SlideShare a Scribd company logo
Suche senden
Hochladen
Einloggen
Registrieren
CH551/2/8/9を炙ってみた
Melden
Junichi Akita
Folgen
Professor um 金沢大学
27. Jan 2022
•
0 gefällt mir
•
451 views
1
von
8
CH551/2/8/9を炙ってみた
27. Jan 2022
•
0 gefällt mir
•
451 views
Jetzt herunterladen
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Melden
Ingenieurwesen
#分解のススメ 12 (22/01/29) LT資料
Junichi Akita
Folgen
Professor um 金沢大学
Recomendados
1891件以上のカーネルの不具合修正に貢献した再現用プログラムを自動生成するsyzkallerのテスト自動化技術(NTT Tech Conference ...
NTT DATA Technology & Innovation
547 views
•
43 Folien
実践イカパケット解析
Yuki Mizuno
118.5K views
•
90 Folien
Deflate
7shi
16.3K views
•
29 Folien
WebブラウザでP2Pを実現する、WebRTCのAPIと周辺技術
Yoshiaki Sugimoto
44K views
•
85 Folien
スマホゲームのチート手法とその対策 [DeNA TechCon 2019]
DeNA
60.3K views
•
82 Folien
Rust で RTOS を考える
ryuz88
1.7K views
•
18 Folien
Más contenido relacionado
Was ist angesagt?
【TECH×GAME COLLEGE#32】ゼロからリアルタイムサーバーを作るまで
techgamecollege
906 views
•
121 Folien
Unityでオンラインゲーム作った話
torisoup
10K views
•
47 Folien
20分くらいでわかった気分になれるC++20コルーチン
yohhoy
12.7K views
•
31 Folien
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
Takahiro Miyaura
1.7K views
•
29 Folien
いまさら恥ずかしくてAsyncをawaitした
Kouji Matsui
6.5K views
•
37 Folien
Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介
torisoup
124.1K views
•
139 Folien
Was ist angesagt?
(20)
【TECH×GAME COLLEGE#32】ゼロからリアルタイムサーバーを作るまで
techgamecollege
•
906 views
Unityでオンラインゲーム作った話
torisoup
•
10K views
20分くらいでわかった気分になれるC++20コルーチン
yohhoy
•
12.7K views
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
Takahiro Miyaura
•
1.7K views
いまさら恥ずかしくてAsyncをawaitした
Kouji Matsui
•
6.5K views
Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介
torisoup
•
124.1K views
ARでVRアバターを表示するシステムを構築しよう
torisoup
•
3.3K views
ChatGPTで面白い物語は作れるのか?
Takanari Tokuwa
•
3.3K views
Unityと.NET
AimingStudy
•
18.1K views
ネットワーク運用自動化の実際〜現場で使われているツールを調査してみた〜
Taiji Tsuchiya
•
17.2K views
GitLabで始めるDevOps入門
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
•
555 views
絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚
itoyan110
•
622.4K views
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
モノビット エンジン
•
18.3K views
Obsのプラグイン作ってみた
Yoshimura Soichiro
•
18.9K views
【2000行弱!】x86用自作カーネルの紹介
Yuma Ohgami
•
8.1K views
目grep入門 +解説
murachue
•
88.6K views
Docker Compose 徹底解説
Masahito Zembutsu
•
60.9K views
トランザクションの並行実行制御 rev.2
Takashi Hoshino
•
6.2K views
C++ マルチスレッド 入門
京大 マイコンクラブ
•
57.7K views
はじめてのUserLAnd。AndroidでUbuntu,Debian ArchLinuxなどをprootで動かそう Beginner for inst...
Netwalker lab kapper
•
5.6K views
Similar a CH551/2/8/9を炙ってみた
CH340を炙って削ってみた
Junichi Akita
475 views
•
20 Folien
「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ
Junichi Akita
1.5K views
•
13 Folien
ICのオーパーツを探ってみた
Junichi Akita
398 views
•
16 Folien
道具としての「ハードウエア」
Junichi Akita
1.1K views
•
35 Folien
Makerの「道具」としてのLSI~「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)
Junichi Akita
1.1K views
•
18 Folien
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
Junichi Akita
407 views
•
14 Folien
Similar a CH551/2/8/9を炙ってみた
(16)
CH340を炙って削ってみた
Junichi Akita
•
475 views
「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ
Junichi Akita
•
1.5K views
ICのオーパーツを探ってみた
Junichi Akita
•
398 views
道具としての「ハードウエア」
Junichi Akita
•
1.1K views
Makerの「道具」としてのLSI~「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)
Junichi Akita
•
1.1K views
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
Junichi Akita
•
407 views
電波望遠鏡用の分光器をAltera SDK for OpenCL使ってサクッと作ってみた
Hiroki Nakahara
•
4K views
揚げて炙ってわかる半導体
Junichi Akita
•
542 views
カスタムLSIが道具になるために
Junichi Akita
•
2K views
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita
•
325 views
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
Junichi Akita
•
1.2K views
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Junichi Akita
•
918 views
Jenkins に XFD を追加してみると
Kiro Harada
•
14.9K views
Bee Style:vol.020
spicepark
•
679 views
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
Junichi Akita
•
484 views
katagaitaictf7_hw_ysk
ysk256
•
3.8K views
Más de Junichi Akita
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
67 views
•
37 Folien
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
97 views
•
11 Folien
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
366 views
•
49 Folien
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
28 views
•
25 Folien
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
116 views
•
24 Folien
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
80 views
•
8 Folien
Más de Junichi Akita
(20)
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
•
67 views
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
•
97 views
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
•
366 views
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
•
28 views
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
•
116 views
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
•
80 views
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Junichi Akita
•
157 views
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita
•
180 views
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita
•
1.1K views
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita
•
113 views
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita
•
8.9K views
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita
•
134 views
Makeと半導体の境界
Junichi Akita
•
450 views
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Junichi Akita
•
324 views
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
Junichi Akita
•
378 views
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita
•
1.1K views
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
•
300 views
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
Junichi Akita
•
476 views
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
Junichi Akita
•
1.8K views
好きな活動から始めるイノベーションの種
Junichi Akita
•
345 views
CH551/2/8/9を炙ってみた
1.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ CH551/2/8/9を炙ってみた 秋田純一 @akita11
2.
2022/4/6 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 中国WCHの 激安マイコン (1個で100円以下) 8051コア USB機能あり UART、タイマ等が 充実 CH551/552とは? CH551 CH552
3.
2022/4/6 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ CH551とCH552の違い 主な違い: Flash容量、RAM容量、ADC有無、UART数、(パッケージの種類) チップの違いを見てみたい・・・よね?
4.
2022/4/6 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ まずは炙る
5.
2022/4/6 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ チップを拝む どうも同じシリコンっぽい(1.7x1.3mm) 部分的な不良品を「ローエンド品」として売る例 CH551 CH552
6.
2022/4/6 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ついでにCH558とCH559も だいぶハイエンド ArduinoIDEで使える(CH559) 秋月でも売っている(CH559L:250円)
7.
2022/4/6 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ そうか、やっぱりそうか ダイサイズ:2.5x2.1mm(CH551/2の約2.5倍) TaoBao価格だとCH552の1.3倍くらいなので、 かなりお買い得? CH558 CH559
8.
2022/4/6 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ おまけ:CH551/2/9を使ってみませんか? https://techbookfest.org/organization/4777596573188096 (明日1/30まで!) Arduino型 Xiao型 ProMicro型 RasPi Pico型 ボード(4種)も 委託販売準備中 (2月初旬頃予定)