Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦

Junichi Akita
Junichi AkitaProfessor um 金沢大学
Interface Device Laboratory http://ifdl.jp/
Makeの最後の砦:
半導体への挑戦
秋田純一
(金沢大学)
ラ ス ボ ス
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
自己紹介
 名古屋生まれ→博士号(‘98)(イメージセンサ)
 金沢大(’98~’00・’04~)
 公立はこだて未来大(’00~’04)
 ’95〜’00:はこだて未来大 計画策定委員
 本業:(機能つき)イメージセンサ
 +半導体を使うデバイス・システム(←電子工少年)
 好きな半田はPb:Sn=60:40
LSI(イメージセンサ)のレイアウト図
(プロッタ出力して目視チェック)
チップと基板をつなぐ
ワイヤーボンディング 基板設計
はんだ部屋
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
自己紹介(おまけ)
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
Contents
Makerムーブメントと秋葉原と深圳
技術の普及と「道具」
Makeの背景:半導体の歴史と現状
ムーアの法則
「低価格化」がもつ意義
半導体(集積回路)が「道具」になるために
集積回路は道具か?
集積回路が「道具」になるための道筋
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
最近の秋葉原(あきば)
※客層が変わってきている(こっちの)
(昔)ロボコン高専生・電子工作マニア(おっさん)
(今)↑+テクノ手芸女子、親子連れ、美大生
5
西餅「ハルロック」
(週刊モーニングで連載→単行本)
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
Make: 理工離れ?どこの世界の話?
「ものづくり(Fabrication)」の多様化
ホビーから製造業までつながる
製造技術が身近になった(電子回路、3Dプリンタ、・・・)
部品メーカ、設計者、ユーザの「生態系(Ecosystem)」
多様なニーズ、無視できないロングテール(ニッチ)
従来型製造業の補完(置換ではない)
小ロット製造が可能となった
クラウド・ファンディング
=市場調査+資金調達
STEM / STEAM教育との連携
350 Exhibitors
@Maker Faire Tokyo 2015
Interface Device Laboratory http://ifdl.jp/
どうしてこうなった?
• 電子工作は昔からある
• 機械加工も昔からある
• けど、一部の人(プロ・マニア)しか
使っていなかった
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
技術が「道具」になるには?
 1993年頃に生まれる
→2003年頃から普及(10年)
 当初:食べ方???
 料理番組・雑誌等での
調理例→定番キノコに
 料理の「道具(素材)」になった
(Wikipediaより)
(農林水産省「平成20年度 農林水産物貿易円滑化推進事業 台湾・香港・シンガポール・タイ
における品目別市場実態調査(生鮮きのこ)報告書」(林野庁経営課特用林産対策室 )より)
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
技術が「道具」になるステップ
開発/発明される
お店で買えるようになる
使い方が知られるようになる
みんなが使うようになる
それが「道具」となって、次のステップへ
プロのみ マニア(ハイレベルアマチュア)向け だれでも
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
技術が「道具」になった結果:深圳・華強北の生態系
10
山寨(ShanZhai)の例(“iPhone nano”)
※FakeCopyではなく、プロダクトの
進化系。これが2週間で量産される
※資金も頭脳も世界中から集まる
無限に続くパーツ問屋
“Used Mobile Phone Shop” in HuaQiangBei
モジュール・部品
販売(試作量産用)
路上で3枚おろし
(パネル等に分解)
店頭で修理&試作
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
技術の「普及」がもたらすもの
(従来)技術=プロの特権
(いま)技術=誰でも使える(普及・民主化)
ユーザの裾野が広がる(多様化)
その中から「アタリ(イノベーション)」が生まれる
相対的に「プロ」の重要性↑↑(「遊び」だけでない)
(L.Fleming, Harvard Business Review,
8(9), pp.22-24 (2004))
メンバの「均一性」
生まれる成果
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
プロの役割・意義の向上
電子回路-電子工作-エレクトロニクス
いままで微妙に重なっていなかった
Makeの登場・普及で、
やっとつながった
電子回路を勉強
机上の理論(←いままで)
+Makeの実践(その裏づけ)
やってみると、怪しい知識の
限界に気づく
勉強したら、Makeで「生かせる」
Interface Device Laboratory http://ifdl.jp/
Makeの背景:
半導体の歴史と現状
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
ムーアの法則
微細化→チップ上のトランジスタ数↑
継続的な微細化を促す(予測→目標へ)
ref: http://www.intel.com/jp/intel/museum/processor/index.htm
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
ムーアの法則がもたらしたもの
DEC VAX(1976)
1MIPS
Cray-1 (1978)
100MIPS
MIPS:Million Instruction Per Second
(World’s 1st Super Computer)
「速度向上」+「そこそこの性能の利用分野の拡大」
20000MIPS
10MIPS
100MIPS
20MIPS
20000MIPS
109MFLOPS
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
「Lチカ」:はじめの一歩
※プログラミング言語における “Hello World”っぽい
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
※ウソです
広辞林(第6版)より
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
日本工業標準調査会(JISC)
JIS規格一覧
※ウソです
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
「Lチカ」のパラダイムシフト
マイコン(MCU)を使って
「Lチカ」しない理由がない
コスト、機能性、・・・
コンピュータの使い方がもったいなくなくなった
MCU
#Component=1
$1
Oscillator(555)
#Component=4
$1.5
while(1){
a = 1;
sleep(1);
a = 0;
sleep(1);
}
可能だが非現実的なLチカ
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
ムーアの法則がもたらしたもの(2)
LSI設計・製造コストの高騰
シャトル製造サービス〜$1k
製造初期コスト(マスク)〜$1M
設計ツール 〜$1M
秘密保持契約(NDA; Non Disclosure Agreement)
: Priceless
製造工場 〜$1G
cf:プリント基板製造($10~)、Arduino($10~)
cf: 設計CAD&コンパイラ(IDE)(Free~)
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
半導体は「道具」か?:調査
https://www.youtube.com/watch?v=A188CYfuKQ0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23660093
CMOS 0.18um 5Al
2.5mm x 2.5mm
RingOSC x 1001
T-FF (Div)
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
LチカLSI動画:ニコ動でのコメント
 こっから?
 ニコ技界のTOKIO
 ゲートの無駄遣い
 ここから!!?
 ひでえ、勿体ない使い方wwwww
 マジかよ。レジストレベルの設計とか
ガチすぎる。
 無駄遣い過ぎるだろw
 贅沢というかなんというか
 え?まじでここからかよ」wwww」」
 IC版FusionPCB的なところが現れれば・・・
 (FPGAでは)いかんのか?
 俺はFPGAで我慢することにする
 いや、そこまでは必要ないです
 量産品すらFPGA使う時代に専用LSI・・・
 アマチュアはFPGAで良いんだよなぁ・・・w
「もったいない」という発想=道具になりきっていない
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
半導体は「道具」になりきれていない
「ないなら作る」から未来はつくられる
ほとんどの人(エンジニアも含む)は「カスタム
LSIを設計すること」は、考えたこともない
高価すぎる、複雑すぎる、経験がない
ほとんどの人(エンジニアも含む)は、
「いま買えるLSIを使う」という(思考の)制約
マイコン、センサ、FPGA、・・・
例:Kinectは誰でも使えるが、
「Kinectを創り出す」人は限られている
イノベーションの機会を逃している、ともいえる
半導体=Make界のラスボス
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
「半導体が道具になる」ために足りないもの
CADツール
商用ツールは高価すぎ&複雑すぎる
製造方法
高価すぎる、製造期間が長すぎる(数ヶ月)
厳しいNDA(知識やIP共有の制約)
ユーザ・コミュニティ
「どう設計するか」だけでなく、
「どうLSIを使うか」の視点
IoT = Trillion Sensors
・・・誰がどうやって何のために運用する?
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
MakeLSI: -概要
嘆いてもしょうがないので、
できるところから・・・
とりあえず使えるツールで
ノウハウ共有&入門編
コミュニティ:MLで(誰でも)
LSI専門家&非専門家(~主婦)
http://ifdl.jp/make_lsi
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
MakeLSI: -CADツール
探せばいろいろある
レイアウトツール:Wgex
回路シミュレーション:LTspice / Spice3
論理合成・配置配線: Alliance
プロジェクト内の標準ツール
使用法・設計法のノウハウの
共有・蓄積
IPの分散開発・蓄積
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
MakeLSI: -製造方法
北九州学研都市クリーンルームでの
相乗りチップ製造実習
CMOS 2[um], 2Al, NDA-Free
(近い将来)ミニマルファブ(産総研他)
0.5インチウエハ、マスクレス露光
数日で製造
数万円/ウエハ
「プリント基板」並みに
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
MakeLSI: -データの蓄積・再利用
GitHub上でデータを共有
=再利用OK
NDA-Free設計ルール= NDA-Free IP
迅速なIP開発
 多くの参加者による開発
 品質が低い場合もある(バグ、エラー)
 品質も参加者により改善される?
Cf. OSS (Open Source Software; Linux, etc.)
 品質はコミュニティメンバにより迅速に改善
 コミュニティメンバの開発・改良への熱意
 オープンな枠組み(ソースコード、ライセンス)が必要
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
MakeLSI: -試作(2015&2016)
設計参加者:8人/11人
費用0、設計データ・課程の共有
多様な回路&熱心な参加者
(設計・評価の関心が高い)
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
「道具」としての半導体をもつこと
Interface Device Laboratory
http://ifdl.jp/
まとめ
Makerムーブメントと秋葉原と深圳
技術が本当の意味で「道具」になると、こうなる
ユーザの多様化→相対的にプロの役割↑
お遊び→従来型製造業の補完へ
ムーアの法則のもたらしたもの
高性能化+応用分野の拡大(エリンギ化)
Makeの最後の砦:半導体(LSI)
現状:道具になってない
探せば道筋はある:MakeLSI:
1 von 31

Recomendados

Cortex-M0プロセッサから自作して Lチカをやってみた von
Cortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみたCortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみた
Cortex-M0プロセッサから自作して LチカをやってみたJunichi Akita
3.9K views29 Folien
自作LSIコミュニティの可能性 von
自作LSIコミュニティの可能性自作LSIコミュニティの可能性
自作LSIコミュニティの可能性Junichi Akita
1.9K views27 Folien
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向 von
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向Junichi Akita
2.5K views29 Folien
道具としての半導体設計:Lチカを題材として von
道具としての半導体設計:Lチカを題材として道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材としてJunichi Akita
382 views60 Folien
カスタムLSIが道具になるために von
カスタムLSIが道具になるためにカスタムLSIが道具になるために
カスタムLSIが道具になるためにJunichi Akita
2K views82 Folien
日本のメイカー活動とNT金沢 von
日本のメイカー活動とNT金沢日本のメイカー活動とNT金沢
日本のメイカー活動とNT金沢Junichi Akita
199 views36 Folien

Más contenido relacionado

Was ist angesagt?

「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」 von
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」Junichi Akita
678 views37 Folien
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験 von
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験Junichi Akita
1.2K views55 Folien
道具としての電子回路・半導体 von
道具としての電子回路・半導体道具としての電子回路・半導体
道具としての電子回路・半導体Junichi Akita
1K views36 Folien
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた von
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたJunichi Akita
938 views38 Folien
M5Stackで授業をやってみた von
M5Stackで授業をやってみたM5Stackで授業をやってみた
M5Stackで授業をやってみたJunichi Akita
448 views26 Folien
アナログ回路の民主化とプロの役割 von
アナログ回路の民主化とプロの役割アナログ回路の民主化とプロの役割
アナログ回路の民主化とプロの役割Junichi Akita
1.9K views43 Folien

Was ist angesagt?(20)

「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」 von Junichi Akita
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
Junichi Akita678 views
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験 von Junichi Akita
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
Junichi Akita1.2K views
道具としての電子回路・半導体 von Junichi Akita
道具としての電子回路・半導体道具としての電子回路・半導体
道具としての電子回路・半導体
Junichi Akita1K views
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた von Junichi Akita
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Junichi Akita938 views
M5Stackで授業をやってみた von Junichi Akita
M5Stackで授業をやってみたM5Stackで授業をやってみた
M5Stackで授業をやってみた
Junichi Akita448 views
アナログ回路の民主化とプロの役割 von Junichi Akita
アナログ回路の民主化とプロの役割アナログ回路の民主化とプロの役割
アナログ回路の民主化とプロの役割
Junichi Akita1.9K views
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新 von Junichi Akita
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita1.1K views
道具としての半導体:HCI分野での例 von Junichi Akita
道具としての半導体:HCI分野での例道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例
Junichi Akita482 views
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方 von Junichi Akita
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
Junichi Akita558 views
道具としての「ハードウエア」 von Junichi Akita
道具としての「ハードウエア」道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」
Junichi Akita1.1K views
ICのオーパーツを探ってみた von Junichi Akita
ICのオーパーツを探ってみたICのオーパーツを探ってみた
ICのオーパーツを探ってみた
Junichi Akita398 views
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏 von Junichi Akita
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏
Junichi Akita1.8K views
「部品」としてのマイコン・半導体 von Junichi Akita
「部品」としてのマイコン・半導体「部品」としてのマイコン・半導体
「部品」としてのマイコン・半導体
Junichi Akita2K views
リモート環境を整備してみた von Junichi Akita
リモート環境を整備してみたリモート環境を整備してみた
リモート環境を整備してみた
Junichi Akita272 views
産業としての半導体とムーアの法則 von Junichi Akita
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita300 views
電子回路の民主化とその実践 von Junichi Akita
電子回路の民主化とその実践電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践
Junichi Akita2.4K views
炙ってわかる半導体とIT業界 von Junichi Akita
炙ってわかる半導体とIT業界炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界
Junichi Akita1.5K views
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体 von Junichi Akita
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体情報工学の道具としてのハードウエアと半導体
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体
Junichi Akita6.5K views
揚げて炙ってわかる半導体 von Junichi Akita
揚げて炙ってわかる半導体揚げて炙ってわかる半導体
揚げて炙ってわかる半導体
Junichi Akita543 views

Destacado

Joseph G Scott von
Joseph G  ScottJoseph G  Scott
Joseph G ScottJoe Scott
281 views3 Folien
Ahmed Mohamed Ahmed El Badawy C.V von
Ahmed Mohamed Ahmed El Badawy C.VAhmed Mohamed Ahmed El Badawy C.V
Ahmed Mohamed Ahmed El Badawy C.VAhmed El Badawy
168 views2 Folien
Webサーバー監視tips 吉澤和香奈 von
Webサーバー監視tips 吉澤和香奈Webサーバー監視tips 吉澤和香奈
Webサーバー監視tips 吉澤和香奈Wakana Yoshizawa
1.6K views16 Folien
JSつまみぐい von
JSつまみぐいJSつまみぐい
JSつまみぐいSyoko Matsumura
706 views9 Folien
「道具」としての 集積回路(LSI) von
「道具」としての集積回路(LSI)「道具」としての集積回路(LSI)
「道具」としての 集積回路(LSI)Junichi Akita
815 views38 Folien
人気アプリのマーケティングの現場から学ぶ - 効果的なPR施策を考えよう von
人気アプリのマーケティングの現場から学ぶ - 効果的なPR施策を考えよう人気アプリのマーケティングの現場から学ぶ - 効果的なPR施策を考えよう
人気アプリのマーケティングの現場から学ぶ - 効果的なPR施策を考えようschoowebcampus
1.5K views76 Folien

Destacado(19)

Joseph G Scott von Joe Scott
Joseph G  ScottJoseph G  Scott
Joseph G Scott
Joe Scott281 views
Webサーバー監視tips 吉澤和香奈 von Wakana Yoshizawa
Webサーバー監視tips 吉澤和香奈Webサーバー監視tips 吉澤和香奈
Webサーバー監視tips 吉澤和香奈
Wakana Yoshizawa1.6K views
「道具」としての 集積回路(LSI) von Junichi Akita
「道具」としての集積回路(LSI)「道具」としての集積回路(LSI)
「道具」としての 集積回路(LSI)
Junichi Akita815 views
人気アプリのマーケティングの現場から学ぶ - 効果的なPR施策を考えよう von schoowebcampus
人気アプリのマーケティングの現場から学ぶ - 効果的なPR施策を考えよう人気アプリのマーケティングの現場から学ぶ - 効果的なPR施策を考えよう
人気アプリのマーケティングの現場から学ぶ - 効果的なPR施策を考えよう
schoowebcampus1.5K views
Garage Sumidaご紹介資料_1407 von Nomura Takashi
Garage Sumidaご紹介資料_1407Garage Sumidaご紹介資料_1407
Garage Sumidaご紹介資料_1407
Nomura Takashi2.5K views
Apache Ambari - What's New in 2.2 von Hortonworks
 Apache Ambari - What's New in 2.2 Apache Ambari - What's New in 2.2
Apache Ambari - What's New in 2.2
Hortonworks3.4K views
Soracom & myThingsを使ったハンズオンセミナーをやってみた von Kenichi Yoshida
Soracom & myThingsを使ったハンズオンセミナーをやってみたSoracom & myThingsを使ったハンズオンセミナーをやってみた
Soracom & myThingsを使ったハンズオンセミナーをやってみた
Kenichi Yoshida2.5K views

Similar a Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦

Makeと半導体の過去と未来 von
Makeと半導体の過去と未来Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来Junichi Akita
485 views28 Folien
ハードウエア教材における「失敗」の意義 von
ハードウエア教材における「失敗」の意義ハードウエア教材における「失敗」の意義
ハードウエア教材における「失敗」の意義Junichi Akita
400 views11 Folien
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ von
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへコンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへJunichi Akita
1.6K views67 Folien
研究10連発@NT熊本2019 von
研究10連発@NT熊本2019研究10連発@NT熊本2019
研究10連発@NT熊本2019Junichi Akita
449 views18 Folien
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して von
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通してJunichi Akita
333 views42 Folien
Makerの道具としての ハードウエアと半導体 von
Makerの道具としてのハードウエアと半導体Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Makerの道具としての ハードウエアと半導体 Junichi Akita
1.5K views36 Folien

Similar a Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦(19)

Makeと半導体の過去と未来 von Junichi Akita
Makeと半導体の過去と未来Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来
Junichi Akita485 views
ハードウエア教材における「失敗」の意義 von Junichi Akita
ハードウエア教材における「失敗」の意義ハードウエア教材における「失敗」の意義
ハードウエア教材における「失敗」の意義
Junichi Akita400 views
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ von Junichi Akita
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへコンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
Junichi Akita1.6K views
研究10連発@NT熊本2019 von Junichi Akita
研究10連発@NT熊本2019研究10連発@NT熊本2019
研究10連発@NT熊本2019
Junichi Akita449 views
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して von Junichi Akita
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita333 views
Makerの道具としての ハードウエアと半導体 von Junichi Akita
Makerの道具としてのハードウエアと半導体Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Makerの道具としての ハードウエアと半導体
Junichi Akita1.5K views
つくってドヤると楽しい von Junichi Akita
つくってドヤると楽しいつくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita70 views
左手サブキーボードを作り続けてみた von Junichi Akita
左手サブキーボードを作り続けてみた左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita114 views
産業としての半導体とムーアの法則 von Junichi Akita
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita289 views
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法) von Junichi Akita
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita8.9K views
M5Stackでインターンしてみた von Junichi Akita
M5StackでインターンしてみたM5Stackでインターンしてみた
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita1.2K views
フィジカルコンピューティングとその可能性 von Shigeru Kobayashi
フィジカルコンピューティングとその可能性フィジカルコンピューティングとその可能性
フィジカルコンピューティングとその可能性
Shigeru Kobayashi3.8K views
分解のススメHyperの読みどころ von Junichi Akita
分解のススメHyperの読みどころ分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita98 views
Makerの「道具」としてのLSI ~「LED点滅用のLSIをつくって   Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014) von Junichi Akita
Makerの「道具」としてのLSI~「LED点滅用のLSIをつくって  Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)Makerの「道具」としてのLSI~「LED点滅用のLSIをつくって  Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)
Makerの「道具」としてのLSI ~「LED点滅用のLSIをつくって   Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)
Junichi Akita1.1K views
中国でスタックチャンに会ってみた von Junichi Akita
中国でスタックチャンに会ってみた中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita185 views
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言 von Shigeru Kobayashi
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
Shigeru Kobayashi2.2K views
Bee Style:vol.018 von spicepark
Bee Style:vol.018Bee Style:vol.018
Bee Style:vol.018
spicepark594 views
メイカームーブメント:その背景と現状 von Junichi Akita
メイカームーブメント:その背景と現状メイカームーブメント:その背景と現状
メイカームーブメント:その背景と現状
Junichi Akita195 views
北九州デジタルクリエイターコンテスト2013記念講演会 von Shigeru Kobayashi
北九州デジタルクリエイターコンテスト2013記念講演会北九州デジタルクリエイターコンテスト2013記念講演会
北九州デジタルクリエイターコンテスト2013記念講演会
Shigeru Kobayashi1.3K views

Más de Junichi Akita

深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた von
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみたJunichi Akita
392 views49 Folien
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して von
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通してJunichi Akita
29 views25 Folien
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情 von
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情Junichi Akita
125 views24 Folien
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた von
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたタイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたJunichi Akita
97 views8 Folien
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件 von
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件Junichi Akita
178 views24 Folien
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた von
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみたJunichi Akita
134 views7 Folien

Más de Junichi Akita(14)

深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた von Junichi Akita
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita392 views
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して von Junichi Akita
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita29 views
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情 von Junichi Akita
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita125 views
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた von Junichi Akita
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたタイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita97 views
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件 von Junichi Akita
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Junichi Akita178 views
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた von Junichi Akita
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita134 views
CH551/2/8/9を炙ってみた von Junichi Akita
CH551/2/8/9を炙ってみたCH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみた
Junichi Akita487 views
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた von Junichi Akita
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみたうっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
Junichi Akita493 views
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性 von Junichi Akita
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Junichi Akita324 views
シリアルフラッシュを炙って比べてみた von Junichi Akita
シリアルフラッシュを炙って比べてみたシリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
Junichi Akita407 views
CH340を炙って削ってみた von Junichi Akita
CH340を炙って削ってみたCH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみた
Junichi Akita486 views
自作RISC-VチップでLチカをやってみた von Junichi Akita
自作RISC-VチップでLチカをやってみた自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
Junichi Akita487 views
好きな活動から始めるイノベーションの種 von Junichi Akita
好きな活動から始めるイノベーションの種好きな活動から始めるイノベーションの種
好きな活動から始めるイノベーションの種
Junichi Akita345 views
AIB○的な何かを分解してみた von Junichi Akita
AIB○的な何かを分解してみたAIB○的な何かを分解してみた
AIB○的な何かを分解してみた
Junichi Akita358 views

Último

システム概要.pdf von
システム概要.pdfシステム概要.pdf
システム概要.pdfTaira Shimizu
44 views1 Folie
概要.pdf von
概要.pdf概要.pdf
概要.pdfTaira Shimizu
6 views1 Folie
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私 von
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私修治 松浦
208 views36 Folien
SSH超入門 von
SSH超入門SSH超入門
SSH超入門Toru Miyahara
457 views21 Folien
onewedge_companyguide1 von
onewedge_companyguide1onewedge_companyguide1
onewedge_companyguide1ONEWEDGE1
54 views22 Folien
Najah Matsuo Self Introduction von
Najah Matsuo Self IntroductionNajah Matsuo Self Introduction
Najah Matsuo Self IntroductionNajahMatsuo
10 views29 Folien

Último(6)

JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私 von 修治 松浦
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
修治 松浦208 views
onewedge_companyguide1 von ONEWEDGE1
onewedge_companyguide1onewedge_companyguide1
onewedge_companyguide1
ONEWEDGE154 views
Najah Matsuo Self Introduction von NajahMatsuo
Najah Matsuo Self IntroductionNajah Matsuo Self Introduction
Najah Matsuo Self Introduction
NajahMatsuo10 views

Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦