SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
  • Hochladen
  • Start
  • Entdecken
  • Einloggen
  • Registrieren
SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
  • Start
  • Entdecken
  • Hochladen
  • Einloggen
  • Registrieren

Wir haben unsere Datenschutzbestimmungen aktualisiert. Klicke hier, um dir die _Einzelheiten anzusehen. Tippe hier, um dir die Einzelheiten anzusehen.

×
×
×
×
×
×
克彦 岡本

克彦 岡本

243 Followers
272 SlideShares 1 Clipboard 243 Followers 58 Folgens
  • Mitglied nicht mehr blockieren Mitglied blockieren
272 SlideShares 1 Clipboard 243 Followers 58 Folgens

Personal Information
Unternehmen/Arbeitsplatz
Kawasaki, Kanagawa, Japan Japan
Beruf
サステナビリティカタリスト
Branche
Advertising / Marketing / PR
Webseite
www.katuhiko0821.com/
Info
1995年東京都立科学技術大学卒業後、NECホームエレクトロニクスに入社。2000年にNECに移籍し、携帯電話やスマートフォンの商品企画・マーケティングを担当。2013年よりコーポレートブランドの戦略を担当し、社会価値創造型企業への変革に向けたリブランディング、NEC未来創造会議を通じた長期ビジョンの策定に関与する。2022年よりリブランディングや長期ビジョン立案などの経験を活かして株式会社フォワードを中心にサステナビリティカタリストとして活動中。 社外では企業間フューチャーセンターでの越境・共創活動の経験を活かし、2013年より地域デザインの活動として神奈川県川崎市で「こすぎの大学」や「川崎モラル」を企画運営。公私を融合させた「働き方」や「楽しみ方」を模索中。
Kontaktdetails
Tags
ソーシャルデザイン 共創 川崎市 川崎 武蔵小杉 ソーシャル大学 ソーシャル系大学 ソーシャルイノベーション こすぎの大学 地域デザイン
Mehr anzeigen
Präsentationen (271)
Alle anzeigen
20110521 企業間フューチャーセンター
Vor 11 Jahren • 203 Aufrufe
Twitter @katuhiko0821
Vor 11 Jahren • 189 Aufrufe
20110625チャレプロ紹介
Vor 11 Jahren • 331 Aufrufe
20110726たい焼き事件
Vor 11 Jahren • 258 Aufrufe
20110812「震災後の生活者意識の変化」
Vor 11 Jahren • 523 Aufrufe
『ニンテンドーDSが売れる理由』を我が子で検証
Vor 10 Jahren • 495 Aufrufe
チャレンジプロジェクト2012エントリー資料
Vor 10 Jahren • 854 Aufrufe
第12回ムサコ大学「ソーシャルシフトと公私混合」
Vor 10 Jahren • 2063 Aufrufe
チャレプロ2102を振り返って
Vor 10 Jahren • 880 Aufrufe
企業間フューチャーセンターLLP 2012年活動実績
Vor 9 Jahren • 3741 Aufrufe
NECのブランドと、僕のブランディング
Vor 9 Jahren • 2771 Aufrufe
“ブレンド茶”市場に学ぶスペック競争
Vor 9 Jahren • 3709 Aufrufe
一般社団法人企業間フューチャーセンター設立記念パーティ
Vor 9 Jahren • 1515 Aufrufe
一般社団法人企業間フューチャーセンター設立記念パーティ「プログラム(一部)」
Vor 9 Jahren • 757 Aufrufe
感じた漢字100語【sample】
Vor 9 Jahren • 1062 Aufrufe
チャレンジプロジェクト2013、応援しています!
Vor 9 Jahren • 1122 Aufrufe
ライフスタイルマーケティングを通じた「脱・折畳みケータイ」へのチャレンジ
Vor 9 Jahren • 1879 Aufrufe
Future Innovation Cafe #52「本当の自分探しカフェ〜旅を通して気づくもの〜」
Vor 9 Jahren • 641 Aufrufe
とびだせどうぶつの森
Vor 9 Jahren • 552 Aufrufe
ムサコ大学の開校背景
Vor 9 Jahren • 1703 Aufrufe
企業に属する“個人”同士の連携によるオープンイノベーション事例
Vor 9 Jahren • 3947 Aufrufe
第1回「こすぎの大学」プログラム
Vor 9 Jahren • 787 Aufrufe
第1回「こすぎの大学」受講ノート
Vor 9 Jahren • 537 Aufrufe
第2回「こすぎの大学」プログラム
Vor 9 Jahren • 536 Aufrufe
第2回「こすぎの大学」受講ノート
Vor 9 Jahren • 705 Aufrufe
第3回「こすぎの大学」プログラム
Vor 9 Jahren • 517 Aufrufe
第3回「こすぎの大学」受講ノート
Vor 9 Jahren • 650 Aufrufe
「こすぎの大学」、はじめました!
Vor 9 Jahren • 519 Aufrufe
一般社団法人企業間フューチャーセンター運営体制検討会
Vor 9 Jahren • 1785 Aufrufe
第4回「こすぎの大学〜武蔵小杉を生きる〜」
Vor 9 Jahren • 1106 Aufrufe
Dokumente (1)
感じた漢字 No.001-026
Vor 4 Jahren • 601 Aufrufe
Gefällt mir (44)
Alle anzeigen
インクルーシブデザイン導入事例
克彦 岡本 • Vor 8 Jahren
黒瀬 義敏のやりたいことをみつけるワークショップ V15
yoshitoshikurose • Vor 3 Jahren
技術者は、AIが個人・組織・社会にもたらすリスクにどう向き合うべきか
Naoki Asakawa • Vor 6 Jahren
シンギュラリティ以後
Hiroshi Nakagawa • Vor 6 Jahren
ハリウッド流映画脚本講座・特別編 「ゲーム」は「キャラクター」がドライブする 〜ヒットする、原作付きキャラクターゲームシナリオの作り方〜
小林 信行 • Vor 6 Jahren
How to Use Social Media to Influence the World
Sean Si • Vor 6 Jahren
Fjord Trends 2017
Fjord • Vor 6 Jahren
CSV経営の理念と実践フレームワーク
Members_corp • Vor 8 Jahren
黒船来襲と共創
克彦 岡本 • Vor 7 Jahren
20131221 次世代共創マーケティング
晴生(作成中) 山崎 • Vor 9 Jahren
対話から行動へ。 共創ワークショップ企画時に押さえたい ポイント&ノウハウ大公開
HackCamp • Vor 6 Jahren
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.2.0
克彦 岡本 • Vor 6 Jahren
コラボレーション・エナジャイザーというお仕事
八木橋 パチ • Vor 7 Jahren
非エンジニアのためのこれだけは押さえておきたいWEBサービスの基礎技術
div Inc • Vor 7 Jahren
リーンスタートアップにおける良い仮説、悪い仮説
Takaaki Umada • Vor 7 Jahren
サハラマラソン報告会@パクチーハウス東京89カ月記念パーティ
Kyo Satani • Vor 7 Jahren
交流する飲食店パクチーハウス東京
Kyo Satani • Vor 9 Jahren
川崎モラルに向けたフューチャーセッションVol.1
克彦 岡本 • Vor 7 Jahren
「旅のことば」について
Dementia Friendly Japan Initiative • Vor 7 Jahren
認知症フレンドリージャパンイニシアチブ(Dfji)活動報告
Dementia Friendly Japan Initiative • Vor 7 Jahren
認知症地域ネットワークフォーラム IN 東北
Dementia Friendly Japan Initiative • Vor 8 Jahren
ユーザー視点で捉えるSocial Cetnered Design
Masaya Ando • Vor 10 Jahren
神戸デザイン塾20141101
Ryusuke Koyama • Vor 8 Jahren
NPO活動の課題、ソーシャルビジネスとしての展望
Kunitomo Ishii • Vor 8 Jahren
日本老年社会科学会 2014.06.07
Dementia Friendly Japan Initiative • Vor 8 Jahren
Service design changes organization
Naoka MISAWA • Vor 8 Jahren
InternetBusiness in 2020 ( Japanese Edition )
拓弥 宮田 • Vor 8 Jahren
こすぎトラベラーズサロン企画
KSGTS • Vor 8 Jahren
Workshop Design #1・2 ワークショップのつくり方「全体を分化させていく」
Takashi Iba • Vor 8 Jahren
スタートアップのためのリアルなブランド戦略 先生:山口 義宏・菅原 敬
schoowebcampus • Vor 8 Jahren
イントラネット2.0 新しい協働型ワークスタイル ~エンタープライズWikiの導入と実践~
Naoki Sugiura • Vor 12 Jahren
20140124NECワーキングマザーサミット第1部プレゼン資料
madrebonita • Vor 9 Jahren
ぺるそね活用セミナー
KEIJI OHKUBO • Vor 9 Jahren
つくらない ものづくり ~明日からできるリーンスタートアップ~
圭 進藤 • Vor 9 Jahren
No.51 政治カフェ 自分事として政治や選挙のことを考えてみましょう__簡易レポート
tttyyy1031 • Vor 9 Jahren
エスノグラフィック・デザインアプローチ
Masaya Ando • Vor 9 Jahren
マーケティングにおけるクチコミ力 その理論と実態
Soichi Kiyama • Vor 11 Jahren
マーケティング3.0 セミナー資料
潤 櫻田 • Vor 11 Jahren
2013年よげんの書
KEIJI OHKUBO • Vor 9 Jahren
EGMForum 2.0: Road to Community of Community
Naoki Sugiura • Vor 9 Jahren
Enterprise Socialware faq_201304
八木橋 パチ • Vor 9 Jahren
デザイン思考による人間中心のイノベーション
Hiroki Tanahashi • Vor 10 Jahren
2012年 よげんの書
KEIJI OHKUBO • Vor 10 Jahren
20110726たい焼き事件
克彦 岡本 • Vor 11 Jahren
  • Aktivität
  • Info

Präsentationen (271)
Alle anzeigen
20110521 企業間フューチャーセンター
Vor 11 Jahren • 203 Aufrufe
Twitter @katuhiko0821
Vor 11 Jahren • 189 Aufrufe
20110625チャレプロ紹介
Vor 11 Jahren • 331 Aufrufe
20110726たい焼き事件
Vor 11 Jahren • 258 Aufrufe
20110812「震災後の生活者意識の変化」
Vor 11 Jahren • 523 Aufrufe
『ニンテンドーDSが売れる理由』を我が子で検証
Vor 10 Jahren • 495 Aufrufe
チャレンジプロジェクト2012エントリー資料
Vor 10 Jahren • 854 Aufrufe
第12回ムサコ大学「ソーシャルシフトと公私混合」
Vor 10 Jahren • 2063 Aufrufe
チャレプロ2102を振り返って
Vor 10 Jahren • 880 Aufrufe
企業間フューチャーセンターLLP 2012年活動実績
Vor 9 Jahren • 3741 Aufrufe
NECのブランドと、僕のブランディング
Vor 9 Jahren • 2771 Aufrufe
“ブレンド茶”市場に学ぶスペック競争
Vor 9 Jahren • 3709 Aufrufe
一般社団法人企業間フューチャーセンター設立記念パーティ
Vor 9 Jahren • 1515 Aufrufe
一般社団法人企業間フューチャーセンター設立記念パーティ「プログラム(一部)」
Vor 9 Jahren • 757 Aufrufe
感じた漢字100語【sample】
Vor 9 Jahren • 1062 Aufrufe
チャレンジプロジェクト2013、応援しています!
Vor 9 Jahren • 1122 Aufrufe
ライフスタイルマーケティングを通じた「脱・折畳みケータイ」へのチャレンジ
Vor 9 Jahren • 1879 Aufrufe
Future Innovation Cafe #52「本当の自分探しカフェ〜旅を通して気づくもの〜」
Vor 9 Jahren • 641 Aufrufe
とびだせどうぶつの森
Vor 9 Jahren • 552 Aufrufe
ムサコ大学の開校背景
Vor 9 Jahren • 1703 Aufrufe
企業に属する“個人”同士の連携によるオープンイノベーション事例
Vor 9 Jahren • 3947 Aufrufe
第1回「こすぎの大学」プログラム
Vor 9 Jahren • 787 Aufrufe
第1回「こすぎの大学」受講ノート
Vor 9 Jahren • 537 Aufrufe
第2回「こすぎの大学」プログラム
Vor 9 Jahren • 536 Aufrufe
第2回「こすぎの大学」受講ノート
Vor 9 Jahren • 705 Aufrufe
第3回「こすぎの大学」プログラム
Vor 9 Jahren • 517 Aufrufe
第3回「こすぎの大学」受講ノート
Vor 9 Jahren • 650 Aufrufe
「こすぎの大学」、はじめました!
Vor 9 Jahren • 519 Aufrufe
一般社団法人企業間フューチャーセンター運営体制検討会
Vor 9 Jahren • 1785 Aufrufe
第4回「こすぎの大学〜武蔵小杉を生きる〜」
Vor 9 Jahren • 1106 Aufrufe
Dokumente (1)
感じた漢字 No.001-026
Vor 4 Jahren • 601 Aufrufe
Gefällt mir (44)
Alle anzeigen
インクルーシブデザイン導入事例
克彦 岡本 • Vor 8 Jahren
黒瀬 義敏のやりたいことをみつけるワークショップ V15
yoshitoshikurose • Vor 3 Jahren
技術者は、AIが個人・組織・社会にもたらすリスクにどう向き合うべきか
Naoki Asakawa • Vor 6 Jahren
シンギュラリティ以後
Hiroshi Nakagawa • Vor 6 Jahren
ハリウッド流映画脚本講座・特別編 「ゲーム」は「キャラクター」がドライブする 〜ヒットする、原作付きキャラクターゲームシナリオの作り方〜
小林 信行 • Vor 6 Jahren
How to Use Social Media to Influence the World
Sean Si • Vor 6 Jahren
Fjord Trends 2017
Fjord • Vor 6 Jahren
CSV経営の理念と実践フレームワーク
Members_corp • Vor 8 Jahren
黒船来襲と共創
克彦 岡本 • Vor 7 Jahren
20131221 次世代共創マーケティング
晴生(作成中) 山崎 • Vor 9 Jahren
対話から行動へ。 共創ワークショップ企画時に押さえたい ポイント&ノウハウ大公開
HackCamp • Vor 6 Jahren
市民参加型街づくりコミュニティのノウハウ集 Ver.2.0
克彦 岡本 • Vor 6 Jahren
コラボレーション・エナジャイザーというお仕事
八木橋 パチ • Vor 7 Jahren
非エンジニアのためのこれだけは押さえておきたいWEBサービスの基礎技術
div Inc • Vor 7 Jahren
リーンスタートアップにおける良い仮説、悪い仮説
Takaaki Umada • Vor 7 Jahren
サハラマラソン報告会@パクチーハウス東京89カ月記念パーティ
Kyo Satani • Vor 7 Jahren
交流する飲食店パクチーハウス東京
Kyo Satani • Vor 9 Jahren
川崎モラルに向けたフューチャーセッションVol.1
克彦 岡本 • Vor 7 Jahren
「旅のことば」について
Dementia Friendly Japan Initiative • Vor 7 Jahren
認知症フレンドリージャパンイニシアチブ(Dfji)活動報告
Dementia Friendly Japan Initiative • Vor 7 Jahren
認知症地域ネットワークフォーラム IN 東北
Dementia Friendly Japan Initiative • Vor 8 Jahren
ユーザー視点で捉えるSocial Cetnered Design
Masaya Ando • Vor 10 Jahren
神戸デザイン塾20141101
Ryusuke Koyama • Vor 8 Jahren
NPO活動の課題、ソーシャルビジネスとしての展望
Kunitomo Ishii • Vor 8 Jahren
日本老年社会科学会 2014.06.07
Dementia Friendly Japan Initiative • Vor 8 Jahren
Service design changes organization
Naoka MISAWA • Vor 8 Jahren
InternetBusiness in 2020 ( Japanese Edition )
拓弥 宮田 • Vor 8 Jahren
こすぎトラベラーズサロン企画
KSGTS • Vor 8 Jahren
Workshop Design #1・2 ワークショップのつくり方「全体を分化させていく」
Takashi Iba • Vor 8 Jahren
スタートアップのためのリアルなブランド戦略 先生:山口 義宏・菅原 敬
schoowebcampus • Vor 8 Jahren
イントラネット2.0 新しい協働型ワークスタイル ~エンタープライズWikiの導入と実践~
Naoki Sugiura • Vor 12 Jahren
20140124NECワーキングマザーサミット第1部プレゼン資料
madrebonita • Vor 9 Jahren
ぺるそね活用セミナー
KEIJI OHKUBO • Vor 9 Jahren
つくらない ものづくり ~明日からできるリーンスタートアップ~
圭 進藤 • Vor 9 Jahren
No.51 政治カフェ 自分事として政治や選挙のことを考えてみましょう__簡易レポート
tttyyy1031 • Vor 9 Jahren
エスノグラフィック・デザインアプローチ
Masaya Ando • Vor 9 Jahren
マーケティングにおけるクチコミ力 その理論と実態
Soichi Kiyama • Vor 11 Jahren
マーケティング3.0 セミナー資料
潤 櫻田 • Vor 11 Jahren
2013年よげんの書
KEIJI OHKUBO • Vor 9 Jahren
EGMForum 2.0: Road to Community of Community
Naoki Sugiura • Vor 9 Jahren
Enterprise Socialware faq_201304
八木橋 パチ • Vor 9 Jahren
デザイン思考による人間中心のイノベーション
Hiroki Tanahashi • Vor 10 Jahren
2012年 よげんの書
KEIJI OHKUBO • Vor 10 Jahren
20110726たい焼き事件
克彦 岡本 • Vor 11 Jahren
Personal Information
Unternehmen/Arbeitsplatz
Kawasaki, Kanagawa, Japan Japan
Beruf
サステナビリティカタリスト
Branche
Advertising / Marketing / PR
Webseite
www.katuhiko0821.com/
Info
1995年東京都立科学技術大学卒業後、NECホームエレクトロニクスに入社。2000年にNECに移籍し、携帯電話やスマートフォンの商品企画・マーケティングを担当。2013年よりコーポレートブランドの戦略を担当し、社会価値創造型企業への変革に向けたリブランディング、NEC未来創造会議を通じた長期ビジョンの策定に関与する。2022年よりリブランディングや長期ビジョン立案などの経験を活かして株式会社フォワードを中心にサステナビリティカタリストとして活動中。 社外では企業間フューチャーセンターでの越境・共創活動の経験を活かし、2013年より地域デザインの活動として神奈川県川崎市で「こすぎの大学」や「川崎モラル」を企画運営。公私を融合させた「働き方」や「楽しみ方」を模索中。
Kontaktdetails
Tags
ソーシャルデザイン 共創 川崎市 川崎 武蔵小杉 ソーシャル大学 ソーシャル系大学 ソーシャルイノベーション こすぎの大学 地域デザイン
Mehr anzeigen

Modal header

  • Info
  • Support
  • AGB
  • Datenschutz
  • Copyright
  • Cookie-Einstellungen
  • Meine persönlichen Daten nicht verkaufen oder weitergeben
Deutsch
English
Español
Português
Français
Aktuelle Sprache: Deutsch

© 2023 SlideShare from Scribd

Wir haben unsere Datenschutzbestimmungen aktualisiert.

Wir haben unsere Datenschutzbestimmungen aktualisiert, um den neuen globalen Regeln zum Thema Datenschutzbestimmungen gerecht zu werden und dir einen Einblick in die begrenzten Möglichkeiten zu geben, wie wir deine Daten nutzen.

Die Einzelheiten findest du unten. Indem du sie akzeptierst, erklärst du dich mit den aktualisierten Datenschutzbestimmungen einverstanden.

Vielen Dank!

Aktualisierte Datenschutzbestimmungen anzeigen
Wir sind auf ein Problem gestoßen. Bitte versuche erneut.