LeanUX とこれからの HCD

Kazumichi (Mario) Sakata
Kazumichi (Mario) SakataProduct Manager at Pivotal Labs um Pivotal Labs
#LeanUX




     LeanUX とこれからの HCD




HCD-Net Forum 2012 2012/05/19   ©Kazumichi Sakata
坂田 一倫
                                UXデザイナー/楽天株式会社
                                UXアドバイザー/giftee
                                人間中心設計専門家

           sprmari0


           kazumichisakata

           kazumichi.sakata[at]gmail.com




HCD-Net Forum 2012 2012/05/19                 ©Kazumichi Sakata
HCD                     従来の人間中心設計技法




                                              Agile
                                  UX
                                          価値重視のアジャイル開発




                  Lean
                                    顧客開発とアジャイル開発による

                  Lean              試行錯誤を重視したベンチャー向
                                    けの経営手法

HCD-Net Forum 2012 2012/05/19                  ©Kazumichi Sakata
LeanUX
   Lean Startup のコンセプトを HCD に取り
   入れ、アジャイルなチームマネジメントをも可
   能にする手法体系。




HCD-Net Forum 2012 2012/05/19   ©Kazumichi Sakata
Customer Development
             顧客開発               ユーザが欲しいと思うものを創る



                                MVP (Minimum Viable Product)
      MVP                       段階的・反復的に設計・リリースする


                                Validated Learning
        検証による学習                 無駄から学ぶ


HCD-Net Forum 2012 2012/05/19                        ©Kazumichi Sakata
顧客開発


                                  MVP


                                検証による学習
  人間中心設計プロセス
  ©HCD-Net


HCD-Net Forum 2012 2012/05/19       ©Kazumichi Sakata
顧客開発
           1           Customer Development




HCD-Net Forum 2012 2012/05/19           ©Kazumichi Sakata
顧客の              顧客の   サービスの   組織の
           発見               検証     スケール   スケール




HCD-Net Forum 2012 2012/05/19              ©Kazumichi Sakata
HCD のエッセンス
                                ユーザーの目的とニーズの把握
     顧客の              顧客の       (インタビュー・ユーザプロファイリング)
     発見               検証
                                MVPの定義
                                (オブザベーション、スケッチ、プロトタイピング)

                                想定されるフロー
                                (構造化シナリオ)


                                     方向転換(Pivot)


                                ビジネスモデル
                                (ビジネス・モデル・キャンバス)

                                サービスのロードマップ
                                (カスタマー・エクスペリエンス・マップ)


HCD-Net Forum 2012 2012/05/19                 ©Kazumichi Sakata
MVP
           2           Minimum Viable Product




HCD-Net Forum 2012 2012/05/19           ©Kazumichi Sakata
MVP: 最低限持続可能なプロダクト
                       スタートアップにおいて丁度良いプロダクト




                     最小限           持続性


    誰にも使われないプロダクト                       競合他社より劣るプロダクト



HCD-Net Forum 2012 2012/05/19                 ©Kazumichi Sakata
オブザベーション
      調査

           Think                Make                 Agile
          (考える)                 (創る)
                                            プロトタイプ
                    LeanUX Cycle            仮説




                      Check
                     (評価する)        ユーザビリティ・テスト
                                   アクセス解析
©LUXrco

HCD-Net Forum 2012 2012/05/19                    ©Kazumichi Sakata
検証による学習
           3           Validated Learning




HCD-Net Forum 2012 2012/05/19               ©Kazumichi Sakata
Ideas
             Learn              (アイディア)         Build
             (学ぶ)                              (造る)




                                Make
                                (創る)
                    Data                    Code
                  (データ蓄積)                 (設計・開発)




                                Measure
                                (図る)

©EricRies

HCD-Net Forum 2012 2012/05/19                       ©Kazumichi Sakata
MVD
  (Minimum Viable Document)
  LeanUX で成果物やドキュメントは無駄。
  成果物やドキュメントも必要最低限に。
  これからはプロトタイプがドキュメント替わりに
  なる。


HCD-Net Forum 2012 2012/05/19   ©Kazumichi Sakata
MVD
  (Minimum Viable Document)
      プラグマティックペルソナ              6up スケッチング




HCD-Net Forum 2012 2012/05/19                ©Kazumichi Sakata
LeanUX を加速させる5つのポイント:
         1     成果物ではなく、エクスペリエンスをデザインすることに重きを置く。



             2     ソリューションではなく今抱えている問題に着目する。



              3     証拠ありきの意識決定を迅速に行う。



             4     共同で作業をするアプローチを取る。



         5     イテレーションを繰り返すことによって、より精度の高い結果を導く。



HCD-Net Forum 2012 2012/05/19                  ©Kazumichi Sakata
何が新しくて、何が古いのか。




HCD-Net Forum 2012 2012/05/19     ©Kazumichi Sakata
これまでの HCD と変わらないアプローチ
         実際のユーザを前にクリッカブルなプロトタイプを用いたテストを既に実践されている
         方はやっている。

         UX を基軸にした事業戦略の立案
         低コストかつユーザにとって最も価値のあるは何か、そして必要としないものは何か
         を計画的に実践し、より良いデザインとよりスマートなビジネスを実現する。

         Think(考える)ー Make(創る)ー Check(評価する)
         何を学ぶべきなのか、何を創れば正しい答えにたどり着けるのかを考えることに時間
         を費やす。

         効率的な学習
         ユーザから十分に学ぶことができる範囲にとどめてプロダクトを創ることで、ROI や
         正しい意思決定をもたらしてくれる。




HCD-Net Forum 2012 2012/05/19             ©Kazumichi Sakata
参考文献:
     An introduction to Lean (Leanへのイントロダクション)


     実践的 User Experience ワークショップ


     Agile UX NewYork City 2012


     第7回 ShibuyaUX Meeting “LeanUX Special” – シリコンバレーのサー
      ビス設計について学び、語ろう


     The New Context Conference 2011 Fall “Lean Startup Camp
      Tokyo”



HCD-Net Forum 2012 2012/05/19                          ©Kazumichi Sakata
1 von 20

Recomendados

ゴールド・エクスペリエンス(Gold Experience) von
ゴールド・エクスペリエンス(Gold Experience)ゴールド・エクスペリエンス(Gold Experience)
ゴールド・エクスペリエンス(Gold Experience)Kazumichi (Mario) Sakata
2.2K views29 Folien
もしユーザエクスペリエンスの設計担当者がドラッカーの『マネジメント』を読んだら von
もしユーザエクスペリエンスの設計担当者がドラッカーの『マネジメント』を読んだらもしユーザエクスペリエンスの設計担当者がドラッカーの『マネジメント』を読んだら
もしユーザエクスペリエンスの設計担当者がドラッカーの『マネジメント』を読んだらKazumichi (Mario) Sakata
14K views22 Folien
Meta Service Design von
Meta Service DesignMeta Service Design
Meta Service DesignKazumichi (Mario) Sakata
17.7K views61 Folien
Balanced Team and Product Stewardship〜事業計画に求められる2つの「プロペラ」〜 von
Balanced Team and Product Stewardship〜事業計画に求められる2つの「プロペラ」〜Balanced Team and Product Stewardship〜事業計画に求められる2つの「プロペラ」〜
Balanced Team and Product Stewardship〜事業計画に求められる2つの「プロペラ」〜Kazumichi (Mario) Sakata
5.9K views31 Folien
ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド(User Experience Design Guide) von
ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド(User Experience Design Guide)ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド(User Experience Design Guide)
ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド(User Experience Design Guide)Kazumichi (Mario) Sakata
22.7K views39 Folien
Designing Culture at #LeanUXja von
Designing Culture at #LeanUXjaDesigning Culture at #LeanUXja
Designing Culture at #LeanUXjaKazumichi (Mario) Sakata
8.5K views22 Folien

Más contenido relacionado

Was ist angesagt?

Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピング von
Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピングPrototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピング
Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピングShunsuke Kawai
3.9K views34 Folien
プロトタイピングの目的・範囲・ツール von
プロトタイピングの目的・範囲・ツールプロトタイピングの目的・範囲・ツール
プロトタイピングの目的・範囲・ツールtheguild
3.4K views28 Folien
Designing Culture with Lean UX von
Designing Culture with Lean UXDesigning Culture with Lean UX
Designing Culture with Lean UXKazumichi (Mario) Sakata
10.3K views38 Folien
20160108 hcd-net-salon_itojun_share von
20160108 hcd-net-salon_itojun_share20160108 hcd-net-salon_itojun_share
20160108 hcd-net-salon_itojun_shareITOJUN
642 views9 Folien
User Centered Agile von
User Centered AgileUser Centered Agile
User Centered AgileKazumichi (Mario) Sakata
1.6K views34 Folien
デザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:D/E問題を考える von
デザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:D/E問題を考えるデザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:D/E問題を考える
デザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:D/E問題を考えるKazumichi (Mario) Sakata
8K views45 Folien

Was ist angesagt?(20)

Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピング von Shunsuke Kawai
Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピングPrototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピング
Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピング
Shunsuke Kawai3.9K views
プロトタイピングの目的・範囲・ツール von theguild
プロトタイピングの目的・範囲・ツールプロトタイピングの目的・範囲・ツール
プロトタイピングの目的・範囲・ツール
theguild3.4K views
20160108 hcd-net-salon_itojun_share von ITOJUN
20160108 hcd-net-salon_itojun_share20160108 hcd-net-salon_itojun_share
20160108 hcd-net-salon_itojun_share
ITOJUN 642 views
デザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:D/E問題を考える von Kazumichi (Mario) Sakata
デザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:D/E問題を考えるデザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:D/E問題を考える
デザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:D/E問題を考える
Service design changes organization von Naoka MISAWA
Service design changes organizationService design changes organization
Service design changes organization
Naoka MISAWA4.7K views
schoo x CONCENT「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」 von Kazumichi (Mario) Sakata
schoo x CONCENT「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」schoo x CONCENT「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」
schoo x CONCENT「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」
20160201事業説明 ux測研 von ITOJUN
20160201事業説明 ux測研20160201事業説明 ux測研
20160201事業説明 ux測研
ITOJUN 426 views
日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来 von ITOJUN
日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来
日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来
ITOJUN 3.2K views
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方 von Takahiro Ishiyama
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
Takahiro Ishiyama57.3K views
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら von Yoshiki Hayama
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたらもしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら
Yoshiki Hayama3.7K views
20150924 Human Interface Symposium 2015 ,How to measure service quality. von ITOJUN
20150924 Human Interface Symposium 2015 ,How to measure service quality.20150924 Human Interface Symposium 2015 ,How to measure service quality.
20150924 Human Interface Symposium 2015 ,How to measure service quality.
ITOJUN 441 views
日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応) von ITOJUN
日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)
日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)
ITOJUN 677 views
UXデザイナーとしてコミュニティーの中で働くということ von Eri Nishihara
UXデザイナーとしてコミュニティーの中で働くということUXデザイナーとしてコミュニティーの中で働くということ
UXデザイナーとしてコミュニティーの中で働くということ
Eri Nishihara142 views
UXデザインの居場所:UXなまトーク資料 von Satoru MURAKOSHI
UXデザインの居場所:UXなまトーク資料UXデザインの居場所:UXなまトーク資料
UXデザインの居場所:UXなまトーク資料
Satoru MURAKOSHI24.1K views
Why prototype ? / なぜプロトタイプが必要か? von Shunsuke Kawai
Why prototype ? / なぜプロトタイプが必要か?Why prototype ? / なぜプロトタイプが必要か?
Why prototype ? / なぜプロトタイプが必要か?
Shunsuke Kawai3.4K views
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ von Satoru MURAKOSHI
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャDesign for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ
Satoru MURAKOSHI11K views

Similar a LeanUX とこれからの HCD

いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一 von
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一schoowebcampus
5.3K views77 Folien
Wit wdm01 von
Wit wdm01Wit wdm01
Wit wdm01wit
1K views58 Folien
130607 session v2 Markezine Academy von
130607 session v2   Markezine Academy130607 session v2   Markezine Academy
130607 session v2 Markezine AcademyRyo Taguchi
843 views82 Folien
匠Methodをもう少し知りたい人のための勉強会 ① von
匠Methodをもう少し知りたい人のための勉強会 ①匠Methodをもう少し知りたい人のための勉強会 ①
匠Methodをもう少し知りたい人のための勉強会 ①takumibp
216 views28 Folien
ユーザテストを1ヶ月で立ち上げた話 von
ユーザテストを1ヶ月で立ち上げた話ユーザテストを1ヶ月で立ち上げた話
ユーザテストを1ヶ月で立ち上げた話Tetsuo Endo
1.3K views12 Folien
新規サービスの開発中にPoが何かを決断するために必要だったこと von
新規サービスの開発中にPoが何かを決断するために必要だったこと新規サービスの開発中にPoが何かを決断するために必要だったこと
新規サービスの開発中にPoが何かを決断するために必要だったこと英明 伊藤
2.1K views69 Folien

Similar a LeanUX とこれからの HCD(20)

いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一 von schoowebcampus
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
schoowebcampus5.3K views
Wit wdm01 von wit
Wit wdm01Wit wdm01
Wit wdm01
wit1K views
130607 session v2 Markezine Academy von Ryo Taguchi
130607 session v2   Markezine Academy130607 session v2   Markezine Academy
130607 session v2 Markezine Academy
Ryo Taguchi843 views
匠Methodをもう少し知りたい人のための勉強会 ① von takumibp
匠Methodをもう少し知りたい人のための勉強会 ①匠Methodをもう少し知りたい人のための勉強会 ①
匠Methodをもう少し知りたい人のための勉強会 ①
takumibp216 views
ユーザテストを1ヶ月で立ち上げた話 von Tetsuo Endo
ユーザテストを1ヶ月で立ち上げた話ユーザテストを1ヶ月で立ち上げた話
ユーザテストを1ヶ月で立ち上げた話
Tetsuo Endo1.3K views
新規サービスの開発中にPoが何かを決断するために必要だったこと von 英明 伊藤
新規サービスの開発中にPoが何かを決断するために必要だったこと新規サービスの開発中にPoが何かを決断するために必要だったこと
新規サービスの開発中にPoが何かを決断するために必要だったこと
英明 伊藤2.1K views
夏サミ 2012 [B-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方 von Yusuke Suzuki
夏サミ 2012 [B-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方夏サミ 2012 [B-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方
夏サミ 2012 [B-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方
Yusuke Suzuki6.2K views
デブサミ関西2012[A-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方 von Yusuke Suzuki
デブサミ関西2012[A-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方デブサミ関西2012[A-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方
デブサミ関西2012[A-2]エンタープライズ開発におけるコラボレーション - JIRAによる顧客と開発チームのつなぎ方
Yusuke Suzuki6.4K views
グッドパッチ_会社紹介資料.pdf von ssuserd88f4a
グッドパッチ_会社紹介資料.pdfグッドパッチ_会社紹介資料.pdf
グッドパッチ_会社紹介資料.pdf
ssuserd88f4a366 views
Amazonにおけるスマートフォンコンテンツ構築理念とは von Yoichiro Takehora
Amazonにおけるスマートフォンコンテンツ構築理念とはAmazonにおけるスマートフォンコンテンツ構築理念とは
Amazonにおけるスマートフォンコンテンツ構築理念とは
Yoichiro Takehora2.1K views
2020年01月24-25日 「仮説検証型UXデザイン特論」 講義資料 @産技大講義 von chachaki chachaki
2020年01月24-25日 「仮説検証型UXデザイン特論」 講義資料 @産技大講義2020年01月24-25日 「仮説検証型UXデザイン特論」 講義資料 @産技大講義
2020年01月24-25日 「仮説検証型UXデザイン特論」 講義資料 @産技大講義
chachaki chachaki371 views
自己紹介にかえて-変化する企業ITと“ワクワク感” 桑原里恵 von Sapporo Sparkle k.k.
自己紹介にかえて-変化する企業ITと“ワクワク感” 桑原里恵自己紹介にかえて-変化する企業ITと“ワクワク感” 桑原里恵
自己紹介にかえて-変化する企業ITと“ワクワク感” 桑原里恵
実務視点のデザイン経営 von Concent, Inc.
実務視点のデザイン経営実務視点のデザイン経営
実務視点のデザイン経営
Concent, Inc. 1.3K views
"Business Model canvas", "Empathy Map", "Lean Canvas" のワークショップのスライド(仮) von masashi takehara
"Business Model canvas", "Empathy Map", "Lean Canvas" のワークショップのスライド(仮)"Business Model canvas", "Empathy Map", "Lean Canvas" のワークショップのスライド(仮)
"Business Model canvas", "Empathy Map", "Lean Canvas" のワークショップのスライド(仮)
masashi takehara2.8K views
最新事例にみるサービスデザインという新潮流(I・CON2014) von IMJ Corporation
最新事例にみるサービスデザインという新潮流(I・CON2014)最新事例にみるサービスデザインという新潮流(I・CON2014)
最新事例にみるサービスデザインという新潮流(I・CON2014)
IMJ Corporation9.2K views
【S 1】「クラウドが破壊するもの、創造するもの」新野淳一氏 von Developers Summit
【S 1】「クラウドが破壊するもの、創造するもの」新野淳一氏【S 1】「クラウドが破壊するもの、創造するもの」新野淳一氏
【S 1】「クラウドが破壊するもの、創造するもの」新野淳一氏
Developers Summit1.8K views
Liferayのパートナーの視点からみた オープンソースのこれから von Akinori Ishii
Liferayのパートナーの視点からみた オープンソースのこれからLiferayのパートナーの視点からみた オープンソースのこれから
Liferayのパートナーの視点からみた オープンソースのこれから
Akinori Ishii1.7K views

Más de Kazumichi (Mario) Sakata

Articulating Design Decisions / デザインの伝え方 von
Articulating Design Decisions / デザインの伝え方Articulating Design Decisions / デザインの伝え方
Articulating Design Decisions / デザインの伝え方Kazumichi (Mario) Sakata
2.4K views18 Folien
UX デザインに求められる「3つの目」 von
UX デザインに求められる「3つの目」UX デザインに求められる「3つの目」
UX デザインに求められる「3つの目」Kazumichi (Mario) Sakata
15.3K views13 Folien
サービスデザインの骨格と視点 von
サービスデザインの骨格と視点サービスデザインの骨格と視点
サービスデザインの骨格と視点Kazumichi (Mario) Sakata
12.8K views37 Folien
UX 2.0 von
UX 2.0UX 2.0
UX 2.0Kazumichi (Mario) Sakata
4.8K views15 Folien
Empathic Design - 共感力を取り戻し、そして育み、発揮する von
Empathic Design - 共感力を取り戻し、そして育み、発揮するEmpathic Design - 共感力を取り戻し、そして育み、発揮する
Empathic Design - 共感力を取り戻し、そして育み、発揮するKazumichi (Mario) Sakata
4.8K views17 Folien
伝わる仕組みとサービスデザイン von
伝わる仕組みとサービスデザイン伝わる仕組みとサービスデザイン
伝わる仕組みとサービスデザインKazumichi (Mario) Sakata
3.5K views25 Folien

Más de Kazumichi (Mario) Sakata(18)

Empathic Design - 共感力を取り戻し、そして育み、発揮する von Kazumichi (Mario) Sakata
Empathic Design - 共感力を取り戻し、そして育み、発揮するEmpathic Design - 共感力を取り戻し、そして育み、発揮する
Empathic Design - 共感力を取り戻し、そして育み、発揮する
組織とサービスデザインーサービスを基点とした2つのユーザー体験を考える von Kazumichi (Mario) Sakata
組織とサービスデザインーサービスを基点とした2つのユーザー体験を考える組織とサービスデザインーサービスを基点とした2つのユーザー体験を考える
組織とサービスデザインーサービスを基点とした2つのユーザー体験を考える
Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition) von Kazumichi (Mario) Sakata
Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition)Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition)
Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition)

LeanUX とこれからの HCD

  • 1. #LeanUX LeanUX とこれからの HCD HCD-Net Forum 2012 2012/05/19 ©Kazumichi Sakata
  • 2. 坂田 一倫 UXデザイナー/楽天株式会社 UXアドバイザー/giftee 人間中心設計専門家 sprmari0 kazumichisakata kazumichi.sakata[at]gmail.com HCD-Net Forum 2012 2012/05/19 ©Kazumichi Sakata
  • 3. HCD 従来の人間中心設計技法 Agile UX 価値重視のアジャイル開発 Lean 顧客開発とアジャイル開発による Lean 試行錯誤を重視したベンチャー向 けの経営手法 HCD-Net Forum 2012 2012/05/19 ©Kazumichi Sakata
  • 4. LeanUX Lean Startup のコンセプトを HCD に取り 入れ、アジャイルなチームマネジメントをも可 能にする手法体系。 HCD-Net Forum 2012 2012/05/19 ©Kazumichi Sakata
  • 5. Customer Development 顧客開発 ユーザが欲しいと思うものを創る MVP (Minimum Viable Product) MVP 段階的・反復的に設計・リリースする Validated Learning 検証による学習 無駄から学ぶ HCD-Net Forum 2012 2012/05/19 ©Kazumichi Sakata
  • 6. 顧客開発 MVP 検証による学習 人間中心設計プロセス ©HCD-Net HCD-Net Forum 2012 2012/05/19 ©Kazumichi Sakata
  • 7. 顧客開発 1 Customer Development HCD-Net Forum 2012 2012/05/19 ©Kazumichi Sakata
  • 8. 顧客の 顧客の サービスの 組織の 発見 検証 スケール スケール HCD-Net Forum 2012 2012/05/19 ©Kazumichi Sakata
  • 9. HCD のエッセンス ユーザーの目的とニーズの把握 顧客の 顧客の (インタビュー・ユーザプロファイリング) 発見 検証 MVPの定義 (オブザベーション、スケッチ、プロトタイピング) 想定されるフロー (構造化シナリオ) 方向転換(Pivot) ビジネスモデル (ビジネス・モデル・キャンバス) サービスのロードマップ (カスタマー・エクスペリエンス・マップ) HCD-Net Forum 2012 2012/05/19 ©Kazumichi Sakata
  • 10. MVP 2 Minimum Viable Product HCD-Net Forum 2012 2012/05/19 ©Kazumichi Sakata
  • 11. MVP: 最低限持続可能なプロダクト スタートアップにおいて丁度良いプロダクト 最小限 持続性 誰にも使われないプロダクト 競合他社より劣るプロダクト HCD-Net Forum 2012 2012/05/19 ©Kazumichi Sakata
  • 12. オブザベーション 調査 Think Make Agile (考える) (創る) プロトタイプ LeanUX Cycle 仮説 Check (評価する) ユーザビリティ・テスト アクセス解析 ©LUXrco HCD-Net Forum 2012 2012/05/19 ©Kazumichi Sakata
  • 13. 検証による学習 3 Validated Learning HCD-Net Forum 2012 2012/05/19 ©Kazumichi Sakata
  • 14. Ideas Learn (アイディア) Build (学ぶ) (造る) Make (創る) Data Code (データ蓄積) (設計・開発) Measure (図る) ©EricRies HCD-Net Forum 2012 2012/05/19 ©Kazumichi Sakata
  • 15. MVD (Minimum Viable Document) LeanUX で成果物やドキュメントは無駄。 成果物やドキュメントも必要最低限に。 これからはプロトタイプがドキュメント替わりに なる。 HCD-Net Forum 2012 2012/05/19 ©Kazumichi Sakata
  • 16. MVD (Minimum Viable Document) プラグマティックペルソナ 6up スケッチング HCD-Net Forum 2012 2012/05/19 ©Kazumichi Sakata
  • 17. LeanUX を加速させる5つのポイント: 1 成果物ではなく、エクスペリエンスをデザインすることに重きを置く。 2 ソリューションではなく今抱えている問題に着目する。 3 証拠ありきの意識決定を迅速に行う。 4 共同で作業をするアプローチを取る。 5 イテレーションを繰り返すことによって、より精度の高い結果を導く。 HCD-Net Forum 2012 2012/05/19 ©Kazumichi Sakata
  • 19. これまでの HCD と変わらないアプローチ 実際のユーザを前にクリッカブルなプロトタイプを用いたテストを既に実践されている 方はやっている。 UX を基軸にした事業戦略の立案 低コストかつユーザにとって最も価値のあるは何か、そして必要としないものは何か を計画的に実践し、より良いデザインとよりスマートなビジネスを実現する。 Think(考える)ー Make(創る)ー Check(評価する) 何を学ぶべきなのか、何を創れば正しい答えにたどり着けるのかを考えることに時間 を費やす。 効率的な学習 ユーザから十分に学ぶことができる範囲にとどめてプロダクトを創ることで、ROI や 正しい意思決定をもたらしてくれる。 HCD-Net Forum 2012 2012/05/19 ©Kazumichi Sakata
  • 20. 参考文献:  An introduction to Lean (Leanへのイントロダクション)  実践的 User Experience ワークショップ  Agile UX NewYork City 2012  第7回 ShibuyaUX Meeting “LeanUX Special” – シリコンバレーのサー ビス設計について学び、語ろう  The New Context Conference 2011 Fall “Lean Startup Camp Tokyo” HCD-Net Forum 2012 2012/05/19 ©Kazumichi Sakata