研究10連発@NT熊本2019

Junichi Akita
Junichi AkitaProfessor um 金沢大学
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
研究10連発(/100)
秋田純一
金沢大学
@akita11
2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
簡単に自己紹介
本業:金沢大の教員
専門:集積回路、イメージセンサ、インタラクション
好きなプロセスはCMOS 0.35um
本業2:Maker、ハンダテラピスト
好きな半田はPb:Sn=40:60
好きなプログラミング言語は”Soldering”
Lチカチップ動画
ref: https://en.wikipedia.org/wiki/Bob_Pease
2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
擬似的不規則画素配置
格子状の画素配置
擬似的に不規則な画素配置
少画素でもジャギー解消
視覚の特性(副尺視力)
方向依存性がない
ジャギー
1
受光素子(フォトダイオード)
1/10
2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
チップを炙る
どこのご家庭にもある
BBQ用バーナー(カセットボンベ式)
3分くらい炙る
※火事・ヤケドに注意
ICチップ(パッケージ入)
チップが見えてきた!
炭化したパッケージを、ピンセットなどで、
ちょんちょんしながら崩していく
(チップを割らないように注意)
2/10
2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
チップを炙ったあと、味わう
詳しくはコチラ→http://ifDL.jp/blog/?p=1197
一番細い配線パターンが見えた!
倍率をあげならが、
特徴ある形状を基準に
サイズを計測していく
3/10
2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
視線計測・サッケード追尾
高速カメラ+FPGA 500Hz/レイテンシ=2フレーム 先回り予測もできる
5
眼球角度
眼球速度
サッケードとれたぜ
(いえーい)CMOS 0.18um 5Al CIS
5x6[mm]
4/10
2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
身体拡張デバイス
探索行動=Perception & Action
13
ユーザの身体行動と連動
(Perception & Action)
感覚の補助(代行ではない)
ハードウエアはシンプルに
人間の機能を活用
5/10
2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
NT金沢
 「作ってみたは正義」(byメーヴェの八谷さん)
 「すごいもの」も「しょぼいもの」から
 「すごい」かは、やってみないと判断できない(by高須さん)
 「見にいってみた」<<「出展してみた」
6/10
場所:金沢駅前地下広場
(実は会場費が安い)
2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
研究としてのNT金沢
(L.Fleming, "Perfecting Cross‐Pollination", Harvard Business Review, Vol.82, No.9, pp.22-24 (2004))
今年は6/29土・30日
(出展申込は5/31まで!)
2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
LED Tile
LEDを光センサに
可視光(レーザーポインタ)で「描画」
傾けるインタラクション
連結拡張
※スイッチサイエンスで委託販売中
https://youtu.be/YyQcEqvgz0M
10
7/10
2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
頒布・シェアを通したMaker活動
研究成果の社会実装の一つのあり方
知財で守る
広める=仲間(ユーザ)を増やす
=技術が「道具」になる
8/10
※2019/3/19のシンポジウム記録
http://ifdl.jp/IEICEs190319/index.html
2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「道具」になる半導体
農林水産省「平成20年度 農林水産物貿易円滑化推進事業
台湾・香港・シンガポール・タイにおける品目別市場実態調査
(生鮮きのこ)報告書」(林野庁経営課特用林産対策室 )より
エリンギで、どんな料理をつくってもOK
LSIで、どんな回路つくってもOK・・・じゃない!
なんとなく「すごいものを作るもの」という意識
10年かかって
「定番キノコ」に
2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「Lチカ」から考える半導体
=「LEDチカチカ」(LED Blink)
「LEDを点滅させる」こと
プログラミングにおける”Hello World”的なもの
(まず始めに試すやつ)
9/10
2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
※ウソです
広辞林(第6版)より
2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
日本工業標準調査会(JISC)
JIS規格一覧
※ウソです
2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
マイコン使用
部品点数=1
コスト:100円
発振回路(555)
部品点数=4
コスト:150円
「Lチカ」のパラダイムシフト
コスト面:マイコン○(「もったいなくない」)
機能面:マイコン○(多機能・仕様変更も容易)
while(1){
a = 1;
sleep(1);
a = 0;
sleep(1);
}
※さすがにPCではちょっと・・・
Mooreの法則の結果、コンピュータが「部品」になった例
昔のLチカ
今どきのLチカ
※マイコン=Micro Controller(小さなコンピュータ)
2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
みんなでLSI - MakeLSI:
誰でも参加できるLSI設計(NDAなし)
利用可能なツール・製造方法
ML登録=約100名
1回/年程度の相乗り試作
ミニマルファブ利用の「道具」へ
http://ifdl.jp/make_lsi/
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23660093
https://www.youtube.com/watch?v=A188CYfuKQ0
LチカLSI動画(調査目的)
17
10/10
2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
LSIが道具になるとは・・・
『3Dプリンタは、私たちに「何をつくりたいの
か」を問いかけているのです。』
あなたなら、何を作りますか?
いまのうちから、考えておいても
損はないはず。
1 von 18

Recomendados

チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験 von
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験Junichi Akita
1.2K views55 Folien
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた von
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたJunichi Akita
940 views38 Folien
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方 von
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方Junichi Akita
558 views65 Folien
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新 von
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新Junichi Akita
1.1K views74 Folien
M5Stackで授業をやってみた von
M5Stackで授業をやってみたM5Stackで授業をやってみた
M5Stackで授業をやってみたJunichi Akita
451 views26 Folien
「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ von
「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ
「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロJunichi Akita
1.5K views13 Folien

Más contenido relacionado

Was ist angesagt?

道具としての半導体設計:Lチカを題材として von
道具としての半導体設計:Lチカを題材として道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材としてJunichi Akita
382 views60 Folien
カスタムLSIが道具になるために von
カスタムLSIが道具になるためにカスタムLSIが道具になるために
カスタムLSIが道具になるためにJunichi Akita
2K views82 Folien
CVPR2020_ECCV2020_Anomaly_Detection_まとめ von
CVPR2020_ECCV2020_Anomaly_Detection_まとめCVPR2020_ECCV2020_Anomaly_Detection_まとめ
CVPR2020_ECCV2020_Anomaly_Detection_まとめShunsuke NAKATSUKA
1.7K views20 Folien
Makeと半導体の境界 von
Makeと半導体の境界Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界Junichi Akita
455 views64 Folien
産業としての半導体とムーアの法則 von
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則Junichi Akita
300 views75 Folien
集積回路が真の道具になるために von
集積回路が真の道具になるために集積回路が真の道具になるために
集積回路が真の道具になるためにJunichi Akita
2.2K views33 Folien

Was ist angesagt?(20)

道具としての半導体設計:Lチカを題材として von Junichi Akita
道具としての半導体設計:Lチカを題材として道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
Junichi Akita382 views
カスタムLSIが道具になるために von Junichi Akita
カスタムLSIが道具になるためにカスタムLSIが道具になるために
カスタムLSIが道具になるために
Junichi Akita2K views
CVPR2020_ECCV2020_Anomaly_Detection_まとめ von Shunsuke NAKATSUKA
CVPR2020_ECCV2020_Anomaly_Detection_まとめCVPR2020_ECCV2020_Anomaly_Detection_まとめ
CVPR2020_ECCV2020_Anomaly_Detection_まとめ
Shunsuke NAKATSUKA1.7K views
産業としての半導体とムーアの法則 von Junichi Akita
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita300 views
集積回路が真の道具になるために von Junichi Akita
集積回路が真の道具になるために集積回路が真の道具になるために
集積回路が真の道具になるために
Junichi Akita2.2K views
道具としての電子回路・半導体 von Junichi Akita
道具としての電子回路・半導体道具としての電子回路・半導体
道具としての電子回路・半導体
Junichi Akita1K views
ICのオーパーツを探ってみた von Junichi Akita
ICのオーパーツを探ってみたICのオーパーツを探ってみた
ICのオーパーツを探ってみた
Junichi Akita398 views
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏 von Junichi Akita
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏
Junichi Akita1.8K views
Cortex-M0プロセッサから自作して Lチカをやってみた von Junichi Akita
Cortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみたCortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみた
Cortex-M0プロセッサから自作して Lチカをやってみた
Junichi Akita3.9K views
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」 von Junichi Akita
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
Junichi Akita678 views
炙ってわかる半導体とIT業界 von Junichi Akita
炙ってわかる半導体とIT業界炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界
Junichi Akita1.5K views
道具としての半導体:HCI分野での例 von Junichi Akita
道具としての半導体:HCI分野での例道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例
Junichi Akita482 views
CH551/2/8/9を炙ってみた von Junichi Akita
CH551/2/8/9を炙ってみたCH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみた
Junichi Akita489 views
「部品」としてのマイコン・半導体 von Junichi Akita
「部品」としてのマイコン・半導体「部品」としてのマイコン・半導体
「部品」としてのマイコン・半導体
Junichi Akita2K views
揚げて炙ってわかる半導体 von Junichi Akita
揚げて炙ってわかる半導体揚げて炙ってわかる半導体
揚げて炙ってわかる半導体
Junichi Akita543 views
リモート環境を整備してみた von Junichi Akita
リモート環境を整備してみたリモート環境を整備してみた
リモート環境を整備してみた
Junichi Akita272 views
自作LSIコミュニティの可能性 von Junichi Akita
自作LSIコミュニティの可能性自作LSIコミュニティの可能性
自作LSIコミュニティの可能性
Junichi Akita1.9K views
アナログ回路の民主化とプロの役割 von Junichi Akita
アナログ回路の民主化とプロの役割アナログ回路の民主化とプロの役割
アナログ回路の民主化とプロの役割
Junichi Akita1.9K views
電子回路の民主化とその実践 von Junichi Akita
電子回路の民主化とその実践電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践
Junichi Akita2.4K views

Similar a 研究10連発@NT熊本2019

分解のススメHyperの読みどころ von
分解のススメHyperの読みどころ分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころJunichi Akita
98 views11 Folien
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦 von
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦Junichi Akita
1.3K views31 Folien
ハードウエア教材における「失敗」の意義 von
ハードウエア教材における「失敗」の意義ハードウエア教材における「失敗」の意義
ハードウエア教材における「失敗」の意義Junichi Akita
400 views11 Folien
道具としての「ハードウエア」 von
道具としての「ハードウエア」道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」Junichi Akita
1.1K views35 Folien
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して von
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通してJunichi Akita
333 views42 Folien
M5Stackでインターンしてみた von
M5StackでインターンしてみたM5Stackでインターンしてみた
M5StackでインターンしてみたJunichi Akita
1.2K views20 Folien

Similar a 研究10連発@NT熊本2019(18)

分解のススメHyperの読みどころ von Junichi Akita
分解のススメHyperの読みどころ分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita98 views
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦 von Junichi Akita
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Junichi Akita1.3K views
ハードウエア教材における「失敗」の意義 von Junichi Akita
ハードウエア教材における「失敗」の意義ハードウエア教材における「失敗」の意義
ハードウエア教材における「失敗」の意義
Junichi Akita400 views
道具としての「ハードウエア」 von Junichi Akita
道具としての「ハードウエア」道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」
Junichi Akita1.1K views
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して von Junichi Akita
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita333 views
M5Stackでインターンしてみた von Junichi Akita
M5StackでインターンしてみたM5Stackでインターンしてみた
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita1.2K views
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法) von Junichi Akita
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita8.9K views
左手サブキーボードを作り続けてみた von Junichi Akita
左手サブキーボードを作り続けてみた左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita114 views
SLAMチュートリアル大会 Direct Sparse Odometry 紹介 von KenTakaki
SLAMチュートリアル大会 Direct Sparse Odometry 紹介SLAMチュートリアル大会 Direct Sparse Odometry 紹介
SLAMチュートリアル大会 Direct Sparse Odometry 紹介
KenTakaki2K views
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体 von Junichi Akita
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体情報工学の道具としてのハードウエアと半導体
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体
Junichi Akita6.5K views
中国でスタックチャンに会ってみた von Junichi Akita
中国でスタックチャンに会ってみた中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita185 views
つくってドヤると楽しい von Junichi Akita
つくってドヤると楽しいつくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita70 views
Makeと半導体の過去と未来 von Junichi Akita
Makeと半導体の過去と未来Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来
Junichi Akita485 views
Makerの「道具」としてのLSI ~「LED点滅用のLSIをつくって   Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014) von Junichi Akita
Makerの「道具」としてのLSI~「LED点滅用のLSIをつくって  Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)Makerの「道具」としてのLSI~「LED点滅用のLSIをつくって  Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)
Makerの「道具」としてのLSI ~「LED点滅用のLSIをつくって   Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)
Junichi Akita1.1K views
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた von Junichi Akita
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみたうっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
Junichi Akita495 views
産業としての半導体とムーアの法則 von Junichi Akita
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita289 views
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた von Junichi Akita
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita134 views
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向 von Junichi Akita
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
Junichi Akita2.5K views

Más de Junichi Akita

深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた von
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみたJunichi Akita
392 views49 Folien
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して von
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通してJunichi Akita
29 views25 Folien
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情 von
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情Junichi Akita
128 views24 Folien
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた von
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたタイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたJunichi Akita
99 views8 Folien
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件 von
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件Junichi Akita
185 views24 Folien
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性 von
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性Junichi Akita
324 views53 Folien

Más de Junichi Akita(11)

深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた von Junichi Akita
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita392 views
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して von Junichi Akita
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita29 views
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情 von Junichi Akita
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita128 views
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた von Junichi Akita
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたタイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita99 views
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件 von Junichi Akita
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Junichi Akita185 views
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性 von Junichi Akita
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Junichi Akita324 views
シリアルフラッシュを炙って比べてみた von Junichi Akita
シリアルフラッシュを炙って比べてみたシリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
Junichi Akita407 views
CH340を炙って削ってみた von Junichi Akita
CH340を炙って削ってみたCH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみた
Junichi Akita487 views
自作RISC-VチップでLチカをやってみた von Junichi Akita
自作RISC-VチップでLチカをやってみた自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
Junichi Akita487 views
好きな活動から始めるイノベーションの種 von Junichi Akita
好きな活動から始めるイノベーションの種好きな活動から始めるイノベーションの種
好きな活動から始めるイノベーションの種
Junichi Akita345 views
AIB○的な何かを分解してみた von Junichi Akita
AIB○的な何かを分解してみたAIB○的な何かを分解してみた
AIB○的な何かを分解してみた
Junichi Akita358 views

Último

概要.pdf von
概要.pdf概要.pdf
概要.pdfTaira Shimizu
6 views1 Folie
システム概要.pdf von
システム概要.pdfシステム概要.pdf
システム概要.pdfTaira Shimizu
44 views1 Folie
onewedge_companyguide1 von
onewedge_companyguide1onewedge_companyguide1
onewedge_companyguide1ONEWEDGE1
89 views22 Folien
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標 von
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標Kouhei Aoyagi
62 views13 Folien
こんな私がアクセシビリティ? 〜入り口に立ってモノの見方が広がった話〜.pdf von
こんな私がアクセシビリティ? 〜入り口に立ってモノの見方が広がった話〜.pdfこんな私がアクセシビリティ? 〜入り口に立ってモノの見方が広がった話〜.pdf
こんな私がアクセシビリティ? 〜入り口に立ってモノの見方が広がった話〜.pdfkenshirofujita
10 views12 Folien
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私 von
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私修治 松浦
213 views36 Folien

Último(6)

onewedge_companyguide1 von ONEWEDGE1
onewedge_companyguide1onewedge_companyguide1
onewedge_companyguide1
ONEWEDGE189 views
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標 von Kouhei Aoyagi
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標
Kouhei Aoyagi62 views
こんな私がアクセシビリティ? 〜入り口に立ってモノの見方が広がった話〜.pdf von kenshirofujita
こんな私がアクセシビリティ? 〜入り口に立ってモノの見方が広がった話〜.pdfこんな私がアクセシビリティ? 〜入り口に立ってモノの見方が広がった話〜.pdf
こんな私がアクセシビリティ? 〜入り口に立ってモノの見方が広がった話〜.pdf
kenshirofujita10 views
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私 von 修治 松浦
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
修治 松浦213 views

研究10連発@NT熊本2019

  • 1. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 研究10連発(/100) 秋田純一 金沢大学 @akita11
  • 2. 2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 簡単に自己紹介 本業:金沢大の教員 専門:集積回路、イメージセンサ、インタラクション 好きなプロセスはCMOS 0.35um 本業2:Maker、ハンダテラピスト 好きな半田はPb:Sn=40:60 好きなプログラミング言語は”Soldering” Lチカチップ動画 ref: https://en.wikipedia.org/wiki/Bob_Pease
  • 3. 2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 擬似的不規則画素配置 格子状の画素配置 擬似的に不規則な画素配置 少画素でもジャギー解消 視覚の特性(副尺視力) 方向依存性がない ジャギー 1 受光素子(フォトダイオード) 1/10
  • 4. 2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ チップを炙る どこのご家庭にもある BBQ用バーナー(カセットボンベ式) 3分くらい炙る ※火事・ヤケドに注意 ICチップ(パッケージ入) チップが見えてきた! 炭化したパッケージを、ピンセットなどで、 ちょんちょんしながら崩していく (チップを割らないように注意) 2/10
  • 5. 2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ チップを炙ったあと、味わう 詳しくはコチラ→http://ifDL.jp/blog/?p=1197 一番細い配線パターンが見えた! 倍率をあげならが、 特徴ある形状を基準に サイズを計測していく 3/10
  • 6. 2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 視線計測・サッケード追尾 高速カメラ+FPGA 500Hz/レイテンシ=2フレーム 先回り予測もできる 5 眼球角度 眼球速度 サッケードとれたぜ (いえーい)CMOS 0.18um 5Al CIS 5x6[mm] 4/10
  • 7. 2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 身体拡張デバイス 探索行動=Perception & Action 13 ユーザの身体行動と連動 (Perception & Action) 感覚の補助(代行ではない) ハードウエアはシンプルに 人間の機能を活用 5/10
  • 8. 2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ NT金沢  「作ってみたは正義」(byメーヴェの八谷さん)  「すごいもの」も「しょぼいもの」から  「すごい」かは、やってみないと判断できない(by高須さん)  「見にいってみた」<<「出展してみた」 6/10 場所:金沢駅前地下広場 (実は会場費が安い)
  • 9. 2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 研究としてのNT金沢 (L.Fleming, "Perfecting Cross‐Pollination", Harvard Business Review, Vol.82, No.9, pp.22-24 (2004)) 今年は6/29土・30日 (出展申込は5/31まで!)
  • 10. 2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LED Tile LEDを光センサに 可視光(レーザーポインタ)で「描画」 傾けるインタラクション 連結拡張 ※スイッチサイエンスで委託販売中 https://youtu.be/YyQcEqvgz0M 10 7/10
  • 11. 2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 頒布・シェアを通したMaker活動 研究成果の社会実装の一つのあり方 知財で守る 広める=仲間(ユーザ)を増やす =技術が「道具」になる 8/10 ※2019/3/19のシンポジウム記録 http://ifdl.jp/IEICEs190319/index.html
  • 12. 2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「道具」になる半導体 農林水産省「平成20年度 農林水産物貿易円滑化推進事業 台湾・香港・シンガポール・タイにおける品目別市場実態調査 (生鮮きのこ)報告書」(林野庁経営課特用林産対策室 )より エリンギで、どんな料理をつくってもOK LSIで、どんな回路つくってもOK・・・じゃない! なんとなく「すごいものを作るもの」という意識 10年かかって 「定番キノコ」に
  • 13. 2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「Lチカ」から考える半導体 =「LEDチカチカ」(LED Blink) 「LEDを点滅させる」こと プログラミングにおける”Hello World”的なもの (まず始めに試すやつ) 9/10
  • 14. 2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ※ウソです 広辞林(第6版)より
  • 15. 2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 日本工業標準調査会(JISC) JIS規格一覧 ※ウソです
  • 16. 2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ マイコン使用 部品点数=1 コスト:100円 発振回路(555) 部品点数=4 コスト:150円 「Lチカ」のパラダイムシフト コスト面:マイコン○(「もったいなくない」) 機能面:マイコン○(多機能・仕様変更も容易) while(1){ a = 1; sleep(1); a = 0; sleep(1); } ※さすがにPCではちょっと・・・ Mooreの法則の結果、コンピュータが「部品」になった例 昔のLチカ 今どきのLチカ ※マイコン=Micro Controller(小さなコンピュータ)
  • 17. 2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ みんなでLSI - MakeLSI: 誰でも参加できるLSI設計(NDAなし) 利用可能なツール・製造方法 ML登録=約100名 1回/年程度の相乗り試作 ミニマルファブ利用の「道具」へ http://ifdl.jp/make_lsi/ http://www.nicovideo.jp/watch/sm23660093 https://www.youtube.com/watch?v=A188CYfuKQ0 LチカLSI動画(調査目的) 17 10/10
  • 18. 2019/4/27 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LSIが道具になるとは・・・ 『3Dプリンタは、私たちに「何をつくりたいの か」を問いかけているのです。』 あなたなら、何を作りますか? いまのうちから、考えておいても 損はないはず。