年の反省を踏まえて~ 三上靖彦健康立国宣言 安心できる社会インフラづくり ~明治百五十年の反省を踏まえて~ 三上靖彦
健康立国宣言 安心できる社会インフラづくり ~明治百五十年の反省を踏まえて~ 三上靖彦
 
ふるさと原理主義 ~浪漫主義的歴史観・幕末の水戸編~
ふるさと原理主義 ~浪漫主義的歴史観・幕末の水戸編~ふるさと原理主義 ~浪漫主義的歴史観・幕末の水戸編~
ふるさと原理主義 ~浪漫主義的歴史観・幕末の水戸編~
 
20160917街を使い倒して街を再生する
20160917街を使い倒して街を再生する20160917街を使い倒して街を再生する
20160917街を使い倒して街を再生する
 
第3回 NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 - 新しい日本の政治体制 -
第3回 NSP時局ならびに日本再生戦略講演会  - 新しい日本の政治体制 - 第3回 NSP時局ならびに日本再生戦略講演会  - 新しい日本の政治体制 -
第3回 NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 - 新しい日本の政治体制 -
 
第2回NSP日本再生戦略講演会 地域のひな型研究会資料
第2回NSP日本再生戦略講演会 地域のひな型研究会資料第2回NSP日本再生戦略講演会 地域のひな型研究会資料
第2回NSP日本再生戦略講演会 地域のひな型研究会資料
 
第2回NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 資料
第2回NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 資料第2回NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 資料
第2回NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 資料
 
国産木材住宅による「森林再生」と持続する暮らし方
国産木材住宅による「森林再生」と持続する暮らし方国産木材住宅による「森林再生」と持続する暮らし方
国産木材住宅による「森林再生」と持続する暮らし方
 
「厚木で生まれた介護ロボット」2014.05.10
「厚木で生まれた介護ロボット」2014.05.10「厚木で生まれた介護ロボット」2014.05.10
「厚木で生まれた介護ロボット」2014.05.10
 
次世代食肉加工ロボットの現状と将来 株式会社 前川製作所
次世代食肉加工ロボットの現状と将来  株式会社 前川製作所次世代食肉加工ロボットの現状と将来  株式会社 前川製作所
次世代食肉加工ロボットの現状と将来 株式会社 前川製作所
 
エンドファイト 前川製作所
エンドファイト 前川製作所エンドファイト 前川製作所
エンドファイト 前川製作所
 
エコイノベーションで実現する サステナブルなライフスタイル 絵巻用語解説集(Ver1)
エコイノベーションで実現する サステナブルなライフスタイル 絵巻用語解説集(Ver1) エコイノベーションで実現する サステナブルなライフスタイル 絵巻用語解説集(Ver1)
エコイノベーションで実現する サステナブルなライフスタイル 絵巻用語解説集(Ver1)
 
「藤原直哉と行く修験道の出羽三山と西川町の人情に触れる旅」スピンアウト研究会
「藤原直哉と行く修験道の出羽三山と西川町の人情に触れる旅」スピンアウト研究会「藤原直哉と行く修験道の出羽三山と西川町の人情に触れる旅」スピンアウト研究会
「藤原直哉と行く修験道の出羽三山と西川町の人情に触れる旅」スピンアウト研究会
 
複合発酵法(EMBC-FT)による新しい放射性廃棄物処理技術について
複合発酵法(EMBC-FT)による新しい放射性廃棄物処理技術について複合発酵法(EMBC-FT)による新しい放射性廃棄物処理技術について
複合発酵法(EMBC-FT)による新しい放射性廃棄物処理技術について
 
日本再生!総合特区 ~最初の一歩~
日本再生!総合特区 ~最初の一歩~日本再生!総合特区 ~最初の一歩~
日本再生!総合特区 ~最初の一歩~
 
観光が開く新しい日本 ー観光立国論ー 
観光が開く新しい日本 ー観光立国論ー 観光が開く新しい日本 ー観光立国論ー 
観光が開く新しい日本 ー観光立国論ー 
 

幸せな生き方を考えてみる 佐藤茂則