SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 18
論文の書き方 入門 2017
鷲崎 弘宜
早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリン
グ研究所 / 国立情報学研究所 / システム情報
@Hiro_Washi
washizaki@waseda.jp
SQiP研究会 ミニ講座 2017年10月13日
復習: 研究のデザイン
• 研究とは「仮説の検証」である。仮説とそれに応じ
た研究課題が重要。
• 何かをする前にゴール・仮説・研究課題・回答方法
を検討しておくこと。
• 研究の早い段階から論文を書き始める
• 論文を書こう。自分、自組織、学問・社会。
• 論文は報告・作文とは異なる
• 文章作法に従おう
• 典型的な論文構成を抑えよう
• 読み手に届けて貢献しよう
• 査読者の労力に報いて貢献しよう 2
※本日の主題
文章作法に沿う [千葉]
• トピックセンテンス(段落の主張)を各段落の
先頭に持ってくる
• 結論を先に書き、理由、例を続ける
– NG: ~である。すると・・・なので、従って○○であ
る。
– OK: ○○である。なぜならば・・・である。例えば~
。
• 論理的な繋がりを心掛ける
– 論理の飛躍のないように
• 図表、例を中心に説明を進める
3
典型的な論文構成
0. タイトル
1. 概要
2. はじめに(導入)
3. 背景
4. 提案
5. 実験(評価): 議論、妥当性への脅威を含む
6. 関連研究
7. おわりに(結論と展望)
8. 参考文献
4
0. タイトル
• 概要をさらに要約した結果
– 問題解決やアイディアが際立つように
– 読者は、ここで惹きつけられて入り、以降の具体化を期待
• NG 『効果的なレビューのプロセスについて』
• OK 『品質特性を観点とした欠陥発見効率の高いレビュー』
5
タイトル
概要
論文本体
はじめに(導入)
具体化 抽象化
1. 概要
• 背景、問題、解決、根拠の大切な部分に絞って
要約
– ここがNGだと、全てNG
– 読者のココロを掴むこと
• NG
超スマート社会の実現が叫ばれている・・・。○○は重
要である。しかし・・・。そこで我々は~を検討する。
• OK
○○について・・・という問題がある。その解決のため我
々は~を提案する。実験により×××を確認した。
6
2. はじめに(導入)
• ミニ論文として独立して成り立つ+以降のポインタ
– 背景、問題提起、研究課題、関連研究、解決のアイディア、実
験結果、貢献、以降の構成
– 読者は、情報社会全体を語ってもらおうとは思っていない。絞
ること。
• NG
近年、情報社会の発展に伴い○○が普及しつつある。その中で
ウンヌン。しかし・・・。そこで我々は~を試みた。その結果を報
告する。
• OK
○○について・・・という問題がある。
その解決のため我々は~を提案する。
実験により×××を確認した。
本論文の貢献は次の通りである。
• AAA
• BBB
本論文の以降の構成は次の通りである。 7
3. 背景、扱う問題
• 問題提起型
– 動機づけの例の明示 Motivating Example
– 読者は、問題の重大さを知りたい
• 問題解決型
– 関連研究および未解決問題明示(例があるとなおよい)
– 読者は、これまでの延長線上の差分を知りたい
• NG
– 品質とは・・・。レビューとは・・・。
– だらだらと教科書にあるような一般技術の説明に終始
• OK
– 3.1 関連する特定の専門技術や領域説明
– 3.2 動機づけの例
8
4. 提案
• 焦点を絞りアイディアの要点と制限を正確に
– 提案手法やシステムの名前付け、例中心
– 読者は苦労話など聞きたくない。「なるほど!真似して
みよう」
• NG
– 我々は2ヶ月の開発により〇〇を実現した。○○はA,
B,Cから構成される。Aは・・・
• OK
– 我々は・・・を実現する手法 WashizakiMethod(WM)を
提案する。WMは・・・という場合において~に対して・・
・を実現する。WMの技術的要点はα、β、γである。
– αは・・・。例えば図Xにおいて・・・
9
5. 実験(評価)
• 答える研究課題を最初に掲げ、最後に妥当性への
脅威(あるいは制限)
– 定量化にこだわり、条件、結果、回答の議論
– 読者は、何を評価したのか、その制限を知りたい。実際
にはあらゆる側面・状況を評価できているわけではない
[千葉]
• NG
– 提案手法を・・・に適用した。その結果~
• OK
– 本論文が答えようとする研究課題は以下である。
• RQ1. ・・・
– 5.1 実験内容
– 5.2 実験結果
– 5.3 議論
– 5.4 妥当性への脅威 10
研究課題 Research Questions
• 仮説に応じ、検証できるよう小分けにした問い
– どのような方法をとればよいか?
– どのように評価すればよいか?
– どの程度、良いか?
– 他の状況でも通用するか、 現実に使えるか?
• NG
– 観点を設定したレビューは有効か?
• OK
– レビューにおいて(どのような)観点を設定できるか?
– 観点を設定した場合としない場合とではレビューにおける時
間あたりの指摘問題数(あるいは重大さ)は異なるか?
– 現実の開発において観点を設定したレビューを実施できるか
? 11
妥当性への脅威 Threats to Validity
• 内的妥当性への脅威(Threats to Internal Validity)
– 因果関係の確かさに影響を与える事柄を議論
– OK: 実験において~なので、・・・が~に影響した可能性がある
。今後、・・・により影響の有無を確認したい。
• 外的妥当性への脅威(Threats to External Validity)
– 一般化の可能性に影響を与える事柄を議論
– OK: 実験は一つの企業における一つの・・・ドメインに限定して
実施したものであり、これは外的妥当性への脅威である。今後、
・・・により他のドメインや企業における有効性を検証したい。
• 他にも様々な妥当性への脅威
– 構成概念妥当性(Construct Validity): 測定や検証する結果が本
来知りたい事柄(概念)を適切に反映している
– 基準関連妥当性(Criterion-related Validity): 外部の確立された
基準と比較して測定や検証の結果が一致・相関している
– 内容的妥当性(Content Validity):全体を偏りなく測定・検証して
いる
12
6. 関連研究
• 論文誌や学位論文では、しばしば冒頭に置
いて当該研究を位置づける
– 当該研究との関係を説明する [Orso]: 競合、補間
、重複
– 読者は、「何が」関連しているのかではなく、「ど
のように」関連しているのかを知りたい
• NG
関連する手法として、〇〇や××がある。
• OK
〇〇は・・・の点で提案手法と共通するが、~が異
なり、・・・の点について提案手法が優れる。
13
7. おわりに(結論と展望)
• 全体の要約と展望
– 結果と貢献を強調
– 読者は言い訳よりも、今後の発展可能性を知りたい
• NG
〇〇を提案した。××ができていないため今後の課題
である。
• OK
〇〇を提案し、・・・の実験により~を確認した。〇〇は
~に役立てられることが期待できる。今後は・・・により
~における適用可能性を明らかとする予定である。
14
8. 参考文献
• “Look Bibliography First” -- 鷲崎
– 学術的に評価された論文が含まれ、記述が一貫していること
– 投稿先の他の論文を含めること
• NG
– 〇〇『できる ソフトウェアレビュー!』民明書房刊, 1979
– △△(1990)“ソフトウェア品質の全て”
– http://abc...xyz.com/
• OK
– T. Baum, O. Liskin, K. Niklas and K. Schneider, “Factors
Influencing Code Review Processes in Industry,” 24th ACM
SIGSOFT International Symposium on Foundations of Software
Engineering (FSE), pp.85-96, ACM, 2016.
– 戸田航史, 亀井靖高, 吉田則裕, “コードレビュー分析における
データクレンジングの影響調査”, 情報処理学会論文誌, Vol.58,
No.4, pp.845-854, 情報処理学会, 2017.
– H. Washizaki, “Pitfalls and Countermeasures in Software Quality
Measurements and Evaluations,” Advances in Computers, Vol.
107, pp.1-22, Elsevier, 2017.
15
学問は Peer Reviewで成り立っている
• 論文1本につき匿名の査読者3-4名が通常
– 査読コメントを論文原稿に組み入れて、はじめて
匿名者の貢献が学問に還元される
– あなたが論文を1本投稿するならば、あなたは他
者の論文を3本査読しなければならない
• 論文がいきなり権威ある論文誌や会議に採
択されることはマレ
– “不採録コメントに学ぶ” – 鵜林
– 査読コメントを活かした着想、着実な進展と学問
への貢献
16
まとめ
• 文章作法に従おう
– 論文は論理的に納得できて、主張が明快で、読み
やすいこと
• 典型的な論文構成を抑えよう
– 長い歴史の中で醸成された必然の構成
• 読み手に届けよう
– 「論文は人類への手紙である -- ウンベルト・エコ」
• 査読者の労力に報いよう
– 学問は Peer Reviewで成り立っている
17
既存の良い資料
• [鵜林] 鵜林尚靖、"世界を目指す論文の書き方 ~ 不採録
コメントに学ぶ ~"、SES2011チュートリアル
http://ws.cs.kobe-u.ac.jp/~masa-
n/ses2011/ses2011_tutorial2.pdf
• [Orso] Alex Orso, How to Get My Paper Accepted at Top
Software Engineering Conferences,
http://www.slideshare.net/alexorso/how-to-get-my-paper-
accepted-at-top-software-engineering-conferences
• [千葉] 千葉滋, “論文の書き方”
http://www.csg.is.titech.ac.jp/~chiba/writing/
• [Shaw] Mary Shaw, "Writing Good Software Engineering
Research Papers," ICSE'03, mini tutorial
http://www.cs.cmu.edu/~Compose/shaw-icse03.pdf
• [浦野] 浦野研, “「よい研究」の条件と種類”,日本コミュニケ
ーション学会(CAJ)第18 回北海道支部研究大会,
http://www.urano-ken.com/research/caj2009_handout.pdf 18

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版MOCKS | Yuta Morishige
 
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -諒介 荒木
 
fastTextの実装を見てみた
fastTextの実装を見てみたfastTextの実装を見てみた
fastTextの実装を見てみたYoshihiko Shiraki
 
査読の仕組みと論文投稿上の対策
査読の仕組みと論文投稿上の対策査読の仕組みと論文投稿上の対策
査読の仕組みと論文投稿上の対策Takayuki Itoh
 
論文の書き方・読み方
論文の書き方・読み方論文の書き方・読み方
論文の書き方・読み方Satoshi Miura
 
最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向
最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向
最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向ohken
 
研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有Naoaki Okazaki
 
落合流先生流の論文要旨フォーマット
落合流先生流の論文要旨フォーマット落合流先生流の論文要旨フォーマット
落合流先生流の論文要旨フォーマット森 哲也
 
研究法(Claimとは)
研究法(Claimとは)研究法(Claimとは)
研究法(Claimとは)Jun Rekimoto
 
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介Recruit Technologies
 
プログラミングコンテストでの動的計画法
プログラミングコンテストでの動的計画法プログラミングコンテストでの動的計画法
プログラミングコンテストでの動的計画法Takuya Akiba
 
論文に関する基礎知識2016
 論文に関する基礎知識2016 論文に関する基礎知識2016
論文に関する基礎知識2016Mai Otsuki
 
AHC-Lab M1勉強会 論文の読み方・書き方
AHC-Lab M1勉強会 論文の読み方・書き方AHC-Lab M1勉強会 論文の読み方・書き方
AHC-Lab M1勉強会 論文の読み方・書き方Shinagawa Seitaro
 
Newman アルゴリズムによるソーシャルグラフのクラスタリング
Newman アルゴリズムによるソーシャルグラフのクラスタリングNewman アルゴリズムによるソーシャルグラフのクラスタリング
Newman アルゴリズムによるソーシャルグラフのクラスタリングAtsushi KOMIYA
 
研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイするTakayuki Itoh
 
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜諒介 荒木
 
全力解説!Transformer
全力解説!Transformer全力解説!Transformer
全力解説!TransformerArithmer Inc.
 
DockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使うDockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使うKazuhiro Suga
 
基礎線形代数講座
基礎線形代数講座基礎線形代数講座
基礎線形代数講座SEGADevTech
 
Word2vecの並列実行時の学習速度の改善
Word2vecの並列実行時の学習速度の改善Word2vecの並列実行時の学習速度の改善
Word2vecの並列実行時の学習速度の改善Naoaki Okazaki
 

Was ist angesagt? (20)

見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
 
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
 
fastTextの実装を見てみた
fastTextの実装を見てみたfastTextの実装を見てみた
fastTextの実装を見てみた
 
査読の仕組みと論文投稿上の対策
査読の仕組みと論文投稿上の対策査読の仕組みと論文投稿上の対策
査読の仕組みと論文投稿上の対策
 
論文の書き方・読み方
論文の書き方・読み方論文の書き方・読み方
論文の書き方・読み方
 
最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向
最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向
最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向
 
研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有
 
落合流先生流の論文要旨フォーマット
落合流先生流の論文要旨フォーマット落合流先生流の論文要旨フォーマット
落合流先生流の論文要旨フォーマット
 
研究法(Claimとは)
研究法(Claimとは)研究法(Claimとは)
研究法(Claimとは)
 
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
 
プログラミングコンテストでの動的計画法
プログラミングコンテストでの動的計画法プログラミングコンテストでの動的計画法
プログラミングコンテストでの動的計画法
 
論文に関する基礎知識2016
 論文に関する基礎知識2016 論文に関する基礎知識2016
論文に関する基礎知識2016
 
AHC-Lab M1勉強会 論文の読み方・書き方
AHC-Lab M1勉強会 論文の読み方・書き方AHC-Lab M1勉強会 論文の読み方・書き方
AHC-Lab M1勉強会 論文の読み方・書き方
 
Newman アルゴリズムによるソーシャルグラフのクラスタリング
Newman アルゴリズムによるソーシャルグラフのクラスタリングNewman アルゴリズムによるソーシャルグラフのクラスタリング
Newman アルゴリズムによるソーシャルグラフのクラスタリング
 
研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする
 
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜
 
全力解説!Transformer
全力解説!Transformer全力解説!Transformer
全力解説!Transformer
 
DockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使うDockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使う
 
基礎線形代数講座
基礎線形代数講座基礎線形代数講座
基礎線形代数講座
 
Word2vecの並列実行時の学習速度の改善
Word2vecの並列実行時の学習速度の改善Word2vecの並列実行時の学習速度の改善
Word2vecの並列実行時の学習速度の改善
 

Ähnlich wie 論文の書き方入門 2017

Rm20140730 15key
Rm20140730 15keyRm20140730 15key
Rm20140730 15keyyouwatari
 
SQiP2015-研究のデザイン入門
SQiP2015-研究のデザイン入門SQiP2015-研究のデザイン入門
SQiP2015-研究のデザイン入門Hironori Washizaki
 
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日Hironori Washizaki
 
査読 (Peer Review)
査読 (Peer Review)査読 (Peer Review)
査読 (Peer Review)Shoji Takahashi
 
研究のデザイン入門2017
研究のデザイン入門2017研究のデザイン入門2017
研究のデザイン入門2017Hironori Washizaki
 
Survey of Scientific Publication Analysis by NLP and CV
Survey of Scientific Publication Analysis by NLP and CVSurvey of Scientific Publication Analysis by NLP and CV
Survey of Scientific Publication Analysis by NLP and CVShintaro Yamamoto
 
論文の考察の書き方
論文の考察の書き方論文の考察の書き方
論文の考察の書き方Yosuke Uozumi
 
卒業論文ルーブリック_20181217
卒業論文ルーブリック_20181217卒業論文ルーブリック_20181217
卒業論文ルーブリック_20181217義広 河野
 
論文の書き方(研究室用)
論文の書き方(研究室用)論文の書き方(研究室用)
論文の書き方(研究室用)Takanori Fukui
 
Rm20150722 13key
Rm20150722 13keyRm20150722 13key
Rm20150722 13keyyouwatari
 
自動計測制御学会発表091124
自動計測制御学会発表091124自動計測制御学会発表091124
自動計測制御学会発表091124ikiikilab
 
Rm20130619 9key
Rm20130619 9keyRm20130619 9key
Rm20130619 9keyyouwatari
 
Rm20130731 15key
Rm20130731 15keyRm20130731 15key
Rm20130731 15keyyouwatari
 
効果的な論文構成:論文を通して価値あるアイデアを伝える方法
効果的な論文構成:論文を通して価値あるアイデアを伝える方法 効果的な論文構成:論文を通して価値あるアイデアを伝える方法
効果的な論文構成:論文を通して価値あるアイデアを伝える方法 英文校正エディテージ
 
論文のいろは
論文のいろは論文のいろは
論文のいろはShu Sakamoto
 
20141205大学図書館の学習支援
20141205大学図書館の学習支援20141205大学図書館の学習支援
20141205大学図書館の学習支援Shigeki Sugita
 
外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証
外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証
外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証Yusaku Kawaguchi
 
Rm20140416 1key
Rm20140416 1keyRm20140416 1key
Rm20140416 1keyyouwatari
 

Ähnlich wie 論文の書き方入門 2017 (20)

Rm20140730 15key
Rm20140730 15keyRm20140730 15key
Rm20140730 15key
 
SQiP2015-研究のデザイン入門
SQiP2015-研究のデザイン入門SQiP2015-研究のデザイン入門
SQiP2015-研究のデザイン入門
 
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
 
査読 (Peer Review)
査読 (Peer Review)査読 (Peer Review)
査読 (Peer Review)
 
研究のデザイン入門2017
研究のデザイン入門2017研究のデザイン入門2017
研究のデザイン入門2017
 
Survey of Scientific Publication Analysis by NLP and CV
Survey of Scientific Publication Analysis by NLP and CVSurvey of Scientific Publication Analysis by NLP and CV
Survey of Scientific Publication Analysis by NLP and CV
 
論文の考察の書き方
論文の考察の書き方論文の考察の書き方
論文の考察の書き方
 
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
 
卒業論文ルーブリック_20181217
卒業論文ルーブリック_20181217卒業論文ルーブリック_20181217
卒業論文ルーブリック_20181217
 
論文の書き方(研究室用)
論文の書き方(研究室用)論文の書き方(研究室用)
論文の書き方(研究室用)
 
Rm20150722 13key
Rm20150722 13keyRm20150722 13key
Rm20150722 13key
 
自動計測制御学会発表091124
自動計測制御学会発表091124自動計測制御学会発表091124
自動計測制御学会発表091124
 
研究支援と評価
研究支援と評価研究支援と評価
研究支援と評価
 
Rm20130619 9key
Rm20130619 9keyRm20130619 9key
Rm20130619 9key
 
Rm20130731 15key
Rm20130731 15keyRm20130731 15key
Rm20130731 15key
 
効果的な論文構成:論文を通して価値あるアイデアを伝える方法
効果的な論文構成:論文を通して価値あるアイデアを伝える方法 効果的な論文構成:論文を通して価値あるアイデアを伝える方法
効果的な論文構成:論文を通して価値あるアイデアを伝える方法
 
論文のいろは
論文のいろは論文のいろは
論文のいろは
 
20141205大学図書館の学習支援
20141205大学図書館の学習支援20141205大学図書館の学習支援
20141205大学図書館の学習支援
 
外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証
外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証
外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証
 
Rm20140416 1key
Rm20140416 1keyRm20140416 1key
Rm20140416 1key
 

Mehr von Hironori Washizaki

Machine Learning Software Engineering Patterns and Their Engineering
Machine Learning Software Engineering Patterns and Their EngineeringMachine Learning Software Engineering Patterns and Their Engineering
Machine Learning Software Engineering Patterns and Their EngineeringHironori Washizaki
 
IEEE Computer Society 2024 Technology Predictions Update
IEEE Computer Society 2024 Technology Predictions UpdateIEEE Computer Society 2024 Technology Predictions Update
IEEE Computer Society 2024 Technology Predictions UpdateHironori Washizaki
 
鷲崎弘宜, "国際規格ISO/IEC 24773とその意義", 情報処理学会 第86回全国大会
鷲崎弘宜, "国際規格ISO/IEC 24773とその意義", 情報処理学会 第86回全国大会鷲崎弘宜, "国際規格ISO/IEC 24773とその意義", 情報処理学会 第86回全国大会
鷲崎弘宜, "国際規格ISO/IEC 24773とその意義", 情報処理学会 第86回全国大会Hironori Washizaki
 
IEEE Computer Society’s Strategic Activities and Products including SWEBOK Guide
IEEE Computer Society’s Strategic Activities and Products including SWEBOK GuideIEEE Computer Society’s Strategic Activities and Products including SWEBOK Guide
IEEE Computer Society’s Strategic Activities and Products including SWEBOK GuideHironori Washizaki
 
TISO/IEC JTC1におけるソフトウェア工学知識体系、技術者認証および品質の標準化と研究・教育他への活用
TISO/IEC JTC1におけるソフトウェア工学知識体系、技術者認証および品質の標準化と研究・教育他への活用TISO/IEC JTC1におけるソフトウェア工学知識体系、技術者認証および品質の標準化と研究・教育他への活用
TISO/IEC JTC1におけるソフトウェア工学知識体系、技術者認証および品質の標準化と研究・教育他への活用Hironori Washizaki
 
アジャイル品質のパターンとメトリクス Agile Quality Patterns and Metrics (QA2AQ) 20240225
アジャイル品質のパターンとメトリクス Agile Quality Patterns and Metrics (QA2AQ) 20240225アジャイル品質のパターンとメトリクス Agile Quality Patterns and Metrics (QA2AQ) 20240225
アジャイル品質のパターンとメトリクス Agile Quality Patterns and Metrics (QA2AQ) 20240225Hironori Washizaki
 
Joseph Yoder : Being Agile about Architecture
Joseph Yoder : Being Agile about ArchitectureJoseph Yoder : Being Agile about Architecture
Joseph Yoder : Being Agile about ArchitectureHironori Washizaki
 
世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート
世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート
世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデートHironori Washizaki
 
SWEBOK Guide Evolution and Its Emerging Areas including Machine Learning Patt...
SWEBOK Guide Evolution and Its Emerging Areas including Machine Learning Patt...SWEBOK Guide Evolution and Its Emerging Areas including Machine Learning Patt...
SWEBOK Guide Evolution and Its Emerging Areas including Machine Learning Patt...Hironori Washizaki
 
デジタルトランスフォーメーション(DX)におけるソフトウェアの側面とダイバーシティ・インクルーシブに関する研究実践動向
デジタルトランスフォーメーション(DX)におけるソフトウェアの側面とダイバーシティ・インクルーシブに関する研究実践動向デジタルトランスフォーメーション(DX)におけるソフトウェアの側面とダイバーシティ・インクルーシブに関する研究実践動向
デジタルトランスフォーメーション(DX)におけるソフトウェアの側面とダイバーシティ・インクルーシブに関する研究実践動向Hironori Washizaki
 
SQuBOKガイドV3概説 ~IoT・AI・DX時代のソフトウェア品質とシステム監査~
SQuBOKガイドV3概説 ~IoT・AI・DX時代のソフトウェア品質とシステム監査~SQuBOKガイドV3概説 ~IoT・AI・DX時代のソフトウェア品質とシステム監査~
SQuBOKガイドV3概説 ~IoT・AI・DX時代のソフトウェア品質とシステム監査~Hironori Washizaki
 
人生100年・60年カリキュラム時代のDX人材育成: スマートエスイー 2021年度成果および2022年度募集
人生100年・60年カリキュラム時代のDX人材育成: スマートエスイー 2021年度成果および2022年度募集人生100年・60年カリキュラム時代のDX人材育成: スマートエスイー 2021年度成果および2022年度募集
人生100年・60年カリキュラム時代のDX人材育成: スマートエスイー 2021年度成果および2022年度募集Hironori Washizaki
 
スマートエスイーコンソーシアムの概要と2021年度成果紹介
スマートエスイーコンソーシアムの概要と2021年度成果紹介スマートエスイーコンソーシアムの概要と2021年度成果紹介
スマートエスイーコンソーシアムの概要と2021年度成果紹介Hironori Washizaki
 
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方Hironori Washizaki
 
対応性のある運用のパターン
対応性のある運用のパターン対応性のある運用のパターン
対応性のある運用のパターンHironori Washizaki
 
モデル訓練のパターン
モデル訓練のパターンモデル訓練のパターン
モデル訓練のパターンHironori Washizaki
 
パターンのつながりとAI活用成熟度
パターンのつながりとAI活用成熟度パターンのつながりとAI活用成熟度
パターンのつながりとAI活用成熟度Hironori Washizaki
 
データ表現のパターン
データ表現のパターンデータ表現のパターン
データ表現のパターンHironori Washizaki
 
機械学習デザインパターンの必要性と機械学習ライフサイクル
機械学習デザインパターンの必要性と機械学習ライフサイクル機械学習デザインパターンの必要性と機械学習ライフサイクル
機械学習デザインパターンの必要性と機械学習ライフサイクルHironori Washizaki
 
青山幹雄先生を偲んで(開拓、理論、実践、コミュニティ&国際)
青山幹雄先生を偲んで(開拓、理論、実践、コミュニティ&国際)青山幹雄先生を偲んで(開拓、理論、実践、コミュニティ&国際)
青山幹雄先生を偲んで(開拓、理論、実践、コミュニティ&国際)Hironori Washizaki
 

Mehr von Hironori Washizaki (20)

Machine Learning Software Engineering Patterns and Their Engineering
Machine Learning Software Engineering Patterns and Their EngineeringMachine Learning Software Engineering Patterns and Their Engineering
Machine Learning Software Engineering Patterns and Their Engineering
 
IEEE Computer Society 2024 Technology Predictions Update
IEEE Computer Society 2024 Technology Predictions UpdateIEEE Computer Society 2024 Technology Predictions Update
IEEE Computer Society 2024 Technology Predictions Update
 
鷲崎弘宜, "国際規格ISO/IEC 24773とその意義", 情報処理学会 第86回全国大会
鷲崎弘宜, "国際規格ISO/IEC 24773とその意義", 情報処理学会 第86回全国大会鷲崎弘宜, "国際規格ISO/IEC 24773とその意義", 情報処理学会 第86回全国大会
鷲崎弘宜, "国際規格ISO/IEC 24773とその意義", 情報処理学会 第86回全国大会
 
IEEE Computer Society’s Strategic Activities and Products including SWEBOK Guide
IEEE Computer Society’s Strategic Activities and Products including SWEBOK GuideIEEE Computer Society’s Strategic Activities and Products including SWEBOK Guide
IEEE Computer Society’s Strategic Activities and Products including SWEBOK Guide
 
TISO/IEC JTC1におけるソフトウェア工学知識体系、技術者認証および品質の標準化と研究・教育他への活用
TISO/IEC JTC1におけるソフトウェア工学知識体系、技術者認証および品質の標準化と研究・教育他への活用TISO/IEC JTC1におけるソフトウェア工学知識体系、技術者認証および品質の標準化と研究・教育他への活用
TISO/IEC JTC1におけるソフトウェア工学知識体系、技術者認証および品質の標準化と研究・教育他への活用
 
アジャイル品質のパターンとメトリクス Agile Quality Patterns and Metrics (QA2AQ) 20240225
アジャイル品質のパターンとメトリクス Agile Quality Patterns and Metrics (QA2AQ) 20240225アジャイル品質のパターンとメトリクス Agile Quality Patterns and Metrics (QA2AQ) 20240225
アジャイル品質のパターンとメトリクス Agile Quality Patterns and Metrics (QA2AQ) 20240225
 
Joseph Yoder : Being Agile about Architecture
Joseph Yoder : Being Agile about ArchitectureJoseph Yoder : Being Agile about Architecture
Joseph Yoder : Being Agile about Architecture
 
世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート
世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート
世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート
 
SWEBOK Guide Evolution and Its Emerging Areas including Machine Learning Patt...
SWEBOK Guide Evolution and Its Emerging Areas including Machine Learning Patt...SWEBOK Guide Evolution and Its Emerging Areas including Machine Learning Patt...
SWEBOK Guide Evolution and Its Emerging Areas including Machine Learning Patt...
 
デジタルトランスフォーメーション(DX)におけるソフトウェアの側面とダイバーシティ・インクルーシブに関する研究実践動向
デジタルトランスフォーメーション(DX)におけるソフトウェアの側面とダイバーシティ・インクルーシブに関する研究実践動向デジタルトランスフォーメーション(DX)におけるソフトウェアの側面とダイバーシティ・インクルーシブに関する研究実践動向
デジタルトランスフォーメーション(DX)におけるソフトウェアの側面とダイバーシティ・インクルーシブに関する研究実践動向
 
SQuBOKガイドV3概説 ~IoT・AI・DX時代のソフトウェア品質とシステム監査~
SQuBOKガイドV3概説 ~IoT・AI・DX時代のソフトウェア品質とシステム監査~SQuBOKガイドV3概説 ~IoT・AI・DX時代のソフトウェア品質とシステム監査~
SQuBOKガイドV3概説 ~IoT・AI・DX時代のソフトウェア品質とシステム監査~
 
人生100年・60年カリキュラム時代のDX人材育成: スマートエスイー 2021年度成果および2022年度募集
人生100年・60年カリキュラム時代のDX人材育成: スマートエスイー 2021年度成果および2022年度募集人生100年・60年カリキュラム時代のDX人材育成: スマートエスイー 2021年度成果および2022年度募集
人生100年・60年カリキュラム時代のDX人材育成: スマートエスイー 2021年度成果および2022年度募集
 
スマートエスイーコンソーシアムの概要と2021年度成果紹介
スマートエスイーコンソーシアムの概要と2021年度成果紹介スマートエスイーコンソーシアムの概要と2021年度成果紹介
スマートエスイーコンソーシアムの概要と2021年度成果紹介
 
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方
 
対応性のある運用のパターン
対応性のある運用のパターン対応性のある運用のパターン
対応性のある運用のパターン
 
モデル訓練のパターン
モデル訓練のパターンモデル訓練のパターン
モデル訓練のパターン
 
パターンのつながりとAI活用成熟度
パターンのつながりとAI活用成熟度パターンのつながりとAI活用成熟度
パターンのつながりとAI活用成熟度
 
データ表現のパターン
データ表現のパターンデータ表現のパターン
データ表現のパターン
 
機械学習デザインパターンの必要性と機械学習ライフサイクル
機械学習デザインパターンの必要性と機械学習ライフサイクル機械学習デザインパターンの必要性と機械学習ライフサイクル
機械学習デザインパターンの必要性と機械学習ライフサイクル
 
青山幹雄先生を偲んで(開拓、理論、実践、コミュニティ&国際)
青山幹雄先生を偲んで(開拓、理論、実践、コミュニティ&国際)青山幹雄先生を偲んで(開拓、理論、実践、コミュニティ&国際)
青山幹雄先生を偲んで(開拓、理論、実践、コミュニティ&国際)
 

論文の書き方入門 2017

  • 1. 論文の書き方 入門 2017 鷲崎 弘宜 早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリン グ研究所 / 国立情報学研究所 / システム情報 @Hiro_Washi washizaki@waseda.jp SQiP研究会 ミニ講座 2017年10月13日
  • 2. 復習: 研究のデザイン • 研究とは「仮説の検証」である。仮説とそれに応じ た研究課題が重要。 • 何かをする前にゴール・仮説・研究課題・回答方法 を検討しておくこと。 • 研究の早い段階から論文を書き始める • 論文を書こう。自分、自組織、学問・社会。 • 論文は報告・作文とは異なる • 文章作法に従おう • 典型的な論文構成を抑えよう • 読み手に届けて貢献しよう • 査読者の労力に報いて貢献しよう 2 ※本日の主題
  • 3. 文章作法に沿う [千葉] • トピックセンテンス(段落の主張)を各段落の 先頭に持ってくる • 結論を先に書き、理由、例を続ける – NG: ~である。すると・・・なので、従って○○であ る。 – OK: ○○である。なぜならば・・・である。例えば~ 。 • 論理的な繋がりを心掛ける – 論理の飛躍のないように • 図表、例を中心に説明を進める 3
  • 4. 典型的な論文構成 0. タイトル 1. 概要 2. はじめに(導入) 3. 背景 4. 提案 5. 実験(評価): 議論、妥当性への脅威を含む 6. 関連研究 7. おわりに(結論と展望) 8. 参考文献 4
  • 5. 0. タイトル • 概要をさらに要約した結果 – 問題解決やアイディアが際立つように – 読者は、ここで惹きつけられて入り、以降の具体化を期待 • NG 『効果的なレビューのプロセスについて』 • OK 『品質特性を観点とした欠陥発見効率の高いレビュー』 5 タイトル 概要 論文本体 はじめに(導入) 具体化 抽象化
  • 6. 1. 概要 • 背景、問題、解決、根拠の大切な部分に絞って 要約 – ここがNGだと、全てNG – 読者のココロを掴むこと • NG 超スマート社会の実現が叫ばれている・・・。○○は重 要である。しかし・・・。そこで我々は~を検討する。 • OK ○○について・・・という問題がある。その解決のため我 々は~を提案する。実験により×××を確認した。 6
  • 7. 2. はじめに(導入) • ミニ論文として独立して成り立つ+以降のポインタ – 背景、問題提起、研究課題、関連研究、解決のアイディア、実 験結果、貢献、以降の構成 – 読者は、情報社会全体を語ってもらおうとは思っていない。絞 ること。 • NG 近年、情報社会の発展に伴い○○が普及しつつある。その中で ウンヌン。しかし・・・。そこで我々は~を試みた。その結果を報 告する。 • OK ○○について・・・という問題がある。 その解決のため我々は~を提案する。 実験により×××を確認した。 本論文の貢献は次の通りである。 • AAA • BBB 本論文の以降の構成は次の通りである。 7
  • 8. 3. 背景、扱う問題 • 問題提起型 – 動機づけの例の明示 Motivating Example – 読者は、問題の重大さを知りたい • 問題解決型 – 関連研究および未解決問題明示(例があるとなおよい) – 読者は、これまでの延長線上の差分を知りたい • NG – 品質とは・・・。レビューとは・・・。 – だらだらと教科書にあるような一般技術の説明に終始 • OK – 3.1 関連する特定の専門技術や領域説明 – 3.2 動機づけの例 8
  • 9. 4. 提案 • 焦点を絞りアイディアの要点と制限を正確に – 提案手法やシステムの名前付け、例中心 – 読者は苦労話など聞きたくない。「なるほど!真似して みよう」 • NG – 我々は2ヶ月の開発により〇〇を実現した。○○はA, B,Cから構成される。Aは・・・ • OK – 我々は・・・を実現する手法 WashizakiMethod(WM)を 提案する。WMは・・・という場合において~に対して・・ ・を実現する。WMの技術的要点はα、β、γである。 – αは・・・。例えば図Xにおいて・・・ 9
  • 10. 5. 実験(評価) • 答える研究課題を最初に掲げ、最後に妥当性への 脅威(あるいは制限) – 定量化にこだわり、条件、結果、回答の議論 – 読者は、何を評価したのか、その制限を知りたい。実際 にはあらゆる側面・状況を評価できているわけではない [千葉] • NG – 提案手法を・・・に適用した。その結果~ • OK – 本論文が答えようとする研究課題は以下である。 • RQ1. ・・・ – 5.1 実験内容 – 5.2 実験結果 – 5.3 議論 – 5.4 妥当性への脅威 10
  • 11. 研究課題 Research Questions • 仮説に応じ、検証できるよう小分けにした問い – どのような方法をとればよいか? – どのように評価すればよいか? – どの程度、良いか? – 他の状況でも通用するか、 現実に使えるか? • NG – 観点を設定したレビューは有効か? • OK – レビューにおいて(どのような)観点を設定できるか? – 観点を設定した場合としない場合とではレビューにおける時 間あたりの指摘問題数(あるいは重大さ)は異なるか? – 現実の開発において観点を設定したレビューを実施できるか ? 11
  • 12. 妥当性への脅威 Threats to Validity • 内的妥当性への脅威(Threats to Internal Validity) – 因果関係の確かさに影響を与える事柄を議論 – OK: 実験において~なので、・・・が~に影響した可能性がある 。今後、・・・により影響の有無を確認したい。 • 外的妥当性への脅威(Threats to External Validity) – 一般化の可能性に影響を与える事柄を議論 – OK: 実験は一つの企業における一つの・・・ドメインに限定して 実施したものであり、これは外的妥当性への脅威である。今後、 ・・・により他のドメインや企業における有効性を検証したい。 • 他にも様々な妥当性への脅威 – 構成概念妥当性(Construct Validity): 測定や検証する結果が本 来知りたい事柄(概念)を適切に反映している – 基準関連妥当性(Criterion-related Validity): 外部の確立された 基準と比較して測定や検証の結果が一致・相関している – 内容的妥当性(Content Validity):全体を偏りなく測定・検証して いる 12
  • 13. 6. 関連研究 • 論文誌や学位論文では、しばしば冒頭に置 いて当該研究を位置づける – 当該研究との関係を説明する [Orso]: 競合、補間 、重複 – 読者は、「何が」関連しているのかではなく、「ど のように」関連しているのかを知りたい • NG 関連する手法として、〇〇や××がある。 • OK 〇〇は・・・の点で提案手法と共通するが、~が異 なり、・・・の点について提案手法が優れる。 13
  • 14. 7. おわりに(結論と展望) • 全体の要約と展望 – 結果と貢献を強調 – 読者は言い訳よりも、今後の発展可能性を知りたい • NG 〇〇を提案した。××ができていないため今後の課題 である。 • OK 〇〇を提案し、・・・の実験により~を確認した。〇〇は ~に役立てられることが期待できる。今後は・・・により ~における適用可能性を明らかとする予定である。 14
  • 15. 8. 参考文献 • “Look Bibliography First” -- 鷲崎 – 学術的に評価された論文が含まれ、記述が一貫していること – 投稿先の他の論文を含めること • NG – 〇〇『できる ソフトウェアレビュー!』民明書房刊, 1979 – △△(1990)“ソフトウェア品質の全て” – http://abc...xyz.com/ • OK – T. Baum, O. Liskin, K. Niklas and K. Schneider, “Factors Influencing Code Review Processes in Industry,” 24th ACM SIGSOFT International Symposium on Foundations of Software Engineering (FSE), pp.85-96, ACM, 2016. – 戸田航史, 亀井靖高, 吉田則裕, “コードレビュー分析における データクレンジングの影響調査”, 情報処理学会論文誌, Vol.58, No.4, pp.845-854, 情報処理学会, 2017. – H. Washizaki, “Pitfalls and Countermeasures in Software Quality Measurements and Evaluations,” Advances in Computers, Vol. 107, pp.1-22, Elsevier, 2017. 15
  • 16. 学問は Peer Reviewで成り立っている • 論文1本につき匿名の査読者3-4名が通常 – 査読コメントを論文原稿に組み入れて、はじめて 匿名者の貢献が学問に還元される – あなたが論文を1本投稿するならば、あなたは他 者の論文を3本査読しなければならない • 論文がいきなり権威ある論文誌や会議に採 択されることはマレ – “不採録コメントに学ぶ” – 鵜林 – 査読コメントを活かした着想、着実な進展と学問 への貢献 16
  • 17. まとめ • 文章作法に従おう – 論文は論理的に納得できて、主張が明快で、読み やすいこと • 典型的な論文構成を抑えよう – 長い歴史の中で醸成された必然の構成 • 読み手に届けよう – 「論文は人類への手紙である -- ウンベルト・エコ」 • 査読者の労力に報いよう – 学問は Peer Reviewで成り立っている 17
  • 18. 既存の良い資料 • [鵜林] 鵜林尚靖、"世界を目指す論文の書き方 ~ 不採録 コメントに学ぶ ~"、SES2011チュートリアル http://ws.cs.kobe-u.ac.jp/~masa- n/ses2011/ses2011_tutorial2.pdf • [Orso] Alex Orso, How to Get My Paper Accepted at Top Software Engineering Conferences, http://www.slideshare.net/alexorso/how-to-get-my-paper- accepted-at-top-software-engineering-conferences • [千葉] 千葉滋, “論文の書き方” http://www.csg.is.titech.ac.jp/~chiba/writing/ • [Shaw] Mary Shaw, "Writing Good Software Engineering Research Papers," ICSE'03, mini tutorial http://www.cs.cmu.edu/~Compose/shaw-icse03.pdf • [浦野] 浦野研, “「よい研究」の条件と種類”,日本コミュニケ ーション学会(CAJ)第18 回北海道支部研究大会, http://www.urano-ken.com/research/caj2009_handout.pdf 18

Hinweis der Redaktion

  1. 基準連関妥当性というものがあります.これは、何らかの外的基準(基準値という)との相関 構成概念妥当性というものがあります。これは、なかなか言いにくいのですが、その構成概念から予測されるようなことが実際に起こるか, 内容的妥当性というものがあります。これは専門家などの個人的かつ主観的判断を通してなされる妥当性判断