SlideShare a Scribd company logo
Suche senden
Hochladen
Einloggen
Registrieren
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Melden
Junichi Akita
Folgen
Professor um 金沢大学
19. Jun 2022
•
0 gefällt mir
•
134 views
1
von
7
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
19. Jun 2022
•
0 gefällt mir
•
134 views
Jetzt herunterladen
Downloaden Sie, um offline zu lesen
Melden
Ingenieurwesen
IoTLT #88 in #NT金沢
Junichi Akita
Folgen
Professor um 金沢大学
Recomendados
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita
1.1K views
•
20 Folien
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita
179 views
•
10 Folien
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita
8.9K views
•
12 Folien
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Junichi Akita
157 views
•
24 Folien
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita
113 views
•
14 Folien
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
300 views
•
75 Folien
Más contenido relacionado
Similar a 深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
揚げて炙ってわかる半導体
Junichi Akita
542 views
•
24 Folien
好きな活動から始めるイノベーションの種
Junichi Akita
345 views
•
26 Folien
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita
325 views
•
42 Folien
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
Junichi Akita
481 views
•
11 Folien
日本のメイカー活動とNT金沢
Junichi Akita
199 views
•
36 Folien
炙ってわかる半導体とIT業界
Junichi Akita
1.4K views
•
16 Folien
Similar a 深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
(20)
揚げて炙ってわかる半導体
Junichi Akita
•
542 views
好きな活動から始めるイノベーションの種
Junichi Akita
•
345 views
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita
•
325 views
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
Junichi Akita
•
481 views
日本のメイカー活動とNT金沢
Junichi Akita
•
199 views
炙ってわかる半導体とIT業界
Junichi Akita
•
1.4K views
カスタムLSIが道具になるために
Junichi Akita
•
2K views
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
•
97 views
Makeと半導体の過去と未来
Junichi Akita
•
482 views
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
Junichi Akita
•
378 views
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
•
116 views
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
Junichi Akita
•
1.2K views
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Junichi Akita
•
917 views
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
Junichi Akita
•
2.5K views
アナログ回路の民主化とプロの役割
Junichi Akita
•
1.9K views
建設シミュレータOCSの開発 / OCS・VTC on Unity におけるROS対応機能について
UnityTechnologiesJapan002
•
906 views
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
•
67 views
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
Junichi Akita
•
1.8K views
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Junichi Akita
•
1.3K views
研究10連発@NT熊本2019
Junichi Akita
•
449 views
Más de Junichi Akita
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
364 views
•
49 Folien
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
28 views
•
25 Folien
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
78 views
•
8 Folien
Makeと半導体の境界
Junichi Akita
449 views
•
64 Folien
CH551/2/8/9を炙ってみた
Junichi Akita
447 views
•
8 Folien
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Junichi Akita
324 views
•
53 Folien
Más de Junichi Akita
(14)
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
•
364 views
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
•
28 views
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
•
78 views
Makeと半導体の境界
Junichi Akita
•
449 views
CH551/2/8/9を炙ってみた
Junichi Akita
•
447 views
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Junichi Akita
•
324 views
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
Junichi Akita
•
407 views
CH340を炙って削ってみた
Junichi Akita
•
473 views
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita
•
1.1K views
ICのオーパーツを探ってみた
Junichi Akita
•
398 views
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
Junichi Akita
•
474 views
AIB○的な何かを分解してみた
Junichi Akita
•
357 views
リモート環境を整備してみた
Junichi Akita
•
271 views
Impact of NDA-Free&Open Source on LSI Design & Fabrication
Junichi Akita
•
662 views
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
1.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 深センで2ヶ月過ごして いろいろ試してみた @akita11
2.
2022/6/19 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 簡単に自己紹介 その1(仮) 金沢大学 融合学域 教員 専門は半導体(イメージセンサ)、 好きなプロセスはCMOS 0.35um その2 NT金沢の中の人(1/2) ハンダテラピスト(好きなハンダは共晶ハンダ) Maker(無駄なコースター、CH552本/ボード等)
3.
2022/6/19 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 深センに半年間行くことになった サバティカル研修(研究だけできる) せっかくなら深センに行きたい(南方科技大) 当初の計画:2020年4月渡航予定 ビザなど準備万端 新型コロナ感染症の大流行 (2年待つ) ダメ元でビザ申請→通った 2022年4月渡航
4.
2022/6/19 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 深センに来てみた 渡航前にPCR検査(証明書つき:3万円x3) 4/11成田→深セン(16万円) そのまま検疫隔離ホテルへのミステリーツアー ここで3週間過ごす(途中1回ホテルを移動)
5.
2022/6/19 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 検疫隔離されてみた とにかくヒマ(部屋から出られない) はんだ付け、読書、SPRESENSE、・・・ 荷物は受け取れる TaoBaoで部品を注文 Elecrowに基板を注文
6.
2022/6/19 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ そして街へ 携帯契約&アパート探し&銀行口座 =人権回復 TaoBaoで部品を買う→翌日届く SZLCSCのような中国ローカルの部品ショップも 聞いたことない面白いマイコンなどが無数にある PCB・PCBA発注→2日後に届く 日本で(TELEC的に)使えないデバイスも使える M5Stackで新製品開発中
7.
2022/6/19 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ まとめ 日記書いてます(日常・研究/Make・コロナ・中国語勉強) https://github.com/akita11/SZdiary 今は来るのは大変だけど、 来たらMaker天国 M5Stack UWB UNIT (室内測位などができる) 日本対応のクラウドファンディング準備中