センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向

Junichi Akita
Junichi AkitaProfessor um 金沢大学
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
センサ端末構築を牽引する
マイコン・LSI技術とその動向
秋田純一
(金沢大学 理工学域 電子情報学類)
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
自己紹介
 浅田研@東大(VDEC)でPh.D(‘98)(イメージセンサ)
 金沢大(’98~’00・’04~)
 公立はこだて未来大(’00~’04)
 ’95〜’00:はこだて未来大 計画策定委員
 本業:(機能つき)イメージセンサ
 そこから派生して、
「集積回路の使い方・使われ方」
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則
 加工寸法が3年で1/2になる(べき)
 「わかりやすい&嬉しい」指針
 メーカ側:微細化による性能↑&コスト↓
 ユーザ側:機能↑&コスト↓
 他の産業にない半導体・電子産業の特異性
http://www.intel.com/jp/intel/museum/processor/index.htm (日経BP Tech-On! 2009/03/30の記事)
3
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則のもう一つの側面
コストダウン
同一機能を小チップ=低価格で
古い世代の製造装置でも作れるLSIも、
「そこそこ」高性能
=パラダイムが
変わる可能性
4
(C.クリステンセン「イノベーションのジレンマ—技術革新が
巨大企業を滅ぼすとき」(翔泳社(2001))
マイコン
SoC
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「LED点滅(Lチカ)」のパラダイムシフト
コスト面:マイコン○(「もったいなくない」)
機能面:マイコン○(多機能・仕様変更も容易)
「枯れた技術」でも、世の中は変わりうる
※ただし、「それを使うこと」ができれば
マイコン使用
部品点数=1
コスト:100円
発振回路(555)
部品点数=4
コスト:150円
while(1){
a = 1;
sleep(1);
a = 0;
sleep(1);
}
※さすがにPCではちょっと・・・
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「それを使える」とどうなうか?:最近の秋葉原
※客層が変わってきている(こっちの)
(昔)ロボコン高専生・電子工作マニア(おじさん)
(今)↑+テクノ手芸女子、親子連れ、美大生
6
西餅「ハルロック」
(週刊モーニングで連載中)
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Make: 理工離れ?どこの世界の話?
“Maker”の活動の広がり
実はみんな「作るのが大好き」
FabLab(レーザーカッター、3Dプリンタ等の
加工機をコアにしたコミュニティ)
いままでは「技術が手元になかった」だけ
道具・技術が「こなれて」きて、使えるようになった
「半導体ユーザが多様化した」と見ることもできる
MakerFaireTokyo2013
の様子
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
“Maker”から産業へ
ロングテール:嗜好の多様化+それに応える産業
「本当に欲しいもの」が手に入る
実際に製造業でも
小規模製造業、高い技術力
熱心なユーザ・ファン、ユニークな製品
市場調査+資金調達=CrowdFunding
サプライチェーン・製造技術の活用
製造業におけるロングテールの具現化
「ハードウエア・スタートアップ」が続々
(C.アンダーソン「ロングテール」,早川書房 (2009))
全体の40%
「一人家電メーカ」BsizeのStroke(39,900円)
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Makerの背景:フィジカルコンピューティング
PC外の物理現象を扱うコンピューティング
使いやすくまとめたマイコンボード+開発環境
+充実したユーザコミュニティ(プロ~初心者)
ノウハウ・ライブラリ・派生品が生まれて進化
「たいしたことないもの」に見える
(ただのマイコンボード?)
マイコンボードが「道具」に=ユーザの多様性↑↑
ArduinoUno 9
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ロングテールと集積回路・マイコン
「少量多品種」を支える集積回路は?
高イニシャルコスト:×
汎用部品(マイコン・FPGAなど)
高い汎用性・低イニシャルコスト
一般に低性能
しかしムーアの法則の恩恵
で、かなり高性能
用途によっては十分
性能
年度
(微細化
の進展)
専用LSI
汎用LSI
必要な性能
SoC(システムLSI)
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「汎用部品」になる集積回路
マイコンコア+周辺回路=ワンチップでシステム
周辺回路をflexibleに
(用途に合わせてソフトウエアで設定変更)
CPLD/FPGA的なreconfigureなど
周辺回路のアナログ機能↑(アナログFrontEnd)
Cypress社PSoCシリーズ Renesas社SmartAnalogシリーズ
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ユーザ層の多様化がもたらすもの
(従来)設計・製造技術=プロの特権
(いま)設計・製造技術=誰でも使える
ユーザの裾野が広がる(多様化)
その中から「アタリ(イノベーション)」が生まれる
相対的に「プロ」の重要性↑↑(「遊び」だけでない)
(L.Fleming, Harvard Business Review,
8(9), pp.22-24 (2004))
メンバの「均一性」
生まれる成果
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「技術の普及」の結果:深圳の華強北
13
山寨(ShanZhai)の例
※FakeCopyではなく、プロダクトの
進化系。これが1週間で量産される
無限に続くパーツ屋
築地のような活気
“Used Mobile Phone Shop”の実体
パーツに分解
(BGAも)
路上で解体
店頭でリペア
(BGAも手はんだ:ボール再生機あり)
※基本的には「コンポーネント」の「アセンブリ」のみ
ShenZhen HuaQiangBei
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「ユーザ参加型」センシング:
センサネットワーク構築の1つの形
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「センシング」のニーズ:ユーザとして
「身の回りの現象を自分で観測したい」のは、
人間の根源的な欲求(のようだ)
農業、自然災害などは死活問題で高いニーズ
3.11後の福島の放射能計測は、まさに死活問題
ホビーユースでも幅広いニーズ
(例:インターバルカメラで撮った画像、昆虫観察)
どうやって「観測」するか?
公共事業(行政サービス):天気予報など
自分で観測する(ロングテール)
多様な観測対象・多様な計測方法
気象庁AMeDAS
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「センシング」のニーズ:メーカとして
例:センシングシステムの受託開発
高い開発コスト←公共事業・補助金
公共性の高いシステム・インフラでは
現実的(スマートグリッドなど)
例:おばあちゃんの畑の観測?
とても開発コストにみあわない・・・
仮に受けるとしても、案件が多様すぎる・・・
(株)協和エクシオの例
(http://blog.livedoor.jp/mikan1515/archives/51285541.html より)
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
計測技術がユーザの手から離れると?
計測したい人(ユーザ)←→開発者(メーカ)
明確に分離・不可侵(コスト、知財、・・・)
事例:3.11後の福島の放射能計測
生活に直結し、目に見えない事象
きわめて強固な観測のモチベーション
その一方、非科学的(感情的)な
議論が横行
「事故の当事者(東電・政府)の観測データ」
に対する不信感が大きな背景の一つ
「科学的な方法で観測したデータを、
定量的・科学的に解釈する」ことが重要
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
発想の転換:ユーザ参加型センシング
ユーザの「多種多様で高いモチベーションの
センシング」を持続的に具現化するためには?
ユーザ自身が「センシング技術」を持つことは?
そのために必要なもの・ことは?
そのとき、メーカの立場は?
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
実例:Radiation Watch
非専門家がスマホ接続型
放射線観測機を製品化、
事業化、進化改良中
回路設計者・メーカも参画
(仙台近辺の方々)
福島第1原発事故という特殊な
状況下とはいえ、極めて迅速な
製品化(フィジカルコンピュー
ティングやMake:の活用)
ビッグデータ的な展開も可能 http://www.radiation-watch.org/
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ユーザ参加型センシングに必要なもの
「こなれた」センシング技術
マイコンボード、無線通信、電源供給
回路設計、筐体設計、小ロット生産
ビッグデータの取り扱い
ユーザコミュニティ(Make:)、社会的受容
(将来像?)おばあちゃんセンシング
(参考)近年注目されている動きとも符合
例:ニコニコ学会β(ユーザ参加型研究・学会)
例:ユーザーイノベーション(ユーザー参加型開発)
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ユーザ参加型センシング:メーカは?
「技術が普及」して万人に渡っても、
プロは存在する
MS Word←→作家、Web2.0←→ジャーナリスト、
YouTube←→映画監督、プリンタ←→印刷屋
センシング技術では?
プロの役割は残る(というより重要度が増す)
根幹回路技術:電力(EH/LowPower)と
通信(IoT/Last1m)
コンサルティング・事業化へ
設計ツールの提供、コミュニティへの気よ
21
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
最後の砦:集積回路を「道具」に
高性能な「汎用品」:道具になった
(マイコン、FPGA、オペアンプ、・・・)
「専用品」(カスタムLSI)は?:現状、無理
例:学部1年生にLSIを作らせる?
「高いんだぞ・・・」「失敗したらシャレにならんぞ」
「ツールの使い方が難しいぞ」
「基礎知識(回路理論など)をいっぱい勉強しろ」
「ちゃんと動かすのは難しいぞ」
作れない→経験できない→学べない
22
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「道具としての集積回路」を持つこと
「LSIをつくれる」という道具
=「いまできること」という発想から脱却
「カメラをつくれる」→画素をいじってみる
「容量センサをつくれる」→回路とつなげる
一般的な技術者の見方・・・「あるもの」を使う
カメラ、Kinect、マイコン、FPGA・・・
新技術で、一気にパラダイムが変わることがある
Depth画像
Kinect
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
集積回路が「道具になる」ためのハードル
設計CAD
専用CAD: 高すぎ(1000万円)、高機能すぎ
製造方法
高すぎ、時間かかりすぎ(1000万円・半年)
NDA(設計情報へのアクセス制限)が厳しすぎ
ユーザ・コミュニティ
参入障壁:現状は専門家ばかり
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
失敗から学ぶ:「手軽に試せる」環境
25
http://www.viscuit.com/column01/column02/
原田康徳氏(NTT CS研)
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「カスタム集積回路」ならではのことは?
実世界との界面
センサ、アクチュエータ(MEMS)
アナログ回路
超LowPower
カスタムマイコン
過不足ない機能のワンチップ化
26
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
実例:LチカLSI
タッチセンサ
光センサ
※北九州学術研究都市 共同研究開発センターの半導体試作施設において、
(一財)ファジィシステム研究所の協力の下、他大学学生のLSI製造演習として
試作されました
CMOS 2um 2Al
3.2mm x 3.2mm
https://www.youtube.com/watch?v=NN1wNf66vXw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24280073
CAD:Inkscape(フリーウエア)
製造:北九州時間貸しクリーンルーム
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
小ロット集積回路の製造技術:ミニマルファブ
 0.5インチウエハ・局所クリーン化・DLP露光
 工程ごとの小型装置群
 小ロットのLSI製造
 加工寸法:1um程度
 単TAT(1〜2日)
 pMOS, nMOS:OK
→CMOS回路へ/MEMS
 「ミニマルCAD」も進行中
 一部装置は既に販売開始
 CMOS製造装置群はあと5〜10年程度?
 作る→試す→学ぶ、の教育サイクル◎
http://unit.aist.go.jp/neri/mini-sys/fabsystem/minimalfab.html
2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
まとめ
集積回路が「普及」することの意義
ムーアの法則→低コスト化→使われ方の進化
「技術がある」ことと、
「技術が使える(使われる)」ことは、別次元
現に産業構造を変えつつある(Make:)
そのために必要なもの・ことと、現状
センシング技術が「普及」することの意義
ユーザ:自分自身でセンシングできる
メーカ:ユーザ層の拡大→事業拡大へ
1 von 29

Recomendados

アナログ回路の民主化とプロの役割 von
アナログ回路の民主化とプロの役割アナログ回路の民主化とプロの役割
アナログ回路の民主化とプロの役割Junichi Akita
1.9K views43 Folien
Cortex-M0プロセッサから自作して Lチカをやってみた von
Cortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみたCortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみた
Cortex-M0プロセッサから自作して LチカをやってみたJunichi Akita
3.9K views29 Folien
道具としての半導体設計:Lチカを題材として von
道具としての半導体設計:Lチカを題材として道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材としてJunichi Akita
382 views60 Folien
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦 von
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦Junichi Akita
1.3K views31 Folien
カスタムLSIが道具になるために von
カスタムLSIが道具になるためにカスタムLSIが道具になるために
カスタムLSIが道具になるためにJunichi Akita
2K views82 Folien
日本のメイカー活動とNT金沢 von
日本のメイカー活動とNT金沢日本のメイカー活動とNT金沢
日本のメイカー活動とNT金沢Junichi Akita
199 views36 Folien

Más contenido relacionado

Was ist angesagt?

道具としての電子回路・半導体 von
道具としての電子回路・半導体道具としての電子回路・半導体
道具としての電子回路・半導体Junichi Akita
1K views36 Folien
道具としての半導体:HCI分野での例 von
道具としての半導体:HCI分野での例道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例Junichi Akita
482 views72 Folien
「部品」としてのマイコン・半導体 von
「部品」としてのマイコン・半導体「部品」としてのマイコン・半導体
「部品」としてのマイコン・半導体Junichi Akita
2K views60 Folien
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた von
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたJunichi Akita
934 views38 Folien
Makeと半導体の境界 von
Makeと半導体の境界Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界Junichi Akita
455 views64 Folien
集積回路が真の道具になるために von
集積回路が真の道具になるために集積回路が真の道具になるために
集積回路が真の道具になるためにJunichi Akita
2.2K views33 Folien

Was ist angesagt?(20)

道具としての電子回路・半導体 von Junichi Akita
道具としての電子回路・半導体道具としての電子回路・半導体
道具としての電子回路・半導体
Junichi Akita1K views
道具としての半導体:HCI分野での例 von Junichi Akita
道具としての半導体:HCI分野での例道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例
Junichi Akita482 views
「部品」としてのマイコン・半導体 von Junichi Akita
「部品」としてのマイコン・半導体「部品」としてのマイコン・半導体
「部品」としてのマイコン・半導体
Junichi Akita2K views
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた von Junichi Akita
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Junichi Akita934 views
集積回路が真の道具になるために von Junichi Akita
集積回路が真の道具になるために集積回路が真の道具になるために
集積回路が真の道具になるために
Junichi Akita2.2K views
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新 von Junichi Akita
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita1.1K views
「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ von Junichi Akita
「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ
「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ
Junichi Akita1.5K views
道具としての「ハードウエア」 von Junichi Akita
道具としての「ハードウエア」道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」
Junichi Akita1.1K views
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験 von Junichi Akita
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
Junichi Akita1.2K views
自作LSIコミュニティの可能性 von Junichi Akita
自作LSIコミュニティの可能性自作LSIコミュニティの可能性
自作LSIコミュニティの可能性
Junichi Akita1.9K views
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏 von Junichi Akita
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏
Junichi Akita1.8K views
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性 von Junichi Akita
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Junichi Akita324 views
M5Stackで授業をやってみた von Junichi Akita
M5Stackで授業をやってみたM5Stackで授業をやってみた
M5Stackで授業をやってみた
Junichi Akita448 views
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方 von Junichi Akita
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
Junichi Akita558 views
Makeと半導体の過去と未来 von Junichi Akita
Makeと半導体の過去と未来Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来
Junichi Akita485 views
産業としての半導体とムーアの法則 von Junichi Akita
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita300 views
好きな活動から始めるイノベーションの種 von Junichi Akita
好きな活動から始めるイノベーションの種好きな活動から始めるイノベーションの種
好きな活動から始めるイノベーションの種
Junichi Akita345 views
ICのオーパーツを探ってみた von Junichi Akita
ICのオーパーツを探ってみたICのオーパーツを探ってみた
ICのオーパーツを探ってみた
Junichi Akita398 views
電子回路の民主化とその実践 von Junichi Akita
電子回路の民主化とその実践電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践
Junichi Akita2.4K views

Similar a センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向

メイカームーブメント:その背景と現状 von
メイカームーブメント:その背景と現状メイカームーブメント:その背景と現状
メイカームーブメント:その背景と現状Junichi Akita
195 views35 Folien
産業としての半導体とムーアの法則 von
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則Junichi Akita
289 views68 Folien
Makerの道具としての ハードウエアと半導体 von
Makerの道具としてのハードウエアと半導体Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Makerの道具としての ハードウエアと半導体 Junichi Akita
1.5K views36 Folien
揚げて炙ってわかる半導体 von
揚げて炙ってわかる半導体揚げて炙ってわかる半導体
揚げて炙ってわかる半導体Junichi Akita
543 views24 Folien
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して von
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通してJunichi Akita
333 views42 Folien
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ von
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへコンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへJunichi Akita
1.6K views67 Folien

Similar a センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向(20)

メイカームーブメント:その背景と現状 von Junichi Akita
メイカームーブメント:その背景と現状メイカームーブメント:その背景と現状
メイカームーブメント:その背景と現状
Junichi Akita195 views
産業としての半導体とムーアの法則 von Junichi Akita
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita289 views
Makerの道具としての ハードウエアと半導体 von Junichi Akita
Makerの道具としてのハードウエアと半導体Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Makerの道具としての ハードウエアと半導体
Junichi Akita1.5K views
揚げて炙ってわかる半導体 von Junichi Akita
揚げて炙ってわかる半導体揚げて炙ってわかる半導体
揚げて炙ってわかる半導体
Junichi Akita543 views
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して von Junichi Akita
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita333 views
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ von Junichi Akita
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへコンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
Junichi Akita1.6K views
ユーザ参加型センシングシステムの可能性 von Junichi Akita
ユーザ参加型センシングシステムの可能性ユーザ参加型センシングシステムの可能性
ユーザ参加型センシングシステムの可能性
Junichi Akita2.1K views
炙ってわかる半導体とIT業界 von Junichi Akita
炙ってわかる半導体とIT業界炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界
Junichi Akita1.5K views
Gifu University Before Study 2015 von Kiyoshi Ogawa
Gifu University Before Study 2015Gifu University Before Study 2015
Gifu University Before Study 2015
Kiyoshi Ogawa1.1K views
M5Stackでインターンしてみた von Junichi Akita
M5StackでインターンしてみたM5Stackでインターンしてみた
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita1.2K views
2チケット&計測」書籍で訴えたい von Yoshiki Mitani
2チケット&計測」書籍で訴えたい2チケット&計測」書籍で訴えたい
2チケット&計測」書籍で訴えたい
Yoshiki Mitani1.6K views
左手サブキーボードを作り続けてみた von Junichi Akita
左手サブキーボードを作り続けてみた左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita114 views
つくってドヤると楽しい von Junichi Akita
つくってドヤると楽しいつくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita70 views
ハードウエア教材における「失敗」の意義 von Junichi Akita
ハードウエア教材における「失敗」の意義ハードウエア教材における「失敗」の意義
ハードウエア教材における「失敗」の意義
Junichi Akita400 views
マテリアルとデバイスとマイコン von Junichi Akita
マテリアルとデバイスとマイコンマテリアルとデバイスとマイコン
マテリアルとデバイスとマイコン
Junichi Akita1.4K views
IU&IPU第1回交流会 von penguin_man
IU&IPU第1回交流会IU&IPU第1回交流会
IU&IPU第1回交流会
penguin_man280 views
[DL輪読会]DeepSignals: Predicting Intent of Drivers Through Visual Signals von Deep Learning JP
[DL輪読会]DeepSignals: Predicting Intent of Drivers Through Visual Signals[DL輪読会]DeepSignals: Predicting Intent of Drivers Through Visual Signals
[DL輪読会]DeepSignals: Predicting Intent of Drivers Through Visual Signals
Deep Learning JP747 views
ソフトウェアエンジニアリングとEssenceの広がり von Hironori Washizaki
ソフトウェアエンジニアリングとEssenceの広がりソフトウェアエンジニアリングとEssenceの広がり
ソフトウェアエンジニアリングとEssenceの広がり
Hironori Washizaki2.1K views

Más de Junichi Akita

分解のススメHyperの読みどころ von
分解のススメHyperの読みどころ分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころJunichi Akita
98 views11 Folien
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた von
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみたJunichi Akita
390 views49 Folien
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して von
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通してJunichi Akita
29 views25 Folien
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情 von
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情Junichi Akita
125 views24 Folien
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた von
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたタイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたJunichi Akita
96 views8 Folien
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件 von
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件Junichi Akita
174 views24 Folien

Más de Junichi Akita(16)

分解のススメHyperの読みどころ von Junichi Akita
分解のススメHyperの読みどころ分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita98 views
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた von Junichi Akita
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita390 views
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して von Junichi Akita
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita29 views
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情 von Junichi Akita
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita125 views
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた von Junichi Akita
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたタイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita96 views
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件 von Junichi Akita
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Junichi Akita174 views
中国でスタックチャンに会ってみた von Junichi Akita
中国でスタックチャンに会ってみた中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita185 views
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法) von Junichi Akita
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita8.9K views
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた von Junichi Akita
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita134 views
CH551/2/8/9を炙ってみた von Junichi Akita
CH551/2/8/9を炙ってみたCH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみた
Junichi Akita486 views
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた von Junichi Akita
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみたうっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
Junichi Akita493 views
シリアルフラッシュを炙って比べてみた von Junichi Akita
シリアルフラッシュを炙って比べてみたシリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
Junichi Akita407 views
CH340を炙って削ってみた von Junichi Akita
CH340を炙って削ってみたCH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみた
Junichi Akita485 views
自作RISC-VチップでLチカをやってみた von Junichi Akita
自作RISC-VチップでLチカをやってみた自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
Junichi Akita487 views
AIB○的な何かを分解してみた von Junichi Akita
AIB○的な何かを分解してみたAIB○的な何かを分解してみた
AIB○的な何かを分解してみた
Junichi Akita358 views
リモート環境を整備してみた von Junichi Akita
リモート環境を整備してみたリモート環境を整備してみた
リモート環境を整備してみた
Junichi Akita272 views

Último

robotics42.pptx von
robotics42.pptxrobotics42.pptx
robotics42.pptxNatsutani Minoru
168 views18 Folien
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編 von
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編Yoshihiro Shibata
20 views7 Folien
Najah Matsuo Self Introduction von
Najah Matsuo Self IntroductionNajah Matsuo Self Introduction
Najah Matsuo Self IntroductionNajahMatsuo
7 views29 Folien
lt.pptx von
lt.pptxlt.pptx
lt.pptxtomochamarika
51 views13 Folien
図解で理解するvetKD von
図解で理解するvetKD図解で理解するvetKD
図解で理解するvetKDryoo toku
84 views22 Folien
SSH超入門 von
SSH超入門SSH超入門
SSH超入門Toru Miyahara
194 views21 Folien

Último(8)

3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編 von Yoshihiro Shibata
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編
Najah Matsuo Self Introduction von NajahMatsuo
Najah Matsuo Self IntroductionNajah Matsuo Self Introduction
Najah Matsuo Self Introduction
NajahMatsuo7 views
図解で理解するvetKD von ryoo toku
図解で理解するvetKD図解で理解するvetKD
図解で理解するvetKD
ryoo toku84 views
AIで始めるRustプログラミング #SolDevHub von K Kinzal
AIで始めるRustプログラミング #SolDevHubAIで始めるRustプログラミング #SolDevHub
AIで始めるRustプログラミング #SolDevHub
K Kinzal20 views
how query cost affects search behavior translated in JP von Tobioka Ken
how query cost affects search behavior translated in JPhow query cost affects search behavior translated in JP
how query cost affects search behavior translated in JP
Tobioka Ken9 views

センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向

  • 1. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ センサ端末構築を牽引する マイコン・LSI技術とその動向 秋田純一 (金沢大学 理工学域 電子情報学類)
  • 2. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 自己紹介  浅田研@東大(VDEC)でPh.D(‘98)(イメージセンサ)  金沢大(’98~’00・’04~)  公立はこだて未来大(’00~’04)  ’95〜’00:はこだて未来大 計画策定委員  本業:(機能つき)イメージセンサ  そこから派生して、 「集積回路の使い方・使われ方」
  • 3. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則  加工寸法が3年で1/2になる(べき)  「わかりやすい&嬉しい」指針  メーカ側:微細化による性能↑&コスト↓  ユーザ側:機能↑&コスト↓  他の産業にない半導体・電子産業の特異性 http://www.intel.com/jp/intel/museum/processor/index.htm (日経BP Tech-On! 2009/03/30の記事) 3
  • 4. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則のもう一つの側面 コストダウン 同一機能を小チップ=低価格で 古い世代の製造装置でも作れるLSIも、 「そこそこ」高性能 =パラダイムが 変わる可能性 4 (C.クリステンセン「イノベーションのジレンマ—技術革新が 巨大企業を滅ぼすとき」(翔泳社(2001)) マイコン SoC
  • 5. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「LED点滅(Lチカ)」のパラダイムシフト コスト面:マイコン○(「もったいなくない」) 機能面:マイコン○(多機能・仕様変更も容易) 「枯れた技術」でも、世の中は変わりうる ※ただし、「それを使うこと」ができれば マイコン使用 部品点数=1 コスト:100円 発振回路(555) 部品点数=4 コスト:150円 while(1){ a = 1; sleep(1); a = 0; sleep(1); } ※さすがにPCではちょっと・・・
  • 6. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「それを使える」とどうなうか?:最近の秋葉原 ※客層が変わってきている(こっちの) (昔)ロボコン高専生・電子工作マニア(おじさん) (今)↑+テクノ手芸女子、親子連れ、美大生 6 西餅「ハルロック」 (週刊モーニングで連載中)
  • 7. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Make: 理工離れ?どこの世界の話? “Maker”の活動の広がり 実はみんな「作るのが大好き」 FabLab(レーザーカッター、3Dプリンタ等の 加工機をコアにしたコミュニティ) いままでは「技術が手元になかった」だけ 道具・技術が「こなれて」きて、使えるようになった 「半導体ユーザが多様化した」と見ることもできる MakerFaireTokyo2013 の様子
  • 8. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ “Maker”から産業へ ロングテール:嗜好の多様化+それに応える産業 「本当に欲しいもの」が手に入る 実際に製造業でも 小規模製造業、高い技術力 熱心なユーザ・ファン、ユニークな製品 市場調査+資金調達=CrowdFunding サプライチェーン・製造技術の活用 製造業におけるロングテールの具現化 「ハードウエア・スタートアップ」が続々 (C.アンダーソン「ロングテール」,早川書房 (2009)) 全体の40% 「一人家電メーカ」BsizeのStroke(39,900円)
  • 9. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Makerの背景:フィジカルコンピューティング PC外の物理現象を扱うコンピューティング 使いやすくまとめたマイコンボード+開発環境 +充実したユーザコミュニティ(プロ~初心者) ノウハウ・ライブラリ・派生品が生まれて進化 「たいしたことないもの」に見える (ただのマイコンボード?) マイコンボードが「道具」に=ユーザの多様性↑↑ ArduinoUno 9
  • 10. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ロングテールと集積回路・マイコン 「少量多品種」を支える集積回路は? 高イニシャルコスト:× 汎用部品(マイコン・FPGAなど) 高い汎用性・低イニシャルコスト 一般に低性能 しかしムーアの法則の恩恵 で、かなり高性能 用途によっては十分 性能 年度 (微細化 の進展) 専用LSI 汎用LSI 必要な性能 SoC(システムLSI)
  • 11. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「汎用部品」になる集積回路 マイコンコア+周辺回路=ワンチップでシステム 周辺回路をflexibleに (用途に合わせてソフトウエアで設定変更) CPLD/FPGA的なreconfigureなど 周辺回路のアナログ機能↑(アナログFrontEnd) Cypress社PSoCシリーズ Renesas社SmartAnalogシリーズ
  • 12. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ユーザ層の多様化がもたらすもの (従来)設計・製造技術=プロの特権 (いま)設計・製造技術=誰でも使える ユーザの裾野が広がる(多様化) その中から「アタリ(イノベーション)」が生まれる 相対的に「プロ」の重要性↑↑(「遊び」だけでない) (L.Fleming, Harvard Business Review, 8(9), pp.22-24 (2004)) メンバの「均一性」 生まれる成果
  • 13. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「技術の普及」の結果:深圳の華強北 13 山寨(ShanZhai)の例 ※FakeCopyではなく、プロダクトの 進化系。これが1週間で量産される 無限に続くパーツ屋 築地のような活気 “Used Mobile Phone Shop”の実体 パーツに分解 (BGAも) 路上で解体 店頭でリペア (BGAも手はんだ:ボール再生機あり) ※基本的には「コンポーネント」の「アセンブリ」のみ ShenZhen HuaQiangBei
  • 14. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「ユーザ参加型」センシング: センサネットワーク構築の1つの形
  • 15. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「センシング」のニーズ:ユーザとして 「身の回りの現象を自分で観測したい」のは、 人間の根源的な欲求(のようだ) 農業、自然災害などは死活問題で高いニーズ 3.11後の福島の放射能計測は、まさに死活問題 ホビーユースでも幅広いニーズ (例:インターバルカメラで撮った画像、昆虫観察) どうやって「観測」するか? 公共事業(行政サービス):天気予報など 自分で観測する(ロングテール) 多様な観測対象・多様な計測方法 気象庁AMeDAS
  • 16. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「センシング」のニーズ:メーカとして 例:センシングシステムの受託開発 高い開発コスト←公共事業・補助金 公共性の高いシステム・インフラでは 現実的(スマートグリッドなど) 例:おばあちゃんの畑の観測? とても開発コストにみあわない・・・ 仮に受けるとしても、案件が多様すぎる・・・ (株)協和エクシオの例 (http://blog.livedoor.jp/mikan1515/archives/51285541.html より)
  • 17. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 計測技術がユーザの手から離れると? 計測したい人(ユーザ)←→開発者(メーカ) 明確に分離・不可侵(コスト、知財、・・・) 事例:3.11後の福島の放射能計測 生活に直結し、目に見えない事象 きわめて強固な観測のモチベーション その一方、非科学的(感情的)な 議論が横行 「事故の当事者(東電・政府)の観測データ」 に対する不信感が大きな背景の一つ 「科学的な方法で観測したデータを、 定量的・科学的に解釈する」ことが重要
  • 18. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 発想の転換:ユーザ参加型センシング ユーザの「多種多様で高いモチベーションの センシング」を持続的に具現化するためには? ユーザ自身が「センシング技術」を持つことは? そのために必要なもの・ことは? そのとき、メーカの立場は?
  • 19. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 実例:Radiation Watch 非専門家がスマホ接続型 放射線観測機を製品化、 事業化、進化改良中 回路設計者・メーカも参画 (仙台近辺の方々) 福島第1原発事故という特殊な 状況下とはいえ、極めて迅速な 製品化(フィジカルコンピュー ティングやMake:の活用) ビッグデータ的な展開も可能 http://www.radiation-watch.org/
  • 20. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ユーザ参加型センシングに必要なもの 「こなれた」センシング技術 マイコンボード、無線通信、電源供給 回路設計、筐体設計、小ロット生産 ビッグデータの取り扱い ユーザコミュニティ(Make:)、社会的受容 (将来像?)おばあちゃんセンシング (参考)近年注目されている動きとも符合 例:ニコニコ学会β(ユーザ参加型研究・学会) 例:ユーザーイノベーション(ユーザー参加型開発)
  • 21. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ユーザ参加型センシング:メーカは? 「技術が普及」して万人に渡っても、 プロは存在する MS Word←→作家、Web2.0←→ジャーナリスト、 YouTube←→映画監督、プリンタ←→印刷屋 センシング技術では? プロの役割は残る(というより重要度が増す) 根幹回路技術:電力(EH/LowPower)と 通信(IoT/Last1m) コンサルティング・事業化へ 設計ツールの提供、コミュニティへの気よ 21
  • 22. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 最後の砦:集積回路を「道具」に 高性能な「汎用品」:道具になった (マイコン、FPGA、オペアンプ、・・・) 「専用品」(カスタムLSI)は?:現状、無理 例:学部1年生にLSIを作らせる? 「高いんだぞ・・・」「失敗したらシャレにならんぞ」 「ツールの使い方が難しいぞ」 「基礎知識(回路理論など)をいっぱい勉強しろ」 「ちゃんと動かすのは難しいぞ」 作れない→経験できない→学べない 22
  • 23. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「道具としての集積回路」を持つこと 「LSIをつくれる」という道具 =「いまできること」という発想から脱却 「カメラをつくれる」→画素をいじってみる 「容量センサをつくれる」→回路とつなげる 一般的な技術者の見方・・・「あるもの」を使う カメラ、Kinect、マイコン、FPGA・・・ 新技術で、一気にパラダイムが変わることがある Depth画像 Kinect
  • 24. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 集積回路が「道具になる」ためのハードル 設計CAD 専用CAD: 高すぎ(1000万円)、高機能すぎ 製造方法 高すぎ、時間かかりすぎ(1000万円・半年) NDA(設計情報へのアクセス制限)が厳しすぎ ユーザ・コミュニティ 参入障壁:現状は専門家ばかり
  • 25. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 失敗から学ぶ:「手軽に試せる」環境 25 http://www.viscuit.com/column01/column02/ 原田康徳氏(NTT CS研)
  • 26. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「カスタム集積回路」ならではのことは? 実世界との界面 センサ、アクチュエータ(MEMS) アナログ回路 超LowPower カスタムマイコン 過不足ない機能のワンチップ化 26
  • 27. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 実例:LチカLSI タッチセンサ 光センサ ※北九州学術研究都市 共同研究開発センターの半導体試作施設において、 (一財)ファジィシステム研究所の協力の下、他大学学生のLSI製造演習として 試作されました CMOS 2um 2Al 3.2mm x 3.2mm https://www.youtube.com/watch?v=NN1wNf66vXw http://www.nicovideo.jp/watch/sm24280073 CAD:Inkscape(フリーウエア) 製造:北九州時間貸しクリーンルーム
  • 28. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 小ロット集積回路の製造技術:ミニマルファブ  0.5インチウエハ・局所クリーン化・DLP露光  工程ごとの小型装置群  小ロットのLSI製造  加工寸法:1um程度  単TAT(1〜2日)  pMOS, nMOS:OK →CMOS回路へ/MEMS  「ミニマルCAD」も進行中  一部装置は既に販売開始  CMOS製造装置群はあと5〜10年程度?  作る→試す→学ぶ、の教育サイクル◎ http://unit.aist.go.jp/neri/mini-sys/fabsystem/minimalfab.html
  • 29. 2015/3/18 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ まとめ 集積回路が「普及」することの意義 ムーアの法則→低コスト化→使われ方の進化 「技術がある」ことと、 「技術が使える(使われる)」ことは、別次元 現に産業構造を変えつつある(Make:) そのために必要なもの・ことと、現状 センシング技術が「普及」することの意義 ユーザ:自分自身でセンシングできる メーカ:ユーザ層の拡大→事業拡大へ