SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 36
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Copyright © Masaya Ando
2018年3月3日
UXデザインは
新しい時代を迎えている
UXの知見を
他者の援助のために使う
それが利他的UXである
誰かを助けたくなるデザイン
2013年から提唱・研究開始
2015~2017年度科研費 基盤(B)「社会的資源の配分を巡る譲り合い行動を促す
利他的インタフェースの設計理論の確立」
2016年度 JST RISTEX 公・私空間PJ企画調査(分担)
「地域住民が高齢者を見守る「新しい親密圏」に向けた情報基盤の検討」
2017~2020年度 JST RISTEX 公・私空間プロジェクト採択(分担)
「高齢者見守りコーディネータ育成による地域見守り活動の有効化」
利他的UX宣言
「利他的UX」は、気持ち良く、うれしくなるような
助けあう体験のことです。
多くの人が楽しく助けあう社会は、きっと“いい社会”
だと考えています。
私たち安藤研究室では、この利他的UXを実現するた
めの研究とデザイン活動を進めていきます。
また、この取り組みを普及する努力をします。これに
より、少しでも多くの人が利他的にふるまえる社会を
目指していきます。
2016年7月13日
安藤昌也研究室
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題
Copyright © Masaya Ando
利他的UXの研究報告
少し駆け足で・・・
Copyright © Masaya Ando
これまでに行った研究
安藤研究室では、いくつかのアプローチで利他的UXの研究
に取り組んできた。
① 田中・安藤「“やってあげる”行為とその意欲の測定」、2014
• 色々な利他的行動の意欲をマグニチュード法で測定する方法の研究
• 相手との親密度によって意欲が変わることや行為状況で繊細に意欲が変
化することを示した
② 安藤・田中「相互援助ネットコミュニティにおける依頼情報の伝え
方と“やってあげる意欲”、2015
• 地域の助け合いのSNSを想定し、その依頼情報が掲示板かメッセージの
違いだけで比較実験。メッセージ方式の方がやってあげる傾向が高い
③ 安藤・杉山「どんな表現であれば人は援助しても良いと思うの
か?」、2017
④ (研究中)「利他的UXのアプリはどんな人に評価されるのか?」
Copyright © Masaya Ando
結果:援助依頼がメッセージ方式か掲示板方式かの違いだけ
で、人の援助行動の判断が異なる。
**
**
χ2 = 22.0, df = 6, p < .01
* p < .05
** p < .01
②地域SNSでの援助依頼情報の伝え方と利他的意欲
Copyright © Masaya Ando
②地域SNSでの援助依頼情報の伝え方と利他的意欲
結果:情報閲覧回数について交互作用が有意。また、メッ
セージ方式において明示ありと明示なしの間に有意な差。
*
* p < .05
Copyright © Masaya Ando
②地域SNSでの援助依頼情報の伝え方と利他的意欲
この研究でわかったことを整理すると。
Q&A
Copyright © Masaya Ando
③SNSでの依頼情報がどういうデザインなら助けるか
目的:
‒ 普及が拡大しているSNS上での社会貢献活動の援助依頼
の情報画面(依頼情報)に対して、閲覧者はどのように
反応するかについて実験により把握
‒ 結果から、どのような情報提示の方法が援助の動機づけ
となりうるかについて考察
方法:
‒ Webアンケート形式での依頼情報の提示による印象及び
援助の意思決定などの反応を把握・分析
‒ 仮説に基づいて依頼情報画面を改良する前後で、依頼情
報への反応がどのように変化するかについて分析
Copyright © Masaya Ando
③SNSでの依頼情報がどういうデザインなら助けるか
実験1 実験2W
e
b
ア
ン
ケ
ー
ト
に
よ
る
実
験
イ
ン
タ
ビ
ュ
ー
に
よ
る
思
考
プ
ロ
セ
ス
の
検
討
10名の協力者への
インタビュー
+
M-GTAによる分析
依頼情報画面
改良案の検討
実
験
1
と
2
の
結
果
を
因
子
分
析
等
で
比
較
分
析
特に判断に迷うようなポイントや「やって良い」と
感じる条件などに注目して検討
同一の情報を使用して実施
基本的には
「助けよう」と思う
人が増える方向で改善
Copyright © Masaya Ando
③SNSでの依頼情報がどういうデザインなら助けるか
Copyright © Masaya Ando
③SNSでの依頼情報がどういうデザインなら助けるか
インタビューを通して、依頼情報画面の状況と反応の傾向を
質的に分析・解釈し、以下の5つの点を改善点として導出。
① 依頼主が十分に知られていないと考えられる個人や団体の場合、通常
よりも依頼主の情報量を増やす
② 困っていると感じてもらえないと援助は行われない。依頼文章には必
ずどうして困っているかを説明し、必要に応じて援助対象が写った
写真、困っている人の声などの情報を追加する
③ (閲覧者が)「自分が助けた」という実感を得られるような情報があ
れば追加する
④ 援助の手段はわかりやすく提示する
⑤ 援助内容を身近に感じさせる関連情報を提示するなどして、自分ごと
意識を高め責任分散を防ぐ工夫をする
情報追加はポイントに沿って必要最小限になるように考慮した
Copyright © Masaya Ando
③SNSでの依頼情報がどういうデザインなら助けるか
結果:改良後では、依頼情報3のみ5%水準で有意にやって
あげる人が7.3%増加した。だが、他は差がなかった。
援助率(%) やってあげる意欲(平均)
実験1 実験2 実験1 実験2
国際
依頼1
(寄付)
36.8 36.2 4.0 4.0
依頼2
(毛布)
51.0 50.7 4.2 4.2
地域
依頼3
(バザー)
41.3 48.6* 3.9 4.0
依頼4
(ごみ)
46.7 51.7 4.1 4.1
( χ2 t
* p <.05)
Copyright © Masaya Ando
-0.2
-0.15
-0.1
-0.05
0
0.05
0.1
0.15
0.2
因子1 因子2 因子1 因子2 因子1 因子2 因子1 因子2
依頼1 依頼2 依頼3 依頼4
実験1 実験2
③SNSでの依頼情報がどういうデザインなら助けるか
結果:依頼情報に対する印象分析では、改悪傾向があるもの
もある。(因子1:援助対象者へのネガティブ印象、因子2:援助に対する人任せ)
ネガティブ
ポジティブ
Copyright © Masaya Ando
リッチなデザインがダメ?
結果的に既存の募金・寄付
サイトのように、多くの人
からお金を集めるサービス
のような印象のデザインに。
よくデザインされていると、
自分が援助しなくても良さ
そうな印象になったのかも
しれない。ただし、援助の
意思決定率に差はない。
責任分散の要因に
安藤, 田中(2015)の
実験結果とも類似
Copyright © Masaya Ando
改善されたものもある
援助率も有意に高く、
印象も改善。
問題状況を示す写真に入
れ替え、依頼主と援助対
象の情報の優先度を変更。
困り度をわかりやすく
伝える事が重要
Copyright © Masaya Ando
③SNSでの依頼情報がどういうデザインなら助けるか
この研究でわかったことを整理すると。
依頼情報3だけ、デザインにより印象を改善でき、援助率を
上げる事ができた。だが、その理由まではまだ十分分析でき
ていない。
逆に印象が悪くなったものもある。だが、改良する5つの方
向性は、誤っていたとは言い切れない。援助内容など、要因
が多いため、要因を絞り、それぞれの効果を見る必要がある。
要するに要因が複雑でわからないことが多すぎる
おそらく人の要因がもっと何かあるはず
Copyright © Masaya Ando
と、ここまでは過去に発表した内容
Copyright © Masaya Ando
おそらく人の要因が大きすぎるので
利他的行動尺度を元にk-meansで分けてみた。
1:どの対象にも非利他的
2:家族だけ利他的
5:誰に対しても利他的
3:家族・友達人まで利他的
4:どの対象にも程々に利他的
Copyright © Masaya Ando
利他的な人のパターンの特徴
群別に見ていたら、利用しているSNSの数に違いがあること
がわかった。これは人の社会性を示しているのではないか?
Copyright © Masaya Ando
④新たな調査を実施してみた
利他的尺度得点で2分割してみると、やはり利他的な人ほど
フォロワー数が多い。
30
58.7%
30
47.5%
Copyright © Masaya Ando
④新たな調査を実施してみた
地域への愛着度を簡易な尺度で測定したところ、有意に利他
的な人の方が地域愛が高い。
Copyright © Masaya Ando
④新たな調査を実施してみた
既存の利他的UXアプリで人助けしてみたいかを5段階で訪ね
た。どうやら地域愛着の方が綺麗に差が出そう。
Copyright © Masaya Ando
④新たな調査を実施してみた
安藤の独自手法であるSEPIA的な分類を試みた。なお、SNS
フォロワー数は主成分で簡便に選択肢で指標化した。
SNS
Copyright © Masaya Ando
④新たな調査を実施してみた
利他的尺度得点でみても、まあまあ綺麗に別れた。
Copyright © Masaya Ando
④新たな調査を実施してみた
Copyright © Masaya Ando
④新たな調査を実施してみた
この分析は、まだ途中。ただし、いくつかの方向性が見えて
きた。
SNSのフォロワー数は、その人の社会性を表している可能性
がある。ただ、地元愛が強い人は、必ずしも人数が多い方が
良いわけではない。むしろ、地元愛が低い場合に、利他的な
傾向を示す何かかもしれない。
利他的行為は、居住地への地元愛と、強い関係がありそう。
他者を思う気持ちは、地域とのつながり、つまり地域の問題
を“自分たち事”として考えられると関連しているのではない
か?
利他的UXが援助意欲を換気すべきは「1」と「3」?
Copyright © Masaya Ando
利他的UXの研究は
人が意外とやってくれない
ことがわかる
でも、ちょっとしたことで
やってくれる可能性がある
こともわかる
Copyright © Masaya Ando
正直まだ利他的UXには迫りきれてない
ただ、誰かを助けたり
地域のために働いたりすることは
今後ますます必要なこと
安藤研究室では引き続き
「利他的UX宣言」の下
活動を続けていきます
Copyright © Masaya Ando
正直まだ利他的UXには迫りきれてない
ただ、誰かを助けたり
地域のために働いたりすることは
今後ますます必要なこと
安藤研究室では引き続き
「利他的UX宣言」の下
活動を続けていきます
Copyright © Masaya Ando
5分休憩
15:10~
パネルディスカッション
Copyright © Masaya Ando
質疑応答と
パネルディスカッション

Más contenido relacionado

Was ist angesagt?

SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスMasaya Ando
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019Masaya Ando
 
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスサービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスMasaya Ando
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングMasaya Ando
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」Masaya Ando
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXMasaya Ando
 
体験のモデリングとコンセプトデザイン
体験のモデリングとコンセプトデザイン体験のモデリングとコンセプトデザイン
体験のモデリングとコンセプトデザインMasaya Ando
 
『UXデザインの教科書』を書きました
 『UXデザインの教科書』を書きました 『UXデザインの教科書』を書きました
『UXデザインの教科書』を書きましたMasaya Ando
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューMasaya Ando
 
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びMasaya Ando
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへMasaya Ando
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかMasaya Ando
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れるMasaya Ando
 
UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015hcdvalue
 
UXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチUXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチMasaya Ando
 
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?Masaya Ando
 
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたらもしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたらYoshiki Hayama
 
HCD-net Forum 2010
HCD-net Forum 2010 HCD-net Forum 2010
HCD-net Forum 2010 Masaya Ando
 
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザインユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザインMasaya Ando
 
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?Masaya Ando
 

Was ist angesagt? (20)

SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019
 
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスサービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピング
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
 
体験のモデリングとコンセプトデザイン
体験のモデリングとコンセプトデザイン体験のモデリングとコンセプトデザイン
体験のモデリングとコンセプトデザイン
 
『UXデザインの教科書』を書きました
 『UXデザインの教科書』を書きました 『UXデザインの教科書』を書きました
『UXデザインの教科書』を書きました
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
 
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているか
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
 
UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015
 
UXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチUXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチ
 
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
 
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたらもしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら
 
HCD-net Forum 2010
HCD-net Forum 2010 HCD-net Forum 2010
HCD-net Forum 2010
 
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザインユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
 
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
 

Ähnlich wie 利他的UX研究の成果と課題

”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻ってMasaya Ando
 
エクスペリエンスデザインによる価値創出- how to reframe the value by UX design-
エクスペリエンスデザインによる価値創出- how to reframe the value by UX design-エクスペリエンスデザインによる価値創出- how to reframe the value by UX design-
エクスペリエンスデザインによる価値創出- how to reframe the value by UX design-Yuichi Inobori
 
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナーMikihiro Fujii
 
UXD教育の実態と課題
UXD教育の実態と課題UXD教育の実態と課題
UXD教育の実態と課題Masaya Ando
 
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門Masaya Ando
 
人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンス人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンスMasaya Ando
 
20181209 公共交通オープンデータハッカソン+Synerex
20181209 公共交通オープンデータハッカソン+Synerex20181209 公共交通オープンデータハッカソン+Synerex
20181209 公共交通オープンデータハッカソン+SynerexNobuo Kawaguchi
 
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶CSISi
 
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.2.0
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.2.0市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.2.0
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.2.0克彦 岡本
 
【UXリサーチ共有会 6月】「3分リサーチ」の体験設計
【UXリサーチ共有会 6月】「3分リサーチ」の体験設計【UXリサーチ共有会 6月】「3分リサーチ」の体験設計
【UXリサーチ共有会 6月】「3分リサーチ」の体験設計Tomoyo Watanabe
 
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市22017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2Code for Japan
 
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料Code for Japan
 
地域コニュニティとオープンデータ
地域コニュニティとオープンデータ地域コニュニティとオープンデータ
地域コニュニティとオープンデータHiroshi Omata
 
ユーザ中心のWebアクセシビリティをデザインする
ユーザ中心のWebアクセシビリティをデザインするユーザ中心のWebアクセシビリティをデザインする
ユーザ中心のWebアクセシビリティをデザインするTokyo Woman's Christian University
 
AIとUX~AIと<検索>の時代の終焉?~
AIとUX~AIと<検索>の時代の終焉?~AIとUX~AIと<検索>の時代の終焉?~
AIとUX~AIと<検索>の時代の終焉?~Nozomu Tannaka
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?Masaya Ando
 
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」Masaya Ando
 
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさかFandroidKansai
 
Visualization for Creative project
Visualization for Creative projectVisualization for Creative project
Visualization for Creative projectNaoka MISAWA
 
新規サービス立ち上げ時のUX設計
新規サービス立ち上げ時のUX設計新規サービス立ち上げ時のUX設計
新規サービス立ち上げ時のUX設計Naomi Hirota
 

Ähnlich wie 利他的UX研究の成果と課題 (20)

”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
 
エクスペリエンスデザインによる価値創出- how to reframe the value by UX design-
エクスペリエンスデザインによる価値創出- how to reframe the value by UX design-エクスペリエンスデザインによる価値創出- how to reframe the value by UX design-
エクスペリエンスデザインによる価値創出- how to reframe the value by UX design-
 
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
 
UXD教育の実態と課題
UXD教育の実態と課題UXD教育の実態と課題
UXD教育の実態と課題
 
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
 
人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンス人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンス
 
20181209 公共交通オープンデータハッカソン+Synerex
20181209 公共交通オープンデータハッカソン+Synerex20181209 公共交通オープンデータハッカソン+Synerex
20181209 公共交通オープンデータハッカソン+Synerex
 
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
 
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.2.0
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.2.0市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.2.0
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.2.0
 
【UXリサーチ共有会 6月】「3分リサーチ」の体験設計
【UXリサーチ共有会 6月】「3分リサーチ」の体験設計【UXリサーチ共有会 6月】「3分リサーチ」の体験設計
【UXリサーチ共有会 6月】「3分リサーチ」の体験設計
 
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市22017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
 
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料
 
地域コニュニティとオープンデータ
地域コニュニティとオープンデータ地域コニュニティとオープンデータ
地域コニュニティとオープンデータ
 
ユーザ中心のWebアクセシビリティをデザインする
ユーザ中心のWebアクセシビリティをデザインするユーザ中心のWebアクセシビリティをデザインする
ユーザ中心のWebアクセシビリティをデザインする
 
AIとUX~AIと<検索>の時代の終焉?~
AIとUX~AIと<検索>の時代の終焉?~AIとUX~AIと<検索>の時代の終焉?~
AIとUX~AIと<検索>の時代の終焉?~
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
 
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
 
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
 
Visualization for Creative project
Visualization for Creative projectVisualization for Creative project
Visualization for Creative project
 
新規サービス立ち上げ時のUX設計
新規サービス立ち上げ時のUX設計新規サービス立ち上げ時のUX設計
新規サービス立ち上げ時のUX設計
 

Mehr von Masaya Ando

フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプMasaya Ando
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考えるMasaya Ando
 
気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップMasaya Ando
 
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例 Masaya Ando
 
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?Masaya Ando
 
UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?Masaya Ando
 
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”Masaya Ando
 

Mehr von Masaya Ando (7)

フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
 
気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ
 
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
 
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
 
UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?
 
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
 

利他的UX研究の成果と課題

  • 1. Copyright © Masaya Ando 2018年3月3日
  • 3. 誰かを助けたくなるデザイン 2013年から提唱・研究開始 2015~2017年度科研費 基盤(B)「社会的資源の配分を巡る譲り合い行動を促す 利他的インタフェースの設計理論の確立」 2016年度 JST RISTEX 公・私空間PJ企画調査(分担) 「地域住民が高齢者を見守る「新しい親密圏」に向けた情報基盤の検討」 2017~2020年度 JST RISTEX 公・私空間プロジェクト採択(分担) 「高齢者見守りコーディネータ育成による地域見守り活動の有効化」
  • 8. Copyright © Masaya Ando 利他的UXの研究報告 少し駆け足で・・・
  • 9. Copyright © Masaya Ando これまでに行った研究 安藤研究室では、いくつかのアプローチで利他的UXの研究 に取り組んできた。 ① 田中・安藤「“やってあげる”行為とその意欲の測定」、2014 • 色々な利他的行動の意欲をマグニチュード法で測定する方法の研究 • 相手との親密度によって意欲が変わることや行為状況で繊細に意欲が変 化することを示した ② 安藤・田中「相互援助ネットコミュニティにおける依頼情報の伝え 方と“やってあげる意欲”、2015 • 地域の助け合いのSNSを想定し、その依頼情報が掲示板かメッセージの 違いだけで比較実験。メッセージ方式の方がやってあげる傾向が高い ③ 安藤・杉山「どんな表現であれば人は援助しても良いと思うの か?」、2017 ④ (研究中)「利他的UXのアプリはどんな人に評価されるのか?」
  • 10. Copyright © Masaya Ando 結果:援助依頼がメッセージ方式か掲示板方式かの違いだけ で、人の援助行動の判断が異なる。 ** ** χ2 = 22.0, df = 6, p < .01 * p < .05 ** p < .01 ②地域SNSでの援助依頼情報の伝え方と利他的意欲
  • 11. Copyright © Masaya Ando ②地域SNSでの援助依頼情報の伝え方と利他的意欲 結果:情報閲覧回数について交互作用が有意。また、メッ セージ方式において明示ありと明示なしの間に有意な差。 * * p < .05
  • 12. Copyright © Masaya Ando ②地域SNSでの援助依頼情報の伝え方と利他的意欲 この研究でわかったことを整理すると。 Q&A
  • 13. Copyright © Masaya Ando ③SNSでの依頼情報がどういうデザインなら助けるか 目的: ‒ 普及が拡大しているSNS上での社会貢献活動の援助依頼 の情報画面(依頼情報)に対して、閲覧者はどのように 反応するかについて実験により把握 ‒ 結果から、どのような情報提示の方法が援助の動機づけ となりうるかについて考察 方法: ‒ Webアンケート形式での依頼情報の提示による印象及び 援助の意思決定などの反応を把握・分析 ‒ 仮説に基づいて依頼情報画面を改良する前後で、依頼情 報への反応がどのように変化するかについて分析
  • 14. Copyright © Masaya Ando ③SNSでの依頼情報がどういうデザインなら助けるか 実験1 実験2W e b ア ン ケ ー ト に よ る 実 験 イ ン タ ビ ュ ー に よ る 思 考 プ ロ セ ス の 検 討 10名の協力者への インタビュー + M-GTAによる分析 依頼情報画面 改良案の検討 実 験 1 と 2 の 結 果 を 因 子 分 析 等 で 比 較 分 析 特に判断に迷うようなポイントや「やって良い」と 感じる条件などに注目して検討 同一の情報を使用して実施 基本的には 「助けよう」と思う 人が増える方向で改善
  • 15. Copyright © Masaya Ando ③SNSでの依頼情報がどういうデザインなら助けるか
  • 16. Copyright © Masaya Ando ③SNSでの依頼情報がどういうデザインなら助けるか インタビューを通して、依頼情報画面の状況と反応の傾向を 質的に分析・解釈し、以下の5つの点を改善点として導出。 ① 依頼主が十分に知られていないと考えられる個人や団体の場合、通常 よりも依頼主の情報量を増やす ② 困っていると感じてもらえないと援助は行われない。依頼文章には必 ずどうして困っているかを説明し、必要に応じて援助対象が写った 写真、困っている人の声などの情報を追加する ③ (閲覧者が)「自分が助けた」という実感を得られるような情報があ れば追加する ④ 援助の手段はわかりやすく提示する ⑤ 援助内容を身近に感じさせる関連情報を提示するなどして、自分ごと 意識を高め責任分散を防ぐ工夫をする 情報追加はポイントに沿って必要最小限になるように考慮した
  • 17. Copyright © Masaya Ando ③SNSでの依頼情報がどういうデザインなら助けるか 結果:改良後では、依頼情報3のみ5%水準で有意にやって あげる人が7.3%増加した。だが、他は差がなかった。 援助率(%) やってあげる意欲(平均) 実験1 実験2 実験1 実験2 国際 依頼1 (寄付) 36.8 36.2 4.0 4.0 依頼2 (毛布) 51.0 50.7 4.2 4.2 地域 依頼3 (バザー) 41.3 48.6* 3.9 4.0 依頼4 (ごみ) 46.7 51.7 4.1 4.1 ( χ2 t * p <.05)
  • 18. Copyright © Masaya Ando -0.2 -0.15 -0.1 -0.05 0 0.05 0.1 0.15 0.2 因子1 因子2 因子1 因子2 因子1 因子2 因子1 因子2 依頼1 依頼2 依頼3 依頼4 実験1 実験2 ③SNSでの依頼情報がどういうデザインなら助けるか 結果:依頼情報に対する印象分析では、改悪傾向があるもの もある。(因子1:援助対象者へのネガティブ印象、因子2:援助に対する人任せ) ネガティブ ポジティブ
  • 19. Copyright © Masaya Ando リッチなデザインがダメ? 結果的に既存の募金・寄付 サイトのように、多くの人 からお金を集めるサービス のような印象のデザインに。 よくデザインされていると、 自分が援助しなくても良さ そうな印象になったのかも しれない。ただし、援助の 意思決定率に差はない。 責任分散の要因に 安藤, 田中(2015)の 実験結果とも類似
  • 20. Copyright © Masaya Ando 改善されたものもある 援助率も有意に高く、 印象も改善。 問題状況を示す写真に入 れ替え、依頼主と援助対 象の情報の優先度を変更。 困り度をわかりやすく 伝える事が重要
  • 21. Copyright © Masaya Ando ③SNSでの依頼情報がどういうデザインなら助けるか この研究でわかったことを整理すると。 依頼情報3だけ、デザインにより印象を改善でき、援助率を 上げる事ができた。だが、その理由まではまだ十分分析でき ていない。 逆に印象が悪くなったものもある。だが、改良する5つの方 向性は、誤っていたとは言い切れない。援助内容など、要因 が多いため、要因を絞り、それぞれの効果を見る必要がある。 要するに要因が複雑でわからないことが多すぎる おそらく人の要因がもっと何かあるはず
  • 22. Copyright © Masaya Ando と、ここまでは過去に発表した内容
  • 23. Copyright © Masaya Ando おそらく人の要因が大きすぎるので 利他的行動尺度を元にk-meansで分けてみた。 1:どの対象にも非利他的 2:家族だけ利他的 5:誰に対しても利他的 3:家族・友達人まで利他的 4:どの対象にも程々に利他的
  • 24. Copyright © Masaya Ando 利他的な人のパターンの特徴 群別に見ていたら、利用しているSNSの数に違いがあること がわかった。これは人の社会性を示しているのではないか?
  • 25. Copyright © Masaya Ando ④新たな調査を実施してみた 利他的尺度得点で2分割してみると、やはり利他的な人ほど フォロワー数が多い。 30 58.7% 30 47.5%
  • 26. Copyright © Masaya Ando ④新たな調査を実施してみた 地域への愛着度を簡易な尺度で測定したところ、有意に利他 的な人の方が地域愛が高い。
  • 27. Copyright © Masaya Ando ④新たな調査を実施してみた 既存の利他的UXアプリで人助けしてみたいかを5段階で訪ね た。どうやら地域愛着の方が綺麗に差が出そう。
  • 28. Copyright © Masaya Ando ④新たな調査を実施してみた 安藤の独自手法であるSEPIA的な分類を試みた。なお、SNS フォロワー数は主成分で簡便に選択肢で指標化した。 SNS
  • 29. Copyright © Masaya Ando ④新たな調査を実施してみた 利他的尺度得点でみても、まあまあ綺麗に別れた。
  • 30. Copyright © Masaya Ando ④新たな調査を実施してみた
  • 31. Copyright © Masaya Ando ④新たな調査を実施してみた この分析は、まだ途中。ただし、いくつかの方向性が見えて きた。 SNSのフォロワー数は、その人の社会性を表している可能性 がある。ただ、地元愛が強い人は、必ずしも人数が多い方が 良いわけではない。むしろ、地元愛が低い場合に、利他的な 傾向を示す何かかもしれない。 利他的行為は、居住地への地元愛と、強い関係がありそう。 他者を思う気持ちは、地域とのつながり、つまり地域の問題 を“自分たち事”として考えられると関連しているのではない か? 利他的UXが援助意欲を換気すべきは「1」と「3」?
  • 32. Copyright © Masaya Ando 利他的UXの研究は 人が意外とやってくれない ことがわかる でも、ちょっとしたことで やってくれる可能性がある こともわかる
  • 33. Copyright © Masaya Ando 正直まだ利他的UXには迫りきれてない ただ、誰かを助けたり 地域のために働いたりすることは 今後ますます必要なこと 安藤研究室では引き続き 「利他的UX宣言」の下 活動を続けていきます
  • 34. Copyright © Masaya Ando 正直まだ利他的UXには迫りきれてない ただ、誰かを助けたり 地域のために働いたりすることは 今後ますます必要なこと 安藤研究室では引き続き 「利他的UX宣言」の下 活動を続けていきます
  • 35. Copyright © Masaya Ando 5分休憩 15:10~ パネルディスカッション
  • 36. Copyright © Masaya Ando 質疑応答と パネルディスカッション