SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 43
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Copyright © Masaya Ando
安藤 昌也
masaya.ando@it-chiba.ac.jp
千葉工業大学 知能メディア工学科
Chiba Institute of Technology Department of Advanced Media
人間中心とは何なのか?
〜利他的UXから考える
Xデザインフォーラム in 京都
2
Copyright © Masaya Ando
安 藤 昌 也
千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科 教授
早 稲 田 大 学 政 治 経 済 学 部 経 済 学 科 卒 業 。
NTTデータ通信(現、NTTデータ)、経営コンサルティン
グ会社取締役、早稲田大学、国立情報学研究所、産業
技術大学院大学など経て、2011年千葉工業大学工学
部准教授、2015年より現職。
博士(学術)。
専門は、人間中心デザイン。UX(ユーザ体験)の研究
者。人間工学ISOの国内対策委員等を務める。
認定人間中心設計専門家/認定専門社会調査士
3
Copyright © Masaya Ando
「人間-脱-中心設計」と
ISO9241-210の人間中心設計
1
Copyright © Masaya Ando
4
『「闘争」としてのサービス』 (山内裕, 2015)
n 人間-脱-中心設計(p.210)
– ある個人をユーザという自明な実体として措定するのは誰
か? そのユーザを中心に据え、その要求を満たすのは誰
か? この枠組みでは、デザイナーはユーザに対して超越的
な立場にいることになる。デザイナーが超越的な立場から
ユーザのためにデザインするということは、ユーザを抽象的
に外からしか捉えることができず、逆にユーザを神格化するこ
とにつながる。神格化とは、ユーザという実体を絶対的な対
象として受け入れ、その要求を満たすことを目的とすることを
意味する。
– ここで人間を脱中心するという考え方が重要となる。つまり、
人間を十全の調和のとれた全体性ではなく、矛盾をはらんだ
存在として理解する必要がある。
Copyright © Masaya Ando
5
『「闘争」としてのサービス』 (山内裕, 2015)
n 人間-脱-中心設計(p.210)
– 人間脱中心のデザインは、Normanの言うエモーショナルデザ
インのように、人間中心設計の「正反対」となる可能性がある。
人間中心設計では、サービスは理解しやすく、ストレスのない
ものとし、顧客にとってはコントロールできるものである必要
がある。しかし、そのようなサービスは、顧客を人間として捉
えておらず、その人がどう言う人であるかは問題とならない。
その人がどう言う人かを問題とし、それを実践の中で交渉し
ていくということは、逆にサービスの中に緊張感やストレスが
埋め込まれなければならない。そのためには、サービスはあ
る程度わかりにくいこと、客にとってはコントロールできないこ
とが重要となる。
– ・・・この意味で、ユーザをデザインの中心には据えない。むし
ろ中心からずらしてユーザを布置することになる。
6
Copyright © Masaya Ando
“人間中心”と“脱中心”の志は
本当は同じであるはずだ
そのためには「そもそも人間中心とは何だったのか」につ
いて議論する必要がある
ISO9241-210の国内委員でありJIS化委員長としては
山内先生の主張は、HCDの批判に見えるが
Copyright © Masaya Ando
7
“ポスト人間中心デザイン”論の誤解の構造
n 昨今、ポスト人間中心設計を主張するデザイン論も増え
ている。しかし、そもそも人間中心とは何かについて誤
解がある。
人間中心設計
(ISO9241-210)
人間中心の哲学
業務用のインタラクション
システムに限定した規格哲学を
応用して
その他の
人間中心デザイン論
IT業界の
請負型開発の現場
「ユーザーが要求
するニーズに
応えることが
人間中心設計だ」
誤解
ほとんど知られていない
Copyright © Masaya Ando
8
9241-210による人間中心設計の6つの原則
1. 設計がユーザー、タスク、環境を明確に理解して設計する
2. 設計及び開発全体を通じてユーザーが参加する
3. ユーザー中心の評価に基づいて設計を方向づけて見直す
4. プロセスを繰返す
5. ユーザーエクスペリエンスの全体を考慮して設計する
6. 多くの専門分野の技能と視点を含む設計チームを構成する
人間中心設計の目的は設計プロセス全体を通じてUXを十分
考慮することにより良いUXの質を達成すること
Copyright © Masaya Ando
9
ISO9241-210が示すプロセスの相互依存関係
「ユーザーの要求事項」の理解が十分でないことが誤解の原因
Copyright © Masaya Ando
10
6.3 ユーザー要求事項の明示
n 6.3.1 一般
– ほとんどの設計プロジェクトにおいて、ユーザーのニーズの特定、製品又
はシステムに関する機能、及びその他の要求事項を明示することは主要
な活動である。人間中心設計では、この活動を拡大して、想定される利用
状況及びシステムのビジネス目標に関連してユーザー要求事項を明確に
記述しなければならない。
– システムの範囲によって、ユーザー要求事項は、組織の変更や勤務体系
の改訂に関する要求事項を含むことができ、製品及びサービスを統合する
機会を示唆できる。もし提案されたインタラクティブシステムが組織の慣習
に影響を及ぼす可能性がある場合には、組織及びシステムの両方を最適
化する目的から、組織のステークホルダーを設計プロセスに関与させるこ
とが望ましい。
人間中心設計で最も重要で根幹をなす概念は“利用状況”
人の行動や感覚は状況次第であり利用状況が手掛かりとなる
Copyright © Masaya Ando
11
6.3 ユーザー要求事項の明示
n 6.3.2 ユーザー及び他のステークホルダーのニーズの特定
– ユーザー及び他のステークホルダーのニーズは、利用状況を考慮して特
定されることが望ましい。これらは、どのユーザーニーズを達成するべきか
(それをどのように達成するかよりも)及び、利用状況により生じるあらゆる
制約を含めることが望ましい。
n 6.3.3 ユーザー要求事項の導出
– ユーザーの要求事項の仕様書は次を含まなければならない:
a) 想定される利用状況
b) ユーザーのニーズ及び利用状況から導かれる要求事項
c) 関連する人間工学及びユーザーインタフェースに関する知識、規格及び
指針による要求事項
d) 特定の利用状況において測定可能なユーザビリティの性能及び満足度の
基準を含む、ユーザビリティの要求事項及び目的
e) ユーザーに直接影響する組織の要求事項から導かれる要求事項
ユーザー要求はユーザーが明示的に求めるものだけではない
利用状況やステークホルダーのニーズから総合的に設定する
Copyright © Masaya Ando
12
だから「お客さんが言ってるので作ります」ではダメ
n ユーザー自身は必ずし
も本質的な課題を理解
していないで、思いつき
の意見を述べているだ
け。洞察に基づく、アイ
デアが必要。
n 洞察を得るためには、
調査が必要。
Copyright © Masaya Ando
13
ユーザーとの“闘争”は9241-210で設計できるか
n 利用状況やステークホルダーの意図を考慮した総合的
なものが9241-210のユーザー要求であり、必ずしも
ユーザを神格化する意図はない。
・・・ユーザという実体を絶対的な対象として受け入れ、その
要求を満たすことを目的とすることを意味する。(山内,	p.212)
という指摘は、ISO9241-210の誤解であり、山内先生の言うようなサービス
の状況を設計するために捉えることは可能だと考える。
だが確かに、9241-210は以下で指摘するような課題はある。
人間中心設計では、サービスは理解しやすく、ストレスのない
ものとし、顧客にとってはコントロールできるものである必要
がある。しかし、そのようなサービスは、顧客を人間として捉
えておらず、その人がどう言う人であるかは問題とならない。
(山内,	p.213)
だが、9241-210は本来業務システムのためのものであり、対象の
目的の相違だと考えたい。
Copyright © Masaya Ando
14
対象の目的の違いを考える手掛かり
n ユーザーの行動を考えるとき、どんな特性の行動である
かはユーザー要求事項を考える時に重要な手掛かりで
ある。
現在の
状態
現在の
状態
現在の
状態
目標
状態
目標
状態
プロセス
プロセス
目標指向的行動
(GOB : Goal-OrientedBehavior)
プロセス指向的行動
(POB : Process-Oriented Behavior)
状態指向的行動
(SOB : State-Oriented Behavior)
(黒須, 2010)
9241-210は
主にこれ
15
Copyright © Masaya Ando
ISO以外のHCDを見てみる
2
Copyright © Masaya Ando
16
“ポスト人間中心デザイン”論の誤解の構造
n 昨今、ポスト人間中心設計を主張するデザイン論も増え
ている。しかし、そもそも人間中心とは何かについて誤
解がある。
人間中心設計
(ISO9241-210)
人間中心の哲学
業務用のインタラクション
システムに限定した規格哲学を
応用して
その他の
人間中心デザイン論
IT業界の
請負型開発の現場
「ユーザーが要求
するニーズに
応えることが
人間中心設計だ」
誤解
ほとんど知られていない
Copyright © Masaya Ando
17
二次的理解に基づく人間中心デザイン
n 誰かを理解することは、他者の理解を理解すること。つまり二次
的理解である。これはHCDやUXDの原理構造である。
(Krippendorff, 2006 )
参加型デザイン
designing with users
二次的理解に基づくデザイン
designing for users
Copyright © Masaya Ando
18
二次的理解を持つ観察者
n HCDが二次的理解に基づくものであるためには、デザイナー自身
もユーザーと同様に体験して理解し、ユーザーと語りあいその理
解を確認できることが前提となる。
(Krippendorff, 2006 )
HCDの全体は本来ユーザーと同じ立場に立てる
デザイナーであることが前提である
Copyright © Masaya Ando
19
ユーザーとその利用状況を理解できないと・・・
n ソニーのこの製品。アメリカでは時代に逆行したデザイ
ンと酷評されたが、、、
Copyright © Masaya Ando
20
ユーザーとその利用状況を理解できないと・・・
n ソニーのこの製品。アメリカでは時代に逆行したデザイ
ンと酷評されたが、、、
利用状況(シーン)の方に意味があることを理解した
デザイナーでなければHCD・UXDは実践できない
Copyright © Masaya Ando
21
ノーマンの人間中心デザイン
n 「対象とする人々のニーズと能力にデザインが合ってい
ることを保証するプロセス」(Norman, 2013)
Copyright © Masaya Ando
22
ノーマンの人間中心デザイン
「モノの仕様を決定するのはデザインの中で最も難しい
部分なので、HCDの原則は、できるだけ長い間、問題
を特定することを避け、その代わりに暫定的なデザイン
を繰り返していくことにある。これは、アイデアをすばや
く試行し、一つひとつの試行の後に手段と問題提起を
修正していくことで実現される。結果として、人々の真
のニーズにきちんと合致する製品が得られる」
(Norman, 2013)
Copyright © Masaya Ando
23
「わたしの体験ワークショップ」2013/1/11
n 「デザインする人自身が“よい体験”を認識できなくて“よいサービ
スデザイン”ができるはずない」として、自身のサービス体験を分
析するワークショップ。”まるで禅”との評価が。
24
Copyright © Masaya Ando
HCDは簡単・便利を目指すのか?
Copyright © Masaya Ando
25
“おもてなし”幻想
Copyright © Masaya Ando
26
“おもてなし”幻想
Copyright © Masaya Ando
27
不便の益 (川上, 2011)
Copyright © Masaya Ando
28
対象の目的の違いを考える手掛かり
n ユーザーの行動を考えるとき、どんな特性の行動である
かはユーザー要求事項を考える時に重要な手掛かりで
ある。
現在の
状態
現在の
状態
現在の
状態
目標
状態
目標
状態
プロセス
プロセス
目標指向的行動
(GOB : Goal-OrientedBehavior)
プロセス指向的行動
(POB : Process-Oriented Behavior)
状態指向的行動
(SOB : State-Oriented Behavior)
(黒須, 2010)
9241-210は
主にこれ
Copyright © Masaya Ando
29
わたしが授業で学生に伝えていること
n 今問われているのは、どう言う「便利・簡単」なのかである。
Copyright © Masaya Ando
30
“人間脱中心”の主張の本質
n “人間脱中心”の主張は、本来HCDが目指していたいる
ものと本質的に同じである。
人間脱中心の主張は、人間をないがしろにするという意味ではなく、
むしろ人間を本当の意味で中心に据えることを目指すことを意味す
る(略)。レヴィナス風に言えば、人間中心設計は十分に人間中心的
だろうかという問題提起である(略)
(山内, p.214)
31
Copyright © Masaya Ando
ニーズとしての利他的UX
3
Copyright © Masaya Ando
32
“誰かに助けてもらって使う”ハードディスクレコーダー
n 自己効力感の低い人ほど、身近に手助けしてくれる人の存在が
ある。
身近に機能や操作について手助けしてくれる存在の有無
(安藤, 2009)
UXという観点で見た時、一人のユーザーの体験ではなく
周囲との社会性の中に製品がありそして体験がある
Copyright © Masaya Ando
33
身の回りにある助けてくれるサービス体験
n 日本はあまりに豊かで、サービス過剰なため、気づきに
くいかもしれないが、優れたサービスにあふれている。
チェスターリーブスは、日本のサービスの
多重性や丁寧さについて絶賛している。
“助けてくれる”ことはたとえそれが事業者であっても嬉しい
Copyright © Masaya Ando
34
身の回りにある助けてあげるサービス体験
n SNSなどの発達によって、身近に助けてあげるサービスが充実し、
他者の役立つことをサービスとするものもある。
Time Ticket
やってあげるユーザーが、援助行動を提
案する。援助を必要とするユーザーは、提
供された援助の一覧から選択し購入する
ことができる
ネット上での募金
ネット上で非常に簡単に寄付が行えるよう
になった。また支援の結果報告も報告され
るものが増えた
Copyright © Masaya Ando
35
“利他的UX”の時代
n UXデザインは新しい時代を迎えている。UXの知見を他者の援助
のために使う。それが利他的UXである。
2017年経済産業省「IoT Lab Selection」グランプリ受賞
36
Copyright © Masaya Ando
誰かを助けたくなるデザイン
利他的UX
2013年から提唱・研究開始
科研費 基盤(B)「社会的資源の配分を巡る譲り合い行動を促す
利他的インタフェースの設計理論の確立」
JST RISTEX 公・私空間PJ企画調査
「地域住民が高齢者を見守る「新しい親密圏」に向けた情報基盤の検討」
利他的UX宣言
「利他的UX」は、気持ち良く、うれしくなるような助けあう体
験のことです。
多くの人が楽しく助けあう社会は、きっと“いい社会”だと考
えています。
私たち安藤研究室では、この利他的UXを実現するための
研究とデザイン活動を進めていきます。
また、この取り組みを普及する努力をします。これにより、
少しでも多くの人が利他的にふるまえる社会を目指してい
きます。
2016年7月13日
安藤昌也研究室
Copyright © Masaya Ando
38
タイミングに着目した利他的UXデザインの試行
n 杉本・安藤(2016)では、外に出かけるタイミングで傘の
無料レンタルを利用した人に、同じビルの人のちょっとし
た援助依頼を提示するサービスを考案。
“人が援助してもいいかも”と思えるタイミングを作るのも
利他的UXデザインの一つのやり方
IoTで取れる文脈 利他的に振舞える
タイミングのサービス
39
Copyright © Masaya Ando
利他的UXの研究は
人が意外とやってくれない
ことがわかる
でも、ちょっとしたことで
やってくれる可能性がある
こともわかる
Copyright © Masaya Ando
40
外在的 内在的
自己志向 経済的価値 快楽的価値
他者指向 社会的価値 利他的価値
(Holbrook(2006)
消費価値の側面から考えるこれからのUXデザイン
n これからのUXデザインの鍵は“役割のデザイン”である。
外在的 内在的
自己志向 経済的価値 快楽的価値
役割志向 共有する価値 参画する価値
他者指向 社会的価値 利他的価値
(Holbrook(2006)を基に安藤(2013)加筆)
現在のUXの方向性
社会的・利他的UXの方向性
ソ
シ
ャ
ル
シ
フ
ト
41
Copyright © Masaya Ando
まとめ
Copyright © Masaya Ando
42
まとめ
HCDにおける“人間中心”について多面的に考えてきた
43
Copyright © Masaya Ando
もっと うれしい 体験を。

Más contenido relacionado

Was ist angesagt?

UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう? Masaya Ando
 
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018Yoshiki Hayama
 
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!Yoshiki Hayama
 
『UXデザインの教科書』を書きました
 『UXデザインの教科書』を書きました 『UXデザインの教科書』を書きました
『UXデザインの教科書』を書きましたMasaya Ando
 
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つけるあなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つけるYoshiki Hayama
 
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよUXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよMasaya Ando
 
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜Yoshiki Hayama
 
UXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチUXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチMasaya Ando
 
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイントMasaya Ando
 
エスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチエスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチMasaya Ando
 
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜Yoshiki Hayama
 
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFEUX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFEYoshiki Hayama
 
UXのためのUIデザイン
UXのためのUIデザインUXのためのUIデザイン
UXのためのUIデザインHironobu Aoki
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかMasaya Ando
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXMasaya Ando
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへMasaya Ando
 
実録 ペルソナが死ぬとき 〜ペルソナの上手な使いかた〜
実録 ペルソナが死ぬとき 〜ペルソナの上手な使いかた〜実録 ペルソナが死ぬとき 〜ペルソナの上手な使いかた〜
実録 ペルソナが死ぬとき 〜ペルソナの上手な使いかた〜Yoshiki Hayama
 
コミュニティマネジメントとは何か、なぜ今重要か / これから始めるコミュニティマネジメント入門 (1)
コミュニティマネジメントとは何か、なぜ今重要か / これから始めるコミュニティマネジメント入門 (1)コミュニティマネジメントとは何か、なぜ今重要か / これから始めるコミュニティマネジメント入門 (1)
コミュニティマネジメントとは何か、なぜ今重要か / これから始めるコミュニティマネジメント入門 (1)Takaaki Umada
 
UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015hcdvalue
 
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うな
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うなワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うな
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うなYoshiki Hayama
 

Was ist angesagt? (20)

UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
 
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
 
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
 
『UXデザインの教科書』を書きました
 『UXデザインの教科書』を書きました 『UXデザインの教科書』を書きました
『UXデザインの教科書』を書きました
 
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つけるあなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
 
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよUXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよ
 
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
 
UXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチUXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチ
 
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
 
エスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチエスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチ
 
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜
 
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFEUX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
 
UXのためのUIデザイン
UXのためのUIデザインUXのためのUIデザイン
UXのためのUIデザイン
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているか
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
 
実録 ペルソナが死ぬとき 〜ペルソナの上手な使いかた〜
実録 ペルソナが死ぬとき 〜ペルソナの上手な使いかた〜実録 ペルソナが死ぬとき 〜ペルソナの上手な使いかた〜
実録 ペルソナが死ぬとき 〜ペルソナの上手な使いかた〜
 
コミュニティマネジメントとは何か、なぜ今重要か / これから始めるコミュニティマネジメント入門 (1)
コミュニティマネジメントとは何か、なぜ今重要か / これから始めるコミュニティマネジメント入門 (1)コミュニティマネジメントとは何か、なぜ今重要か / これから始めるコミュニティマネジメント入門 (1)
コミュニティマネジメントとは何か、なぜ今重要か / これから始めるコミュニティマネジメント入門 (1)
 
UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015
 
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うな
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うなワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うな
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うな
 

Andere mochten auch

フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプMasaya Ando
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」Masaya Ando
 
人間中心設計(HCD) とは
人間中心設計(HCD) とは人間中心設計(HCD) とは
人間中心設計(HCD) とはHitomi Yamagishi
 
誰のためのIoT?HCDとIoTで作る革新的顧客価値
誰のためのIoT?HCDとIoTで作る革新的顧客価値誰のためのIoT?HCDとIoTで作る革新的顧客価値
誰のためのIoT?HCDとIoTで作る革新的顧客価値Akihiro Moriyama
 
ユーザー体験価値から発想するデザイン経営の事例と手法 
ユーザー体験価値から発想するデザイン経営の事例と手法 ユーザー体験価値から発想するデザイン経営の事例と手法 
ユーザー体験価値から発想するデザイン経営の事例と手法 Masaya Ando
 
エクスペリエンスデザインによる価値創出- how to reframe the value by UX design-
エクスペリエンスデザインによる価値創出- how to reframe the value by UX design-エクスペリエンスデザインによる価値創出- how to reframe the value by UX design-
エクスペリエンスデザインによる価値創出- how to reframe the value by UX design-Yuichi Inobori
 

Andere mochten auch (6)

フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
 
人間中心設計(HCD) とは
人間中心設計(HCD) とは人間中心設計(HCD) とは
人間中心設計(HCD) とは
 
誰のためのIoT?HCDとIoTで作る革新的顧客価値
誰のためのIoT?HCDとIoTで作る革新的顧客価値誰のためのIoT?HCDとIoTで作る革新的顧客価値
誰のためのIoT?HCDとIoTで作る革新的顧客価値
 
ユーザー体験価値から発想するデザイン経営の事例と手法 
ユーザー体験価値から発想するデザイン経営の事例と手法 ユーザー体験価値から発想するデザイン経営の事例と手法 
ユーザー体験価値から発想するデザイン経営の事例と手法 
 
エクスペリエンスデザインによる価値創出- how to reframe the value by UX design-
エクスペリエンスデザインによる価値創出- how to reframe the value by UX design-エクスペリエンスデザインによる価値創出- how to reframe the value by UX design-
エクスペリエンスデザインによる価値創出- how to reframe the value by UX design-
 

Ähnlich wie 人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える

HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話Jun Iio
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れるMasaya Ando
 
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?Masaya Ando
 
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会Masaya Ando
 
UXデザインワークショップ資料 by ATOMOS DESIGN
UXデザインワークショップ資料 by ATOMOS DESIGNUXデザインワークショップ資料 by ATOMOS DESIGN
UXデザインワークショップ資料 by ATOMOS DESIGNAkihiko Kodama
 
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスサービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスMasaya Ando
 
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門Rika Waida
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスMasaya Ando
 
人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンス人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンスMasaya Ando
 
企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方
企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方
企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方INFOBAHN.inc(株式会社インフォバーン)
 
ソーシャルメディアと三位一体論(配布用)
ソーシャルメディアと三位一体論(配布用)ソーシャルメディアと三位一体論(配布用)
ソーシャルメディアと三位一体論(配布用)Takahisa Nagai
 
海を知ろう!誰でも参加できる海洋計測プロジェクトOMNI
海を知ろう!誰でも参加できる海洋計測プロジェクトOMNI 海を知ろう!誰でも参加できる海洋計測プロジェクトOMNI
海を知ろう!誰でも参加できる海洋計測プロジェクトOMNI Tomomi Sayuda
 
なぜ、いま情報デザインなのか?
なぜ、いま情報デザインなのか?なぜ、いま情報デザインなのか?
なぜ、いま情報デザインなのか?Takahito Kamihira
 
PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617
PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617
PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617Kengo Nomi
 
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法Jun Iio
 
コンセプトデザインガイド
コンセプトデザインガイドコンセプトデザインガイド
コンセプトデザインガイド崚日 中井
 
hcdvalue紹介(devsumi2013)
hcdvalue紹介(devsumi2013)hcdvalue紹介(devsumi2013)
hcdvalue紹介(devsumi2013)hcdvalue
 

Ähnlich wie 人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える (20)

HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
 
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
 
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
 
Let's talk about user
Let's talk about userLet's talk about user
Let's talk about user
 
UXデザインワークショップ資料 by ATOMOS DESIGN
UXデザインワークショップ資料 by ATOMOS DESIGNUXデザインワークショップ資料 by ATOMOS DESIGN
UXデザインワークショップ資料 by ATOMOS DESIGN
 
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスサービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
 
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
 
人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンス人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンス
 
企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方
企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方
企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方
 
ソーシャルメディアと三位一体論(配布用)
ソーシャルメディアと三位一体論(配布用)ソーシャルメディアと三位一体論(配布用)
ソーシャルメディアと三位一体論(配布用)
 
海を知ろう!誰でも参加できる海洋計測プロジェクトOMNI
海を知ろう!誰でも参加できる海洋計測プロジェクトOMNI 海を知ろう!誰でも参加できる海洋計測プロジェクトOMNI
海を知ろう!誰でも参加できる海洋計測プロジェクトOMNI
 
なぜ、いま情報デザインなのか?
なぜ、いま情報デザインなのか?なぜ、いま情報デザインなのか?
なぜ、いま情報デザインなのか?
 
PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617
PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617
PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617
 
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
 
コンセプトデザインガイド
コンセプトデザインガイドコンセプトデザインガイド
コンセプトデザインガイド
 
Design Confidence | Designship 2018
Design Confidence | Designship 2018Design Confidence | Designship 2018
Design Confidence | Designship 2018
 
200427 ux writing hayakawa
200427 ux writing hayakawa200427 ux writing hayakawa
200427 ux writing hayakawa
 
hcdvalue紹介(devsumi2013)
hcdvalue紹介(devsumi2013)hcdvalue紹介(devsumi2013)
hcdvalue紹介(devsumi2013)
 

Mehr von Masaya Ando

行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のためにMasaya Ando
 
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びMasaya Ando
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題Masaya Ando
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻ってMasaya Ando
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けることMasaya Ando
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューMasaya Ando
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?Masaya Ando
 
気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップMasaya Ando
 
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」Masaya Ando
 
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例 Masaya Ando
 
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?Masaya Ando
 
UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?Masaya Ando
 
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”Masaya Ando
 

Mehr von Masaya Ando (13)

行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
 
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
 
気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ
 
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
 
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
 
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
 
UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?
 
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
 

人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える

  • 1. Copyright © Masaya Ando 安藤 昌也 masaya.ando@it-chiba.ac.jp 千葉工業大学 知能メディア工学科 Chiba Institute of Technology Department of Advanced Media 人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える Xデザインフォーラム in 京都
  • 2. 2 Copyright © Masaya Ando 安 藤 昌 也 千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科 教授 早 稲 田 大 学 政 治 経 済 学 部 経 済 学 科 卒 業 。 NTTデータ通信(現、NTTデータ)、経営コンサルティン グ会社取締役、早稲田大学、国立情報学研究所、産業 技術大学院大学など経て、2011年千葉工業大学工学 部准教授、2015年より現職。 博士(学術)。 専門は、人間中心デザイン。UX(ユーザ体験)の研究 者。人間工学ISOの国内対策委員等を務める。 認定人間中心設計専門家/認定専門社会調査士
  • 3. 3 Copyright © Masaya Ando 「人間-脱-中心設計」と ISO9241-210の人間中心設計 1
  • 4. Copyright © Masaya Ando 4 『「闘争」としてのサービス』 (山内裕, 2015) n 人間-脱-中心設計(p.210) – ある個人をユーザという自明な実体として措定するのは誰 か? そのユーザを中心に据え、その要求を満たすのは誰 か? この枠組みでは、デザイナーはユーザに対して超越的 な立場にいることになる。デザイナーが超越的な立場から ユーザのためにデザインするということは、ユーザを抽象的 に外からしか捉えることができず、逆にユーザを神格化するこ とにつながる。神格化とは、ユーザという実体を絶対的な対 象として受け入れ、その要求を満たすことを目的とすることを 意味する。 – ここで人間を脱中心するという考え方が重要となる。つまり、 人間を十全の調和のとれた全体性ではなく、矛盾をはらんだ 存在として理解する必要がある。
  • 5. Copyright © Masaya Ando 5 『「闘争」としてのサービス』 (山内裕, 2015) n 人間-脱-中心設計(p.210) – 人間脱中心のデザインは、Normanの言うエモーショナルデザ インのように、人間中心設計の「正反対」となる可能性がある。 人間中心設計では、サービスは理解しやすく、ストレスのない ものとし、顧客にとってはコントロールできるものである必要 がある。しかし、そのようなサービスは、顧客を人間として捉 えておらず、その人がどう言う人であるかは問題とならない。 その人がどう言う人かを問題とし、それを実践の中で交渉し ていくということは、逆にサービスの中に緊張感やストレスが 埋め込まれなければならない。そのためには、サービスはあ る程度わかりにくいこと、客にとってはコントロールできないこ とが重要となる。 – ・・・この意味で、ユーザをデザインの中心には据えない。むし ろ中心からずらしてユーザを布置することになる。
  • 6. 6 Copyright © Masaya Ando “人間中心”と“脱中心”の志は 本当は同じであるはずだ そのためには「そもそも人間中心とは何だったのか」につ いて議論する必要がある ISO9241-210の国内委員でありJIS化委員長としては 山内先生の主張は、HCDの批判に見えるが
  • 7. Copyright © Masaya Ando 7 “ポスト人間中心デザイン”論の誤解の構造 n 昨今、ポスト人間中心設計を主張するデザイン論も増え ている。しかし、そもそも人間中心とは何かについて誤 解がある。 人間中心設計 (ISO9241-210) 人間中心の哲学 業務用のインタラクション システムに限定した規格哲学を 応用して その他の 人間中心デザイン論 IT業界の 請負型開発の現場 「ユーザーが要求 するニーズに 応えることが 人間中心設計だ」 誤解 ほとんど知られていない
  • 8. Copyright © Masaya Ando 8 9241-210による人間中心設計の6つの原則 1. 設計がユーザー、タスク、環境を明確に理解して設計する 2. 設計及び開発全体を通じてユーザーが参加する 3. ユーザー中心の評価に基づいて設計を方向づけて見直す 4. プロセスを繰返す 5. ユーザーエクスペリエンスの全体を考慮して設計する 6. 多くの専門分野の技能と視点を含む設計チームを構成する 人間中心設計の目的は設計プロセス全体を通じてUXを十分 考慮することにより良いUXの質を達成すること
  • 9. Copyright © Masaya Ando 9 ISO9241-210が示すプロセスの相互依存関係 「ユーザーの要求事項」の理解が十分でないことが誤解の原因
  • 10. Copyright © Masaya Ando 10 6.3 ユーザー要求事項の明示 n 6.3.1 一般 – ほとんどの設計プロジェクトにおいて、ユーザーのニーズの特定、製品又 はシステムに関する機能、及びその他の要求事項を明示することは主要 な活動である。人間中心設計では、この活動を拡大して、想定される利用 状況及びシステムのビジネス目標に関連してユーザー要求事項を明確に 記述しなければならない。 – システムの範囲によって、ユーザー要求事項は、組織の変更や勤務体系 の改訂に関する要求事項を含むことができ、製品及びサービスを統合する 機会を示唆できる。もし提案されたインタラクティブシステムが組織の慣習 に影響を及ぼす可能性がある場合には、組織及びシステムの両方を最適 化する目的から、組織のステークホルダーを設計プロセスに関与させるこ とが望ましい。 人間中心設計で最も重要で根幹をなす概念は“利用状況” 人の行動や感覚は状況次第であり利用状況が手掛かりとなる
  • 11. Copyright © Masaya Ando 11 6.3 ユーザー要求事項の明示 n 6.3.2 ユーザー及び他のステークホルダーのニーズの特定 – ユーザー及び他のステークホルダーのニーズは、利用状況を考慮して特 定されることが望ましい。これらは、どのユーザーニーズを達成するべきか (それをどのように達成するかよりも)及び、利用状況により生じるあらゆる 制約を含めることが望ましい。 n 6.3.3 ユーザー要求事項の導出 – ユーザーの要求事項の仕様書は次を含まなければならない: a) 想定される利用状況 b) ユーザーのニーズ及び利用状況から導かれる要求事項 c) 関連する人間工学及びユーザーインタフェースに関する知識、規格及び 指針による要求事項 d) 特定の利用状況において測定可能なユーザビリティの性能及び満足度の 基準を含む、ユーザビリティの要求事項及び目的 e) ユーザーに直接影響する組織の要求事項から導かれる要求事項 ユーザー要求はユーザーが明示的に求めるものだけではない 利用状況やステークホルダーのニーズから総合的に設定する
  • 12. Copyright © Masaya Ando 12 だから「お客さんが言ってるので作ります」ではダメ n ユーザー自身は必ずし も本質的な課題を理解 していないで、思いつき の意見を述べているだ け。洞察に基づく、アイ デアが必要。 n 洞察を得るためには、 調査が必要。
  • 13. Copyright © Masaya Ando 13 ユーザーとの“闘争”は9241-210で設計できるか n 利用状況やステークホルダーの意図を考慮した総合的 なものが9241-210のユーザー要求であり、必ずしも ユーザを神格化する意図はない。 ・・・ユーザという実体を絶対的な対象として受け入れ、その 要求を満たすことを目的とすることを意味する。(山内, p.212) という指摘は、ISO9241-210の誤解であり、山内先生の言うようなサービス の状況を設計するために捉えることは可能だと考える。 だが確かに、9241-210は以下で指摘するような課題はある。 人間中心設計では、サービスは理解しやすく、ストレスのない ものとし、顧客にとってはコントロールできるものである必要 がある。しかし、そのようなサービスは、顧客を人間として捉 えておらず、その人がどう言う人であるかは問題とならない。 (山内, p.213) だが、9241-210は本来業務システムのためのものであり、対象の 目的の相違だと考えたい。
  • 14. Copyright © Masaya Ando 14 対象の目的の違いを考える手掛かり n ユーザーの行動を考えるとき、どんな特性の行動である かはユーザー要求事項を考える時に重要な手掛かりで ある。 現在の 状態 現在の 状態 現在の 状態 目標 状態 目標 状態 プロセス プロセス 目標指向的行動 (GOB : Goal-OrientedBehavior) プロセス指向的行動 (POB : Process-Oriented Behavior) 状態指向的行動 (SOB : State-Oriented Behavior) (黒須, 2010) 9241-210は 主にこれ
  • 15. 15 Copyright © Masaya Ando ISO以外のHCDを見てみる 2
  • 16. Copyright © Masaya Ando 16 “ポスト人間中心デザイン”論の誤解の構造 n 昨今、ポスト人間中心設計を主張するデザイン論も増え ている。しかし、そもそも人間中心とは何かについて誤 解がある。 人間中心設計 (ISO9241-210) 人間中心の哲学 業務用のインタラクション システムに限定した規格哲学を 応用して その他の 人間中心デザイン論 IT業界の 請負型開発の現場 「ユーザーが要求 するニーズに 応えることが 人間中心設計だ」 誤解 ほとんど知られていない
  • 17. Copyright © Masaya Ando 17 二次的理解に基づく人間中心デザイン n 誰かを理解することは、他者の理解を理解すること。つまり二次 的理解である。これはHCDやUXDの原理構造である。 (Krippendorff, 2006 ) 参加型デザイン designing with users 二次的理解に基づくデザイン designing for users
  • 18. Copyright © Masaya Ando 18 二次的理解を持つ観察者 n HCDが二次的理解に基づくものであるためには、デザイナー自身 もユーザーと同様に体験して理解し、ユーザーと語りあいその理 解を確認できることが前提となる。 (Krippendorff, 2006 ) HCDの全体は本来ユーザーと同じ立場に立てる デザイナーであることが前提である
  • 19. Copyright © Masaya Ando 19 ユーザーとその利用状況を理解できないと・・・ n ソニーのこの製品。アメリカでは時代に逆行したデザイ ンと酷評されたが、、、
  • 20. Copyright © Masaya Ando 20 ユーザーとその利用状況を理解できないと・・・ n ソニーのこの製品。アメリカでは時代に逆行したデザイ ンと酷評されたが、、、 利用状況(シーン)の方に意味があることを理解した デザイナーでなければHCD・UXDは実践できない
  • 21. Copyright © Masaya Ando 21 ノーマンの人間中心デザイン n 「対象とする人々のニーズと能力にデザインが合ってい ることを保証するプロセス」(Norman, 2013)
  • 22. Copyright © Masaya Ando 22 ノーマンの人間中心デザイン 「モノの仕様を決定するのはデザインの中で最も難しい 部分なので、HCDの原則は、できるだけ長い間、問題 を特定することを避け、その代わりに暫定的なデザイン を繰り返していくことにある。これは、アイデアをすばや く試行し、一つひとつの試行の後に手段と問題提起を 修正していくことで実現される。結果として、人々の真 のニーズにきちんと合致する製品が得られる」 (Norman, 2013)
  • 23. Copyright © Masaya Ando 23 「わたしの体験ワークショップ」2013/1/11 n 「デザインする人自身が“よい体験”を認識できなくて“よいサービ スデザイン”ができるはずない」として、自身のサービス体験を分 析するワークショップ。”まるで禅”との評価が。
  • 24. 24 Copyright © Masaya Ando HCDは簡単・便利を目指すのか?
  • 25. Copyright © Masaya Ando 25 “おもてなし”幻想
  • 26. Copyright © Masaya Ando 26 “おもてなし”幻想
  • 27. Copyright © Masaya Ando 27 不便の益 (川上, 2011)
  • 28. Copyright © Masaya Ando 28 対象の目的の違いを考える手掛かり n ユーザーの行動を考えるとき、どんな特性の行動である かはユーザー要求事項を考える時に重要な手掛かりで ある。 現在の 状態 現在の 状態 現在の 状態 目標 状態 目標 状態 プロセス プロセス 目標指向的行動 (GOB : Goal-OrientedBehavior) プロセス指向的行動 (POB : Process-Oriented Behavior) 状態指向的行動 (SOB : State-Oriented Behavior) (黒須, 2010) 9241-210は 主にこれ
  • 29. Copyright © Masaya Ando 29 わたしが授業で学生に伝えていること n 今問われているのは、どう言う「便利・簡単」なのかである。
  • 30. Copyright © Masaya Ando 30 “人間脱中心”の主張の本質 n “人間脱中心”の主張は、本来HCDが目指していたいる ものと本質的に同じである。 人間脱中心の主張は、人間をないがしろにするという意味ではなく、 むしろ人間を本当の意味で中心に据えることを目指すことを意味す る(略)。レヴィナス風に言えば、人間中心設計は十分に人間中心的 だろうかという問題提起である(略) (山内, p.214)
  • 31. 31 Copyright © Masaya Ando ニーズとしての利他的UX 3
  • 32. Copyright © Masaya Ando 32 “誰かに助けてもらって使う”ハードディスクレコーダー n 自己効力感の低い人ほど、身近に手助けしてくれる人の存在が ある。 身近に機能や操作について手助けしてくれる存在の有無 (安藤, 2009) UXという観点で見た時、一人のユーザーの体験ではなく 周囲との社会性の中に製品がありそして体験がある
  • 33. Copyright © Masaya Ando 33 身の回りにある助けてくれるサービス体験 n 日本はあまりに豊かで、サービス過剰なため、気づきに くいかもしれないが、優れたサービスにあふれている。 チェスターリーブスは、日本のサービスの 多重性や丁寧さについて絶賛している。 “助けてくれる”ことはたとえそれが事業者であっても嬉しい
  • 34. Copyright © Masaya Ando 34 身の回りにある助けてあげるサービス体験 n SNSなどの発達によって、身近に助けてあげるサービスが充実し、 他者の役立つことをサービスとするものもある。 Time Ticket やってあげるユーザーが、援助行動を提 案する。援助を必要とするユーザーは、提 供された援助の一覧から選択し購入する ことができる ネット上での募金 ネット上で非常に簡単に寄付が行えるよう になった。また支援の結果報告も報告され るものが増えた
  • 35. Copyright © Masaya Ando 35 “利他的UX”の時代 n UXデザインは新しい時代を迎えている。UXの知見を他者の援助 のために使う。それが利他的UXである。 2017年経済産業省「IoT Lab Selection」グランプリ受賞
  • 36. 36 Copyright © Masaya Ando 誰かを助けたくなるデザイン 利他的UX 2013年から提唱・研究開始 科研費 基盤(B)「社会的資源の配分を巡る譲り合い行動を促す 利他的インタフェースの設計理論の確立」 JST RISTEX 公・私空間PJ企画調査 「地域住民が高齢者を見守る「新しい親密圏」に向けた情報基盤の検討」
  • 38. Copyright © Masaya Ando 38 タイミングに着目した利他的UXデザインの試行 n 杉本・安藤(2016)では、外に出かけるタイミングで傘の 無料レンタルを利用した人に、同じビルの人のちょっとし た援助依頼を提示するサービスを考案。 “人が援助してもいいかも”と思えるタイミングを作るのも 利他的UXデザインの一つのやり方 IoTで取れる文脈 利他的に振舞える タイミングのサービス
  • 39. 39 Copyright © Masaya Ando 利他的UXの研究は 人が意外とやってくれない ことがわかる でも、ちょっとしたことで やってくれる可能性がある こともわかる
  • 40. Copyright © Masaya Ando 40 外在的 内在的 自己志向 経済的価値 快楽的価値 他者指向 社会的価値 利他的価値 (Holbrook(2006) 消費価値の側面から考えるこれからのUXデザイン n これからのUXデザインの鍵は“役割のデザイン”である。 外在的 内在的 自己志向 経済的価値 快楽的価値 役割志向 共有する価値 参画する価値 他者指向 社会的価値 利他的価値 (Holbrook(2006)を基に安藤(2013)加筆) 現在のUXの方向性 社会的・利他的UXの方向性 ソ シ ャ ル シ フ ト
  • 41. 41 Copyright © Masaya Ando まとめ
  • 42. Copyright © Masaya Ando 42 まとめ HCDにおける“人間中心”について多面的に考えてきた
  • 43. 43 Copyright © Masaya Ando もっと うれしい 体験を。