Diese Präsentation wurde erfolgreich gemeldet.
Die SlideShare-Präsentation wird heruntergeladen. ×

熊本地震支援Webサイトの実例紹介と支援のためのホームページを作りたい人に絶対知っていてほしいこと

Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige

Hier ansehen

1 von 38 Anzeige

Weitere Verwandte Inhalte

Diashows für Sie (20)

Aktuellste (20)

Anzeige

熊本地震支援Webサイトの実例紹介と支援のためのホームページを作りたい人に絶対知っていてほしいこと

  1. 1. 2016年12月17日 しえんのわ昼飲み会 Cherry Pie Web 川井昌彦 熊本地震支援Webサイトの実例紹介と  支援のためのホームページを作りたい人に         絶対知っていてほしいこと
  2. 2. 2 自己紹介 ●川井 昌彦(かわい まさひこ)  舞鶴市生まれ。舞鶴高専電気工学科卒業  東京で24年間働いたのち、6年前に親の都合で帰郷し、    現在はフリーランスで、DTP・Web制作をしています  京都・大阪・奈良などで行われている   Web系のセミナーやカンファレンスでの登壇多数
  3. 3. 3 2016年7月に大阪大学で開催された国際的大規模カンファレンス 「WordCamp Kansai 2016」では、セッションスピーカーを担当 「熊本地震の支援サイトを30分で立ち上げ、  独自ドメイン新規取得込みで即日運用開始した話」
  4. 4. 4 Cherry Pie Web http://www.cherrypieweb.com 1997年開設 今年で19年目 ! FacebookやTwitterも        やっています
  5. 5. 5 本日の予定 1. 「北近畿くまもと地震支援チーム」Webサイトの紹介 2. もう人の手だけでは作れない! 現代のWeb制作事情 3. CMSとは 4. ドメインの重要性 5. ボランティアでも押さえておくべき、著作権とキャラクター使用
  6. 6. 6 「北近畿くまもと地震支援チーム」 京都府舞鶴市で建築資材等を自社開発・販売されている 「株式会社DIY STYLE」の森本隆社長が、 熊本地震被災者支援のために立ち上げたボランティアチーム 被災者支援だけでなく、 現地のボランティアが 必要としている機材も支援
  7. 7. 7 Webサイト制作タイムライン 2016年4月18日 熊本地震本震発生 森本さんが、被災者支援のための活動を開始 14:18 森本さんよりFacebookメッセージにて、 Webサイト制作の依頼あり すぐに電話で詳細を確認
  8. 8. 8 依頼内容 ・ WordPressベース (森本さんに使用経験があった) ・ ちゃんとした団体っぽい感じの見た目 ・ 寄付金等の支援方法・口座等の情報をわかりやすく表示 ・ 支援の進捗状況を日々報告して健全性をアピールしたい ・ 支援の内容を記録しておきたい ・ 独自ドメインの取得 ("ゆうさいくん"を使用したい → 権利者の許可が出るまで保留)
  9. 9. 9 14:45 WordPressを使用して 「災害支援チーム ゆうさいくん」を仮公開 川井が使用中のレンタルサーバー (エックスサーバー)の自動インストール機能 を使用し、WordPressをインストール ・ テーマ「Lightning」 ・ 連携プラグイン「VK All in One Expansion Unit」  依頼から わずか28分
  10. 10. 10 21:00 権利者より、"ゆうさいくん" の使用許可が 得られなかったため、 支援チーム名を変更 「北近畿くまもと地震支援チーム」 独自ドメインの取得申請(お名前.com) kitakinki-kumamoto.info
  11. 11. 11   21:18 ドメイン取得完了 21:25 ネームサーバー設定完了 22:04 新ドメインでのアクセスが可能になったため 正式公開  チーム名 決定から わずか64分
  12. 12. 12 http://kitakinki-kumamoto.info
  13. 13. 13 超短期間で制作できた要因 ・ 依頼者(森本さん)の要求仕様が、簡潔かつ明確 ・ 制作者(川井)が、 要求仕様に合致するWebサイト制作方法を知っていた ・ デザインや詳細仕様は制作者に、良い意味で"お任せ" ・ スタート時は制作者が投稿し、更新しながら依頼者を教育 ・ そして、依頼者と制作者の共通認識・・・・・
  14. 14. 14 Done is better than perfect ! 「完璧を目指すより、まず終わらせろ」 (Facebook社の壁に書かれている言葉)   
  15. 15. 15 "お任せ"と"丸投げ"は違う ・ 役割分担をして、お互いを尊重するのが "お任せ" 依頼者に代わって制作者が作り上げてしまうのが "丸投げ" ・ 制作者は依頼者の"考えを形にする人"であって、       依頼者の代わりに"考える人ではない" ・ お互いの専門の立場から指摘を行うことは必要
  16. 16. 16 もう人の手だけでは作れない!      現代のWeb制作事情
  17. 17. 17 10年前 ・ Web制作とは、ホームページビルダーやドリームウィーバーを使って、 HTMLで画像やテキストをレイアウトすることだった ・ 専門家以外は ページ作成ができないため、 依頼者が制作者に原稿を渡して、 Webページを作ってもらっていた
  18. 18. 18 現在 ・ 依頼者が自らページを作成して情報を発信 制作者はそのための仕組みを作るだけ 現代においては、 Web制作は見た目よりも "見えないところ"にかかる比重が大きく、 人力ではとても対応することができない
  19. 19. 19 多様なデバイスへの対応 画面幅の違い ・ あらゆる画面幅で見やすく表示させるには、 パソコン・タブレット・スマートフォン それぞれに違う見た目を 用意する必要がある
  20. 20. 20 操作方法の違い スマートフォンは、マウスでなく指で操作 ・ テキストリンクは、リンク同士が近いと正しくタップできない → 間隔を広くしたり、ボタン表示にする ・ ページを切り替えるより 長いページをスクロールするほうが楽 → ページ構成の変更 ・ 文字入力がキーボードに比べてやりづらい → スマートフォン用の入力補助機能をつける
  21. 21. 21 検索エンジン対策 タイトルと概要の適切な設定 検索結果のタイトルと概要は、Webサイト側でコントロールする
  22. 22. 22 XMLサイトマップ サイトの構造、各ページの更新頻度、重要性を検索エンジンに伝えて、 更新を素早く反映させ、検索結果を最適化する
  23. 23. 23 SNSのシェアへの対応 シェアされたときに表示される画像、タイトル、概要は、             Webページにデータとして仕込んでおく 仕込んでおかないと、 ページ内の広告の画像が出たりすることも! og:image og:title og:description og:url
  24. 24. 24 頻繁な仕様変更への対応 Webは時代の流れとともに、ルールや仕様がどんどん変わる ”昨年の常識が今年の非常識” (例)Facebookのシェア用画像のサイズの仕様  90 x 90px   → 200 x 200px    → 468 x 468px     → 1260 x 630px      → 1500 x 1500px 最初の仕様から20倍近くに変更され、 今では、90 x 90px はエラーになってしまう
  25. 25. 25 CMSとは コンテンツ・マネージメント・システムの略 コンテンツ(テキストと画像)と、レイアウト(ひな形)を保存しておき ユーザーのリクエストに合わせて、ページやデータを自動生成する
  26. 26. 26 CMS導入の方法 Webサービスの利用 アメブロ、Jimdo、Wixなど ・ 無料プランでは広告が出たり表示速度が遅くなったりする ・ 基本機能は無料、高度な機能は有料 (独自ドメイン、広告非表示、高速化、アクセス量制限) ・ 初心者でも運用できるように工夫されている システム管理、セキュリティなどはサービス側が面倒を見てくれる ・ カスタマイズの自由度が低い
  27. 27. 27 サーバーを借りてシステムを設置 WordPress、MovableTypeなど ・ 導入には、ある程度の専門知識が必要 ・ 費用はピンキリ(無料もある) 高いほうが高速で高アクセスに耐える (Webサービスより比較的安価) ・ 運用自体は初心者でも可能だが、セキュリティなど自己責任 (サーバーである程度の機能はあり) ・ かなり自由にカスタマイズできる
  28. 28. 28 ドメインの重要性 http://www.kitakinki-kumamoto.info(←ドメイン) ドメインとは、Webサイトの住所をわかりやすく表したもの ・ ドメインがサイト独自のもの:独自ドメイン ・ プロバイダやサービスのもの:共有ドメイン ドメインは管理の単位 ・ 検索エンジンの評価単位:ドメイン ・ アクセス解析はドメイン単位(アメブロなどのアクセス解析は当てにならない) ・ 個別ページの評価 → ドメイン全体の評価 ※ 他のページの評価も上がる
  29. 29. 29 (例)http://kokintnb.wixsite.com   (FLAT+をやっておられるKOKINさんのサイト) ・ 管理単位:wixsite.com ・ KOKINさんの作られたページの評価 → wixsite.com の評価 ※ 宰嘉庵など、他のページの評価には影響しない ・ もし、wixからjimdoに引っ越したら、ページの評価は失われる → 検索に出てこなくなる 独自ドメインならば、  引っ越してもドメインは変わらないので評価も引き継げる ・ 実はkokinさんは、過去に独自ドメインkokin.netでサイトを持っておられ、 これが今でも検索トップに出てきます
  30. 30. 30 ボランティアでも押さえておくべき     著作権とキャラクター使用
  31. 31. 31 著作権について ・ ネット上にあるものは、「落ちている」のではない ・ 日本では、子どもの落書きやメモでも、著作権が発生 ・ 権利者の許可なく利用することは、個人利用以外は著作権侵害 (一部例外あり) 場合によっては刑事罰も ・ 権利者がプロかアマチュアか、 使用方法が商用利用かボランティアかは 関係がない
  32. 32. 32 他の媒体の内容を使いたい場合は「引用」する ・ 引用には法律で定められた決まりがあり、 正しく引用されていないと著作権侵害 ・ キュレーションサイト、まとめサイトは これを満たしていないものも多いので、安易に真似しないように
  33. 33. 33 フォントにも著作権がある ・ プロが使っているフォント: → パソコン1台当たり年間5万円程度のライセンス料   ライセンスのないパソコンで使うと違反 ・ Windows搭載のMSゴシック、メイリオなど Mac搭載のヒラギノなど: → 正規ユーザーであれば商用使用可能 ・ MS Office搭載の「HG丸ゴシックM-PRO」など: → 個人利用以外での使用には有償ライセンス契約が必要 ・ 年賀状ソフトなどに付属しているフォント: → 個人利用以外での使用には有償ライセンス契約が必要
  34. 34. 34 フリー素材集は、"権利を買った人だけ" がフリー ・ フリー素材集: → 購入した人あるいは登録した人だけが、自由に使用できる   無断で他人に使わせたらライセンス違反   依頼者が購入し "自身の依頼物のため" に制作者に使わせるのはOK  ★お願い★   素材集から探すのは、   非常に大変なので   依頼者が探してください!
  35. 35. 35 キャラクターの使用には、細心の注意を ・ キャンペーンキャラクターなどの使用には事前許諾が必要 ・ イメージを保護するために定められた厳密な使用規則を守る          ↓    イメージの保護が目的なので、     使用目的が商用でもボランティアでも、               まったく関係がない   (参考)くまモンのイラストの支援活動等への利用について    https://kumamon-official.jp/information
  36. 36. 36      他者の権利やイメージを尊重しなかったり、        関心が薄いような支援活動が、       はたして、支持されるのでしょうか?
  37. 37. 37 それは難しいことでも何でもなくて、   少し相手のことを考えてあげるだけの、        当たり前のことなんじゃないかな、と思います
  38. 38. 38 ご清聴ありがとうございました。

×