SlideShare a Scribd company logo
Suche senden
Hochladen
Einloggen
Registrieren
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Melden
Junichi Akita
Folgen
Professor um 金沢大学
18. Jul 2021
•
0 gefällt mir
•
919 views
1
von
38
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
18. Jul 2021
•
0 gefällt mir
•
919 views
Jetzt herunterladen
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Melden
Ingenieurwesen
#分解のススメ 第11回「ニセモノチップ解析編」(2021/7/18)
Junichi Akita
Folgen
Professor um 金沢大学
Recomendados
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
Junichi Akita
1.2K views
•
55 Folien
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita
1.1K views
•
74 Folien
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
Junichi Akita
554 views
•
65 Folien
日本のメイカー活動とNT金沢
Junichi Akita
199 views
•
36 Folien
M5Stackで授業をやってみた
Junichi Akita
433 views
•
26 Folien
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
Junichi Akita
378 views
•
60 Folien
Más contenido relacionado
Was ist angesagt?
ICのオーパーツを探ってみた
Junichi Akita
398 views
•
16 Folien
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
Junichi Akita
1.8K views
•
90 Folien
リモート環境を整備してみた
Junichi Akita
271 views
•
5 Folien
炙ってわかる半導体とIT業界
Junichi Akita
1.4K views
•
16 Folien
揚げて炙ってわかる半導体
Junichi Akita
542 views
•
24 Folien
「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ
Junichi Akita
1.5K views
•
13 Folien
Was ist angesagt?
(20)
ICのオーパーツを探ってみた
Junichi Akita
•
398 views
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
Junichi Akita
•
1.8K views
リモート環境を整備してみた
Junichi Akita
•
271 views
炙ってわかる半導体とIT業界
Junichi Akita
•
1.4K views
揚げて炙ってわかる半導体
Junichi Akita
•
542 views
「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ
Junichi Akita
•
1.5K views
カスタムLSIが道具になるために
Junichi Akita
•
2K views
CH551/2/8/9を炙ってみた
Junichi Akita
•
452 views
Cortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみた
Junichi Akita
•
3.9K views
道具としての電子回路・半導体
Junichi Akita
•
1K views
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
Junichi Akita
•
2.5K views
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
Junichi Akita
•
669 views
集積回路が真の道具になるために
Junichi Akita
•
2.2K views
CH340を炙って削ってみた
Junichi Akita
•
476 views
「部品」としてのマイコン・半導体
Junichi Akita
•
2K views
アナログ回路の民主化とプロの役割
Junichi Akita
•
1.9K views
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Junichi Akita
•
1.3K views
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
Junichi Akita
•
485 views
道具としての「ハードウエア」
Junichi Akita
•
1.1K views
自作LSIコミュニティの可能性
Junichi Akita
•
1.8K views
Similar a ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
97 views
•
11 Folien
研究10連発@NT熊本2019
Junichi Akita
449 views
•
18 Folien
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita
113 views
•
14 Folien
Makerの「道具」としてのLSI~「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)
Junichi Akita
1.1K views
•
18 Folien
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita
8.9K views
•
12 Folien
道具としての半導体:HCI分野での例
Junichi Akita
479 views
•
72 Folien
Similar a ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
(20)
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
•
97 views
研究10連発@NT熊本2019
Junichi Akita
•
449 views
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita
•
113 views
Makerの「道具」としてのLSI~「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)
Junichi Akita
•
1.1K views
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita
•
8.9K views
道具としての半導体:HCI分野での例
Junichi Akita
•
479 views
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita
•
325 views
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita
•
180 views
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita
•
1.1K views
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
•
67 views
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体
Junichi Akita
•
6.5K views
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Junichi Akita
•
161 views
ハードウエア教材における「失敗」の意義
Junichi Akita
•
398 views
Makeと半導体の過去と未来
Junichi Akita
•
483 views
Bee Style:vol.018
spicepark
•
593 views
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
•
289 views
集積回路工学第2・第13回資料
Junichi Akita
•
1.4K views
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
Junichi Akita
•
407 views
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
•
116 views
PerlでKyTea
pawa_
•
2.3K views
Más de Junichi Akita
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
366 views
•
49 Folien
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
28 views
•
25 Folien
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
80 views
•
8 Folien
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita
134 views
•
7 Folien
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Junichi Akita
324 views
•
53 Folien
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
Junichi Akita
477 views
•
16 Folien
Más de Junichi Akita
(9)
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
•
366 views
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
•
28 views
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
•
80 views
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita
•
134 views
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Junichi Akita
•
324 views
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
Junichi Akita
•
477 views
好きな活動から始めるイノベーションの種
Junichi Akita
•
345 views
AIB○的な何かを分解してみた
Junichi Akita
•
357 views
Impact of NDA-Free&Open Source on LSI Design & Fabrication
Junichi Akita
•
662 views
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
1.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ ニセモノチップをみてみた &チップを流用する例をみてみた 秋田純一(金沢大) @akita11
2.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 簡単に自己紹介 本業:金沢大の教員 専門:集積回路、イメージセンサ、インタラクション 好きなプロセスはCMOS 0.35um 本業2:Maker、ハンダテラピスト 好きな半田はPb:Sn=40:60 http://j.mp/make_lsi OpenSourceな LSI設計・製造 MakeLSI: Lチカチップ動画
3.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 半導体チップはどこにある? 「電気で動くもの」には、だいたい入ってる 普通は黒いパッケージの中にあり、見えない PlayStation2をバラした基板 コレ
4.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 半導体チップの取り出し方 濃硫酸・発煙硝酸に入れて加熱し、 パッケージを溶かす どこのご家庭にもある道具 ・・・ねぇよ!
5.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 炙る どこのご家庭にもあるBBQバーナー (カセットコンロボンベ使用)
6.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 崩す どこのご家庭にもある爪楊枝などで
7.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 拝む どこのご家庭にもあるスマホのマクロ撮影で 詳しくはこちら→
8.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ “NeoPixel”ことWS2812B 中国のWorldSemi社の製品(深圳の近く) シリアル制御可能なフルカラーLED “NeoPixel”(RGB各256段階) 電源+1本のシリアル制御線で複数制御 超安価 (~3円/pcs) 月産2000万個 Ref:https://news.nicovideo.jp/watch/nw4240213
9.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ WordSemi行くことになった MakerFaireShenzhen2018の「空振りツアー」 (航空券買ったけど、急に日程変更なって、 でもせっかくだから深圳に行った人たち) 茂田さんがぼそっと言う 秋田がのる 高須さんがつなぐ 2018/10/19に Let’s Go!
10.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ WorldSemi:行ってきた NeoPixelの設計者でもある 創業者のYin氏
11.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ NeoPixelをもらってきて覗いてみた 秋月のWS2812 WorldSemiでもらってきたWS2812 千石のWS2812 (Revision2?)
12.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Shigezone通販のおまけ WorldSemiでもらってきたWS2812と同じでした
13.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ WS2812Bのニセモノがあるらしい →送ってくださいました
14.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 覗いてみた ぜんぶ違うやん・・・
15.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ おまけ
16.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ USB-シリアル変換PL2303 台湾Prolific社製 “FTDI”ことFT232より安価
17.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ メーカーから注意喚起がでている ニセモノが出回ってるので 正規品を買ってね チェックツールも配布するよ
18.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 知人からのタレコミ わかりやすすぎる アヤシサ 純正チェックツールでも”Fake”判定 (アタリをひいた)
19.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ PL2303のニセモノ(Rev.C) 純正(たぶん) 安っぽいマーキング ロゴ(2007年製)
20.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 激安PL2303ボード(無印)@AliExp ボードで50円くらい
21.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ PL2303のニセモノ(Rev.A) 45円@AliExp マーク消し Aitendoで購入
22.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ PL2303のニセモノ(沼) PL2303のニセモノ各種 @tomonさん提供
23.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 衝撃の事実 (by @tomonさん) 実はPL2303は、FT232のピン互換・安価品 (FT232の置き換えを狙った製品)
24.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 実はUSBシリアル変換ICは ぜんぶマイコンなんじゃ?説(by @Ohkiさん)
25.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ CH340チャレンジ
26.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ CH340N/G/E/Kを比較
27.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ボンディングダイアグラムを再現 CH340E CH340K CH340G 詳しくは →https://note.com/akita11/n/n0ef8b362c8fc
28.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ CH340E/G/Kを並べて比較 電源(VCC/V3/GND)とD+/D-は共通 TXD, RXDも共通だった その他の制御信号はFWで自由に配置 XI(水晶in)はE/KではRTS#/DTR#につながってる
29.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 中身はマイコン? CH533 • QFN28がある(CH340のパッド数と同じ) ローエンドUSBマイコン • 電源ピン、USB端子別、XI/XOは一致 • UARTもある アヤシイ。アヤシすぎる・・・
30.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ CH340E/Kのピン配置の謎 CH340E/Kは斜めにシリコンダイが載っている 他社USB-シリアルICとピン互換とするため? Prolific PL2303SA (SOP8p)は全然違った でもHoltekにピン互換品がある
31.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ CH533チャレンジ 詳細データシートが見つからない (3ページ抜粋のみ、ピン番号記載なし) AliExp→取り扱いなし TaoBao→2件→ポチるが「在庫ねーよ」 以前買ったAlibabaのIC屋 「なんか御用のICないっすか?」 「CH533プリーズ」 「どこにも在庫ねえっす」 eBay(Vintage IC)にもなし
32.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ CH533チャレンジ(続)
33.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ @ichirowoさんの見立て
34.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ とある偽チップ LPC824(ホンモノ)の刻印 LPC51U68 なんかマーキングが安っぽい気がする
35.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ とある偽チップのシリコンダイ LPC824(ホンモノ)のチップ ( CortexM0+,スペックは近い) なんかマイコンっぽくない・・・・ 最小線幅は1.5um程度
36.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 拡大すると 配線が目視で追えそう
37.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ パッド配置=ピン配置を推測 ピン配置が近い?(おしい) (NJRの液晶ドライバ)
38.
2021/7/18 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ (おまけ)microSDガチャ@華強北