SlideShare a Scribd company logo
Suche senden
Hochladen
Einloggen
Registrieren
好きな活動から始めるイノベーションの種
Melden
Junichi Akita
Folgen
Professor um 金沢大学
17. Jul 2020
•
0 gefällt mir
•
345 views
1
von
26
好きな活動から始めるイノベーションの種
17. Jul 2020
•
0 gefällt mir
•
345 views
Jetzt herunterladen
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Melden
Ingenieurwesen
金沢大学 第1回FD研修会(2020/7/17)
Junichi Akita
Folgen
Professor um 金沢大学
Recomendados
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Junichi Akita
324 views
•
53 Folien
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
Junichi Akita
1.8K views
•
90 Folien
アナログ回路の民主化とプロの役割
Junichi Akita
1.9K views
•
43 Folien
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体
Junichi Akita
6.5K views
•
48 Folien
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
Junichi Akita
2.5K views
•
29 Folien
Makeと半導体の境界
Junichi Akita
449 views
•
64 Folien
Más contenido relacionado
Was ist angesagt?
日本のメイカー活動とNT金沢
Junichi Akita
199 views
•
36 Folien
道具としての半導体:HCI分野での例
Junichi Akita
479 views
•
72 Folien
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita
1.1K views
•
74 Folien
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Junichi Akita
918 views
•
38 Folien
道具としての電子回路・半導体
Junichi Akita
1K views
•
36 Folien
カスタムLSIが道具になるために
Junichi Akita
2K views
•
82 Folien
Was ist angesagt?
(20)
日本のメイカー活動とNT金沢
Junichi Akita
•
199 views
道具としての半導体:HCI分野での例
Junichi Akita
•
479 views
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita
•
1.1K views
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Junichi Akita
•
918 views
道具としての電子回路・半導体
Junichi Akita
•
1K views
カスタムLSIが道具になるために
Junichi Akita
•
2K views
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
•
300 views
M5Stackで授業をやってみた
Junichi Akita
•
430 views
道具としての「ハードウエア」
Junichi Akita
•
1.1K views
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
Junichi Akita
•
669 views
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
Junichi Akita
•
553 views
炙ってわかる半導体とIT業界
Junichi Akita
•
1.4K views
Cortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみた
Junichi Akita
•
3.9K views
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
Junichi Akita
•
1.2K views
Makeと半導体の過去と未来
Junichi Akita
•
482 views
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
•
289 views
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Junichi Akita
•
1.3K views
自作LSIコミュニティの可能性
Junichi Akita
•
1.8K views
メイカームーブメント:その背景と現状
Junichi Akita
•
191 views
自己相似な情報モデリング
Tatsuya Yokota
•
795 views
Similar a 好きな活動から始めるイノベーションの種
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita
1.1K views
•
20 Folien
Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Junichi Akita
1.5K views
•
36 Folien
データサイエンスを活用し、センサーから得られたノイズや劣化を伴うデータから有用な情報を抽出 - 小野 峻佑(東工大リサーチフェスティバル2019資料)
Tokyo Institute of Technology
3.6K views
•
9 Folien
Makers:近未来のものづくり
Junichi Akita
1.1K views
•
68 Folien
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
28 views
•
25 Folien
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita
134 views
•
7 Folien
Similar a 好きな活動から始めるイノベーションの種
(20)
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita
•
1.1K views
Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Junichi Akita
•
1.5K views
データサイエンスを活用し、センサーから得られたノイズや劣化を伴うデータから有用な情報を抽出 - 小野 峻佑(東工大リサーチフェスティバル2019資料)
Tokyo Institute of Technology
•
3.6K views
Makers:近未来のものづくり
Junichi Akita
•
1.1K views
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
•
28 views
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita
•
134 views
いま、情報デザインを学ぶ / 教えることの意味
Takahito Kamihira
•
3.2K views
2チケット&計測」書籍で訴えたい
Yoshiki Mitani
•
1.6K views
Imagine Cupに参加しよう!
MasakiTakeuchi6
•
340 views
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita
•
180 views
音声合成研究を加速させるためのコーパスデザイン
Shinnosuke Takamichi
•
598 views
ハードウエア教材における「失敗」の意義
Junichi Akita
•
398 views
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
Masaya Ando
•
884 views
電子回路の民主化とその実践
Junichi Akita
•
2.4K views
音声合成・変換の国際コンペティションへの 参加を振り返って
Shinnosuke Takamichi
•
834 views
20170701北海道の公共交通に関するオープンデータとその利活用(FOSS4G 2017 Hokkaido)
Teppei Shimada
•
1.4K views
人の想像力3段階〜社会変革の思考法
Takafumi Matsuda
•
223 views
学振特別研究員になるために~2022年度申請版
Masahito Ohue
•
31.8K views
高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe
Kuniaki Igarashi
•
2K views
新しい学びを創るデジタル教科書のかたちー学習者用デジタル教科書・教材等の機能の在り方の解説を中心に
Naoki Kato
•
1K views
Más de Junichi Akita
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
67 views
•
37 Folien
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita
325 views
•
42 Folien
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
97 views
•
11 Folien
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
365 views
•
49 Folien
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
116 views
•
24 Folien
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
80 views
•
8 Folien
Más de Junichi Akita
(19)
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
•
67 views
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita
•
325 views
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
•
97 views
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
•
365 views
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
•
116 views
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
•
80 views
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Junichi Akita
•
157 views
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita
•
113 views
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita
•
8.9K views
CH551/2/8/9を炙ってみた
Junichi Akita
•
451 views
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
Junichi Akita
•
482 views
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
Junichi Akita
•
407 views
CH340を炙って削ってみた
Junichi Akita
•
474 views
ICのオーパーツを探ってみた
Junichi Akita
•
398 views
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
Junichi Akita
•
474 views
AIB○的な何かを分解してみた
Junichi Akita
•
357 views
リモート環境を整備してみた
Junichi Akita
•
271 views
揚げて炙ってわかる半導体
Junichi Akita
•
542 views
Impact of NDA-Free&Open Source on LSI Design & Fabrication
Junichi Akita
•
662 views
好きな活動から始めるイノベーションの種
1.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 好きな活動から始まる イノベーションの種 秋田純一 (理工学域 電子情報通信学類) @akita11
2.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 自己紹介
3.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 自己紹介(その1) ’70 名古屋生まれ 小4のころから、ハンダの煙で育つ 東京で大学→大学院 D論:低消費電力な4進木読み出しイメージセンサ 金沢大(’98~’00・’04~) 現:理工学域 電子情報通信学類 ※融合学域(専任)に異動予定 公立はこだて未来大(’00~’04) ‘95-’00: 計画策定委員として、 大学の策定に関わる (はこだて未来大のHPより)
4.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 研究内容(概要) 集積回路 特に(機能つき)イメージセンサ +集積回路を使うデバイス・システム ユーザインタフェース・インタラクティブシステム (人間相手の機械) 集積回路(イメージセンサ)のレイアウト図 (プロッタ出力して目視チェック) 基板設計 研究室(実験室)
5.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 研究内容(一覧:やや古い)
6.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 自己紹介(その2) Maker、ハンダテラピスト 好きな半田はPb:Sn=40:60 Maker(広い意味での「ものづくり」) Makerイベントの運営などのコミュニティ活動 NT金沢の企画・運営(6月末頃@金沢駅地下広場)電子工作関連ガジェットの企画・設計・販売
7.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 趣味?研究? 電子工作 (ホビー) 業界 半導体 業界 (学会・産業界)
8.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 地域・企業・アマチュアから 学んだこと
9.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 半導体の研究者としての活動 本業(イメージセンサ)の研究(旧来型) 高速視線計測イメージセンサ 画素配置の不規則化による高精細イメージセンサ 半導体業界の研究者は・・・? 元秋葉原通いは、それなりに会う(昔話は長い) でも、いまも通っている人は、ほとんどいない 自分が手がけたチップが、どう売られて、どう使わ れているか、あまり関心がない(知らない)印象 Make?なにそれ?/あーそんなのあるみたいだね (・・・話があわない・・・)
10.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 話があわない:実例 「最近の秋葉原は、メイドさんばっかりだよね。 元は電子部品の街だったのに →いやいやいまでもありますよ。むしろそっちの 客も増えてるし、若い人や女性も多い 秋葉原に関する情報がupdateされていない 「無駄な抵抗コースター?なんでそんなもの 作るんです?(真顔)」 面白いから、以外に何が・・・ 仕事は仕事、趣味とは別という感覚 (休日にはプログラミングをしない、など)
11.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ それ以外の分野の研究者として もともと、「視覚」に興味があった 網膜・受光細胞の構造、視覚野の機能、・・・ はこだて未来大での研究歴(2000-2003年) 異分野との遭遇(認知科学、ヒューマンインタフェース、情報 デザイン、・・・) 「人間がつかう道具」の研究の比率が増える
12.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 研究者としての転換点? (実は一時期、半導体の研究に魅力を感じなくなっ て、足を洗おうと思った時期もあった) すごいがんばって工夫して「性能0.1%アップ」 巨額投資で技術が進歩(大学の出番・役割は?) 平本俊郎「データ駆動社会の展望(中) 半導体、設計思想の変革を」 (日経新聞「経済教室」2019/7/18) Si原子 10個分
13.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 趣味としてのMake(その1) 2000年ごろまで:電子工作=マニアック (電子工作仲間(狭い世界)しかいなかった) (ラジオ、真空管、アマチュア無線) 2006年ごろ:Arduinoが流行り始める (新種のマイコンボード、ぐらいの認識) 2006年ごろ:Make:誌(日本語)が刊行 (米発のDIYが流行ってるらしい、 ぐらいの認識)
14.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 趣味としてのMake(その2) 2008年ごろ:MakerFaireという展示会が あるらしい →行ってみて、たまげた 老若男女問わずに 「ものづくり」 多様なジャンル、 独創的なアイディア 「理工系離れ、ものづくり離れ」って、どこの世界 の言葉だっけ? 最初は、あくまでも趣味として参加(出展・見学)
15.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ (補足)Makeの背景 技術の進歩→「つくる」ことの敷居が下がった 3Dプリンタ、レーザーカッター、プリント基板・・・ 「ものは買うもの」から「なければ作る」への 転換(大量生産型社会からの転換)が可能に ロングテールの具現化、ニーズの多様化 「技術で遊ぶ」ことの面白さに、みんな気づき、 それが可能になった 技術=難しいもの→楽しいもの (小学校の工作を大きく超えるレベルの完成度) STEM教育・イノベーションの種としての側面も ※Maker(メイカー)←→メーカー(製造業)
16.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Makeと研究のつながり Make=趣味の電子工作、研究=半導体 実は半導体もMakeできるんじゃ? 半導体おける「技術至高主義」への反骨 枯れた技術でも、使い方はある(特に半導体は) 研究としてのユニーク性 (他にできる人はいない) 半導体がわかるMaker Makeがわかる半導体研究者 「誰でもチップ設計・製造」 AI/IoT時代にこそ、「道具」に
17.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ コミュニティとしてのMake活動 FabCafeをつくる勉強会 マルツ(電子部品屋)でのイベント、集い NT金沢(MakerFaire的なイベント)の運営 プログラミング教室的なイベント 仕事でやっている人、ばかりじゃない 共通項:好きだからやっている
18.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 非専門家がもつ可能性 裾野が広がる=イノベータの多様化 「アツい思い」を具現化する 道具がある 多様性=イノベーションの土壌 (L.Fleming, Harvard Business Review, 8(9), pp.22-24 (2004))
19.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ コミュニティ活動とMakeの親和性 自分だけで、できることは、限られている =協業、仲間の大切さ 「世の中に出す」ことの熱意 =「誰得俺得」→みんなほしい =Market-orientedでは生まれない =売れるかどうかは神しかわからない 出力→フィードバック、を高速・ディープに =改良・進化のルート ソニーの「机の下研究」もそうだった? 「冷えミク」(冷蔵庫ガジェット)
20.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 大学がもつ可能性
21.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 大学教員だからこそできること 「直近の実用化」にとらわれない研究 中立の立場でのコミュニティ活動 良くも悪くも「先生」としての役割 小商いからのイノベーション実験
22.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「直近の実用化」にとらわれない研究 (たしかに最近は、二言目には「実用化いつ?」 な研究助成も多いが・・・) とはいえ、多少は研究者としての「遊び」が 許されている(というか、それが役割のはず) あるいは、採算度外視な立ち上げが必要な プロジェクトもある(軌道に乗ったら事業になる) 研究分野としての多様性 →イノベーションの素地のはず
23.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「産」と「学」の関係:いろいろ 委託/共同研究= 「安価なアウトソース先」? 「学生の研究テーマが ほしい」というのも、 わからなくもないが、 それでいいのか? 「ここまでやれば許して もらえる」という甘えは 生まれそう ・・・お互い不幸じゃ・・ https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00056/070900004/
24.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 中立の立場でのコミュニティ活動 民間企業どうしのコミュニティ(コンソーシアム)だと、 利害が対立して頓挫するケースも 大学=(利害において)中立な立場になれる =コミュニティ活動を主導、または支援しやすい もちろん、(意図的に)利害関係を持つこともできる コミュニティ構成員の多様性は重要 =「興味を同じくする人たち」による 実質的・実働的なコミュニティを運営しやすい Maker活動・MakerSpaceとの親和性も高い 例:金沢大のレーザーカッターを市内コワーキングの設置 例:NT金沢を通した、多様な分野のつながり(在野の研究者)
25.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 良くも悪くも「先生」としての役割 社会的な権威を求められる場合もある =それが自分のやりたいことにつながるなら 積極的に活用できる 専門知識・助言を求められる場合もある (それほど気が乗らない)単なる助言もある 自分の分野にひきこむ助言もできる (プレス機メーカーに、自家用プレス機の世界を アツく語る、など)
26.
2020/7/17 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 小商いからのイノベーション実験 技術の進歩で、小商いを実践する敷居が 下がった 少ない投資で始められる スケールするかもしれないし、しないかもしれない =やってみるしかない 失敗してもシャレで済む(本業=教育研究がある) 晝田浩一郎氏「公務員は身分が保証されているからこそ、 一番アグレッシブにいける」 学生に同じ目線で 背中を見せられる (一応、口だけじゃない) https://otonamie.jp/?p=66821