SlideShare a Scribd company logo
Suche senden
Hochladen
Einloggen
Registrieren
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Melden
Junichi Akita
Folgen
Professor um 金沢大学
4. Dec 2022
•
0 gefällt mir
•
157 views
1
von
24
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
4. Dec 2022
•
0 gefällt mir
•
157 views
Jetzt herunterladen
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Melden
Ingenieurwesen
#makepcba 3Dプリンタ/チップマウンタ(2022/12/4)
Junichi Akita
Folgen
Professor um 金沢大学
Recomendados
SSE4.2の文字列処理命令の紹介
MITSUNARI Shigeo
8.7K views
•
41 Folien
自動定理証明の紹介
Masahiro Sakai
8.3K views
•
23 Folien
機械学習と機械発見:自然科学研究におけるデータ利活用の再考
Ichigaku Takigawa
1.9K views
•
78 Folien
SAT/SMTソルバの仕組み
Masahiro Sakai
36.4K views
•
51 Folien
普通の人でもDX人材になれる方法
Tatsuya Takemura
190 views
•
69 Folien
ARM CPUにおけるSIMDを用いた高速計算入門
Fixstars Corporation
6.4K views
•
114 Folien
Más contenido relacionado
Was ist angesagt?
KiCadで雑に基板を作る チュートリアル
裕士 常田
154.5K views
•
89 Folien
テストコードの DRY と DAMP
Yusuke Kagata
1.5K views
•
11 Folien
AVX2時代の正規表現マッチング 〜半群でぐんぐん!〜
Ryoma Sin'ya
7.5K views
•
115 Folien
大規模グラフアルゴリズムの最先端
Takuya Akiba
54.2K views
•
51 Folien
高速な倍精度指数関数expの実装
MITSUNARI Shigeo
14.9K views
•
20 Folien
「Android案件できます」って言ったら、ヒドい目にあった話
Kenta Komori
6.9K views
•
36 Folien
Was ist angesagt?
(20)
KiCadで雑に基板を作る チュートリアル
裕士 常田
•
154.5K views
テストコードの DRY と DAMP
Yusuke Kagata
•
1.5K views
AVX2時代の正規表現マッチング 〜半群でぐんぐん!〜
Ryoma Sin'ya
•
7.5K views
大規模グラフアルゴリズムの最先端
Takuya Akiba
•
54.2K views
高速な倍精度指数関数expの実装
MITSUNARI Shigeo
•
14.9K views
「Android案件できます」って言ったら、ヒドい目にあった話
Kenta Komori
•
6.9K views
ヤフー社内でやってるMySQLチューニングセミナー大公開
Yahoo!デベロッパーネットワーク
•
94.7K views
Statistical Semantic入門 ~分布仮説からword2vecまで~
Yuya Unno
•
83.2K views
Holographic Whisper - CHI2017 oral presentation by Yoichi Ochiai
Yoichi Ochiai
•
13.7K views
Juliaで並列計算
Shintaro Fukushima
•
22.3K views
Getting started with MLOps
yusuke shibui
•
2.2K views
トランザクションの設計と進化
Kumazaki Hiroki
•
71.3K views
(今ちゃんと振り返る) ゴール指向要求分析 入門
Fuyuki Ishikawa
•
1.1K views
ESP32開発環境まとめ
Kenta IDA
•
6.9K views
プログラムを高速化する話
京大 マイコンクラブ
•
241.2K views
自然言語処理紹介(就職編)
長岡技術科学大学 自然言語処理研究室
•
7.2K views
cvpaper.challenge 研究効率化 Tips
cvpaper. challenge
•
20.8K views
RSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjp
sonickun
•
57.4K views
音楽波形データからコードを推定してみる
Ken'ichi Matsui
•
2K views
z変換をやさしく教えて下さい (音響学入門ペディア)
Shinnosuke Takamichi
•
41.5K views
Similar a 3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita
8.9K views
•
12 Folien
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita
179 views
•
10 Folien
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita
113 views
•
14 Folien
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita
1.1K views
•
20 Folien
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita
134 views
•
7 Folien
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
300 views
•
75 Folien
Similar a 3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
(20)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita
•
8.9K views
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita
•
179 views
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita
•
113 views
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita
•
1.1K views
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita
•
134 views
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
•
300 views
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
•
67 views
道具としての半導体:HCI分野での例
Junichi Akita
•
478 views
炙ってわかる半導体とIT業界
Junichi Akita
•
1.4K views
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体
Junichi Akita
•
6.4K views
カスタムLSIが道具になるために
Junichi Akita
•
2K views
揚げて炙ってわかる半導体
Junichi Akita
•
542 views
Makers:近未来のものづくり
Junichi Akita
•
1.1K views
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Junichi Akita
•
917 views
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita
•
325 views
Cortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみた
Junichi Akita
•
3.9K views
日本のメイカー活動とNT金沢
Junichi Akita
•
199 views
集積回路工学第2・第13回資料
Junichi Akita
•
1.4K views
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
Junichi Akita
•
378 views
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
•
289 views
Más de Junichi Akita
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
97 views
•
11 Folien
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
364 views
•
49 Folien
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
28 views
•
25 Folien
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
116 views
•
24 Folien
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
78 views
•
8 Folien
Makeと半導体の境界
Junichi Akita
449 views
•
64 Folien
Más de Junichi Akita
(19)
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
•
97 views
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
•
364 views
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
•
28 views
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
•
116 views
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
•
78 views
Makeと半導体の境界
Junichi Akita
•
449 views
CH551/2/8/9を炙ってみた
Junichi Akita
•
447 views
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
Junichi Akita
•
481 views
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Junichi Akita
•
324 views
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
Junichi Akita
•
407 views
CH340を炙って削ってみた
Junichi Akita
•
473 views
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita
•
1.1K views
ICのオーパーツを探ってみた
Junichi Akita
•
398 views
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
Junichi Akita
•
474 views
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
Junichi Akita
•
1.8K views
好きな活動から始めるイノベーションの種
Junichi Akita
•
345 views
AIB○的な何かを分解してみた
Junichi Akita
•
357 views
リモート環境を整備してみた
Junichi Akita
•
271 views
Impact of NDA-Free&Open Source on LSI Design & Fabrication
Junichi Akita
•
662 views
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
1.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 3Dプリンタを改造して チップマウンタを作ってみたら 物理的にForkされた件 秋田純一 (@akita11) 内井右京
2.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 簡単に自己紹介 その1 金沢大学 融合学域 教員(準専任:電子情報通信学類) 専門は半導体(イメージセンサ)、 好きなプロセスはCMOS 0.35um 最近は「半導体の民主化」についても その2 NT金沢の中の人(1/2) ハンダテラピスト(好きなハンダは共晶ハンダ) Maker(無駄なコースター、CH552本/ボード等) 2022/4-9に深センにいました まとめ記事 https://note.com/akita11/n/n866effcda43a 抵抗コースター、CH552ボード LチカLSI、炙ってチップ解析など http://akita11.jp/works/
3.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 2021年春頃の「スランプ」 どうも、意欲がわかない AliExpressをみても、物欲がわかない ・・・困った
4.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ すべてはここから始まった NT金沢2021の2日目早朝に、ふと目に入る 深夜のテンションで、そのままこれをポチる
5.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 方針:全力で大樹に寄る 知らない/詳しくない技術が多すぎる ステッピングモータの制御 エアの制御、・・・ そもそも「ピックアップヘッド」が美しすぎる 生物が長い進化を経て獲得した機能美に似ている これと同等のものを自作するのは無理orz あるものは全力で利用しよう、そしてノウハウを ためて公開しよう 記録→ https://note.com/akita11/n/ne17326245943
6.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 最終的な構成 基板CAD→POSファイル→ヘッドを制御
7.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 3Dプリンタを買ってそのままバラす RepRap互換なので、情報が多い コネクタ類も標準品 制御ボードはMarlyn互換だが微妙 →M5Stack+GRBLモジュール →実は罠(ドキュメント情報が違う) →GRBLのソースを(ほぼ)全部読む →だいぶ理解が深まった
8.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 吸着エアで手こずる けっこう高い陽圧(それで吸引する) それがないと動かないバルブ 離脱時に「弱く」吐く(風量が絶妙) コンプレッサーが必須(うるさい) 熱帯魚用のダイアフラムポンプ (HOZANのバキュームピックを分解してわかる) 吸着できた!
9.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ エア系統 このパーツの名前が わからないので、 チューブのはずしかたが 調べられない・・・などなど
10.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 部品の供給方法 テープからはがした部品も使いたい 実は画像処理としては、かなり簡単な問題 照明条件、背景色、対象物の形状等が既知 色抜き→ラベリング→重心→長方形フィット キャリブレーションのアプリ
11.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 調子に乗ってクリーム半田塗布も VolteraOneの構造を参考に
12.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ でけた
13.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ でけた
14.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 一通り完成して・・・ 何回か、小さい基板の製造に使ってみた よくハングる 微妙にずれる(特にZ軸上下によるX方向のブレ) 作ったところで満足してしまった(あるある) とりあえず本にはまとめた とりあえず全データはGitHubにおいておいた https://github.com/akita11/ChipMounter 「3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら趣味の王様だった件」 • https://www.amazon.co.jp/dp/B09MDXVLVL/ (Kindle) • https://techbookfest.org/product/5022688210845696 (技術書典) • https://www.switch-science.com/products/7687 (スイッチサイエンス)
15.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 深センから帰国直後に衝撃的な連絡が・・・ 深センに行く前に「作ってみたら〜?」とは言っていた人 (ちなみに電子工作はほぼ初心者)
16.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Forkされとる https://github.com/uchii01ukyo/ChipMounter_uchii
17.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 進化しとる 一体感の高いヘッド固定具 テープをおいて、ヘッド先端で送り
18.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ M5Stack部も進化しとる
19.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ うごいとる
20.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「つくろがや」(22/11/12)にて
21.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ OMMF2022で発見!
22.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ カメラ2個 ここに部品を1個ずつ置く →カメラでみて拾う 吸着した状態を別のカメラで下から見る →端子位置から向きを計測
23.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 1002サイズも行ける・・・!
24.
2022/12/4 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ かなり精度はよさそう・・・! 自作ボードの製作にも活用しているとのこと 向き確認時に手動調整できる(ICなどもOK)