ユーザ参加型センシングシステムの可能性

Junichi Akita
Junichi AkitaProfessor um 金沢大学
ユーザ参加型
センシングシステムの可能性
秋田純一
(金沢大学 理工学域 電子情報学類)

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Contents
はじめに(自己紹介)
「ムーアの法則」と「マイコン」
ムーアの法則とその転換点
マイコンという概念

「技術の民主化」との可能性
フィジカル・コンピューティング
ロングテール・MAKERS
「公共事業型」センシングシステム
「ユーザ参加型」センシングシステム

まとめ
2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
自己紹介
浅田研@東大でPh.D(‘98)(イメージセンサ)
金沢大(’98~’00・’04~)
公立はこだて未来大(’00~’04)
論文=36(LSI関連(sim/arch含む):半分くら
い?)
低電力化=2(学生時代のみ)
アナログ情報処理=2
メモリ・RF=2 (いずれも共著)
Wearable=10(うちLSI関連=2)
不規則画素=5(うちLSI関連=1)
イメージセンサ=9
その他=6(うち「回路」関係なし=2)
2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
最近の研究テーマ

2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「ムーアの法則」と「マイコ
ン」

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則

http://www.intel.com/jp/intel/museum/processor/index.htm

(日経BP Tech-On! 2009/03/30の記事)

加工寸法が3年で1/2になる(べき)

2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則の産業的な意義
「わかりやすい&嬉しい」指針
メーカ側:微細化による性能↑&コスト↓
ユーザ側:機能↑&コスト↓
他の産業にない半導体・電子産業の特異性

重要な前提
「ユーザの機能飢餓」の存在
(潜在的に高機能な製品が求められている状
況)
ムーアの法則はユーザの機能飢餓を満たしてき
た
・・・当たり前と考えられてこなかったか?
2013/11/5
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
実例:4MbDRAMの立ち上がり

 1Mb→4Mbの交代は
ビット単価では説明できない
 不景気説は×
 DRAM大口ユーザのPCのOS
(Win3.1→Win95)の世代交代?
2013/11/5

(直野「転換期の半導体・液晶産業」(日経BP,1996))

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ものづくり・製造業のあるべき
姿
ものづくり = Why x What x How
Why : なぜそれを作るのか?
What : 何を作るのか?
How : どうやって作るのか?

“Why”が欠如しているケースが多くないか?
SDTV→HDTV
:「画質」などの機能 << 「アナログ停波」という公共
事業
次は3D? 4K? 8K?・・・“why”は何?

2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則のもたらしたもの
(1)
高度な微細化→
System on a Chip (SoC)
=専門性の高いCustom品
&高いイニシャルコスト
(設計・製造装置)
=尐量多品種への依存
特定製品への強い依存
iPhone搭載SoC/DRAM/フラッシュメモリ/液晶パネ
ル
iPodのフラッシュメモリ

言い換えると「自立していない産業」へ?
2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則のもたらしたもの
(2)
コストダウン

同一機能を小チップ=低価格で
古い世代の製造装置でも作れるLSIも、
「そこそこ」高性能

2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「マイコン」という概念
技術的には:枯れた技術の固まり
RISC, Flashメモリ, ...
ハーバード
アーキテクチャ, ...
(Atmel ATtiny10データシートより)

(日立/Renesas H8/3048F)

使い方的には・・・?
「コンピュータ」が安く小さくなることの意
義
単なる「ダウンサイジング」ではない
パラダイムの転換(の可能性)
2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「マイコン」によるパラダイム
シフト
例:「LED点滅回路」
Ra

4

8

7

Rb

2

C

3

6

N E555
while(1){
a = 1;
sleep(1);
a = 0;
sleep(1);
}

5

古典的な方法:発振回路

ソフトウエア的な方法
(可能だが非現実的)

2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「LED点滅」をマイコンでやる
と?
マイコン使用
部品点数=1
コスト:100円

発振回路(555)
部品点数=4
コスト:150円

コスト面:マイコン○(「もったいなくな
い」)
機能面:マイコン○(多機能・仕様変更も
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
2013/11/5
「マイコン」のパラダイムシフ
ト
「コンピュータ」が小さく安くなった
「だけ」
システム構成の概念を変える可能性
ここまでの質的な変化が
実質になるためには?
設計者が意図できるか?
ユーザが理解できるか?
(C.クリステンセン「イノベーションのジレンマ
—技術革新が巨大企業を滅ぼすとき」(翔泳社
(2001))

2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「マイコン」における料理人

「マイコン」の「調理例」を示す「料理
人」
雑誌記事、電子工作キット、・・・
2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
新しいパラダイムでの「料理人」の重
要性

2000年頃から店頭に→食べ方???
料理番組・雑誌等での調理例→定番キノコ
に
2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
マイコン:SW/HWをつなぐ媒
体?
本来はつながっている「電子回路→コン
ピュータ」が、断絶しかかっている?

ぎりぎり、命令実行ステップ〜高級言語
が
つながる規模
入出力のための電子回路
と親和性・関連性が高い

2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ボトムアップ式電子工作
金沢大3年生の実習(半期)として実施
作りたいもののアイディアを出す(実現性は考慮し
ない)
そのアイディアの実現可能性を、指導者と吟味
用いるセンサ・アクチュエータを選定
期間内に実現できそうなレベル・複雑度を設定

学習方法の効率化

2013/11/5

用いるマイコン(Cypress PSoC1)を共通化=ノウハウ共有・蓄
積
用いる部品のデータシートの読み方を学習
=自ら先へ進めるようにステップアップ
「自分で考えた、作りたいもの」を作るので、
モチベーションを維持しやすい
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
結果:作品例

タッチ式記憶ゲーム

学習式目覚まし時計

作曲機能つき
ミニゲーム機

2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「技術の民主化」という考え
方

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「技術の民主化」
「ムーアの法則→陳腐化した集積回路」が
もたらしたもの
「技術の民主化」
従来:一部の専門家しか使えなかった(特
権)
民主化後:ユーザ層の劇的な広がりと多様性

技術開発のありかたの可能性
公共事業型
ユーザ参加型
2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
事例(1):フィジカルコンピューティン
グ
PC内にとどまらず、
物理現象を扱うコンピューティング
使いやすくまとめたマイコンボード+開発環境
センサ・アクチュエータの接続・情報処理が容
易
「たいしたことないもの」に見える
マイコンボードの民主化

ArduinoUno
2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
フィジカルコンピューティングを支えるコミュニ
ティ

ハードウエアのOpen Source化
(OSHW: Open Source Hardware)
改良・派生を促す
共通ベースを使って、ユーザごとの付加価値
(「作りたいもの」を素早く具現化する道
具)

Arduino用シールド(拡張ボード)の例
2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
事例(2):ロングテール
(昔)尐数のヒット商品
→(今)多数のニッチ商品
ニッチも多数なので
総和は大きい
例:音楽販売では、
25,000位以下で売上の40%

「一部のヒット商品」がなくなる
音楽業界:△25%(’01〜’07)
ヒットアルバム:△60%(’01〜’07)

2013/11/5

(C.アンダーソン「ロングテール」,早川書房
(2009))

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「ロングテール」の背景と意義
嗜好の多様化←メディアの多様化
例:テレビ持ってますか?(学生だと10%程度)
昔はテレビ(地上波だけ)しかない
「8時だよ全員集合!」はピーク時平均視聴率50%
「他に見るものがないから」という要因も大きい

リコメンデーション等の「出会いの手段」の進歩
(マイナーなものを知る機会)

在庫コスト:大幅↓(オンライン・ストア)
=多様な商品が、消費者の選択の対象に
限られた製品数=生産者・流通業の都合
(CDストアの棚の制限)
「ユーザの嗜好を満たす」=産業の使命の実現へ
2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
製造業におけるロングテール
ものづくりの「ロングテール」を支える技
術革新
3Dプリンタ等によるプロトタイピング
クラウド・ファンディング(市場調査・資金調
達)
サプライチェーン活用による量産手段の民主化
「モノへの愛着」の重要性(熱心なファン)

メイカー企業
数万個ロット・高い技術力
熱心なユーザ・ファン
Bsize社 STROKE
価格勝負でない Kanazawa University http://ifdl.jp/
2013/11/5
Interface Device Laboratory,
ロングテールと集積回路・マイ
コン
「尐量多品種」を支える集積回路は?
高イニシャルコスト:×

汎用部品(FPGAなど)
高い汎用性・低イニシャルコスト
一般に低性能
しかしムーアの法則の恩恵
で、かなり高性能 性能
用途によっては十分

専用LSI
汎用LSI
必要な性能

2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/

年度
(微細化
の進展)
マイコンのさらなる汎用品化
マイコンコア+周辺回路
周辺回路をflexibleに
CPLD/FPGA的なreconfigureなど

周辺回路のアナログ機能↑(アナログ
FrontEnd)

Cypress社PSoCシリーズ
2013/11/5

Renesas社SmartAnalogシリーズ

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「ユーザ参加型」センシング

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「センシング」のニーズ
「身の回りの現象を自分で観測したい」の
は、
人間の根源的な欲求(のようだ)
農業、自然災害などは死活問題で高いニーズ
ホビーユースでも幅広いニーズ
(例:インターバルカメラで撮った画像、昆虫
観察)

どうやって「観測」するか?
公共事業(行政サービス):天気予報など
自分で観測する(ロングテール):趣味
2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
公共事業型センシングシステム
特に大規模なセンシングシステム向き
高価・高性能な観測機
広い観測網、高い信頼性
得られるデータの高い公共性
維持のための継続的な(主に公的)資金提供

欠点:大胆な新技術の投入が困難
即効的な成果を求められる傾向が強い
長期的には技術開発の停滞

2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
助成金依存vs自立資金
例:歌舞伎
松竹(株)の営業興行
(株)歌舞伎座が運営
伝統を守りつつ
進化を続けている

例:多くの伝統芸能・伝統工芸
補助金依存→
「古いものを守る」ことが目的化
後継者不足、高齢化、・・・
本来の伝統工芸は、その時代での最先端技術
のはず
2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
公共事業依存の産業の未来は?
例:テレビ・公共インフラ
「2020年東京オリンピック
に期待」できるのか
1964年とは社会状況が全く異なる(成熟社
会)

例:スマートメータ・スマートグリッド
メリットの一般論:
節電効果、地球温暖化
・・・定量的な議論は?
3.11を経験しても
普及しない社会構造は?
2013/11/5
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ただし「21世紀の公共インフラ」かもしれな
ユーザの手によるセンシング
例:気象観測
「自分で計測した気象データから、地球温暖
化を考える」試み

例:放射能計測
生活に直結し、目に見えない事象
きわめて強固な観測のモチベーション
その一方、非科学的(感情的)な議論が横行
「事故の当事者(東電・政府)の観測デー
タ」
に対する不信感が大きな背景の一つ
2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
観測データの真の活用のために
「科学的な方法で観測したデータを、定
量的・科学的に解釈する」ことは、現代
社会を生きる我々の必須スキル
「理科離れ」とは次元が違う

観測対象が身近なほど、観測方法・技術
が細分化
汎用の観測方法・装置は非現実的
技術の高度化&知財保護→ブラックボックス
化
→さらにユーザ自身が観測技術を持てない

2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ユーザ参加型センシングシステ
ム

ユーザの「多種多様で高いモチベーションの
センシング」を持続的に具現化するために
は?
「センシング装置を受託開発」
持続的でない(ユーザの経済的余裕)
裾野が狭い(極めて高い志 or よほどの物好き)

「センシング技術の民主化」はどうか?
2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
実例:Radiation Watch
非専門家がスマホ接続型
放射線観測機を製品化、
事業化、進化改良中
回路設計者・メーカも参画
(仙台近辺の方々)
福島第1原発事故という特殊な
状況下とはいえ、極めて迅速な
製品化(フィジカルコンピュー
ティングやMAKERSの活用)
ビッグデータ的な展開も可能

http://www.radiation-watch.org/

2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ユーザ参加型センシングの可能性
センシング技術の民主化
(ツールキット化・ユーザコミュニ
ティ)
あらゆる人がセンシング技術を手に入れる
「必要なものは自分で作る」という価値観
(DIY)
←→プロに発注(Hire a Pro; HAP)
高いモチベーションでセンシング
場合によっては事業化する

近年注目されている動き
例:ニコニコ学会β(ユーザ参加型研究・学
2013/11/5
Interface
会) Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
技術の民主化がもたらすもの
裾野の拡大=潜在的な需要の発掘
例:動画技術の民主化→YouTube
→動画の事業活用などの拡大(+他愛のない動
画)
例:ジャーナリズムの民主化→Twitter、Facebook
等
→デマ・風評被害とのつきあい

相対的に「プロ」の重要性の向上
成果を社会へ還元する方法・過程
決してプロが失業するわけではない
2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
期待されるプロの役割
民主化されたセンシング技術の提供
特に、電力(エナジーハーベスト)と
通信(ラスト1メータ・IoT (Internet of Things))

センシングシステムの設計技術の提供
汎用のマイコン・回路と設計ツール(スマートアナ
ログ、PSoC、FPGA等) 、および「ユーザコミュニ
ティ」
(悪い例:がじぇっとるねさす・・・技術先行、
ユーザ不在)

ユーザへのサポート
ロングテールの裾ほど事業規模は小さい
=兹業やアマチュア形態が多い
アマチュア作品・趣味を「製品・事業」へ昇華させ
2013/11/5
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
る
「ユーザへのサポート」の実例
f.Labo
IAMAS(大垣市)の、工房を中心とする
中小企業の事業化支援の活動
http://f-labo.tumblr.com/

enmono
「マイクロモノづくり」の提唱と実践
中小企業の受託依存からの脱却→自社製品へ
http://www.enmono.jp/

2013/11/5

Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
まとめ
ムーアの法則とその功罪
産業界の「技術先行」の悪習慣と
公共事業依存の体質
「マイコン」という破壊的イノベーション
汎用部品でも十分な性能へ

産業構造の変革
「尐品種大量生産」から「尐量多品種」へ
市場ニーズ(ロングテール)
技術的な裏付け(MAKERS)

(センシング)技術の民主化と産業(プロ)
の役割 Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Interface
2013/11/5
1 von 43

Recomendados

情報工学の道具としての ハードウエアと半導体 von
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体情報工学の道具としてのハードウエアと半導体
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体Junichi Akita
6.5K views48 Folien
アナログ回路の民主化とプロの役割 von
アナログ回路の民主化とプロの役割アナログ回路の民主化とプロの役割
アナログ回路の民主化とプロの役割Junichi Akita
1.9K views43 Folien
産業としての半導体とムーアの法則 von
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則Junichi Akita
289 views68 Folien
メイカームーブメント:その背景と現状 von
メイカームーブメント:その背景と現状メイカームーブメント:その背景と現状
メイカームーブメント:その背景と現状Junichi Akita
195 views35 Folien
Deep Learningを用いたロボット制御 von
Deep Learningを用いたロボット制御Deep Learningを用いたロボット制御
Deep Learningを用いたロボット制御Ryosuke Okuta
15.1K views36 Folien
「実ロボットの運動生成」 von
「実ロボットの運動生成」「実ロボットの運動生成」
「実ロボットの運動生成」Yurika Doi
15.2K views89 Folien

Más contenido relacionado

Similar a ユーザ参加型センシングシステムの可能性

電子回路の民主化とその実践 von
電子回路の民主化とその実践電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践Junichi Akita
2.4K views53 Folien
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」 von
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」Junichi Akita
677 views37 Folien
道具としての電子回路・半導体 von
道具としての電子回路・半導体道具としての電子回路・半導体
道具としての電子回路・半導体Junichi Akita
1K views36 Folien
日本のメイカー活動とNT金沢 von
日本のメイカー活動とNT金沢日本のメイカー活動とNT金沢
日本のメイカー活動とNT金沢Junichi Akita
199 views36 Folien
Makerの道具としての ハードウエアと半導体 von
Makerの道具としてのハードウエアと半導体Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Makerの道具としての ハードウエアと半導体 Junichi Akita
1.5K views36 Folien
「部品」としてのマイコン・半導体 von
「部品」としてのマイコン・半導体「部品」としてのマイコン・半導体
「部品」としてのマイコン・半導体Junichi Akita
2K views60 Folien

Similar a ユーザ参加型センシングシステムの可能性(20)

電子回路の民主化とその実践 von Junichi Akita
電子回路の民主化とその実践電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践
Junichi Akita2.4K views
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」 von Junichi Akita
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
Junichi Akita677 views
道具としての電子回路・半導体 von Junichi Akita
道具としての電子回路・半導体道具としての電子回路・半導体
道具としての電子回路・半導体
Junichi Akita1K views
日本のメイカー活動とNT金沢 von Junichi Akita
日本のメイカー活動とNT金沢日本のメイカー活動とNT金沢
日本のメイカー活動とNT金沢
Junichi Akita199 views
Makerの道具としての ハードウエアと半導体 von Junichi Akita
Makerの道具としてのハードウエアと半導体Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Makerの道具としての ハードウエアと半導体
Junichi Akita1.5K views
「部品」としてのマイコン・半導体 von Junichi Akita
「部品」としてのマイコン・半導体「部品」としてのマイコン・半導体
「部品」としてのマイコン・半導体
Junichi Akita2K views
自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択 von Takuro Yonezawa
自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択
自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択
Takuro Yonezawa1.1K views
道具としての半導体設計:Lチカを題材として von Junichi Akita
道具としての半導体設計:Lチカを題材として道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
Junichi Akita382 views
道具としての半導体:HCI分野での例 von Junichi Akita
道具としての半導体:HCI分野での例道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例
Junichi Akita482 views
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ von Junichi Akita
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへコンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
Junichi Akita1.6K views
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性 von Junichi Akita
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Junichi Akita324 views
つくってドヤると楽しい von Junichi Akita
つくってドヤると楽しいつくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita70 views
センサーネットワークコンソーシアム(山口さん作成) von CRI Japan, Inc.
センサーネットワークコンソーシアム(山口さん作成)センサーネットワークコンソーシアム(山口さん作成)
センサーネットワークコンソーシアム(山口さん作成)
CRI Japan, Inc.2K views
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向 von Junichi Akita
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
Junichi Akita2.5K views
カスタムLSIが道具になるために von Junichi Akita
カスタムLSIが道具になるためにカスタムLSIが道具になるために
カスタムLSIが道具になるために
Junichi Akita2K views
マテリアルとデバイスとマイコン von Junichi Akita
マテリアルとデバイスとマイコンマテリアルとデバイスとマイコン
マテリアルとデバイスとマイコン
Junichi Akita1.4K views
道具としての「ハードウエア」 von Junichi Akita
道具としての「ハードウエア」道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」
Junichi Akita1.1K views
サービス学とか何か(応用サービス工学) von Kurata Takeshi
サービス学とか何か(応用サービス工学)サービス学とか何か(応用サービス工学)
サービス学とか何か(応用サービス工学)
Kurata Takeshi328 views
しごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイー von Hironori Washizaki
しごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイーしごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイー
しごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイー
Hironori Washizaki888 views
Japanese Wikipedia Ontology for WCJ2013 von Susumu Tamagawa
Japanese Wikipedia Ontology for WCJ2013Japanese Wikipedia Ontology for WCJ2013
Japanese Wikipedia Ontology for WCJ2013
Susumu Tamagawa1.4K views

Más de Junichi Akita

日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して von
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通してJunichi Akita
333 views42 Folien
分解のススメHyperの読みどころ von
分解のススメHyperの読みどころ分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころJunichi Akita
98 views11 Folien
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた von
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみたJunichi Akita
391 views49 Folien
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して von
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通してJunichi Akita
29 views25 Folien
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情 von
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情Junichi Akita
125 views24 Folien
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた von
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたタイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたJunichi Akita
96 views8 Folien

Más de Junichi Akita(20)

日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して von Junichi Akita
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita333 views
分解のススメHyperの読みどころ von Junichi Akita
分解のススメHyperの読みどころ分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita98 views
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた von Junichi Akita
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita391 views
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して von Junichi Akita
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita29 views
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情 von Junichi Akita
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita125 views
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた von Junichi Akita
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたタイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita96 views
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件 von Junichi Akita
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Junichi Akita175 views
中国でスタックチャンに会ってみた von Junichi Akita
中国でスタックチャンに会ってみた中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita185 views
M5Stackでインターンしてみた von Junichi Akita
M5StackでインターンしてみたM5Stackでインターンしてみた
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita1.2K views
左手サブキーボードを作り続けてみた von Junichi Akita
左手サブキーボードを作り続けてみた左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita114 views
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法) von Junichi Akita
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita8.9K views
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた von Junichi Akita
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita134 views
CH551/2/8/9を炙ってみた von Junichi Akita
CH551/2/8/9を炙ってみたCH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみた
Junichi Akita486 views
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた von Junichi Akita
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみたうっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
Junichi Akita493 views
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた von Junichi Akita
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Junichi Akita936 views
シリアルフラッシュを炙って比べてみた von Junichi Akita
シリアルフラッシュを炙って比べてみたシリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
Junichi Akita407 views
CH340を炙って削ってみた von Junichi Akita
CH340を炙って削ってみたCH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみた
Junichi Akita486 views
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新 von Junichi Akita
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita1.1K views
産業としての半導体とムーアの法則 von Junichi Akita
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita300 views

Último

JJUG CCC.pptx von
JJUG CCC.pptxJJUG CCC.pptx
JJUG CCC.pptxKanta Sasaki
6 views14 Folien
SSH応用編_20231129.pdf von
SSH応用編_20231129.pdfSSH応用編_20231129.pdf
SSH応用編_20231129.pdficebreaker4
353 views13 Folien
The Things Stack説明資料 by The Things Industries von
The Things Stack説明資料 by The Things IndustriesThe Things Stack説明資料 by The Things Industries
The Things Stack説明資料 by The Things IndustriesCRI Japan, Inc.
71 views29 Folien
Windows 11 information that can be used at the development site von
Windows 11 information that can be used at the development siteWindows 11 information that can be used at the development site
Windows 11 information that can be used at the development siteAtomu Hidaka
88 views41 Folien
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf von
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf定例会スライド_キャチs 公開用.pdf
定例会スライド_キャチs 公開用.pdfKeio Robotics Association
121 views64 Folien
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向 von
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
73 views26 Folien

Último(11)

SSH応用編_20231129.pdf von icebreaker4
SSH応用編_20231129.pdfSSH応用編_20231129.pdf
SSH応用編_20231129.pdf
icebreaker4353 views
The Things Stack説明資料 by The Things Industries von CRI Japan, Inc.
The Things Stack説明資料 by The Things IndustriesThe Things Stack説明資料 by The Things Industries
The Things Stack説明資料 by The Things Industries
CRI Japan, Inc.71 views
Windows 11 information that can be used at the development site von Atomu Hidaka
Windows 11 information that can be used at the development siteWindows 11 information that can be used at the development site
Windows 11 information that can be used at the development site
Atomu Hidaka88 views
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20... von NTT DATA Technology & Innovation
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
SNMPセキュリティ超入門 von mkoda
SNMPセキュリティ超入門SNMPセキュリティ超入門
SNMPセキュリティ超入門
mkoda376 views
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料) von NTT DATA Technology & Innovation
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
光コラボは契約してはいけない von Takuya Matsunaga
光コラボは契約してはいけない光コラボは契約してはいけない
光コラボは契約してはいけない
Takuya Matsunaga18 views

ユーザ参加型センシングシステムの可能性