SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 57
Downloaden Sie, um offline zu lesen
2013年11月30日

安藤昌也さんのUX論
~利他的な『私』

千葉工業大学 デザイン科学科
Chiba Institute of Technology Department of Design

安藤 昌也
masaya.ando@it-chiba.ac.jp
Copyright ©

Masaya Ando
1

安藤 昌也
ANDO Masaya, Ph.D.
千葉工業大学 工学部 デザイン科学科 准教授
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。NTTデータ通信(現、NTTデータ)を経て、
1998年 アライド・ブレインズ株式会社の取締役シニアコンサルタント。早稲田大学、国
立情報学研究所、産業技術大学院大学など経て、2011年より現職。博士(学術)。
専門は、人間中心デザイン。UX(ユーザ体験)の研究者。
人間工学ISOの国内委員、人間中心設計推進機構 (HCD-net)理事を務める。
認定人間中心設計専門家 / 認定専門社会調査士
Copyright ©

Masaya Ando
2

“安藤昌也さん”はUXの研究をしています

ありがたいですが
とても恥ずかしいですw

(出所:”DX. Univ.”, http://dx.24-7.co.jp/ux_share/)
Copyright ©

Masaya Ando
3

私のコンサル時代=“ユーザを理解し翻訳する仕事”
ユーザの利用環境を
を観る

消費者・ユーザの意識
価値観を理解する

とにかく
現場のユーザを観よ!

ユーザの利用状況
を理解する
Copyright ©

Masaya Ando

Workの現場を
を観る
4

UX

user experience

Copyright ©

Masaya Ando
5

UXD
UX

user experience
user experience design
顧客の経験価値
本質的な顧客の経験価値を
総合的に
いかに総合的に実現するか
Copyright ©

Masaya Ando
6

(2013年11月29日)
Copyright ©

Masaya Ando
7

UXデザインによるビジネス成功例の増加
 国内においてもUXを考慮したアプリケーションが、これまでにな
いビジネス展開のコアとなる事例も出ている。
日本交通(株)「全国タクシー配車」(2011~)の例

UXDを軸としたビジネス展開
いわゆる通常の
体験価値を軸としたUXDの範囲

ユーザーの体験価値の探索

価値を実現するアプリの制作

提携事業者の拡大努力
2013/5時点

プロダクトのUXDだけで、利益を考えようと
すると結局失敗するのは確実
Copyright ©

Masaya Ando

・90万ダウンロード
・アプリ経由売上15億円
・35都道府県・65万台
8

1
UXとは何か?
現在の研究領域でコンセンサスを得ている考え方

Copyright ©

Masaya Ando
9

“ユーザーエクスペリエンス”~ ISO9241-210

ユーザーの反応

(1) UXは、製品やシステム、サービスの使用前から使用中、そ
して使用後という、利用体験の時間の流れの中で、ユーザー
が感じる様々な反応や認識する価値である
(2) UXは、製品・システムやサービスの特性(ブランドイメージ、
外観、機能、性能など)だけではなく、ユーザーの内的状態
(態度、スキル、パーソナリティ)および利用の文脈によって
影響される
(参考:ISO9241-210)
Copyright ©

Masaya Ando
10

HassenzahlのUXフレームワーク(Hassenzahl, 2003)
 Hassenzahlは、UXを知覚品質として捉え、実用的品質
と快楽的品質の2つが、魅力評価に影響するとした。
デザイナー

Dr. マーク・ハッセンツァール

ユーザー

Copyright ©

Masaya Ando
11

UXの源泉としてのHedonic Quality
Pragmatic Quality (実用的品質)
– ユーザの目的の達成をいかに容易に実現するか

Hedonic Quality (快楽的品質)
– ユーザが感じる信頼感、有能感、刺激を得たいという気
持ち、人気を得たいという気持ち

人間の本質的な欲求に、どれだけ応えることができたか
C.f. フロー体験(没入感) (Cskszentmihalyi, 1975)

Copyright ©

Masaya Ando
12

時間の観点から捉える
 UXは、時間の観点捉えることが重要。ユーザーは、そ
れぞれ、異なる評価基準で体験を評価する。

(出所:2011年2月:User Experience White Paper, HCD Value: “UX白書の翻訳と概要”資料)
Copyright ©

Masaya Ando
13

2
“安藤昌也さん”のUX研究
研究の原点と基本モデル

Copyright ©

Masaya Ando
14

忘れられない2つの言葉
ぜんぜん使えなかったのに、

「これはいい。買ったら使うと思う」
と応えた年配の男性

2機種の操作性の優劣について尋ねたら、

「すぐに使えるということと、
慣れれば使えるのは、別のことです」
と言い、慣れが必要な製品を選んだ若者

なぜ使えなくても“いい”というのか?
すぐに使えるより、慣れればいいと思うのはなぜか?
Copyright ©

Masaya Ando
15

二人の言葉の背景にあるもの
自分が買って本当に使う時は
使ってみたい。使い方は
おいおい覚えればいい

“本当に使う時は”
自分が買って本当に使う時は
操作は効率よくやれたほうがいい。
多少難しくても、慣れればいい

Copyright ©

Masaya Ando
16

私自身の経験
インターフェースは
ありえないほど使いにくい

2004年ごろのノキアのスマートフォン

コミュニティで情報交換
したりして慣れた
Copyright ©

Masaya Ando
17

安藤の研究 ~インタラクティブ製品を対象にして
■博士研究時代の成果

① ユーザは長く製品を使う間に、どんな風に製品を評価していくのか?
② 長期の製品利用ユーザの製品評価は、短期利用ユーザとどう違うか?
③ 製品評価に影響を与えうるユーザの心理要因とは何か?

④ ユーザの心理要因の違いによって、製品評価はどう変わるのか?

“長期にわたって利用する”ことを研究していくと
ユーザの「使う意欲」をいかに高め・維持するかが
極めて重要であることがわかった

Copyright ©

Masaya Ando
18

身の回りにあるUX

Copyright ©

Masaya Ando
19

実利用体験とユーザー心理

すごいニコニコ
使ってる感いっぱい

“日立いいわ”

実利用体験では、一時的な操作の達成度よりも
製品利用の意欲が重要
Copyright ©

Masaya Ando
20

実利用の評価を左右する心理的要因
 インタラクティブ製品の評価は、ユーザーの“利用意欲”
に左右される。この利用意欲は、2つの要因で構成され
る(安藤, 2008)。

製品ジャンルへの

興味・知識

積極性・自信

製品関与(PI)

Copyright ©

操作することへの

自己効力感(SE)

Masaya Ando
21

利用意欲が製品評価に及ぼす影響
2波パネルデータの交差遅れ効果モデルによる因果推定結果
UX評価因子

.10*

(安藤 2010)

主観的ユーザビリティ評価

PQ

ブランド・イメージ

HQ

使う喜び

HQ

不満感

PQ

愛着感

自己効力感

HQ

.09+
.16***
.17***

製品関与
.19***

(** *p <.001, + p <.10)
Copyright ©

Masaya Ando
22

利用意欲が製品評価に及ぼす影響
 自己効力感:
– 「主観的ユーザビリティ」のみに影響
• 自己効力感は、インタラクティブ製品の利用や仕組みの理解に
関連するもの。

• 「主観的ユーザビリティ評価」は、自己効力感に左右される。

 製品関与:
– 「不満感」、「主観的ユーザビリティ」を除く、各因子に強く影響
• 製品関与は、対象製品と自己価値との関連性に関するもの。

• 製品を利用した印象に関する評価は、ほとんど製品関与
度に左右される。
Copyright ©

Masaya Ando
23

ユーザ分類の観点から:SEPIA分析法
 “意欲”という観点で捉えると、UXを把握・議論しやすい (安藤, 2008)
自己効力感
(SE)

操
作
の
自
信
度

高

冷静・合理的
ユーザ

マニア
ユーザ

低

ミニマム利用
ユーザ

期待空回り
ユーザ

低

高

製品関与
(PI)

対象製品への興味度

“意欲”という観点でUXを捉え
製品の利用体験を導いていくという発想が重要となる
Copyright ©

Masaya Ando
24

二人の言葉を解釈すると
自分が買って本当に使う時は
使ってみたい。使い方は
おいおい覚えればいい

製品関与:高
自己効力感:高

Copyright ©

Masaya Ando

自分が買って本当に使う時は
操作は効率よくやれたほうがいい
多少難しくても、慣れればいい

製品関与:高
自己効力感:低
25

ユーザー体験の構造

~メンタルモデル精緻化仮説(安藤, 2011)

 UXは、ユーザーの生活における意味=経験価値が、
様々なタッチポイントで形成されていく。
ユーザーにとっての製品意味・位置づけ

経験価値
強化

意欲

理解

(期待)

調整

意欲

理解

意欲

理解

意欲

・・・

利用
エピソード

利用
エピソード

利用
エピソード

利用
エピソード

タッチポイント

タッチポイント

タッチポイント

タッチポイント

時間

(メンタルモデル精緻化仮説, 安藤,2011)
Copyright ©

Masaya Ando
26

経験価値とUXD

Copyright ©

Masaya Ando
27

UXから抽出した体験価値とUXDを整合させる構造
 クロネコヤマトのメンテナンス支援ビジネスの例
既存ビジネス
ドメイン

人と人、人と組織の
面倒なやりとりを任
せられる価値

ユーザー体験
価値の抽出

ユーザーの
日常の実践
Copyright ©

Masaya Ando

ビジネス提供
価値の
リフレーミング

故障機器の修理依頼はたらい
回しされて面倒
保証書どこかにいってしまって
連絡先わからず

個別訪問による
宅配便ビジネス

人と人、人と組織の
間を個別に取り持て
る
28

UXから抽出した体験価値とUXDを整合させる構造
 クロネコヤマトのメンテナンス支援ビジネスの例
既存ビジネス
ドメイン

人と人、人と組織の
面倒なやりとりを任
せられる価値

ユーザー体験
価値の抽出

ビジネス提供
価値の
リフレーミング

個別訪問による
宅配便ビジネス

人と人、人と組織の
間を個別に取り持て
る

故障機器の修理依頼はたらい
回しされて面倒

ユーザーの
日常の実践
ビジネスのコアコンピタンスをユーザー体験の
保証書どこかにいってしまって
連絡先わからず

視点で捉え直し体験価値を絞り込むことが重要
Copyright ©

Masaya Ando
29

経験価値を最大化するビジネス発想力
 ユーザーが最も経験価値を実感できるシーンを検討す
ることは、最適なビジネスモデルを検討することでもある。
自分の好みや健康状態に合わせた手料理を
味わえる価値
普通の発想

手料理の店
Copyright ©

UX的発想

手料理のパーティー
出張サービス

Masaya Ando

経験価値最大化
の発想

ホスピス専門
出張手料理サービス
30

一つの疑問
自分が道具をうまく使えること
だけを考えていていいのか?

Copyright ©

Masaya Ando
31

“誰かに助けてもらって使う”ハードディスクレコーダー
 自己効力感の低い人ほど、身近に手助けしてくれる人
の存在がある。

身近に機能や操作について手助けしてくれる存在の有無
(安藤, 2009)

UXという観点で見た時、一人のユーザーの体験ではなく
周囲との社会性の中に製品がありそして体験がある
Copyright ©

Masaya Ando
32

SEPIAの観点でみた“誰かと一緒のUX”
 「冷静・合理的ユーザー」を助け手として織り込んだ、製
品やサービスは作れないのだろうか?
自己効力感
(SE)

高

冷静・合理的
ユーザ

マニア
ユーザ

低

ミニマム利用
ユーザ

期待空回り
ユーザ

低
Copyright ©

Masaya Ando

高

製品関与
(PI)
33

誰かを助けたくなるデザイン

利他的UX

Copyright ©

Masaya Ando
34

利他的行為にはどんなものがあるのか?(安藤・田中, 2013)
 大学生12名による利他的行為のブレインストーミングの結果。対
象者の親密さと利他的意識に関係性が読み取れる。

やってあげる系

わけてあげる系

譲ってあげる系
Copyright ©

Masaya Ando
35

日常的な利他的行為の種別

(安藤・田中, 2013)

やってあげる

わけてあげる

やり手が受け手より価値ある物や財、権利をコント
ロールできる状況にあり、やり手がそれを譲渡する
ことによって実現するもの

譲ってあげる

やり手が受け手より、支援が必要な状態と認識さ
れる状況にあり、やり手がすでに行使している公
共財等の使用を中止し、譲ることによって実現する
もの

マナー・秩序を
守る
Copyright ©

やり手が受け手より能力を発揮できる状況にあり、
やり手自身の行為によって実現するもの

受け手が明確でないが、一般的な社会のマナーや
秩序を守ること

Masaya Ando
36

人は誰かをどうやって助けているか?
 利他的行為には、対象者を知覚した上で、共感的配慮
に基づく利他的動機づけが必要となる。

Batson(2010)の利他的動機づけ理論の全体像

インタフェース技術によって
利他的動機付けを高められる方法があるのではないか
Copyright ©

Masaya Ando
37

消費価値の側面から考えるこれからのUXD
 これからのUXDの鍵は“役割のデザイン”である。

外在的

内在的

自己志向

経済的価値

快楽的価値

他者指向

社会的価値

利他的価値
(Holbrook(2006)

Copyright ©

Masaya Ando
38

消費価値の側面から考えるこれからのUXD
 これからのUXDの鍵は“役割のデザイン”である。
現在のUXの方向性

外在的
ソ
ー
シ
ャ
ル
シ
フ
ト

自己志向

役割志向
他者指向
他者指向

内在的

経済的価値

快楽的価値

共有する価値 参画する価値
社会的価値 利他的価値
社会的価値

(Holbrook(2006)

利他的価値

社会的・利他的UXの方向性
(Holbrook(2006)を基に安藤(2013)加筆)
Copyright ©

Masaya Ando
39

これからのUXDのキーワード
社会的UX

利他的UX

役割の
リ・デザイン
助けてあげる存在としてのユーザー
社会資源最適化のためのリソースとしての市民

Copyright ©

Masaya Ando
40

3
“安藤昌也さん”は
UXを研究して何をしたいのか?

Copyright ©

Masaya Ando
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
42

「三つ子の魂、百まで」
Copyright ©

Masaya Ando
43

人生で一番最初につくった一番大きなもの
“おみこし(写真がない・・・) ”
Copyright ©

Masaya Ando
44

ものの制作プロセスへの興味
 雑誌でみた、ひな人形の制作プロセスにくぎ付けになっ
た。「そうか、別々に作るのかー」と知り、まずやってみる。

Copyright ©

Masaya Ando
45

ものの制作プロセスへの興味
 雑誌でみた、ひな人形の制作プロセスにくぎ付けになっ
た。「そうか、別々に作るのかー」と知り、まずやってみる。

みんなで作ったものはすごく大事な宝物
Copyright ©

Masaya Ando
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
48

新入社員時代からやっていることは今と全く同じ

(1997年7月9日プレゼン資料)
フィールドワークからパートと顧客のインサイト
をモデル化し効率的なシステム戦略を提案
Copyright ©

Masaya Ando
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
(1999年の安藤の提案)

現在のリコモン
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
56

プレゼンテーションに関するお問い合わせ
 安藤研究室は、総武線津田沼駅
3分の千葉工業大学津田沼キャ
ンパスにあります。
お近くにお寄りの際はぜひ!

 安藤個人宛 連絡先
Mail: masaya.ando@it-chiba.ac.jp
masaya.ando@gmail.com
Twitter: masaya21
Facebook: masaya.ando
Copyright ©

Masaya Ando

Más contenido relacionado

Was ist angesagt?

UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへMasaya Ando
 
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指してMasaya Ando
 
『UXデザインの教科書』を書きました
 『UXデザインの教科書』を書きました 『UXデザインの教科書』を書きました
『UXデザインの教科書』を書きましたMasaya Ando
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019Masaya Ando
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXMasaya Ando
 
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスサービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスMasaya Ando
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューMasaya Ando
 
UXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチUXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチMasaya Ando
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のためにMasaya Ando
 
UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015hcdvalue
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングMasaya Ando
 
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例 Masaya Ando
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかMasaya Ando
 
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!Yoshiki Hayama
 
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?Masaya Ando
 
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つけるあなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つけるYoshiki Hayama
 
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門Masaya Ando
 
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTERメンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTERYoshiki Hayama
 
体験のモデリングとコンセプトデザイン
体験のモデリングとコンセプトデザイン体験のモデリングとコンセプトデザイン
体験のモデリングとコンセプトデザインMasaya Ando
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題Masaya Ando
 

Was ist angesagt? (20)

UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
 
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
 
『UXデザインの教科書』を書きました
 『UXデザインの教科書』を書きました 『UXデザインの教科書』を書きました
『UXデザインの教科書』を書きました
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
 
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスサービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
 
UXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチUXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチ
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
 
UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015UX白書サマリー資料20111015
UX白書サマリー資料20111015
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピング
 
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているか
 
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
 
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
 
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つけるあなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
 
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
 
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTERメンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
 
体験のモデリングとコンセプトデザイン
体験のモデリングとコンセプトデザイン体験のモデリングとコンセプトデザイン
体験のモデリングとコンセプトデザイン
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題
 

Ähnlich wie ”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」

社会科学研究者からみた機械学習
社会科学研究者からみた機械学習社会科学研究者からみた機械学習
社会科学研究者からみた機械学習Jun Iio
 
VRとわたし
VRとわたしVRとわたし
VRとわたしJun Iio
 
なぜ、いま情報デザインなのか?
なぜ、いま情報デザインなのか?なぜ、いま情報デザインなのか?
なぜ、いま情報デザインなのか?Takahito Kamihira
 
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来Masaya Ando
 
サービスデザインの教育 8年間の振り返り
サービスデザインの教育 8年間の振り返りサービスデザインの教育 8年間の振り返り
サービスデザインの教育 8年間の振り返り昭夫 吉橋
 
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演hiroyeah
 
トイレサインとピクトグラム
トイレサインとピクトグラムトイレサインとピクトグラム
トイレサインとピクトグラムJun Iio
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考えるMasaya Ando
 
「コンピュータビジョン勉強会@関東」紹介資料
「コンピュータビジョン勉強会@関東」紹介資料「コンピュータビジョン勉強会@関東」紹介資料
「コンピュータビジョン勉強会@関東」紹介資料Takuya Minagawa
 
20160417dlibによる顔器官検出
20160417dlibによる顔器官検出20160417dlibによる顔器官検出
20160417dlibによる顔器官検出Takuya Minagawa
 
デザイン行為を開く意味
デザイン行為を開く意味デザイン行為を開く意味
デザイン行為を開く意味Takahito Kamihira
 
20170211クレジットカード認識
20170211クレジットカード認識20170211クレジットカード認識
20170211クレジットカード認識Takuya Minagawa
 
サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合
サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合
サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合Yuriko Sawatani
 
Service Design Roundtable on 2/15/2014, Y. Sawatani
Service Design Roundtable on 2/15/2014, Y. SawataniService Design Roundtable on 2/15/2014, Y. Sawatani
Service Design Roundtable on 2/15/2014, Y. SawataniYuriko Sawatani
 
HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話Jun Iio
 
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法Jun Iio
 
LiDAR点群とSfM点群との位置合わせ
LiDAR点群とSfM点群との位置合わせLiDAR点群とSfM点群との位置合わせ
LiDAR点群とSfM点群との位置合わせTakuya Minagawa
 
ビジネスのコアを創り出すゼロイチ発想法
ビジネスのコアを創り出すゼロイチ発想法ビジネスのコアを創り出すゼロイチ発想法
ビジネスのコアを創り出すゼロイチ発想法Yoshitaka Naka
 

Ähnlich wie ”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」 (20)

社会科学研究者からみた機械学習
社会科学研究者からみた機械学習社会科学研究者からみた機械学習
社会科学研究者からみた機械学習
 
VRとわたし
VRとわたしVRとわたし
VRとわたし
 
なぜ、いま情報デザインなのか?
なぜ、いま情報デザインなのか?なぜ、いま情報デザインなのか?
なぜ、いま情報デザインなのか?
 
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
 
サービスデザインの教育 8年間の振り返り
サービスデザインの教育 8年間の振り返りサービスデザインの教育 8年間の振り返り
サービスデザインの教育 8年間の振り返り
 
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
Library3.0- 図書館総合展2017 田中浩也講演
 
トイレサインとピクトグラム
トイレサインとピクトグラムトイレサインとピクトグラム
トイレサインとピクトグラム
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
 
「コンピュータビジョン勉強会@関東」紹介資料
「コンピュータビジョン勉強会@関東」紹介資料「コンピュータビジョン勉強会@関東」紹介資料
「コンピュータビジョン勉強会@関東」紹介資料
 
20160417dlibによる顔器官検出
20160417dlibによる顔器官検出20160417dlibによる顔器官検出
20160417dlibによる顔器官検出
 
デザイン行為を開く意味
デザイン行為を開く意味デザイン行為を開く意味
デザイン行為を開く意味
 
20170211クレジットカード認識
20170211クレジットカード認識20170211クレジットカード認識
20170211クレジットカード認識
 
サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合
サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合
サービスデザイン:デジタルとフィジカルの融合
 
Service Design Roundtable on 2/15/2014, Y. Sawatani
Service Design Roundtable on 2/15/2014, Y. SawataniService Design Roundtable on 2/15/2014, Y. Sawatani
Service Design Roundtable on 2/15/2014, Y. Sawatani
 
HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話
 
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
情報システム・ユーザビリティの評価改善手法
 
研究室紹介
研究室紹介研究室紹介
研究室紹介
 
20180424 orb slam
20180424 orb slam20180424 orb slam
20180424 orb slam
 
LiDAR点群とSfM点群との位置合わせ
LiDAR点群とSfM点群との位置合わせLiDAR点群とSfM点群との位置合わせ
LiDAR点群とSfM点群との位置合わせ
 
ビジネスのコアを創り出すゼロイチ発想法
ビジネスのコアを創り出すゼロイチ発想法ビジネスのコアを創り出すゼロイチ発想法
ビジネスのコアを創り出すゼロイチ発想法
 

Mehr von Masaya Ando

エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びMasaya Ando
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻ってMasaya Ando
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けることMasaya Ando
 
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプMasaya Ando
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?Masaya Ando
 
気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップMasaya Ando
 
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」Masaya Ando
 
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?Masaya Ando
 
UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?Masaya Ando
 
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”Masaya Ando
 

Mehr von Masaya Ando (10)

エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
 
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
 
気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ
 
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
 
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
 
UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?
 
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
 

”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」