SlideShare a Scribd company logo
1 of 47
Download to read offline
A15:魅力的なUXを実現させる人間中心設計
D「効率アップに欠かせないHMI、サービス品質の数値化」
日本における利用品質メトリクスの
過去、現在、そして未来(IoTへの対応)
2015.11.19
元 ソニー(株)
UX測研
NPO法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net) 副理事長
伊藤潤
HCD-Net認定 人間中心設計専門家
12時~
ITOJUN2015.10.072
自己紹介:Usability に関わり 25年…
ビジネス 学ぶ / 教える 啓蒙
ソニー(株) Human Interface Society HCD-Net
1990 1990 ヒューマンインタ
フェースラボ 社内異動
1998 主査 任命
1993~
事例を学会で継続的に発表
2000
2004
クリエイティブセンター
2009 ソフトウェア設計技術
センター
2009 Distinguished
Engineer
2002 書籍 ユーザビリティ
テスティング執筆 講習会実施
2002~2010 HI学会理事
2011~ HI学会評議員
2004年
HCD-Net設立し理事に
2010
2014 退社
2015 UX測研 開業
2010~ 上智大学 非常勤講師
2014 HCDライブラリ3巻執筆
2010年
人間中心設計専門家認定
2015 副理事長
HCD専門資格認定センター長
ITOJUN2015.10.073
2. 事業内容
たのしい・うれしいなど良いユーザー体験(UX)実現をサポート
■ UX/UIの数値目標設定とプロセス管理
■ より良いUX/UIを実現するアプリ・サービス開発
■ 利用者中心のUX/UI設計導入と組織啓蒙活動
■ 上記に関わる人材育成の仕組を構築
■ 関連する産学の専門人材や専門組織の紹介
■ 関連する研修・講演を実施
■ 楽しさを増幅する体験づくりの提案
ITOJUN2015.10.074
1. 過去
主要な活動を振り返る
2. 現在
今進行中の活動など、ご紹介
3. 未来
IoTへの対応
アジェンダ
ITOJUN2015.10.075
利用品質とは (SQuaREシリーズ ISO 25010)
特定の利用者の使用する製品が、特定の利用状況において
有効性,生産性,安全性及び満足度に関して特定の目標を達成するための
利用者ニーズを満たす程度
お客様が製品を使うときに感じる品質(利用品質)と、製品品質とは分けて考えること
Software Product and System Quality Requirements, Measurement and Evaluation (SQuaRE)
利用品質モデル システム/ソフトウェア製品の品質モデル
つながる世界のソフトウェア品質ガイド(IPA 2014)
ITOJUN2015.10.076
メトリクスとは
・何を測定するか
・どうやって測定するか
・目標値
・許容範囲
ITOJUN2015.10.077
1. 過去
2000 2010
2014HMI品質メトリクス
1999NEM
2001WUS
2006CIF
2008ヒット商品打率
2013品質目標値
2008UXスケール
2009UIコール4分類
ITOJUN2015.10.078
究極の使いやすさって
仕様を知り尽くした設計者と
同じように
初心者もサクサク操作できること
ITOJUN2015.10.079
1999 NEM 鱗原ら(Ueye’s Design)・黒須(放送大学)
システムを良く知る開発者と、一般ユーザーとの所要時間比に着目
・経験則上、4.5倍以上あったら、重篤なユーザビリティ課題が存在
・ Novice Expert ration Method(NEM)
Human Interface Symposium 1999
ITOJUN2015.10.0710
使いやすさって
いくつかの要素の分解できるはず
ITOJUN2015.10.0711
2001 WUS 中川ら(IID) 善方ら(富士通)
7つの評価軸で、ウェブサイトの使いやすさ傾向がわかる
・対象サイトについて21項目のアンケートを150名に実施。
・質問に5段階で回答した結果を、評価軸ごとに得点化
・ Website Usability Scale (WUS)
①内容の信頼性
②役立ち感
③操作のわかりやすさ
④構成のわかりやすさ
⑤見やすさ
⑥反応のよさ
⑦好感度
<http://u-site.jp/hcd-research/methods/wus/>, Human Interface Symposium 2001
ITOJUN2015.10.0712
発注したシステムは納品時に
使いやすさを保証してね
実は、標準規格がある
今年JIS化予定
ITOJUN2015.10.0713
2006 CIF(ANSI NCITS 354-2001) 中野ら(リコー) 尾上ら(インターソフト)
有効性、効率性、満足度でユーザビリティを数値化
・社内プロセスに定義。競合他社との比較や過去モデルとの比較が可能に
・開発部署と評価部署が、同じ認識のもと議論できるようになった
・ Common Industry Format for Usability Test Reports (CIF)
Human Interface Symposium 2006
タスク
達成率
タスク
達成時間
ITOJUN2015.10.0714
有名企業って
高い頻度でヒット商品を
提供できてるよね
すごくいろんな商品でてるけど
ITOJUN2015.10.0715
2008 ヒット商品打率 梅澤(マーケティングコンセプトハウス)
発売商品のヒット率は、数打つから下がる
・ 10年以上継続し企業利益に貢献した商品を成功商品と定義。23社を調査
・成功商品の定義や判断基準がないなど、本気足りない企業体質を指摘
・新市場創造型商品に特化する重要性と意識改革の処方箋など記載
ヒット商品打率 梅澤伸嘉 同文館出版(2008)
ITOJUN2015.10.0716
使いやすさを採点したい
いろんなカテゴリーの商品間で
使いやすさ比較したい
ITOJUN2015.10.0717
2008 UXスケール指標 宇多村ら(富士通デザイン)
マグニチュード推定法で数値化、スケール指標も整備
・全体的なユーザビリティを1次元で把握できるのが特徴
・既存の様々な商品の使いやすさ用いた指標を整備し開発目標を共有可能に
・利用前の予想と使用後の実感の双方を測定可能
雑誌FUJITSU 2008-11月号 (VOL.59, NO.6)
ITOJUN2015.10.0718
コンタクト(コール)センター
問い合わせを
提供商品の使いやすさ状況把握に
活用したい
ITOJUN2015.10.0719
2009 UIコール4分類 伊藤潤ら(ソニー*) *当時
製品の使い方問合わせコールを分類、UI要因を抽出し活用促進
・電話応対しているコミュニケータが分類判断が可能
・ユーザインタフェースやユーザビリティの知見を得やすい分類
・特定の製品カテゴリーではなく、製品共通の分類として利用が可能
・UI設計の各プロセスに関わっている組織や部署に対応付けしやすい分類
Human Interface Symposium 2009
ITOJUN2015.10.0720
使いやすさも
普通に品質管理したい
使いにくい商品は市場に出さない
ITOJUN2015.10.0721
2013 達成時間の品質目標値を定義 伊藤潤(ソニー*) *当時
品質目標値を定義し、使いやすさの品質管理を全社規模で実施
・タスク達成時間に着目し、お客様の我慢限界時間を元に品質基準を定義
・リリース判定基準の一つに、ユーザーテストで測定した達成時間を用いる
・従来からある品質ガバナンスの仕組みが、使いやすさも扱えるようになる
#SUSも参考値として調査、目標達成状況との相関が高く意義を再認識
HCDベストプラクティスアウォード2014 受賞説明ポスター
ITOJUN2015.10.0722
開発中の商品の使いやすさ状況を
把握したい
ITOJUN2015.10.0723
2014 HMI品質メトリクス 鱗原・山中(Ueye’s Design)
画面のビジュアルデザイン中心に74個開発、開発時に活用
・開発責任者がHMI品質状況を把握できるようHMI品質メトリクスで数値化
・総合スコアで全体把握可能、個別評価結果から具体的な問題を把握できる
・開発時にエンジニアが参照/理解しやすいガイドラインを整備
<http://sec.ipa.go.jp/seminar/20140624.html>
画面遷移
操作フロー
機能数/
情報量
画面
レイアウト
機能の
有無
グラフィック
・文言
ITOJUN2015.10.0724
紹介事例を分類する
品質
モデル
製品品質 ー ●
利用品質 ● ● ● ー ● ● ●
品質
基準
相対値 ● ● ー ● ●
絶対値 ● ー ● ●
2000 2010
2014HMI品質メトリクス
1999NEM
2001WUS
2006CIF
2008ヒット商品打率
2013品質目標値
2008UXスケール
2009UIコール4分類
ITOJUN2015.10.0725
2. 現在
1. 利用品質メトリクスSIGの活動紹介
2. 階層構造で考えてみよう
ITOJUN2015.10.0726
2.1.1. HCD-Net 研究事業部 利用品質メトリクスSIG
SIG活動のゴール
■ゴール:利用品質による競争を促す、ビジネス環境づくり
(行政、業界への働きかけ、各企業へフレームワーク提供)
1)要求定義とサービス/UIを関連させる
2)開発にダイレクトに使えるメトリクスを作る
・シンプルなメトリクスを目指す(測定環境の想定含む)
・実際に使って貰えるよう現場感覚を大切に
3)経営指標と関係を示せる指標体系を構築
・投資価値のある活動と示せることを目指す
■留意点
■2013年発足の3年間Pj
成果を省庁などに報告予定
ITOJUN2015.10.0727
2.1.2. メトリクスのレイヤーを5層で定義
経営レイヤー
プロダクトレイヤー UI
システムレイヤー
経営品質
サービス品質
UI品質
売上 ROI
ソフトウエアレイヤー
システム品質
ソフトウエア品質
△
×
×
○
○
サービスレイヤー
↓参考事例
連
携
・バ
ト
ン
可
能
な
メ
ト
リ
ク
ス
の
抽
出
品質作り込みガイド
上位の3階層が検討対象
利用品質
ITOJUN2015.10.0728
2.1.3. 活動体制
以下幹事と本領域に関心ある約60名の登録メンバーが中核
一般からの参加も可能なオープンな体制
・主査 平沢尚毅(小樽商科大学)
・サービス品質 伊藤潤(人間中心設計推進機構)
・UI品質 山口恒久(株式会社明電舎)
・サービス~UI ブリッジング
早川誠二(人間中心設計よろず相談)
・経営品質 篠原 稔和 (ソシオメディア株式会社)
・SIG担当事務局 鱗原晴彦 (株式会社U’eyes Design)
ITOJUN2015.10.0729
2.1.4. FY2014は多様な活動を実施
①自主研究 ②ソフトウェア品質③他社事例④先進事例を学ぶ
HCD研究会2015 春 発表ポスターより
ITOJUN2015.10.0730
2.1.5. FY2015活動状況
政府総務省統計局提供アプリを題材に
メトリクス導出のワークショップ3回を実施
・統計局のタブレット向けGISアプリ
「マップde統計」を題材に選んだ
・非機能要求定義として、UI品質のメトリクスを導出する手法と
階層構造で利用品質メトリクスを捉える考え方を発見
-結果はまとめて年度末に報告-
・第1回:エキスパートレビューを実施し課題出し(7/22)
・第2回:UI品質に関するメトリクスを導出(8/25)
・第3回:UI品質メトリクス&サービス品質メトリクスを実測 (9/28)
ITOJUN2015.10.0731
2.2.1. 階層構造で考えるとは
UX/UIと経営指標との関係を示しやすくなることを狙って提案
・利用品質と構造化シナリオを対応付け
・利用品質の上位に経営指標を配置した階層体系を提案
*Scenario based structure metrics
レイヤー名 メトリクス例
主観 客観
経営指標 ポジティブ ブランド印象 売上、ROI
ネガティブ サポートコスト
経営(顧客ロイヤリティ) NPS
利用品質
サービス
(体験価値)
バリュー SUS
アクティビティ 課題達成時間
UI品質 インタラクション フィードバック表
示の応答時間
2015.08.28 SW企業経営者向けUI/UXセミナー(U2System Koria) ; 2015.09.04 UIシンポジウム2015
ITOJUN2015.10.0732
参考. 構造化シナリオ
Value(価値)-Activity(活動)-Interaction(操作)
3つの異なる層でコトをとらえる
丸善出版 (2012/7/13)
Why What How
ITOJUN2015.10.0733
参考. 構造化シナリオと利用品質との対応
Value(価値)-Activity(活動)-Interaction(操作)のシナリオ例
←サービス品質
(体験価値)
↓UI品質
ITOJUN2015.10.0734
2.2.2. 事例をあてはめてみる①:ネットサービス対応機器
ネットサービスを気軽に楽しめる(バリュー)準備も簡単(アクティビティ)
HCDベストプラクティスアウォード2014 受賞説明ポスター
ITOJUN2015.10.0735
2.2.2. 事例をあてはめてみる①:ネットサービス対応機器
ネットサービスを気軽に楽しめる(バリュー)準備も簡単(アクティビティ)
レイヤー名 シナリオ メトリクス案
経営指標 ポジティブ 売上
ネガティブ コンタクトセンターへの問い
合わせ不要
市場サポートコスト
経営(顧客ロイヤリティ)
利用品質
サービス品質
(体験価値)
バリュー 流行りだした魅力的ネット
ワークサービスを楽しめる
利用頻度
アクティビティ 購入後、簡単な設定ですぐ
に使える。
楽しみたいときすぐ使える
準備操作所要時間
起動時間
UI品質 インタラクション テレビやラジオ的な操作で
わかりやすい
迷った回数
ITOJUN2015.10.0736
2.2.3. 事例をあてはめてみる②:炊飯器
比類なくおいしいご飯(バリュー)が手際よく(アクティビティ)炊ける
ITOJUN2015.10.0737
2.2.3. 事例をあてはめてみる②:炊飯器(Panasonic)
比類なくおいしいご飯(バリュー)が手際よく(アクティビティ)炊ける
ITOJUN2015.10.0738
2.2.3. 事例をあてはめてみる②:炊飯器(Panasonic)
仮説:バリューやアクティビティのメトリクスなら
売上との関連づけが可能になるのではないか?
レイヤー名 シナリオ メトリクス案
経営指標 ポジティブ インバウンド需要で
売上3倍
売上
ネガティブ
経営(顧客ロイヤリティ)
利用品質
サービス品質
(体験価値)
バリュー 比類なくおいしいご飯が炊
ける
美味しさ指数?(主観)
アクティビティ 寝る前にセットしておけば翌
朝には炊けているので 朝時
間が有効に使える
ご飯を炊く設定の
操作達成時間
UI品質 インタラクション 蓋が軽いタッチで楽に開け
られた
蓋の押下力
ITOJUN2015.10.0739
2.2.4. 事例をあてはめてみる③:家計管理アプリ(Intuit)
家計管理計画や確定申告(バリュー)を手間なく(アクティビティ)実現
ITOJUN2015.10.0740
2.2.4. 事例をあてはめてみる③:家計管理アプリ(Intuit)
家計管理計画や確定申告(バリュー)を手間なく(アクティビティ)実現
HBR Jan.-Feb. 2015 ; Intuit’s CEO on Building a Design-Driven Company
Quicken personal finance software has
required users to key in a lot of data.
By 2009 Mint had found a great solution
to this. …, eliminating data entry and
showing you a pie-chart view of your
finances in minutes.
Now we measure the lag using the phrase
“time to pie”
—the number of minutes between when
you begin using a program and when you
get the first payoff.
ITOJUN2015.10.0741
2.2.4. 事例をあてはめてみる③:家計管理アプリ(Intuit)
仮説:バリューやアクティビティのメトリクスなら
売上との関連づけが可能になるのではないか?
レイヤー名 メトリクス例
経営指標 ポジティブ 売上
ネガティブ
経営(顧客ロイヤリティ)利用品質
サービス
(体験価値)
バリュー
アクティビティ “Time to Pie”
使い始めてからPieチャー
ト表示までの操作時間
UI品質 インタラクション
HBR Jan.-Feb. 2015 ; Intuit’s CEO on Building a Design-Driven Company
ITOJUN2015.10.0742
2.2.5. 過去事例を分類してみよう
経営 ★ ●
ロイヤリティ
利
用
品
質
バリュー ● ●
アクテイビティ ● ★ ● ★
インタラクション ★ ● ★
2000 2010
2014HMI品質メトリクス
1999NEM
2001WUS
2006CIF
2008ヒット商品打率
2013品質目標値
2008UXスケール
2009UIコール4分類
●:主観
★:客観
ITOJUN2015.10.0743
3. 未来(IoTへの対応)
ITOJUN2015.10.0744
3.1. IoT時代 “系”が提供するサービスの例
例:自分の状況に最適な曲をIoTの”系”が提供
シーン:大学時代にバンドを組んでいた友人の近況がメールで届く
流れていた曲が、当時一緒に演奏していたマイルスに変わる
当時の想いがいろいろと蘇ってきて…
1. 届いたメールで感情が揺さぶれた様子を認識
2. 相手と内容から重要性を確認
3. 相手とのアクティビティを解析して所縁の曲を割り出す
4. 部屋に流れていた曲を、切り替える
ITOJUN2015.10.0745
3.2. IoT時代 ”系”としての品質が重要
“系”の品質は、どこを目指すべきか
1. “系”の品質には、各要素デバイスやネットワーク環境の品質が影響する
2. 顧客はIoTの”系”が提供する価値に、多くを期待
 例:”系”の音楽サービスは、望めば自分の状況に最適な曲を提供してくれる
3. 顧客はIoTの”系2の品質が、単体デバイスに劣るとは思っていない
 例:”系2”の音楽サービスだって、再生ボタン押した後、曲は直ぐに開始してほしい
Deep Learningに期待
系での品質目標は?
系での品質目標は?
ITOJUN2015.10.0746
3.3. IoT時代 利用品質メトリクスは必須の概念
“系”の品質は、顧客満足を目指した目標設定が重要
• 顧客満足につながる、利用品質の達成が鍵
• 各要素ごとの品質目標に分割/割り当てて品質管理
• 同じ要素デバイスでも、用途が変われば役割が変わる
レイヤー名
経営指標 ポジティブ
ネガティブ
経営(顧客ロイヤリティ)
利用品質
サービス品質
(体験価値)
バリュー
アクティビティ
UI品質 インタラクション
ITOJUN2015.10.0747
ありがとうございました
質問やコメントなどお待ちしております
伊藤潤
itojun@measuring-UX.com

More Related Content

What's hot

もしユーザエクスペリエンスの設計担当者がドラッカーの『マネジメント』を読んだら
もしユーザエクスペリエンスの設計担当者がドラッカーの『マネジメント』を読んだらもしユーザエクスペリエンスの設計担当者がドラッカーの『マネジメント』を読んだら
もしユーザエクスペリエンスの設計担当者がドラッカーの『マネジメント』を読んだらKazumichi (Mario) Sakata
 
デザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:D/E問題を考える
デザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:D/E問題を考えるデザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:D/E問題を考える
デザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:D/E問題を考えるKazumichi (Mario) Sakata
 
UXとビジネスまとめ by 篠原 稔和 - presentation from UX まとめ 2015
UXとビジネスまとめ by 篠原 稔和 - presentation from UX まとめ 2015 UXとビジネスまとめ by 篠原 稔和 - presentation from UX まとめ 2015
UXとビジネスまとめ by 篠原 稔和 - presentation from UX まとめ 2015 Sociomedia
 
ゴールド・エクスペリエンス(Gold Experience)
ゴールド・エクスペリエンス(Gold Experience)ゴールド・エクスペリエンス(Gold Experience)
ゴールド・エクスペリエンス(Gold Experience)Kazumichi (Mario) Sakata
 
Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピング
Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピングPrototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピング
Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピングShunsuke Kawai
 
First step of UX Monitoring 〜UXモニタリングこと始め〜
First step of UX Monitoring 〜UXモニタリングこと始め〜First step of UX Monitoring 〜UXモニタリングこと始め〜
First step of UX Monitoring 〜UXモニタリングこと始め〜Taro Yoshioka
 
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一schoowebcampus
 
C-P-S Fit in LEAN UX Design(LEAN UXデザインにおけるCPS仮説検証モデル)
C-P-S Fit in LEAN UX Design(LEAN UXデザインにおけるCPS仮説検証モデル)C-P-S Fit in LEAN UX Design(LEAN UXデザインにおけるCPS仮説検証モデル)
C-P-S Fit in LEAN UX Design(LEAN UXデザインにおけるCPS仮説検証モデル)Kazumichi (Mario) Sakata
 
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたらもしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたらYoshiki Hayama
 
Balanced Team and Product Stewardship〜事業計画に求められる2つの「プロペラ」〜
Balanced Team and Product Stewardship〜事業計画に求められる2つの「プロペラ」〜Balanced Team and Product Stewardship〜事業計画に求められる2つの「プロペラ」〜
Balanced Team and Product Stewardship〜事業計画に求められる2つの「プロペラ」〜Kazumichi (Mario) Sakata
 
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方Takahiro Ishiyama
 
プロトタイピングの目的・範囲・ツール
プロトタイピングの目的・範囲・ツールプロトタイピングの目的・範囲・ツール
プロトタイピングの目的・範囲・ツールtheguild
 
Itプロジェクトにおけるuxデザインの実践的適用方法
Itプロジェクトにおけるuxデザインの実践的適用方法Itプロジェクトにおけるuxデザインの実践的適用方法
Itプロジェクトにおけるuxデザインの実践的適用方法Roy Kim
 
定性調査のポイント
定性調査のポイント定性調査のポイント
定性調査のポイントFumito Sato
 
スマートデバイスを活かしたビジネスを成功させるポイント
スマートデバイスを活かしたビジネスを成功させるポイントスマートデバイスを活かしたビジネスを成功させるポイント
スマートデバイスを活かしたビジネスを成功させるポイントRyohei Sogo
 
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャDesign for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャSatoru MURAKOSHI
 
Shinise maker minade_agile_2021_scrum_festo_saka
Shinise maker minade_agile_2021_scrum_festo_sakaShinise maker minade_agile_2021_scrum_festo_saka
Shinise maker minade_agile_2021_scrum_festo_sakaKei Nakahara
 

What's hot (20)

もしユーザエクスペリエンスの設計担当者がドラッカーの『マネジメント』を読んだら
もしユーザエクスペリエンスの設計担当者がドラッカーの『マネジメント』を読んだらもしユーザエクスペリエンスの設計担当者がドラッカーの『マネジメント』を読んだら
もしユーザエクスペリエンスの設計担当者がドラッカーの『マネジメント』を読んだら
 
デザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:D/E問題を考える
デザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:D/E問題を考えるデザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:D/E問題を考える
デザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:D/E問題を考える
 
UXとビジネスまとめ by 篠原 稔和 - presentation from UX まとめ 2015
UXとビジネスまとめ by 篠原 稔和 - presentation from UX まとめ 2015 UXとビジネスまとめ by 篠原 稔和 - presentation from UX まとめ 2015
UXとビジネスまとめ by 篠原 稔和 - presentation from UX まとめ 2015
 
ゴールド・エクスペリエンス(Gold Experience)
ゴールド・エクスペリエンス(Gold Experience)ゴールド・エクスペリエンス(Gold Experience)
ゴールド・エクスペリエンス(Gold Experience)
 
Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピング
Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピングPrototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピング
Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピング
 
First step of UX Monitoring 〜UXモニタリングこと始め〜
First step of UX Monitoring 〜UXモニタリングこと始め〜First step of UX Monitoring 〜UXモニタリングこと始め〜
First step of UX Monitoring 〜UXモニタリングこと始め〜
 
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
 
Designing Culture at #LeanUXja
Designing Culture at #LeanUXjaDesigning Culture at #LeanUXja
Designing Culture at #LeanUXja
 
C-P-S Fit in LEAN UX Design(LEAN UXデザインにおけるCPS仮説検証モデル)
C-P-S Fit in LEAN UX Design(LEAN UXデザインにおけるCPS仮説検証モデル)C-P-S Fit in LEAN UX Design(LEAN UXデザインにおけるCPS仮説検証モデル)
C-P-S Fit in LEAN UX Design(LEAN UXデザインにおけるCPS仮説検証モデル)
 
User Centered Agile
User Centered AgileUser Centered Agile
User Centered Agile
 
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたらもしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら
 
Balanced Team and Product Stewardship〜事業計画に求められる2つの「プロペラ」〜
Balanced Team and Product Stewardship〜事業計画に求められる2つの「プロペラ」〜Balanced Team and Product Stewardship〜事業計画に求められる2つの「プロペラ」〜
Balanced Team and Product Stewardship〜事業計画に求められる2つの「プロペラ」〜
 
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
 
プロトタイピングの目的・範囲・ツール
プロトタイピングの目的・範囲・ツールプロトタイピングの目的・範囲・ツール
プロトタイピングの目的・範囲・ツール
 
Itプロジェクトにおけるuxデザインの実践的適用方法
Itプロジェクトにおけるuxデザインの実践的適用方法Itプロジェクトにおけるuxデザインの実践的適用方法
Itプロジェクトにおけるuxデザインの実践的適用方法
 
定性調査のポイント
定性調査のポイント定性調査のポイント
定性調査のポイント
 
スマートデバイスを活かしたビジネスを成功させるポイント
スマートデバイスを活かしたビジネスを成功させるポイントスマートデバイスを活かしたビジネスを成功させるポイント
スマートデバイスを活かしたビジネスを成功させるポイント
 
LeanUX at Tech Talk
LeanUX at Tech TalkLeanUX at Tech Talk
LeanUX at Tech Talk
 
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャDesign for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ
 
Shinise maker minade_agile_2021_scrum_festo_saka
Shinise maker minade_agile_2021_scrum_festo_sakaShinise maker minade_agile_2021_scrum_festo_saka
Shinise maker minade_agile_2021_scrum_festo_saka
 

Similar to 日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)

SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスMasaya Ando
 
Customer Experience vs User Experience
Customer Experience vs User ExperienceCustomer Experience vs User Experience
Customer Experience vs User ExperienceRoy Kim
 
RTTJapan 会社概要 140120
RTTJapan 会社概要 140120RTTJapan 会社概要 140120
RTTJapan 会社概要 140120RTT Japan K.K
 
リクルートライフスタイルにおけるUX領域の取り組み
リクルートライフスタイルにおけるUX領域の取り組みリクルートライフスタイルにおけるUX領域の取り組み
リクルートライフスタイルにおけるUX領域の取り組みRecruit Lifestyle Co., Ltd.
 
サービスサイエンス 〜サービスイノベーションの創出に向けて〜
サービスサイエンス 〜サービスイノベーションの創出に向けて〜サービスサイエンス 〜サービスイノベーションの創出に向けて〜
サービスサイエンス 〜サービスイノベーションの創出に向けて〜Yuriko Sawatani
 
事業共創ワークセッションのご案内
事業共創ワークセッションのご案内事業共創ワークセッションのご案内
事業共創ワークセッションのご案内Yuichiro KATO
 
SCENARIOS, STORIES, USE CASES 10章
SCENARIOS, STORIES, USE CASES 10章SCENARIOS, STORIES, USE CASES 10章
SCENARIOS, STORIES, USE CASES 10章Yuichiro Saito
 
20210521 jimuc panel
20210521 jimuc panel20210521 jimuc panel
20210521 jimuc panelChikakoInami1
 
実務視点のデザイン経営
実務視点のデザイン経営実務視点のデザイン経営
実務視点のデザイン経営Concent, Inc.
 
講義「DICフレーム:コア・ケイパビリティ表現の基本的枠組み」
講義「DICフレーム:コア・ケイパビリティ表現の基本的枠組み」講義「DICフレーム:コア・ケイパビリティ表現の基本的枠組み」
講義「DICフレーム:コア・ケイパビリティ表現の基本的枠組み」Yuichiro KATO
 
190228 service design in japan
190228 service design in japan190228 service design in japan
190228 service design in japanKenji Hiramoto
 
Devlove2012 itowponde
Devlove2012 itowpondeDevlove2012 itowponde
Devlove2012 itowponde英明 伊藤
 
サービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきか
サービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきかサービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきか
サービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきかMasaya Ando
 
カスタマージャーニーにおけるUXとモバイル設計のポイント
カスタマージャーニーにおけるUXとモバイル設計のポイントカスタマージャーニーにおけるUXとモバイル設計のポイント
カスタマージャーニーにおけるUXとモバイル設計のポイントTakashi Sakamoto
 
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会Masaya Ando
 
HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話Jun Iio
 

Similar to 日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応) (20)

SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
 
経営関連学会
経営関連学会経営関連学会
経営関連学会
 
20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share
20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share
20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share
 
Customer Experience vs User Experience
Customer Experience vs User ExperienceCustomer Experience vs User Experience
Customer Experience vs User Experience
 
Lean/Agile UX
Lean/Agile UXLean/Agile UX
Lean/Agile UX
 
RTTJapan 会社概要 140120
RTTJapan 会社概要 140120RTTJapan 会社概要 140120
RTTJapan 会社概要 140120
 
Indigo Studio で作るプロトタイプ
Indigo Studio で作るプロトタイプIndigo Studio で作るプロトタイプ
Indigo Studio で作るプロトタイプ
 
リクルートライフスタイルにおけるUX領域の取り組み
リクルートライフスタイルにおけるUX領域の取り組みリクルートライフスタイルにおけるUX領域の取り組み
リクルートライフスタイルにおけるUX領域の取り組み
 
サービスサイエンス 〜サービスイノベーションの創出に向けて〜
サービスサイエンス 〜サービスイノベーションの創出に向けて〜サービスサイエンス 〜サービスイノベーションの創出に向けて〜
サービスサイエンス 〜サービスイノベーションの創出に向けて〜
 
事業共創ワークセッションのご案内
事業共創ワークセッションのご案内事業共創ワークセッションのご案内
事業共創ワークセッションのご案内
 
SCENARIOS, STORIES, USE CASES 10章
SCENARIOS, STORIES, USE CASES 10章SCENARIOS, STORIES, USE CASES 10章
SCENARIOS, STORIES, USE CASES 10章
 
20210521 jimuc panel
20210521 jimuc panel20210521 jimuc panel
20210521 jimuc panel
 
実務視点のデザイン経営
実務視点のデザイン経営実務視点のデザイン経営
実務視点のデザイン経営
 
講義「DICフレーム:コア・ケイパビリティ表現の基本的枠組み」
講義「DICフレーム:コア・ケイパビリティ表現の基本的枠組み」講義「DICフレーム:コア・ケイパビリティ表現の基本的枠組み」
講義「DICフレーム:コア・ケイパビリティ表現の基本的枠組み」
 
190228 service design in japan
190228 service design in japan190228 service design in japan
190228 service design in japan
 
Devlove2012 itowponde
Devlove2012 itowpondeDevlove2012 itowponde
Devlove2012 itowponde
 
サービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきか
サービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきかサービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきか
サービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきか
 
カスタマージャーニーにおけるUXとモバイル設計のポイント
カスタマージャーニーにおけるUXとモバイル設計のポイントカスタマージャーニーにおけるUXとモバイル設計のポイント
カスタマージャーニーにおけるUXとモバイル設計のポイント
 
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
 
HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話
 

日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)