Suche senden
Hochladen
メイカームーブメント:その背景と現状
Melden
Teilen
Junichi Akita
Professor um 金沢大学
Folgen
•
1 gefällt mir
•
195 views
1
von
35
メイカームーブメント:その背景と現状
•
1 gefällt mir
•
195 views
Melden
Teilen
Jetzt herunterladen
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Ingenieurwesen
金沢大学 国際基幹教育院・高等教育開発・支援部門2019年度 第1回 部門セミナー「メイカー・ムーブメントとアメリカの中等教育」(2019/10/30)
Mehr lesen
Junichi Akita
Professor um 金沢大学
Folgen
Recomendados
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体 von
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体
Junichi Akita
6.5K views
•
48 Folien
アナログ回路の民主化とプロの役割 von
アナログ回路の民主化とプロの役割
Junichi Akita
1.9K views
•
43 Folien
Makers:近未来のものづくり von
Makers:近未来のものづくり
Junichi Akita
1.1K views
•
68 Folien
ユーザ参加型センシングシステムの可能性 von
ユーザ参加型センシングシステムの可能性
Junichi Akita
2.1K views
•
43 Folien
好きな活動から始めるイノベーションの種 von
好きな活動から始めるイノベーションの種
Junichi Akita
345 views
•
26 Folien
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性 von
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Junichi Akita
324 views
•
53 Folien
Más contenido relacionado
Similar a メイカームーブメント:その背景と現状
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」 von
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
Junichi Akita
678 views
•
37 Folien
つくってドヤると楽しい von
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
70 views
•
37 Folien
日本のメイカー活動とNT金沢 von
日本のメイカー活動とNT金沢
Junichi Akita
199 views
•
36 Folien
電子回路の民主化とその実践 von
電子回路の民主化とその実践
Junichi Akita
2.4K views
•
53 Folien
道具としての電子回路・半導体 von
道具としての電子回路・半導体
Junichi Akita
1K views
•
36 Folien
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ von
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
Junichi Akita
1.6K views
•
67 Folien
Similar a メイカームーブメント:その背景と現状
(20)
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」 von Junichi Akita
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
Junichi Akita
•
678 views
つくってドヤると楽しい von Junichi Akita
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
•
70 views
日本のメイカー活動とNT金沢 von Junichi Akita
日本のメイカー活動とNT金沢
Junichi Akita
•
199 views
電子回路の民主化とその実践 von Junichi Akita
電子回路の民主化とその実践
Junichi Akita
•
2.4K views
道具としての電子回路・半導体 von Junichi Akita
道具としての電子回路・半導体
Junichi Akita
•
1K views
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ von Junichi Akita
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
Junichi Akita
•
1.6K views
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向 von Junichi Akita
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
Junichi Akita
•
2.5K views
Makerの道具としてのハードウエアと半導体 von Junichi Akita
Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Junichi Akita
•
1.5K views
道具としての半導体:HCI分野での例 von Junichi Akita
道具としての半導体:HCI分野での例
Junichi Akita
•
482 views
Makeと半導体の過去と未来 von Junichi Akita
Makeと半導体の過去と未来
Junichi Akita
•
485 views
道具としての半導体設計:Lチカを題材として von Junichi Akita
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
Junichi Akita
•
382 views
集積回路工学第2・第13回資料 von Junichi Akita
集積回路工学第2・第13回資料
Junichi Akita
•
1.4K views
カスタムLSIが道具になるために von Junichi Akita
カスタムLSIが道具になるために
Junichi Akita
•
2K views
自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択 von Takuro Yonezawa
自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択
Takuro Yonezawa
•
1.1K views
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験 von Junichi Akita
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
Junichi Akita
•
1.2K views
道具としての「ハードウエア」 von Junichi Akita
道具としての「ハードウエア」
Junichi Akita
•
1.1K views
「部品」としてのマイコン・半導体 von Junichi Akita
「部品」としてのマイコン・半導体
Junichi Akita
•
2K views
マテリアルとデバイスとマイコン von Junichi Akita
マテリアルとデバイスとマイコン
Junichi Akita
•
1.4K views
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情 von Junichi Akita
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
•
128 views
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して von Junichi Akita
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita
•
334 views
Más de Junichi Akita
分解のススメHyperの読みどころ von
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
98 views
•
11 Folien
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた von
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
392 views
•
49 Folien
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して von
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
29 views
•
25 Folien
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた von
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
100 views
•
8 Folien
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件 von
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Junichi Akita
185 views
•
24 Folien
中国でスタックチャンに会ってみた von
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita
185 views
•
10 Folien
Más de Junichi Akita
(20)
分解のススメHyperの読みどころ von Junichi Akita
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
•
98 views
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた von Junichi Akita
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
•
392 views
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して von Junichi Akita
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
•
29 views
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた von Junichi Akita
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
•
100 views
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件 von Junichi Akita
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Junichi Akita
•
185 views
中国でスタックチャンに会ってみた von Junichi Akita
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita
•
185 views
M5Stackでインターンしてみた von Junichi Akita
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita
•
1.2K views
左手サブキーボードを作り続けてみた von Junichi Akita
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita
•
114 views
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法) von Junichi Akita
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita
•
8.9K views
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた von Junichi Akita
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita
•
134 views
Makeと半導体の境界 von Junichi Akita
Makeと半導体の境界
Junichi Akita
•
455 views
CH551/2/8/9を炙ってみた von Junichi Akita
CH551/2/8/9を炙ってみた
Junichi Akita
•
490 views
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた von Junichi Akita
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
Junichi Akita
•
495 views
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた von Junichi Akita
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Junichi Akita
•
940 views
シリアルフラッシュを炙って比べてみた von Junichi Akita
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
Junichi Akita
•
407 views
CH340を炙って削ってみた von Junichi Akita
CH340を炙って削ってみた
Junichi Akita
•
487 views
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新 von Junichi Akita
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita
•
1.1K views
産業としての半導体とムーアの法則 von Junichi Akita
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
•
300 views
ICのオーパーツを探ってみた von Junichi Akita
ICのオーパーツを探ってみた
Junichi Akita
•
398 views
自作RISC-VチップでLチカをやってみた von Junichi Akita
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
Junichi Akita
•
489 views
メイカームーブメント:その背景と現状
1.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ メイカームーブメントと アメリカの中等教育:背景と現状 秋田純一 (電子情報通信学類)
2.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Contents 技術の進歩:独裁化から民主化へ Maker Movement:その起源と現在
3.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 自己紹介 1970名古屋生まれ 東京で大学→大学院 金沢大(’98~’00・’04~)現:理工学域 電子情報通信学類 公立はこだて未来大(’00~’04) ’95〜’00:はこだて未来大 計画策定委員 本業:集積回路、特に(機能つき)イメージセンサ +集積回路を使うデバイス・システム ユーザインタフェース・インタラクティブシステム(人間相手の機械) 集積回路(イメージセンサ)のレイアウト図 (プロッタ出力して目視チェック) 基板設計 研究室(実験室
4.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 自己紹介(副業) Maker、ハンダテラピスト 好きな半田はPb:Sn=40:60 ※さらに元ネタはSTAR TREK Next Gen.
5.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の進歩: 独裁化から民主化へ
6.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の進歩と独裁化 科学技術の進歩=社会水準の向上 科学技術の進歩=技術の高度化・複雑化 「製造者」と「利用者」の分離 製造者の「特権」: 原材料の入手(原油、電子部品、・・・) 工場・製造装置 販売チャンネル 利用者の「意識」 「ものは買う物」 大量生産・大量消費の時代が長く続いた
7.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の民主化へ 技術を、市民の手に「取り戻す」流れ 大量生産→ロングテールへ 「技術の民主化」を可能にする技術革新 実はルネッサンス時代への回帰でもある
8.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の「民主化」がもたらすもの (以前)プロのみ 音楽、映画、・・・ 我々は「消費者」 (現在)アマチュアでもコンテンツを 作ることができる DTM, Vocaloid, … YouTube, … 我々は「制作者」にもなれる (可能性・裾野が広がった) 宮下芳明「コンテンツは民主化をめざす ―表現のためのメディア技術」 (明治大学出版会, 2015)
9.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の「民主化」がもたらすもの プログラミング (以前)PCもプログラミングツールも高価 「遊び」から始められない (現在)PCもプログラミングツールも安価orタダ 「遊び」などから始められる =敷居の低下=裾野の広がり
10.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の「民主化」がもたらすもの 裾野が広がる=イノベータの多様化 「アツい思い」を具現化する 道具がある 多様性=イノベーションの土壌 小川進「ユーザーイノベーション: 消費者から始まるものづくりの未来」 (東洋経済新報社, 2013) (L.Fleming, Harvard Business Review, 8(9), pp.22-24 (2004))
11.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術が「道具」になるとは 技術が「道具」になるステップ 開発/発明される お店で買えるようになる 使い方が知られるようになる みんなが使うようになる それが「道具」となって、次のステップへ プロのみ マニア(ハイレベルアマチュア)向け だれでも プロ(詳しい人)しか使えない アマ(詳しくない人)でも使える
12.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の民主化の結果:深圳の華強北 12 山寨(ShanZhai)の例(“iPhone nano”) ※FakeCopyではなく、プロダクトの 進化系。これが2週間で量産される 無限に続くパーツ屋 “Used Mobile Phone Shop”の実体 パーツに分解 (BGAも) 路上で解体 店頭でリペア 新製品の試作に流用 ShenZhen HuaQiangBei 基板製造 + 部品(サプライチェーン) + 起業(ハードウエアスタートアップ) + 資本(VC/アクセラレータ) 深圳の生態系 謎の起業・新製品が続々(ときどきアタる) 世界中から頭脳と資金が集まり、 イノベーションを生み出している 「ハードウエアのシリコンバレー」とも
13.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術が生まれて「道具」になるまで エリンギの例 1993年に日本へ 2003年ごろから一般化 ↑10年かかって「道具」に 料理番組、調理例・・・ 農林水産省「平成20年度 農林水産物貿易円滑化推進事業 台湾・香港・シンガポール・タイにおける品目別市場実態調査 (生鮮きのこ)報告書」(林野庁経営課特用林産対策室 )より
14.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の民主化:半導体での例 ref: http://www.intel.com/jp/intel/museum/processor/index.htm 傾き:×約1.5/年 年を追って、複雑・高機能な集積回路がつくられるようになった ※G.Moore (インテルの創業者の一人) G.Mooreが1965年に論文[1]で述べる→C.Meadが「法則」と命名→「予測」→「指針(目標)」へ G.E.Moore, "Cramming more components onto integrated circuits," IEEE Solid-State Circuit Newsletter, Vol.11, No.5, pp.33-35, 1965.
15.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Mooreの法則のカラクリ:スケーリング 集積回路の部品(MOSトランジスタ)を、同じ形状で、 より小さく作ると・・・? 寸法: 1/α 不純物濃度: α 電源電圧: 1/α 効果:いいことばかり 速度↑ 消費電力↓ 集積度(機能)↑ 技術が進むべき方向性が極めて明確なまれなケース p-Si S DG n-Sin-Si p-Si S DG n-Sin-Si L R.H.Dennard et al., "Design of ion-implanted MOSFET's with very small physical dimensions," IEEE J.of SSC, Vol.9, No.5, pp.256-268, 1974. MOSトランジスタの断面構造
16.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MOSトランジスタの微細化の歴史 微細化するほど メリットがある =がんばって微細化 そろそろ「原子」が 見えてきている 「お金がからむと 技術は進む」 ref: 日経BP Tech-On! 2009/03/30の記事 L=20nm(いま) L=5nm(2020年ごろ予定)
17.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ コンピュータの歴史の2つの側面 DEC VAX(1976) 1MIPS Cray-1 (1978) 100MIPS MIPS:Million Instruction Per Second (1秒間に実行できる命令数) (世界最初のスーパーコンピュータ) 「世界トップの高速化」+「身近なものにも高速化の恩恵」の2つの側面がある 20000MIPS 10MIPS 100MIPS 20MIPS 20000MIPS 109MFLOPS
18.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ コンピュータの「使い方」の変化 国に1台/会社に1台 個人で1台(PC) 一人で何台も 仕事・勉強の道具国・会社のプロジェクト コミュニケーション ・遊びの道具 >1億円 10〜100万円 数万円 身の回りに無数 存在に 気づかない 〜100円 大昔のコンピュータ 一昔前のコンピュータ 今どきのコンピュータ コンピュータの利用場面(アプリケーション)が広がった
19.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ コンピュータが「頭脳」から「部品」に 出典:ARM 機器の頭脳 関節ごとに小さい脳(神経節) コンピュータが、システムの「主役」から「構成要素(部品)」になった ※基本的には「コンピュータ」だが、小型で安価 CPU=Central Processing Unit (中央演算装置)
20.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ マイコン使用 部品点数=1 コスト:100円 発振回路(555) 部品点数=4 コスト:150円 「Lチカ」のパラダイムシフト コスト面:マイコン○(「もったいなくない」) 機能面:マイコン○(多機能・仕様変更も容易) while(1){ a = 1; sleep(1); a = 0; sleep(1); } ※さすがにPCではちょっと・・・ Mooreの法則の結果、コンピュータが「部品」になった例 昔のLチカ 今どきのLチカ ※マイコン=Micro Controller(小さなコンピュータ) ※Lチカ=LEDチカチカ(LEDを点滅させる。英語ではBlink)
21.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 価格が起こしたパラダイムシフト シリアル制御フルカラーLED “NeoPixel” 中国・深圳の会社の製品 電源+1本のシリアル制御線で複数制御 超安価 (~3円/pcs) 普通のLEDより安い LEDディスプレイなど大量に使われるようになった 制御チップは1umルール程度(かなり安い) Ref: https://news.nicovideo.jp/watch/nw4240213
22.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ Maker Movement: その起源と現在
23.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Maker Movementの起源 FabLab ロングテール Maker Movementの誕生
24.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ FabLabの源泉 「(ほぼ)なんでも作る方法」 (MITでの演習) 上流から下流まで一通りを すべて体験する 「作りたいもの」を 「具現化する」プロセス http://fab.cba.mit.edu/classes/MIT/863.08/
25.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ FabLabと、その派生コミュニティ 加工機をコアにしたものづくりコミュニティ レーザーカッター、3Dプリンタ等 DIYからDo It With Others (DIWO)へ 現在、日本では鎌倉とつくば他 「製造技術の民主化」 →市民が「製品は買うものではなく作るもの」へ カフェ併設などの派生型も
26.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Makeの要請:ロングテール (昔)少数のヒット商品 →(今)多数のニッチ商品 ニッチも多数なので 総和は大きい 例:音楽販売では、 25,000位以下で売上の40% 「一部のヒット商品」がなくなる 音楽業界:△25%(’01〜’07) ヒットアルバム:△60%(’01〜’07) (C.アンダーソン「ロングテール」,早川書房 (2009))
27.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Maker Movementの誕生 「21世紀の産業革命」とも呼ばれる 産業全体:130兆ドル IT産業(bit産業):20兆ドル(15%) 残り(85%):atom産業(モノが関わる) 「IT産業革命」は限定的→本命はatom産業 ものづくりの「ロングテール」を支える技術革新 3Dプリンタ等によるプロトタイピング クラウド・ファンディング(市場調査・資金調達) サプライチェーン活用による 量産手段の民主化 「モノへの愛着」の重要性 (熱心なファン) C.アンダーソン 「MAKERS」 (NHK出版,2012)
28.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ メイカー企業 小規模製造業 数万個ロット 高い技術力 熱心なユーザ・ファン 価格勝負でないユニークな製品 「製造業におけるロングテールの具現化」 IoT時代になり、「少量多品種」の製品・サービ スは増加の一途 ※製造業企業の「メーカー」と区別するために、 日本語では「メイカー」と呼ぶ(個人も含めて) http://www.bsize.com/
29.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 大量生産型産業からの脱却 FabLabとロングテールとMaker Movementの共通点: 従来の産業=大量生産・大量消費 実は「製造者の都合」 「黒である限り何色の自動車でも手に入る」(H.フォード) 消費者は「限られた選択肢から選ぶ」ことに 慣れきっている 平均的な満足だが、真の満足ではない 「多様なニーズを満たす多様なモノ・サービス」を 具現化するステップ ただし「大量生産産業」を置換するものではなく、 共存するもの=「製造業・産業の多様化」
30.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Make:の発刊とMaker Faire オライリーから雑誌「Make:」が刊行(2005) 雑誌から「オフ会」=展示会へ =Maker Faire(2005) MakerMedia社として独立 日本では ”Make Tokyo Meeting”(2008)から
31.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ Maker Movementの現在
32.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Maker Faireの現状 世界中で開催(数え切れない・・・) 理工離れ?ものづくり離れ?どこの世界の話? 学会で寄ったオランダの田舎町でもやっていた Maker Faire, Mini Maker Faireと規模もさまざま NT金沢のような類似イベントも ※一時期、バブルの様相だったのは事実 (Fab施設の乱立(行政主導も)、Maker美容院、・・・) https://fabcross.jp/topics/tks/20190117_made_in_china.html MakerFaireTokyo2015 NT金沢
33.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Maker Faireの現状 FabLabも多様化し、Makeする人の裾野を支 えている ソニー「クリエイティブラウンジ」のように企業がも つ例も増えている TechShop、DMM.Akibaのような商用施設も 高専・大学でも設置する例が増えている (※金沢大では、何度か画策したが挫折) Maker Media社はやや経営は苦しい模 2019年春に破綻したがコミュニティとして再始動
34.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Maker Faireの現状 内容は多様化の傾向 STEAM教育寄り(香港、シンガポール等) ビジネス・起業寄り(深圳、ベイルート等) 工芸寄り(台北、東京?等) “Maker”の訳にも現れている 台湾=自造者(DIYでつくる人、つくるのが目的) 中国=創客(つくるのは手段、目的はイノベー ション) ※イノベーション=創新、スタートアップ=創業 https://spc.jst.go.jp/experiences/studylife/studylife_1908.html
35.
2019/10/30 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ まとめ Maker Movementが生まれた背景 技術の民主化、産業構造の転換という時代要請 Maker Movementの現状 バブルの様相の時期もあった(ハイプサイクル) それが一段落し、一定範囲で着実に定着している 教育、産業、ホビー・・・