SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 14
(C) 2017 MadreBonita
男女共同参画社会づくりに向けての全国会議
取り組み事例紹介
NPO法人マドレボニータ
代表理事 吉岡マコ(C)2017 MadreBonita 1
(C) 2017 MadreBonita
マドレボニータとは
スペイン語で
美しい母
2
(C)2017 MadreBonita
(C) 2017 MadreBonita
体のケア 心のケア
出産した女性の
(C)2017 MadreBonita 3
(C) 2017 MadreBonita
「産後」の実態
本人も知らずに出産
適切な対策も打てていない
肩こり
悪露
子宮脱
睡眠不足
母乳トラブル
尿もれ
骨盤周りの違和感
腰痛
腱鞘炎
痔
体力低下
お腹のたるみ
4
赤ちゃんの心配
夫とのすれ違い
社会的孤独
職場復帰の心配
イライラ 無力感
ホルモンの変化
うまく話せない
(C)2017 MadreBonita
(C) 2017 MadreBonita
産後
うつ
乳児
虐待
夫婦の
不和
子どものいる家庭の離婚は産後2年以内が最多
母子世帯になった時の末子の年齢は「0~2歳」
が最も多く3割を超える(厚生労働省 平成23年度)
虐待死で死亡した子ども
(心中を除く):0歳が約4割
0歳児の虐待死に占める
0ヶ月児の割合:4割
虐待死の加害者:実母約6割
(厚生労働省 平成26年)
産後うつ:11人に1人
(厚生労働省 平成25年度)
診断はされていないが、産後うつ
のような症状があった:77%
(NPO法人マドレボニータ2016年)
産後の3大危機
5(C)2017 MadreBonita
(C) 2017 MadreBonita
課題①
「産後に起こること」と「その対策」を
知る機会がない
6
母子健康手帳にも書いていない
産前の母親学級でも教わらない
(C)2017 MadreBonita
(C) 2017 MadreBonita
7
リーフレット スマホアプリ
啓発活動
(C)2017 MadreBonita
(C) 2017 MadreBonita 8
8
妊娠中
再就職・創業支援
育休復帰支援プラン
母子手帳
母親学級
両親学級
一時保育
病児保育
待機児童解消
育児用品
プレゼント
産褥ヘルパー
産後ドゥーラ
産褥入院
ショートステイ
デイケア
新生児
訪問
1ヶ月
健診
赤ちゃん学級
3-4ヶ
月健診
6ヶ月
健診
1歳
健診
女性自身への
ケアが欠けている
産後
産褥期 リハビリ期 社会復帰準備期
課題②
適切な「産後ケア」を受けられる
機会がない
(C)2017 MadreBonita
(C) 2017 MadreBonita
「取り組む産後ケア」の提唱
9
1. 運動 2.対話
3. セルフケア
地域に
支え合える
仲間が
できる
子をもった
これからの
自分の生き方、仕事
パートナーシップ
を考える
産後の体に
負担の少ない
有酸素運動
セルフケア
の習慣化
120分×4回の1ヶ月で心身をリハビリ
(C)2017 MadreBonita
(C) 2017 MadreBonita
現在16都道県で定期プログラム開催
その他の地域へも出張開催実績多数
北海道
東京都
千葉県
神奈川県
栃木県
茨城県
群馬県
新潟県
全国約60か所
のべ45,936人が参加
(2008年度~)
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
山口県
福岡県
(C)2017 MadreBonita 10
(C) 2017 MadreBonita
11
課題③
産後ケアが個人の「偶然」に任されている
→コミュニティ(企業)内の「格差」がある
取組③自治体/法人向けプログラムの提供
マドレボニータの
育休中社員さま向け
復職支援プログラム
(C)2017 MadreBonita
(C) 2017 MadreBonita
19.2%
74.8%
6.1%
58.8%
39.4%
1.8%
実感するようになった
受講(n=226)外円=受講(n=226)
内円=非受講(n=214)
Q/パートナーを「本当に愛している」と実感するようになり
ましたか?
実感するようになっ
た
58.8%
19.2
%
74.8%
5
39.4%
実感するようになった
実感しないまま
実感しなくなった
非受講者との差
39.6ポイント
内閣府委託調査事業/社会的インパクト評価 より
プログラムの効果を測定
12
(C) 2017 MadreBonita
受講(n=173)
外円=受講(n=173)
内円=非受講(n=153)
38.6%
58.2%
3.3%
75.7%
20.8%
3.5%
もつようになった
Q/「復職」に向けての前向きな気持ちをもつようになりま
したか?
もつようになった
75.7%
38.6
%
非受講者との差
37.1ポイント
38.6%
58.2%
75.7%
もつようになった
もつようにならないまま
もてなくなった
内閣府委託調査事業/社会的インパクト評価 より
プログラムの効果を測定
13
(C) 2017 MadreBonita
(C)2017 MadreBonita 14
28.2%
24.3%
26.4%
21.0%
46.4%
30.9%
16.5%
6.2%
なった
受講(n=515)外円=受講(n=515)
内円=非受講(n=333)
Q/「育休中に復帰後の自分の価値を高めるようなことをし
よう」という気持ちになりましたか?
気持ちになった
77.3%
52.6
%
非受講者との差
24.7ポイント
28.2%
24.3%
26.4%
46
30.9%
なった
ややなった
あまりならなかった
ならなかった
内閣府委託調査事業/社会的インパクト評価 より
プログラムの効果を測定

Weitere ähnliche Inhalte

Mehr von madrebonita

第7回ナイトカフェ 1-2
第7回ナイトカフェ 1-2第7回ナイトカフェ 1-2
第7回ナイトカフェ 1-2
madrebonita
 
第7回ナイトカフェ 1-1
第7回ナイトカフェ 1-1第7回ナイトカフェ 1-1
第7回ナイトカフェ 1-1
madrebonita
 
第7回ナイトカフェ 1-3
第7回ナイトカフェ 1-3第7回ナイトカフェ 1-3
第7回ナイトカフェ 1-3
madrebonita
 
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)20131108
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)20131108育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)20131108
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)20131108
madrebonita
 
20130302新生児訪問の現状 取組み
20130302新生児訪問の現状 取組み20130302新生児訪問の現状 取組み
20130302新生児訪問の現状 取組み
madrebonita
 
20130302新生児訪問の現状 取組み
20130302新生児訪問の現状 取組み20130302新生児訪問の現状 取組み
20130302新生児訪問の現状 取組み
madrebonita
 

Mehr von madrebonita (20)

Madre bonitaglobal questionnaire_result140426
Madre bonitaglobal questionnaire_result140426Madre bonitaglobal questionnaire_result140426
Madre bonitaglobal questionnaire_result140426
 
20140124NECワーキングマザーサミット第1部プレゼン資料
20140124NECワーキングマザーサミット第1部プレゼン資料20140124NECワーキングマザーサミット第1部プレゼン資料
20140124NECワーキングマザーサミット第1部プレゼン資料
 
第7回ナイトカフェ 1-2
第7回ナイトカフェ 1-2第7回ナイトカフェ 1-2
第7回ナイトカフェ 1-2
 
第7回ナイトカフェ 1-1
第7回ナイトカフェ 1-1第7回ナイトカフェ 1-1
第7回ナイトカフェ 1-1
 
第7回ナイトカフェ 1-3
第7回ナイトカフェ 1-3第7回ナイトカフェ 1-3
第7回ナイトカフェ 1-3
 
育てられる側から育てる側へ(榊原 久子氏)20131108
育てられる側から育てる側へ(榊原 久子氏)20131108育てられる側から育てる側へ(榊原 久子氏)20131108
育てられる側から育てる側へ(榊原 久子氏)20131108
 
産後ケアの現場から(吉岡マコ)
産後ケアの現場から(吉岡マコ)産後ケアの現場から(吉岡マコ)
産後ケアの現場から(吉岡マコ)
 
和光市みなみ子育て支援センターの取り組み(榊原久子氏)20131108
和光市みなみ子育て支援センターの取り組み(榊原久子氏)20131108和光市みなみ子育て支援センターの取り組み(榊原久子氏)20131108
和光市みなみ子育て支援センターの取り組み(榊原久子氏)20131108
 
社会的養護の立場から見た子育て支援(早川悟司氏)20131108
社会的養護の立場から見た子育て支援(早川悟司氏)20131108社会的養護の立場から見た子育て支援(早川悟司氏)20131108
社会的養護の立場から見た子育て支援(早川悟司氏)20131108
 
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)20131108
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)20131108育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)20131108
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)20131108
 
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)
育てられる側から育てる側へ(榊原久子氏)
 
Madre Bonita Day20130907 進行用スライド
Madre Bonita Day20130907 進行用スライドMadre Bonita Day20130907 進行用スライド
Madre Bonita Day20130907 進行用スライド
 
20130302新生児訪問の現状 取組み
20130302新生児訪問の現状 取組み20130302新生児訪問の現状 取組み
20130302新生児訪問の現状 取組み
 
20130302新生児訪問の現状 取組み
20130302新生児訪問の現状 取組み20130302新生児訪問の現状 取組み
20130302新生児訪問の現状 取組み
 
NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【遠隔会議の工夫/ルームB】出席者も欠席者も、関わる人たちが積極的にコミットできる、 時間を無駄にしない効果的…
NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【遠隔会議の工夫/ルームB】出席者も欠席者も、関わる人たちが積極的にコミットできる、 時間を無駄にしない効果的…NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【遠隔会議の工夫/ルームB】出席者も欠席者も、関わる人たちが積極的にコミットできる、 時間を無駄にしない効果的…
NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【遠隔会議の工夫/ルームB】出席者も欠席者も、関わる人たちが積極的にコミットできる、 時間を無駄にしない効果的…
 
NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【クロージングセッション】しのぎを削る(マドレボニータ)
NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【クロージングセッション】しのぎを削る(マドレボニータ)NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【クロージングセッション】しのぎを削る(マドレボニータ)
NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【クロージングセッション】しのぎを削る(マドレボニータ)
 
NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【分かち合い持ち寄る運営/ルームA】ワークシェアリングとクラウド経理(マドレボニータ)
NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【分かち合い持ち寄る運営/ルームA】ワークシェアリングとクラウド経理(マドレボニータ)NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【分かち合い持ち寄る運営/ルームA】ワークシェアリングとクラウド経理(マドレボニータ)
NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【分かち合い持ち寄る運営/ルームA】ワークシェアリングとクラウド経理(マドレボニータ)
 
NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【IT活用の基礎/ルームB】DBの活用&寄付集め(マドレボニータ)
NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【IT活用の基礎/ルームB】DBの活用&寄付集め(マドレボニータ)NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【IT活用の基礎/ルームB】DBの活用&寄付集め(マドレボニータ)
NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【IT活用の基礎/ルームB】DBの活用&寄付集め(マドレボニータ)
 
NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【オープニング】マドレボニータ事務局紹介(マドレボニータ)
NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【オープニング】マドレボニータ事務局紹介(マドレボニータ)NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【オープニング】マドレボニータ事務局紹介(マドレボニータ)
NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【オープニング】マドレボニータ事務局紹介(マドレボニータ)
 
NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【クロージングセッション】しのぎを削る(マドレボニータ)
NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【クロージングセッション】しのぎを削る(マドレボニータ)NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【クロージングセッション】しのぎを削る(マドレボニータ)
NPOのクラウド事務局1DAYセミナー【クロージングセッション】しのぎを削る(マドレボニータ)
 

201706内閣府男女共同参画社会づくりに向けての全国会議事例発表

Hinweis der Redaktion

  1. こんにちは、NPO法人マドレボニータです。マドレボニータとはスペイン語で美しい母という意味です。ここでいう美しさとは、ママになっても綺麗にといったような、表面的な美のことではなく、母となったからこそ直面する、人間の美しさも醜さもともに包摂できるような、清濁併せ飲んだ美しさを追究したいという思いをこめています。
  2. 出産した女性の身体のケアと心のケアをおこなう「産後ケア教室」を19年前に開発し、現在では全国60ヶ所で開催しています。 2008年のNPO法人化以来、このプログラムに4万人が参加しました。
  3. 赤ちゃんは、幸せの象徴です。しかしその赤ちゃんを産んだ女性の体は、出産により大きなダメージを受けます。精神的にも不安定になりやすい。こうした産後の実態を、本人も知らずに出産し、適切な対策も打てないまま、子育てがスタートするというのが、現代の出産と産後の現実です。
  4. こうした、産後のケアが手薄になっていることで、妊娠中よりもむしろ産後にこそ、深刻化した問題が生じてきています。これを産後の三大危機と呼びます。産後うつ、まずは母体の危機、そして夫婦の危機、さらには赤ちゃんもが危機にさらされています。こうした問題は、いままで「個人の問題」とされてきました。しかしこうしたデータをみても、これは社会全体の問題として、無視できないところまで来ています。産後の女性に19年間接して来た経験から、私たちは、産後のケアがもっとしっかり拡充されることで、こうした産後の危機を減らせると確信しています。
  5. そのために、私たちは、3つの課題を特定し、それに対するソリューションをつくり実践してきました。まず、ひとつめの課題として、「産後に起こること」と「その対策」を知る機会がないということです。出産や赤ちゃんのことは習うけれど、産後のことは、母子手帳にも記載されておらず、産前の母親学級でも教わりません。
  6. そこで私たちは、産後に起きうることを夫婦で学び、備えることができるようなツールとして、リーフレットやスマホアプリをつくって普及しています。この内容が、将来は、母子健康手帳に記載される日がくるまで頑張りたいとおもいます。
  7. 二つ目の課題は、適切な産後ケアをうけられる機会がないということです。産後は3つの時期に分けられます。出産直後の産褥期にはしっかりと静養することが大事。そして産後2ヶ月以降のリハビリ期には、身体を動かし、人と会ってコミュニケーションをはかり、心身ともにリハビリすることが必要です。産褥期の受けるケア、リハビリ期の取り組むケア、セットになって初めて、産後の女性の心身の回復とエンパワーメントが完成します。しかし、リハビリ期以降のケアは、公のサービスがほとんどありません。
  8. そこで、私たちは、産褥期の静養が終わったあとのリハビリ期の「取り組む産後ケア」を提唱しています。身体を動かし、体力をつけ、対話により自分のアイデンティティを再統合し、セルフケアの習慣化で自宅でも自分をケアできるような技術を身につける、そんな産後ケア教室を開発し、120分×4回、1か月の教室を全国で開催しています。この教室はNPO法人マドレボニータが養成・認定した「産後セルフケアインストラクター」が、赤ちゃんを同伴しやすい会場で、安全に十分に留意しながら開催します。ここで参加者たちには、いわゆるママ友ではなく、産後を共にする大人の友達ができます。
  9. この標準化された教室は、現在16都道県60カ所で開催されています。 先月までに、のべ45,936人が参加しました。
  10. 3つめの課題は、産後ケアを受けられる環境に格差があるということです。産後のケアは、産前のケアと同じように、全ての人に格差なく行き渡るべきものです。しかし、そのための、インフラが、日本にはまだ整っていません。 そこで、まず、コミュニティ内での格差を減らす取り組みとして、自治体や企業に対しての産後ケアのプログラムを開発し、提供しています。費用は自治体や企業が負担し、そこにお住まいの市民、その企業にお務めの社員のかたは、そのプログラムを活用して、産後ケアが当たり前のように受けられる、こうしたインフラ整備に尽力しています。 以上、3つの課題にに対して、啓発、サービスの提供、インフラの拡充、に取り組んでいます。すべての人に産後ケアがあたりまえになる社会が実現することを信じて、これからも頑張りたいとおもいます。以上、NPO法人マドレボニータの事例報告でした。ご清聴ありがとうございました。
  11. 特徴的な結果をいくつかご紹介していきます。   受講前後 「産後クライシスの解消(つまり夫婦関係の改善)」の指標として 「パートナーを本当に愛している」と実感するようになったかどうか 58.8%が実感するようになった。 非受講者との差は39.6 ポイントありました。
  12. 「復職に向けてのマインドセット」の指標として 「育休中に自分の価値を高めるようなことをしよう」という気持ちになったと回答したのは77.3%で、非受講者との差は24.7ポイント。 こちらも青い部分、「ならなかった」という比率の差も大きくなっています。