SlideShare a Scribd company logo
Suche senden
Hochladen
Einloggen
Registrieren
カスタムLSIが道具になるために
Melden
Junichi Akita
Folgen
Professor um 金沢大学
31. Mar 2016
•
0 gefällt mir
•
2,008 views
1
von
82
カスタムLSIが道具になるために
31. Mar 2016
•
0 gefällt mir
•
2,008 views
Jetzt herunterladen
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Melden
Ingenieurwesen
電子回路技術研究会 講演資料(2016/3/30)
Junichi Akita
Folgen
Professor um 金沢大学
Recomendados
道具としての電子回路・半導体
Junichi Akita
1K views
•
36 Folien
「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ
Junichi Akita
1.5K views
•
13 Folien
集積回路が真の道具になるために
Junichi Akita
2.2K views
•
33 Folien
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
Junichi Akita
378 views
•
60 Folien
アナログ回路の民主化とプロの役割
Junichi Akita
1.9K views
•
43 Folien
日本のメイカー活動とNT金沢
Junichi Akita
199 views
•
36 Folien
Más contenido relacionado
Was ist angesagt?
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
Junichi Akita
2.5K views
•
29 Folien
Cortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみた
Junichi Akita
3.9K views
•
29 Folien
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
Junichi Akita
554 views
•
65 Folien
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita
1.1K views
•
74 Folien
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Junichi Akita
919 views
•
38 Folien
電子回路の民主化とその実践
Junichi Akita
2.4K views
•
53 Folien
Was ist angesagt?
(20)
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
Junichi Akita
•
2.5K views
Cortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみた
Junichi Akita
•
3.9K views
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
Junichi Akita
•
554 views
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita
•
1.1K views
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Junichi Akita
•
919 views
電子回路の民主化とその実践
Junichi Akita
•
2.4K views
道具としての「ハードウエア」
Junichi Akita
•
1.1K views
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
Junichi Akita
•
1.2K views
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体
Junichi Akita
•
6.5K views
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Junichi Akita
•
1.3K views
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
Junichi Akita
•
1.8K views
Makeと半導体の境界
Junichi Akita
•
450 views
「部品」としてのマイコン・半導体
Junichi Akita
•
2K views
自作LSIコミュニティの可能性
Junichi Akita
•
1.8K views
道具としての半導体:HCI分野での例
Junichi Akita
•
479 views
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
•
300 views
リモート環境を整備してみた
Junichi Akita
•
271 views
ICのオーパーツを探ってみた
Junichi Akita
•
398 views
炙ってわかる半導体とIT業界
Junichi Akita
•
1.4K views
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Junichi Akita
•
324 views
Destacado
HMG Awards
Business Communications
75 views
•
18 Folien
Tet 2014 with 10D7-12D7
Viet Vo
173 views
•
59 Folien
Biblnk
繁史 河久保
508 views
•
36 Folien
Diseño electrico
Sebastian0504
152 views
•
8 Folien
Builderによるcompositeの隠蔽
Syoko Matsumura
420 views
•
14 Folien
QGISやってみた 人口動態データのプロット
Katsuhiro Morishita
1.1K views
•
18 Folien
Destacado
(18)
HMG Awards
Business Communications
•
75 views
Tet 2014 with 10D7-12D7
Viet Vo
•
173 views
Biblnk
繁史 河久保
•
508 views
Diseño electrico
Sebastian0504
•
152 views
Builderによるcompositeの隠蔽
Syoko Matsumura
•
420 views
QGISやってみた 人口動態データのプロット
Katsuhiro Morishita
•
1.1K views
BANKING API AND API ECOSYSTEM
API Meetup
•
1.5K views
[db tech showcase Tokyo 2016] E34: Oracle SE - RAC, HA and Standby are Still ...
Insight Technology, Inc.
•
1.1K views
The Path to Wellness through Big Data
Hortonworks
•
2.8K views
2012151039 임종원 기말 과제 인터랙션 디자인
Jong Won Lim
•
832 views
Teori Kognitif Lev vygotsky
Izzat Najmi
•
32.1K views
WSDM2016報告会−論文紹介(Beyond Ranking:Optimizing Whole-Page Presentation)#yjwsdm
Yahoo!デベロッパーネットワーク
•
1.3K views
Apigee+OASでらくらくAPI開発(予定)
Kazuchika Sekiya
•
1.3K views
02. 한국의 자동차산업 (이장명 교수)
University of Ulsan
•
4.4K views
Kafka通常オペレーションで遭遇する問題集 #kafkajp
Yahoo!デベロッパーネットワーク
•
1.7K views
検索クエリの時間差を可視化することでわかる人の行動パターン #yjdsnight
Yahoo!デベロッパーネットワーク
•
1.5K views
Apache Ambari - What's New in 2.4
Hortonworks
•
2.6K views
大阪版Io tlt#1 IoTあるじゃん関西支部 ラズパイ2でデュアルブート
Kenichi Yoshida
•
2K views
Similar a カスタムLSIが道具になるために
Makeと半導体の過去と未来
Junichi Akita
483 views
•
28 Folien
Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Junichi Akita
1.5K views
•
36 Folien
揚げて炙ってわかる半導体
Junichi Akita
542 views
•
24 Folien
ハードウエア教材における「失敗」の意義
Junichi Akita
398 views
•
11 Folien
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita
325 views
•
42 Folien
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita
1.1K views
•
20 Folien
Similar a カスタムLSIが道具になるために
(19)
Makeと半導体の過去と未来
Junichi Akita
•
483 views
Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Junichi Akita
•
1.5K views
揚げて炙ってわかる半導体
Junichi Akita
•
542 views
ハードウエア教材における「失敗」の意義
Junichi Akita
•
398 views
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita
•
325 views
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita
•
1.1K views
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
•
67 views
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
Junichi Akita
•
1.6K views
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
•
289 views
集積回路工学第2・第13回資料
Junichi Akita
•
1.4K views
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita
•
113 views
研究10連発@NT熊本2019
Junichi Akita
•
449 views
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
•
97 views
メイカームーブメント:その背景と現状
Junichi Akita
•
191 views
ユーザ参加型センシングシステムの可能性
Junichi Akita
•
2.1K views
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita
•
8.9K views
Makers:近未来のものづくり
Junichi Akita
•
1.1K views
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Junichi Akita
•
161 views
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita
•
180 views
Más de Junichi Akita
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
366 views
•
49 Folien
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
28 views
•
25 Folien
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
116 views
•
24 Folien
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
80 views
•
8 Folien
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita
134 views
•
7 Folien
CH551/2/8/9を炙ってみた
Junichi Akita
452 views
•
8 Folien
Más de Junichi Akita
(12)
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
•
366 views
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
•
28 views
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
•
116 views
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
•
80 views
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita
•
134 views
CH551/2/8/9を炙ってみた
Junichi Akita
•
452 views
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
Junichi Akita
•
485 views
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
Junichi Akita
•
407 views
CH340を炙って削ってみた
Junichi Akita
•
476 views
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
Junichi Akita
•
477 views
好きな活動から始めるイノベーションの種
Junichi Akita
•
345 views
AIB○的な何かを分解してみた
Junichi Akita
•
357 views
カスタムLSIが道具になるために
1.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ カスタムLSIが 「道具」になるために 秋田純一(金沢大学)
2.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Contents 自己紹介 最近流行の「電子工作」とムーアの法則 技術が普及することの意義 〜センシングを題材として 汎用品と専用品とムーアの法則 部品としてのカスタムLSI
3.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 自己紹介 浅田研@東大(VDEC)でPh.D(‘98)(イメージセンサ) 藤島先生がD3のときのB4、池田先生の2つ下 金沢大(’98~’00・’04~) 公立はこだて未来大(’00~’04) ’95〜’00:はこだて未来大 計画策定委員 本業:(機能つき)イメージセンサ 原点:小4のころ:半田付け 好きな半田はPb60%:Sn40% 泉弘志先生の本 トランジスタ回路=「パターン」認識として体得 (理論は後付け:大学3年ではじめて)
4.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 最近の研究テーマ
5.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 研究スタンス コンピュータと実世界の接点(インタフェース) 人間-コンピュータ 人間-人間 コンピュータ-コンピュータ 具現化手段 集積回路(既存のLSIで実現不可能ならば) マイコン ユーザ(人間)の知覚や感覚の特性も重視 interface Device
6.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 作品紹介?(半分研究テーマ) LED Tile LED Tileオルゴール ReelOpener PSoC1duino
7.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 最近流行の「電子工作」と ムーアの法則
8.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ イマドキの「電子工作」? パラレルワールド 旧来型? 基板エッチング 半田付け Tr・真空管 アンプ、ハム 最近型? ブレッドボード ジャンパ線 Arduino ぴかぴか光る
9.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 最近の秋葉原(あきば) ※客層が変わってきている(こっちの) (昔)ロボコン高専生・電子工作マニア(おっさん) (今)↑+テクノ手芸女子、親子連れ、美大生 9 西餅「ハルロック」 (週刊モーニングで連載中)
10.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Make: 理工離れ?どこの世界の話? “Maker”の活動の広がり 実はみんな「作るのが大好き」 FabLab(レーザーカッター、3Dプリンタ等の 加工機をコアにしたコミュニティ) いままでは「技術が手元になかった」だけ 道具・技術が「民主化」されて、使えるようになった 「半導体ユーザが多様化した」と見ることもできる MakerFaireTokyo2013 の様子
11.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ “Maker”から産業へ ロングテール:嗜好の多様化+それに応える産業 「本当に欲しいもの」が手に入る 実際に製造業でも 小規模製造業、高い技術力 熱心なユーザ・ファン、ユニークな製品 市場調査+資金調達=CrowdFunding サプライチェーン・製造技術の活用 製造業におけるロングテールの具現化 「ハードウエア・スタートアップ」が続々 (C.アンダーソン「ロングテール」,早川書房 (2009)) 全体の40% 「一人家電メーカ」BsizeのStroke(39,900円)
12.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LSIの進化の歴史:ムーアの法則 ref: http://www.intel.com/jp/intel/museum/processor/index.htm 傾き:×約1.5/年 G.Mooreが1965年に論文[1]で述べる→C.Meadが「法則」と命名→「予測」→「指針(目標)」へ [1] G.E.Moore, "Cramming more components onto integrated circuits," IEEE Solid-State Circuit Newsletter, Vol.11, No.5, pp.33-35, 1965.
13.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則のカラクリ:スケーリング MOSトランジスタを、より小さく作ると・・・? R.H.Dennardが考察[2] 寸法: 1/α 不純物濃度: α 電源電圧: 1/α 結論:いいことばかり 速度↑ 消費電力↓ 集積度(機能)↑ 技術が進むべき方向性が極めて明確なまれなケース p-Si S DG n-Sin-Si p-Si S DG n-Sin-Si L [2] R.H.Dennard et al., "Design of ion-implanted MOSFET's with very small physical dimensions," IEEE J.of SSC, Vol.9, No.5, pp.256-268, 1974.
14.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MOSトランジスタの微細化の歴史 微細化するほど メリットがある =がんばって微細化 そろそろ「原子」が 見えてきている ref: 日経BP Tech-On! 2009/03/30の記事 L=20nm(いま) L=5nm(2020年ごろ?)
15.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則とコンピュータの歴史 DEC VAX(1976) 1MIPS Cray-1 (1978) 100MIPS MIPS:Million Instruction Per Second (1秒間に実行できる命令数) (世界最初のスーパーコンピュータ) 「世界トップの高速化」+「身近なものにも高速化の恩恵」の2つの側面がある 20000MIPS 10MIPS 100MIPS 20MIPS 20000MIPS 109MFLOPS
16.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則の意義:コストダウンと普及 (昔)コンピュータが高価で性能が低かった 紙テープ、テキスト/CUI (Character UI) TSS(大学に1台、企業に1台) (少し昔)個人レベルへ 凝った信号処理もOK/GUI (Graphical UI) 個人に1台(PC) (いま)「枯れた技術」へ 画像、動画、3Dの処理はあたりまえ Natural UI (ジェスチャなど)/Physical Computing 一人で何台も(ユビキタス/IoT) コンピュータが「お手軽」に →利用場面の拡大
17.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則の「コストダウン」 コストダウン 同一機能を小チップ=低価格で 古い世代の製造装置でも作れるLSIも、 「そこそこ」高性能
18.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則と「マイコン」という概念 技術的には:枯れた技術の固まり RISC, Flashメモリ, ... ハーバード アーキテクチャ, ... 使い方的には・・・? 「コンピュータ」が安く小さくなることの意義 単なる「ダウンサイジング」ではない パラダイムの転換(の可能性) (Atmel ATtiny10データシートより) (日立/Renesas H8/3048F)
19.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「マイコン」によるパラダイムシフト 例:「LED点滅回路(Lチカ)」 Ra Rb C NE555 84 3 5 7 2 6 while(1){ a = 1; sleep(1); a = 0; sleep(1); } 古典的な方法:発振回路 ソフトウエア的な方法 (可能だが非現実的)
20.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「Lチカ」をマイコンでやると? コスト面:マイコン○(「もったいなくない」) 機能面:マイコン○(多機能・仕様変更も容易) あらゆる面で、マイコンLチカは現実的な解 マイコン使用 部品点数=1 コスト:100円 発振回路(555) 部品点数=4 コスト:150円
21.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「原子」化するマイコン NXP LPC1102 (Coretex-M0/50MHz) Atmel ATtiny10(8MHz) システムの中心的構成要素→システムの構成要素の1つへ(「マイコン・リッチ」)
22.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 破壊的イノベーションとしてのマイコン 「コンピュータ」が小さく安くなった「だけ」 システム構成の概念を変える可能性 (「破壊的イノベーション」) ここまでの質的な変化が 実質になるためには? 設計者が意図できるか? ユーザが理解できるか? (C.クリステンセン「イノベーションのジレンマ —技術革新が巨大企業を滅ぼすとき」(翔泳社(2001))
23.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「マイコン」における料理人 「マイコン」の「調理例」を示す「料理人」 雑誌記事(トラ技)、電子工作キット(秋月)、・・・
24.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 新しいパラダイムでの「料理人」の重要性 2000年頃から店頭に→食べ方??? 料理番組・雑誌等での調理例→定番キノコに
25.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術が「道具」になるステップ 開発/発明される お店で買えるようになる 使い方が知られるようになる みんなが使うようになる それが「道具」となって、次のステップへ プロのみ マニア(ハイレベルアマチュア)向け だれでも
26.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Arduino←→他の無数のマイコンボード 技術的なポイント(私見) ソケットがメス(ジャンパ線をさせる) PCからリセットをかけられる(DTRリセット) USB接続で完結する 給電・プログラム・ターミナル IDEとターミナルが統合・連携 いちいちターミナルを閉じなくてよい ダウンロード→Lチカまでが劇的・異次元に早い 「そんなこと・・・」と思ってしまいがち しかしまさに「目からウロコ」(やってみるとわかる) 「お手軽」という意義の大きさ(やってみないとわからない) 「(原理的に)可能」と「(現実的に)可能」の大きな違い
27.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Arduino+ブレッドボードの意義 ふつう:「考える→試す」のサイクル 場合によっては「基板設計から」=始まるまで2週間 壊さないように、仕様を満たすように(技術者の常) Arduino+ブレッドボード: 「考えながら試す」が融合している(サイクルが短い) 良くも悪くも「向こう見ずな試行錯誤」が可能(15分で動く) 「データシートをちゃんと読まずに動かしてみる」が可能 でもけっこう壊れない(ムーアの法則で意外と丈夫) 5V出力ピンにLED直結とか 壊れたらまた買えばいい(ムーアの法則で意外と安い) 秋月で売っている。DigiKeyで売っている。入手が劇的に容易
28.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ OSHWの意義 Arduino-Derivative Arduinoで動くものをつくる(大きいけど) 動いたら、必要なものだけを抜き出して再設計 (小型化・低コスト化) ソフトウエアはそのまま移行 コアは、ATmega+ブートローダ mbed (ARMシリーズ)も似ている mbedで動くものをつくる 動いたら、必要要素だけを再設計、そのまま移行 ArduinoよりCPUラインアップが広い
29.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 共通言語としてのArduino/mbed ハードウエア設計者←→ユーザ(デザイナ) のやりとりの言語 仕様・API 「実装=設計者」だと、修正のたびに仕様のやりとり 両者の共通言語としてのArduino/mbed 「あとはやっといて」ができる (Arduinoプログラムならユーザが使える) パラメータ調整も、ユーザが自分でできる(自立) 実際、とても(お互いにとって)楽
30.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ しょせん「アマチュアのおもちゃ」?
31.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「道具の普及」がもたらしたもの:映像・音楽 (昔)「表現」はプロの特権だった 音楽、映画、・・・ 私たち=Consumer (今)「表現」は誰でもできる 「道具」の普及 (DTM、初音ミク、などなど) 「発表機会」の普及 (ニコ動、などなど) 私たち=Creator/Makerになることができる (ならなくてもいい) 宮下芳明「コンテンツは民主化をめざす ―表現のためのメディア技術」 (明治大学出版会, 2015)
32.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「道具の普及」がもたらしたもの:イノベーション 発明・イノベーションは、 ユーザーが行う場合も多い 道具が民主化されている (=やろうと思えばできる) ユーザーは「アツい心」をもつ (=採算・労力を度外視で がんばれる) 小川進「ユーザーイノベーション: 消費者から始まるものづくりの未来」 (東洋経済新報社, 2013)
33.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「道具の普及」がもたらしたもの:プログラミング プログラミング言語・環境の民主化 (昔)PCもコンパイラも高価 =「遊びに使う」なんて論外 (今)PCも安価、コンパイラはタダ =「遊びに使う」からはじめられる ユーザ・コミュニティによる「知の蓄積」も後押し
34.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「道具の普及」の結果:深圳の華強北 34 山寨(ShanZhai)の例 ※FakeCopyではなく、プロダクトの 進化系。これが1週間で量産される 無限に続くパーツ屋 築地のような活気 “Used Mobile Phone Shop”の実体 パーツに分解 (BGAも) 路上で解体 店頭でリペア (BGAも手はんだ:ボール再生機あり) ShenZhen HuaQiangBei
35.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の「普及」がもたらすもの (従来)技術=プロの特権 (いま)技術=誰でも使える(普及・民主化) ユーザの裾野が広がる(多様化) その中から「アタリ(イノベーション)」が生まれる 相対的に「プロ」の重要性↑↑(「遊び」だけでない) (L.Fleming, Harvard Business Review, 8(9), pp.22-24 (2004)) メンバの「均一性」 生まれる成果
36.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「マイコン」の別の可能性 電子回路→コンピュータの継続性 本来はつながっている知識学問体系 ・・・全体を通して理解している人がいるか?
37.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 似た現象?:化学〜生物学・医学 化学〜生物学・医学の学問体系 脳・知能 生物(多細胞生物) 細胞 タンパク質・DNA 分子・原子 化学と生物学をつなごうとする試み: 分子生物学、生物物理学、・・・ まだ成功はしていない 超えられない壁?
38.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 学問体系が断絶した世界で発生する問題 例:ガン細胞 分子レベルからの発生メカニズムは 完全には未解明 対処療法:外科手術、化学療法など
39.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 学問体系が断絶した世界で発生する問題 例:ガン化したトランジスタ・・・? コンピュータ=決定論的システム =構成要素の完全動作が前提 微細化の進展→量子効果等による動作の不確実性↑ 現状では、製造技術や設計技術で、なんとか抑え込む ・・・いつまでも可能なのか? 「ハード屋」の言い分:ソフトウエアでなんとかしてくれ 「ソフト屋」の言い分:ハードウエアがしっかりしてくれ 例:組込みシステム トレイ開閉ボタンを押してから45秒後にトレイが開く Blu-rayレコーダ(実話) 「ソフト屋」の言い分:「CPUがもっと速くなってくれ」 「ハード屋」の言い分:ソフトウエアをもっと効率化してくれ
40.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ マイコン:これらをつなぐ媒体? ぎりぎり、命令実行ステップ〜高級言語が つながる規模 入出力のための電子回路と 親和性・関連性が高い
41.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ボトムアップ式電子工作 金沢大3年生の実習(半期)として実施 作りたいもののアイディアを出す(実現性は考慮しない) そのアイディアの実現可能性を、指導者と吟味 用いるセンサ・アクチュエータを選定 期間内に実現できそうなレベル・複雑度を設定 学習方法の効率化 用いるマイコン(Cypress PSoC1)を共通化=ノウハウ共有・蓄積 用いる部品のデータシートの読み方を学習 =自ら先へ進めるようにステップアップ 「自分で考えた、作りたいもの」を作るので、 モチベーションを維持しやすい
42.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 結果:作品例 タッチ式記憶ゲーム 学習式目覚まし時計 作曲機能つき ミニゲーム機
43.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術が普及することの意義 〜センシングを題材として
44.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「センシング」のニーズ 「身の回りの現象を自分で観測したい」のは、 人間の根源的な欲求(のようだ) 農業、自然災害などは死活問題で高いニーズ ホビーユースでも幅広いニーズ (例:インターバルカメラで撮った画像、昆虫観察) どうやって「観測」するか? 公共事業(行政サービス):天気予報など 自分で観測する(ロングテール):趣味
45.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 公共事業型センシングシステム 特に大規模なセンシングシステム向き 高価・高性能な観測機 広い観測網、高い信頼性 得られるデータの高い公共性 維持のための継続的な(主に公的)資金提供 欠点:大胆な新技術の投入が困難 即効的な成果を求められる傾向が強い 長期的には技術開発の停滞
46.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 助成金依存vs自立資金 例:歌舞伎 松竹(株)の営業興行 (株)歌舞伎座が運営 伝統を守りつつ 進化を続けている 例:多くの伝統芸能・伝統工芸 補助金依存→ 「古いものを守る」ことが目的化 後継者不足、高齢化、・・・ 本来の伝統工芸は、その時代での最先端技術 のはず
47.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 公共事業依存の産業の未来は? 例:テレビ・公共インフラ 「2020年東京オリンピック に期待」できるのか 1964年とは社会状況が全く異なる(成熟社会) 例:スマートメータ・スマートグリッド メリットの一般論: 節電効果、地球温暖化 ・・・定量的な議論は? 3.11を経験しても 普及しない社会構造は? ただし「21世紀の公共インフラ」かもしれない
48.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ユーザの手によるセンシング 例:気象観測 「自分で計測した気象データから、地球温暖化を 考える」試み 例:放射能計測 生活に直結し、目に見えない事象 きわめて強固な観測のモチベーション その一方、非科学的(感情的)な議論が横行 「事故の当事者(東電・政府)の観測データ」 に対する不信感が大きな背景の一つ
49.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 観測データの真の活用のために 「科学的な方法で観測したデータを、定量的・ 科学的に解釈する」ことは、現代社会を生き る我々の必須スキル 「理科離れ」とは次元が違う 観測対象が身近なほど、観測方法・技術が 細分化 汎用の観測方法・装置は非現実的 技術の高度化&知財保護→ブラックボックス化 →さらにユーザ自身が観測技術を持てない
50.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ユーザ参加型センシングシステム ユーザの「多種多様で高いモチベーションのセ ンシング」を持続的に具現化するためには? 「センシング装置を受託開発」 持続的でない(ユーザの経済的余裕) 裾野が狭い(極めて高い志 or よほどの物好き) 「センシング技術の普及(民主化)」はどうか? (おばあちゃんセンシング)
51.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 実例:Radiation Watch 非専門家がスマホ接続型 放射線観測機を製品化、 事業化、進化改良中 回路設計者・メーカも参画 (仙台近辺の方々) 福島第1原発事故という特殊な 状況下とはいえ、極めて迅速な 製品化(フィジカルコンピュー ティングやMAKERSの活用) ビッグデータ的な展開も可能 http://www.radiation-watch.org/
52.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ユーザ参加型センシングの可能性 センシング技術の普及(「民主化」) (ツールキット化・ユーザコミュニティ) あらゆる人がセンシング技術を手に入れる 「必要なものは自分で作る」という価値観(DIY) ←→プロに発注(Hire a Pro; HAP) 高いモチベーションでセンシング 場合によっては事業化する 近年注目されている動き 例:ニコニコ学会β(ユーザ参加型研究・学会) 結果として、プロの役割が重要になる
53.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 汎用品と専用品とムーアの法則
54.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 産業としての製造業の形態の分類 製造業の形態の分類 (P.F.ドラッカー「現代の経営[上]」(ダイヤモンド社,2006)) 個別生産: 船舶のような一点物の生産 旧型の大量生産: 均一な製品の大量生産 「黒である限り何色の自動車でも手に入る」(H.フォード) 新型の大量生産: 均一な部品の組み合わせによる 多様な製品の大量生産 プロセス生産: 製品が製造工程に強く依存する生産 (石油精製など)
55.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 製造業における半導体 「旧型の大量生産」 同じ製品を大量につくる 汎用Tr・汎用ロジック・汎用アナログ・メモリ・・・ 「新型の大量生産」 「均一な部品=汎用半導体」の 組み合わせ 半導体の位置づけ それ自体が「旧型の大量生産」の対象 「新型の大量生産」による 「電子情報機器」生産のための部品・素材
56.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「新型の大量生産」における部品 部品の規格化による高い効率化 黎明期の半導体における「セカンドソース」 「真の汎用品」 741、555、74シリーズ、・・・ 主に供給安定化が目的 電子情報機器の設計・製造に 与えたメリットは、はかりしれない (Wikipediaより)
57.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「真の汎用半導体」の転換 半導体性能↑と電子情報機器の性能↑ 部品である半導体製品への性能要求↑ 「真の汎用品」の意義の薄れ 汎用品=性能もそれなり 特定用途では性能が不足 半導体製品が用途ごとに多様化 =半導体産業の本質の転換 大量少品種→少量多品種(→SoC)
58.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則:汎用品の底上げ 高性能な「汎用品」:道具になった (マイコン、FPGA、オペアンプ、・・・) 「旧型の大量生産」 =まさに汎用LSI 「新型の大量生産」 =均一な部品のくみあわせで 多様な製品を生み出す 再構成可能LSI(部品の多様化) FPGA, PSoC, SmartAnalog, … 多少「無駄」があっても問題ない (ムーアの法則の「恩恵」=コスト面&性能底上げ) ArduinoUno:部品点数:52 • 受動・機構部品:35(67%)「メーカー問わず」 • 代替可能な半導体:15(29%) • 代替品がないASSP:2(マイコン×2)(4%) ※P.ドラッカーの分類
59.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ SoCのジレンマ? 高度な微細化→System on a Chip (SoC) =専門性の高いCustom品 &高いイニシャルコスト (設計・製造装置) =少量多品種への依存 特定製品への強い依存 iPhone搭載SoC/DRAM/フラッシュメモリ/液晶パネル 設計製造技術の過度の専門化 =参入の敷居↑↑↑(素人お断り) 学生はCADを覚えるので精一杯・・・ 59
60.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 半導体の汎用品化アプローチ(1) 再構成可能論理 FPGA PA3 (Renesas): SRAMベース SmartAnalog (Renesas) PSoC (Cypress) (回路的に)均一な部品・多様な製品 専用品よりは性能が劣るが、 基本性能が高いので、 多くの用途では十分 ムーアの法則の恩恵 富豪的アプローチ(Trの無駄遣い) Y.Kawamura, Proc. of IEEE A-SSCC, pp.388-391 (2007) Cypress PSoCシリーズの概念図
61.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 半導体の汎用品化アプローチ(2) 汎用LSIチップを 用途にあわせてパッケージ化 MCM (Multi Chip Module) SiP (System In Package) SoCよりは性能が低い ムーアの法則の恩恵 =用途によっては十分 富豪的アプローチ http://developer.axis.com/old/products/mcm/ http://www.renesas.com/products/package/what/index.jsp
62.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 半導体製品のレッドオーシャン化? 半導体のASSP化=コモディティ化=レッドオーシャン化 インフラとしては成り立つはず (例)鉛筆産業:世の中での必要性からの需給バランス&淘汰の結果、健 全な産業として存在 半導体産業も「産業のコメ」として不可欠なのは事実 「最先端の微細加工」が手段でなく目的化していないか? 例:Flashメモリの価格・性能は微細化でメリットがあるのか? ユーザ(機器メーカ)からは「加工寸法」はみえない(製品も多い) 「無理して22nm移行」vs「25nmで歩留り↑」 価格、容量、速度、安定供給・・・ ※何nmプロセス?
63.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則の副作用 「わかりやすい&嬉しい」指針 メーカ側:微細化による性能↑&コスト↓ ユーザ側:機能↑&コスト↓ 他の産業にない半導体・電子産業の特異性 重要な前提 「ユーザの機能飢餓」の存在 (潜在的に高機能な製品が求められている状況) ムーアの法則はユーザの機能飢餓を満たしてきた ・・・当たり前と考えられてこなかったか? ・・・手段であるべき微細化が目的化していないか?
64.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 実例:4MbDRAMの立ち上がり 1Mb→4Mbの交代は ビット単価では説明できない 不景気説は× DRAM大口ユーザのPCのOS (Win3.1→Win95)の世代交代? (直野「転換期の半導体・液晶産業」(日経BP,1996))
65.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 実例:テレビ 市場動向をどうとらえるか? 公共事業で「市場を作る」ことは長期的に得策か? (オリンピック、エコポイント、・・・) 学生のテレビ所有率:10%程度 PC(動画)と競合すべき?(時間の使い方として) http://www.garbagenews.net/archives/1935926.html http://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/32.html
66.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 部品としてのカスタムLSI
67.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ L=20nm(いま) L=5nm(2020年ごろ?) ムーアの法則:高機能化の負の側面 微細化が物理限界に 近づきつつある 設計・製造コストの高騰 LSI製造イニシャル費用 ~10億円(マスク代) LSI製造工場 ~5000億円 LSI設計コスト ~1000人・月以上 LSI設計CAD ~1億円 ref: 日経BP Tech-On! 2009/03/30の記事
68.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 集積回路は「道具」になっているか? 「専用品」(カスタムLSI)は?:現状、無理 例:学部1年生にLSIを作らせる? 「高いんだぞ・・・」「失敗したらシャレにならんぞ」 「ツールの使い方が難しいぞ」 「基礎知識(回路理論など)をいっぱい勉強しろ」 「ちゃんと動かすのは難しいぞ」 作れない→経験できない→学べない 「数が出ない製品」のためにカスタムLSI? 価格的に無理 性能的に、そこまでしなくてもOKな場合が多い 68
69.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 失敗から学ぶ:「手軽に試せる」環境 69 http://www.viscuit.com/column01/column02/ 原田康徳氏(NTT CS研)
70.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 集積回路が「道具」になるハードル 設計CAD 市販の業務用CAD: 高すぎ、高機能すぎ VDEC?アカデミア限定 製造方法 高すぎ、時間かかりすぎ(1000万円・半年) NDA(設計ルールなどのアクセス制限)が厳しすぎ ユーザ・コミュニティ 参入障壁:現状は(Howの)専門家ばかり /ユーザ(What/Why)の専門家がいない
71.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 集積回路の道具化へ:MakeLSI: 情報収集・整理 フリーCADなど VDEC非依存の環境で 仲間さがし(MLベース) NDA不要のチップ製造 http://ifdl.jp/make_lsi
72.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MakeLSI: 参加登録 Webから申し込み 参加条件:なし メーリングリスト(GoogleGroup)ベース CAD(Wgex)+北九州設計ルール 登録メンバ:90名(2016/2/17現在) プロ(回路・LSI技術者・研究者) 学生(LSI・その他) 社会人(非LSI技術者) 動機:さまざま(興味があった、面白そう、など)
73.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MakeLSI: ツール レイアウト設計ツール: Wgex 浅田先生@東大VDECが(最近は個人的に)開発 回路抽出・DRC機能あり 回路シミュレーションツール:LTspice HDL→論理合成・配置配線: Allianceでフロー構築中 (清水先生@東海大)
74.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MakeLSI: チップ設計・製造 北九州学研都市共同研究センター クリーンルーム 「山田シャトル」 2umルール(ほぼλルール):NDA不要 製造実習の一環(受託製造ではない) フェニテックセミコンダクタ 「山田シャトル」 0.6umルール(北九州ルールを修正し×0.3) ※フェニテックルールは満たす(NDA不要) パッド、ESD、IOセル、トランジスタモデルは NDA対象なので使わない
75.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MakeLSI: IP 作りながら、GitHubへ蓄積 スタンダードセル アナログIP(オペアンプ、BGR等) OSHW (OpenSourceHardware) ユーザ参加型の蓄積 設計ルールがNDA不要 =IPもNDA不要
76.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MakeLSI: 第1回試作:結果 3.5mm角・2チップ、20155/8/3~14に製造 ベアチップ+QFPパッケージ品を配布 各自の多様で強い興味
77.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 少量多品種向けLSI製造装置 ミニマルファブ(産総研を中心に開発中) 少量多品種向きの半導体製品生産の方法 会社/大学で持てる(維持できる) 製造受託サービスも(100万円弱?) http://unit.aist.go.jp/neri/mini-sys/fabsystem/minimalfab.html http://www.p-ban.com
78.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「道具」としてのLSIを持つこと ふつうの情報工学の研究・・・「あるもの」を使う カメラ、Kinect、マイコン、FPGA・・・ 新技術で、一気にパラダイムが変わることがある 「ICをつくる」という道具を持つと? =「いまできること」という発想から脱却 「カメラをつくれる」→画素をいじってみる 「容量センサをつくれる」→回路とつなげる Depth画像
79.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LSIが道具になったら何をしたい? https://www.youtube.com/watch?v=A188CYfuKQ0 http://www.nicovideo.jp/watch/sm23660093
80.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LチカLSI動画:ニコ動でのコメント こっから? ニコ技界のTOKIO ゲートの無駄遣い ここから!!? ひでえ、勿体ない使い方wwwww マジかよ。レジストレベルの設計とか ガチすぎる。 無駄遣い過ぎるだろw 贅沢というかなんというか え?まじでここからかよ」wwww」」 IC版FusionPCB的なところが現れれば・・・ (FPGAでは)いかんのか? 俺はFPGAで我慢することにする いや、そこまでは必要ないです 量産品すらFPGA使う時代に専用LSI・・・ アマチュアはFPGAで良いんだよなぁ・・・w
81.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「カスタムIC」ならではのことは? 実世界との界面 センサ、アクチュエータ(MEMS) アナログ回路 超LowPower カスタムマイコン? 81
82.
2016/3/31 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LチカLSI ver2 タッチセンサ 光センサ ※北九州学術研究都市 共同研究開発センターの半導体試作施設において、 (一財)ファジィシステム研究所の協力の下、他大学学生のLSI製造演習として 試作されました CMOS 2um 2Al 3.2mm x 3.2mm https://www.youtube.com/watch?v=NN1wNf66vXw http://www.nicovideo.jp/watch/sm24280073 CAD:フリーウエア(Inkscape) 製造:北九州の時間貸しクリーンルーム