Diese Präsentation wurde erfolgreich gemeldet.
Die SlideShare-Präsentation wird heruntergeladen. ×

#公園廃止 2022.12.27.議会運営委員会にて詮議を受けるに際しての議長あて上申書

Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige

Hier ansehen

1 von 2 Anzeige

#公園廃止 2022.12.27.議会運営委員会にて詮議を受けるに際しての議長あて上申書

Herunterladen, um offline zu lesen

上申書
2022 年(令和 4 年)12 月 27 日
議会議長 寺沢さゆり 様
議会議員 小泉 一真
当職がインターネット上において閲覧に供した動画 3 件について、次のとおり上申す
る。
1. 公開年月日等
動画 A 2022 年 11 月 10 日
動画 B 2022 年 11 月 26 日
動画 C 2022 年 11 月 27 日
それぞれにおいて 1 世帯を強調する表現とした。
2. 非公開とした時期
動画 B 及び C 2022 年 12 月 9 日
非公開とするに際しての告知
当職の運用する SNS”ツイッター”において、同日、次のように告知
「次の動画については、個人情報保護の観点から、念の為非公開とさせ
ていただくことといたします。御了承ください。」との告知を行った。
動画 A 2022 年 12 月 19 日
非公開とするに際しての通知
当職の運用するツイッターにおいて、同日、次のように告知
「【お詫び】本日、第三者からの指摘により、小泉が公開した動画にお
いて、個人宅の所在を示唆する情報があると指摘を受けました。当該動
画は既に非公開としました。ご迷惑をおかけした各位にお詫びいたしま
す。」
3. 動画 A の非公開措置が遅延した理由
当職における点検に漏れがあり、動画 B 及び C と同時に非公開とできなかった
4. 1 世帯を強調する表現とした理由
児童の心身へのリスクが存在するにも関わらず、リスク回避の積極的な措置を公
園緑地課、こども政策課等が取っていないため、危険個所を示唆する緊急的な公
益上の必要性があると認識していたため。
長野市から情報公開請求により得られた資料によれば、次のような記載がある。
◆「苦情主は子どもが遊園地でボール遊びをしていると手を引いて看板
の前に立たせてボール遊びは禁止だと言うぐらい強硬な姿勢である」※
(青木島児童センター館長発言、会議記録「青木島遊園地の現状について」
2021 年 10 月 12 日こども政策課作成)
※手を引けば暴行罪、看板を見ろと言ったなら強要罪の可能性がある(更北
交番所長見解)
◆「今の状況が変わらなければ、こどもを安全に遊ばせることができな
いので、子供に使用はさせないつもりだ」
(こども政策課職員発言、青木島遊園地に関する会議記録 2021 年 10 月 12 日
公園緑地課作成)
◆「苦情はどんどんエスカレートしていき、子供たちに危険が及ぶ恐れ
もあることから、令和 3 年 3 月から児童センターは使っていないとのこ
と」
(青木島遊園地地権者との交渉記録 2022 年 2 月 9 日公園緑地課作成)
なお、12 月定例会一般質問で明らかになったように、当該 1 世帯が長野市役所に
対して取った言動は「脅迫罪、業務妨害」に相当する旨の顧問弁護士見解も示さ
れており、攻撃性の高い世帯であると判断することには合理性があると思料す
る。
5. 動画の非公開措置を取った理由
児童の心身へのリスクは解消されたわけではないものの、2021 年 3 月に当該 1 世
帯が児童センターに苦情を申し入れた結果として、センターは利用を停止し、公
園を利用する児童がほとんどいなくなった実状が調査により判明した。このこと
から、実質的に児童へのリスクは軽減された状況にあると判断されたことから、
リスクとプライバシー保護の均衡を考慮した結果、非公開相当と判断した。

上申書
2022 年(令和 4 年)12 月 27 日
議会議長 寺沢さゆり 様
議会議員 小泉 一真
当職がインターネット上において閲覧に供した動画 3 件について、次のとおり上申す
る。
1. 公開年月日等
動画 A 2022 年 11 月 10 日
動画 B 2022 年 11 月 26 日
動画 C 2022 年 11 月 27 日
それぞれにおいて 1 世帯を強調する表現とした。
2. 非公開とした時期
動画 B 及び C 2022 年 12 月 9 日
非公開とするに際しての告知
当職の運用する SNS”ツイッター”において、同日、次のように告知
「次の動画については、個人情報保護の観点から、念の為非公開とさせ
ていただくことといたします。御了承ください。」との告知を行った。
動画 A 2022 年 12 月 19 日
非公開とするに際しての通知
当職の運用するツイッターにおいて、同日、次のように告知
「【お詫び】本日、第三者からの指摘により、小泉が公開した動画にお
いて、個人宅の所在を示唆する情報があると指摘を受けました。当該動
画は既に非公開としました。ご迷惑をおかけした各位にお詫びいたしま
す。」
3. 動画 A の非公開措置が遅延した理由
当職における点検に漏れがあり、動画 B 及び C と同時に非公開とできなかった
4. 1 世帯を強調する表現とした理由
児童の心身へのリスクが存在するにも関わらず、リスク回避の積極的な措置を公
園緑地課、こども政策課等が取っていないため、危険個所を示唆する緊急的な公
益上の必要性があると認識していたため。
長野市から情報公開請求により得られた資料によれば、次のような記載がある。
◆「苦情主は子どもが遊園地でボール遊びをしていると手を引いて看板
の前に立たせてボール遊びは禁止だと言うぐらい強硬な姿勢である」※
(青木島児童センター館長発言、会議記録「青木島遊園地の現状について」
2021 年 10 月 12 日こども政策課作成)
※手を引けば暴行罪、看板を見ろと言ったなら強要罪の可能性がある(更北
交番所長見解)
◆「今の状況が変わらなければ、こどもを安全に遊ばせることができな
いので、子供に使用はさせないつもりだ」
(こども政策課職員発言、青木島遊園地に関する会議記録 2021 年 10 月 12 日
公園緑地課作成)
◆「苦情はどんどんエスカレートしていき、子供たちに危険が及ぶ恐れ
もあることから、令和 3 年 3 月から児童センターは使っていないとのこ
と」
(青木島遊園地地権者との交渉記録 2022 年 2 月 9 日公園緑地課作成)
なお、12 月定例会一般質問で明らかになったように、当該 1 世帯が長野市役所に
対して取った言動は「脅迫罪、業務妨害」に相当する旨の顧問弁護士見解も示さ
れており、攻撃性の高い世帯であると判断することには合理性があると思料す
る。
5. 動画の非公開措置を取った理由
児童の心身へのリスクは解消されたわけではないものの、2021 年 3 月に当該 1 世
帯が児童センターに苦情を申し入れた結果として、センターは利用を停止し、公
園を利用する児童がほとんどいなくなった実状が調査により判明した。このこと
から、実質的に児童へのリスクは軽減された状況にあると判断されたことから、
リスクとプライバシー保護の均衡を考慮した結果、非公開相当と判断した。

Anzeige
Anzeige

Weitere Verwandte Inhalte

Weitere von 長野市議会議員小泉一真 (20)

Aktuellste (6)

Anzeige

#公園廃止 2022.12.27.議会運営委員会にて詮議を受けるに際しての議長あて上申書

  1. 1. 上申書 2022 年(令和 4 年)12 月 27 日 議会議長 寺沢さゆり 様 議会議員 小泉 一真 当職がインターネット上において閲覧に供した動画 3 件について、次のとおり上申す る。 1. 公開年月日等 動画 A 2022 年 11 月 10 日 動画 B 2022 年 11 月 26 日 動画 C 2022 年 11 月 27 日 それぞれにおいて 1 世帯を強調する表現とした。 2. 非公開とした時期 動画 B 及び C 2022 年 12 月 9 日 非公開とするに際しての告知 当職の運用する SNS”ツイッター”において、同日、次のように告知 「次の動画については、個人情報保護の観点から、念の為非公開とさせ ていただくことといたします。御了承ください。 」との告知を行った。 動画 A 2022 年 12 月 19 日 非公開とするに際しての通知 当職の運用するツイッターにおいて、同日、次のように告知 「 【お詫び】本日、第三者からの指摘により、小泉が公開した動画にお いて、個人宅の所在を示唆する情報があると指摘を受けました。当該動 画は既に非公開としました。ご迷惑をおかけした各位にお詫びいたしま す。 」 3. 動画 A の非公開措置が遅延した理由 当職における点検に漏れがあり、動画 B 及び C と同時に非公開とできなかった 4. 1 世帯を強調する表現とした理由 児童の心身へのリスクが存在するにも関わらず、リスク回避の積極的な措置を公 園緑地課、こども政策課等が取っていないため、危険個所を示唆する緊急的な公 益上の必要性があると認識していたため。 長野市から情報公開請求により得られた資料によれば、次のような記載がある。
  2. 2. ◆「苦情主は子どもが遊園地でボール遊びをしていると手を引いて看板 の前に立たせてボール遊びは禁止だと言うぐらい強硬な姿勢である」※ (青木島児童センター館長発言、会議記録「青木島遊園地の現状について」 2021 年 10 月 12 日こども政策課作成) ※手を引けば暴行罪、看板を見ろと言ったなら強要罪の可能性がある(更北 交番所長見解) ◆「今の状況が変わらなければ、こどもを安全に遊ばせることができな いので、子供に使用はさせないつもりだ」 (こども政策課職員発言、青木島遊園地に関する会議記録 2021 年 10 月 12 日 公園緑地課作成) ◆「苦情はどんどんエスカレートしていき、子供たちに危険が及ぶ恐れ もあることから、令和 3 年 3 月から児童センターは使っていないとのこ と」 (青木島遊園地地権者との交渉記録 2022 年 2 月 9 日公園緑地課作成) なお、12 月定例会一般質問で明らかになったように、当該 1 世帯が長野市役所に 対して取った言動は「脅迫罪、業務妨害」に相当する旨の顧問弁護士見解も示さ れており、攻撃性の高い世帯であると判断することには合理性があると思料す る。 5. 動画の非公開措置を取った理由 児童の心身へのリスクは解消されたわけではないものの、2021 年 3 月に当該 1 世 帯が児童センターに苦情を申し入れた結果として、センターは利用を停止し、公 園を利用する児童がほとんどいなくなった実状が調査により判明した。このこと から、実質的に児童へのリスクは軽減された状況にあると判断されたことから、 リスクとプライバシー保護の均衡を考慮した結果、非公開相当と判断した。

×