SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 47
Downloaden Sie, um offline zu lesen
自分色のLINUXホーム
サーバーを作ってみよう
オープンソースカンファレンス 2012 Nagoya
日本openSUSEユーザ会 名古屋支部 橋本雅彦
本日のあじぇんだ
1. Linux? openSUSE? それって美味しいの?
2. Case1: メディアサーバーを構築しよう!
  1. YaSTでopenSUSEのいろは。
  2. Sambaなファイルサーバーを構築。 本資料は、近日中に
  3. DLNAサーバーもやってみよう。
                        http://www.geeko.jp/ で
                        公開します!
  4. iTuneサーバーもやってみよう。
3. Case2: 開発環境を構築しよう!
  1. Subversionサーバーも構築しちゃおう。
  2. Open Build Serviceってな~に?(今日はさわりだけ)
  3. SUSE Studioで自分だけのライブUSBをつくってみよう!



               ちなみに、本日のページ数(笑)。
                 1枚1分で行きますよ~。             (2/47)
1.Linux? openSUSE? それって美味しいの?
openSUSE…ってOSだっけ?
(ちょっとだけ初心者向けなおはなし。)
• Linuxにはいくつかのディストリビューションが存在する。
   • Redhat系 … RHEL、Fedora、CentOS、VineLinux
   • Debian系 … Debian、Ubuntu
   • SUSE系 … SLES、SLED、openSUSE
   • その他 … SLAX、TurboLinux
                                            などなど。


• ディストリビューションはOSではない?
  • Linuxカーネル部分がOSであってディストリビューションではない。
  • ディストリビューションは、LinuxOSの種類。




                                          (4/47)
だからopenSUSEってなんなのさ?
• SLES、SLEDのコミュニティー開発バージョン。
  • SLES: SUSE Linux Enterprise Server
  • SLED: SUSE Linux Enterprise Desktop
    (つまりはFedora:RHELみたいな関係です。)
• 最新安定版リリースバージョンはopenSUSE 12.1
  • 8ヶ月ごとのリリースを目標。
  • *.1 は 11月に、*.2 は 7月に、*.3 は3月に出す。 openSUSE 11.4のことは
                                       忘れてください(笑)。
• マスコットはおなじみ、Geeko君!




                                                  (5/47)
2.Case1: メディアサーバーを構築しよう!
とりあえずやってみること。
1. まずはSambaでファイルサーバーを構築
2. MediatombでDLNAサーバーを構築
3. mt-daapdでiTuneサーバも構築


…定番ですね(^^;

今回は「/srv/media」というディレクトリを共有化します。
まず、下記コマンドでディレクトリを作成しておきましょう。
 • mkdir -p /srv/media
 • chown -R (一般ユーザ):users /srv/media


                                       (7/47)
YaSTで簡単設定…と、YaSTってなに?


• YaSTはWindowsでいうところのコントロールパネル
• できること
  • ソフトウェア・リポジトリの管理
  • ハードウェア管理 (プリンタ・サウンドなど)
  • システム管理 (ブートローダー・パーティションなど)
  • ネットワーク・セキュリティ設定
  • サーバー設定 (Apache、Samba、NTP、NFSなど)
  • 仮想化ツール
• CUI版、Web版のYaSTも存在します!
                                      (8/47)
Samba設定…の前にやっておきたいこと
YaSTを起動して、「セキュリティとユーザ」>「ファイアウォール」を選択




「インターフェイス」                「変更」をクリックして
   を選択                 「内部ゾーン」に変えておきましょう




…これをやっておかないと後で面倒なことになったりします。
え、「内部ゾーン」ってなに?
ルーターを思い浮かべてください…。
• 内部ゾーン: LANポート側
• 外部ゾーン: WANポート側
• 非武装ゾーン: DMZ


           インターネット          外部ゾーン

            GWルーター
内部ゾーン
                              非武装ゾーン(DMZ):
                                外からも内からも
        PC(端末)       サーバー     アクセス可能なゾーン
                               (Webサーバー等)


今回は「内向け」メディアサーバー=「内部ゾーン」でしょ?
                                     (10/47)
Samba起動設定
YaSTを起動して、「ネットワークサービス」>「Sambaサーバー」を選択
※初回ウィザードで設定する場合も、本ページ以降を参考にしてください。




                  「システム起動時」
                   にSambaを起動




            ファイアウオールで
              ポートを開く
                                        (11/47)
共有ディレクトリの設定
1. 「Sambaの設定」ダイアログから「共有」タブを選択
2. 「追加」ボタンを押下



                  ここは適当で。




                     共有するディレクトリパス
                         を入力




                                (12/47)
ワークグループの確認
• 「Sambaの設定」ダイアログから「識別情報」タブを選択
                 Windows PCのワークグループ
                      に合わせましょう。




                         WINSサーバについては…
                            お任せします(^^)


                          ※「識別情報」タブの一部は
                          初期設定でも設定できます。


       確認が終わったら「OK」を押しましょう!
                                      (13/47)
Samba設定完了…あれ?
                     初回設定時のみ、
                     OKを押したら何か出てきます。
                     「Sambaの」rootユーザの
                     パスワードを入力します。
                     ※openSUSEのrootパスワード
                     ではありませんよ~!

実は…
ここでの設定はrootパスワード。一般ユーザではありません!
でもふつー、Sambaアクセスは一般ユーザで行うはず。
ので、「smbpasswd –a (ユーザ名)」でSamba用ユーザを作成しましょう。
※「smbpasswd –a」コマンドはrootユーザで実行します。
                                      (14/47)
それではSamba設定(YaSTの使い方)の
実演です!
続いてDLNAサーバの構築だけど…

• でも、LinuxってMP3とかMP4とか、再生大変じゃない?
• openSUSEはどうなんだ~?(全然情報ないし^^;)




回答:
openSUSEなら「1クリックインストール」で全然大丈夫!
注)正確には1クリックではないけど。。。



                                 (16/47)
コミュニティのリポジトリを追加しよう!
• MP3やMP4のソフトウェアは、通常のリポジトリには入っていません!
→ Multimediaコミュニティのリポジトリを追加します。

• え~、他のディストリビューションでリポジトリを追加したことあるけど、作業
 がめんどかったよ~。(viでsources.listとかいうファイル編集して…)
→ openSUSEお得意の「1クリックインストール」ができます。

• んなばかな?
→ http://opensuse-community.org/Restricted_Formats


                                            「1 click」って
                                           書いてあるでしょ!


                                                          (17/47)
openSUSEの1クリックインストール
• 先ほどのページにある「codecs-xxx.ymp」を、openSUSEで
  開くと、「自動で」インストーラーが起動します。
• インストール途中で「リポジトリを信頼しますか?」というダイア
  ログが表示され、「Yes」を答えると、「自動で」パッケージイン
  ストールに必要なリポジトリが追加されます。

結果:
1クリックで「codecs-xxx.ymp」を開くと、いつのまにかMP3、
MP4再生に必要なソフトウェアがインストールされ、関連のリポ
ジトリも追加されます!


                                    (18/47)
Mediatombのインストール
• 「codecs-xxx.ymp」を実行しても、Mediatombはインストール
されません。手動でインストールしましょう。
 • 「codecs-xxx.ymp」で必要なリポジトリは入っちゃうんです(^^;



Mediatomb インストール方法:
1. YaSTから「ソフトウェア」>「ソフトウェア管理」を選択
2. 「検索」タブを選択し「mediatomb」を検索



                                  ほらみつかった。


                                        (19/47)
Mediatombの設定

1. 下記ファイルの編集
  • /etc/mediatomb.conf
  • /etc/mediatomb/config.xml
2. 「http://(サーバーのIP): 50500 」へアクセスしてDB作成



  …と、詳しい設定方法については、
  ぐ~ぐる先生がよくご存じですので、ここでは割愛します。
  あしからず(^^)


                                      (20/47)
野良ビルドなiTuneサーバーをインストール
• iTuneサーバーとして、mt-daapdというソフトウェアがあります。
   • 今はFireflyという名前だったかも。。。
• mt-daapdは先ほどのインストール方法でもインストールでき
  ません。(リポジトリに入っていません)
• ですが、野良ビルドは存在するのでちょっと試してみましょう!


openSUSEの野良ビルドは「公式サイト」から検索できます(笑)。
しかも、お得意の「1クリックインストール」で!
(なんか下手な商売文句みたいだ…)

なぜ公式サイトから検索できるのか?についてはまた後ほど。
                                  (21/47)
openSUSEの「パッケージ検索」ページ
URL: http://software.opensuse.org/search

                                            パッケージ名を入力して
                                           「検索」ボタンを押します。




                                     「Show unstable packages」
                                           をクリックすると、
                                  「1 Click Install」が出てきましたね。




 mt-daapdについても、細かい設定方法については割愛しますm(_ _)m
3.Case2: 開発環境を構築しよう!
後半のあじぇんだ
1. Subversionサーバーの構築。
2. Open Build Serviceの紹介。(野良ビルドの正体)
3. SUSE Studioで自分だけのライブUSBをつくってみよう!




                                      (24/47)
Subversionサーバを構築しよう
• WebDAVを利用して、http経由でアクセスできるようにします。
• 今回のリポジトリの場所は、「/srv/svn/repos」。
  • ここに、複数のリポジトリを作ってみます。
  • リポジトリへは「http://(IPアドレス)/svn/repos/xxx」でアクセスします。



       /srv      svn       repos     repo


                                    repo2
           「/srv/svn/repos/」
         の下に複数のリポジトリを
              作成します。

                                               (25/47)
まずはApache/Subversionのインストール
• YaSTから、「ソフトウェア」>「ソフトウェア管理」を選択。
• 以下のソフトウェアをインストールします。
  • subversion-server
  • subversion
  • apache2
  • apache2-doc
  • apache2-prefork
  • libapr1
  • libapr-util1



…というのも、なんかちょっとめんどくさいので。。。

                                   (26/47)
「パターン」をインストールしよう。
                                     「パターン」タブ
                                       を選択




                              「WebおよびLAMPサーバ」
                                にチェックを入れる。




※subversion、subversion-serverは検索してインストールします。
YaSTからApacheの設定
• YaSTから、「ネットワークサービス」>「HTTPサーバ」を選択。
※初回ウィザードで設定する場合も、本ページ以降を参考にしてください。



                  待ち受けポートとアドレスの設定


                  有効


                       ファイアウォールでポートを開く




                                     (28/47)
Apache サーバモジュールの設定
               1.「サーバモジュール」タブを選択




          2.「dav」、「dav_fs」、「dav_svn」
              をそれぞれ選択して…




          3.「状態の切り替え」ボタンを押下
               → 「有効」へ変更




                                   (29/47)
サーバーモジュールが足りない!




              「モジュールの追加」
                   を押下して
           「dav_lock」を追加しましょう。




                        (30/47)
メインホストの設定
• …は、そのままでもいっか。
                     「メインホスト」タブを選択




                    ここで、「ドキュメントルート」
                     などのディレクトリパスを
                       変更できます。

                   「サーバ名」、
              「サーバ管理者のメールアドレス」
               くらいは設定しておきましょう。




  ※「ホスト」タブではバーチャルホストの設定も可能です。        (31/47)
Subversionリポジトリをつくる
 • ここからはCUIです。頑張ってコマンドを入力しましょう!
   • コマンド入力はrootユーザで行います。



  #   mkdir -p /srv/svn/repos/repo        1

  #   svnadmin create /srv/svn/repos/repo      2
  #   chown -R wwwrun:www /srv/svn
  #   htpasswd2 -c /srv/svn/svnpasswd (ユーザ名)

1. 「svnadmin create」コマンドでリポジトリを作成し、「www」グ
   ループの「wwwrun」ユーザを所有者とします。
2. 「htpasswd2 -c」コマンドでパスワードファイルを作成します。
                                          (32/47)
SVN-Apache連携ファイルの設定
• 「/etc/apache2/conf.d/subversion.conf」を編集します。
   • 既にサンプルが記述されています。参考にしながら修正します。
<Location /svn/repos>                                      Subversion
 DAV svn                                                  リポジトリのURL
 SVNParentPath /srv/svn/repos

 # Limit write permission to list of valid users.         リポジトリの
 <LimitExcept GET PROPFIND OPTIONS REPORT>                親ディレクトリ
   # Require SSL connection for password protection.
   # SSLRequireSSL

    AuthType Basic
    AuthName "Authorization Realm"                      サーバアクセス
    AuthUserFile /srv/svn/svnpasswd
                                                       パスワードファイル
    Require valid-user
  </LimitExcept>
</Location>

修正が終わったら、「rcapache2 restart 」でApache再起動!
それではチェックアウトしてみよう!
• 任意のSubversionクライアントでチェックアウトしてみます。



                               今回はURLに
                    「http://(IPアドレス)/svn/repos/repo」
                                 と入力。




               チェックアウトできましたか?                 (34/47)
リポジトリを追加したい場合は…
• 3枚前のスライドと同様に、リポジトリ作成を行うだけです。


# mkdir -p /srv/svn/repos/repo2
# svnadmin create /srv/svn/repos/repo2
# chown -R wwwrun:www /srv/svn/repos/repo2




余談ですが…
最初のコミットはテキストファイルのみをコミットした方がよさそう。。。
                                        (35/47)
野良ビルドの正体とは?
• 「Case1」で「openSUSEでは野良ビルドも公式サイトからダウ
ンロード可能」と書きましたが、それはなぜでしょう?



その理由は…


   Open Build Service
                                です。




                                (36/47)
OpenBuildServiceって?
URL: https://build.opensuse.org/

• ソースコードとspecファイルのみを用意すれば、クラウド上でビルド
  して、パッケージングまでしてしまうというサービスです。
• openSUSEの主要リポジトリも、全てOpenBuildServiceを用いてビ
  ルドされています。

OpenBuildServiceのびっくりなお話。
1. SUSEだけに限らず、MeeGoも利用している。
2. なんと、Debian、Ubuntu、RedHat、Fedora、CentOSのパッケー
   ジングまで可能!
3. PPCやARM向けにもコンパイル可能!?
  → ARM向けopenSUSEパッケージを作ってるコミュニティもあります。

                                          (37/47)
本日は時間の都合上、
さわりの部分だけ紹介させていただきますm(_ _)m
最後の総まとめ。ライブUSBの作り方
• SUSEの提供するもう一つのクラウドサービスがあります。


「SUSE Studio」
http://susestudio.com/




 • 「誰でもディストリビューター」みたいなサービスです。
                                (39/47)
SUSE Studioの特徴
• CUIだけの小さなopenSUSEから、本格的なKDEopenSUSE
  まで、自分好みのパッケージを選択して、ライブCD/USBが作
  成可能。
• VMware、VirtualBox、KVM、Xenといった、仮想PCイメージ
  も簡単に作成可能。
• Amazon EC2のイメージだって作成可能。


   Novellアカウントだけでなく、
   Google、Yahoo、Twitter、facebook、OpenIDの
   アカウントでログインが可能なため、
   誰でも気軽に試すことができます!

                                           (40/47)
そんじゃあライブUSBを作ってみるぞ~




1.「USB Stick / hard
 disk image」を選択           2.「Builid」ボタンを押下



                       3.「Download」を
                      クリックしてDL開始!
(実演)SUSE Studioを触ってみよう!
イメージをUSBメモリへ書き込もう
• 前準備
  1. 「http://software.opensuse.org/search」から、「SUSE Studio
     imagewriter」を検索して、パッケージをインストールします。
  2. SUSE Studio からダウンロードしてきたファイル「xxx.tar.gz」を、「tar
     xvzf xxx.tgz」コマンドで予め解凍しておきます。
   → 「xxx.raw」というファイルが出てきます。
• 前準備が終わったら、端末を起動し、rootユーザーから
 imagewriterを起動します。

    $ su –                      rootユーザで
                               起動しましょう!
    $ imagewriter

                                                   (43/47)
Imagewriterの実行
                                 起動したウィンドゥに
                             先ほど解凍した「xxx.raw」を
                                   放り込みます。
                          (ドラッグ&ドロップ or ファイル選択)
                         → 「Write」ボタンを押して書き込み開始!


• 完了したら…
  1. root端末から「fdisk /dev/sdb」コマンドを起動します。
  2. 下記の手順で、/dev/sdb1をブート可能状態にします。

       $ fdisk /dev/sdb
                                         fdiskは
        p ← パーティションテーブルの表示
                                      対話型コマンドです。
        a ← アクティベート
        1 ← アクティベートするパーティションを選択
        w ← 書き込み
        q ← fdiskの終了                       (44/47)
起動確認。
USBメモリから起動してみましょう!
起動できましたか?


注: 通常のHDDから起動するより、ちょっとだけ時間かかります。
気長に待ちましょう~(^^)



お知らせ)
本日(OSC名古屋)のブースでは、USBメモリから起動したデモ機を展示しています。
時間のある方は触ってみてください。
(但し、時間がない状態でイメージを作ったので、使う分にはパッケージ不足???)


                                   (45/47)
最後にお知らせ。
いかがでしたでしょうか?
尚、本日紹介しましたノウハウ&資料については、
下記の場所で随時公開していきます。

Geeko World
http://www.geeko.jp/

また、毎週土曜22時より、IRC(チャット)のFreenodeにて、
openSUSE定例を行います。(#opensuse-ja チャンネル)
質問事項などは、そこでサポートできれば…と思います。
ご清聴、ありがとうございましたm(_ _)m

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

TIME_WAITに関する話
TIME_WAITに関する話TIME_WAITに関する話
TIME_WAITに関する話Takanori Sejima
 
Kubuntu あれこれ
Kubuntu あれこれKubuntu あれこれ
Kubuntu あれこれsuzunx
 
EthernetやCPUなどの話
EthernetやCPUなどの話EthernetやCPUなどの話
EthernetやCPUなどの話Takanori Sejima
 
Raspberry pi で始める v sphere 7 超入門
Raspberry pi で始める v sphere 7 超入門Raspberry pi で始める v sphere 7 超入門
Raspberry pi で始める v sphere 7 超入門Satoshi Imai
 
エンジニアのための痔の話
エンジニアのための痔の話エンジニアのための痔の話
エンジニアのための痔の話Kouhei Maeda
 
Xenとzfsで作る家庭内VDIサーバ
Xenとzfsで作る家庭内VDIサーバXenとzfsで作る家庭内VDIサーバ
Xenとzfsで作る家庭内VDIサーバzgock
 
S2s websrv201011-presen
S2s websrv201011-presenS2s websrv201011-presen
S2s websrv201011-presenKouhei Maeda
 
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1Kotaro Noyama
 
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every secondInfinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every secondTaisuke Yamada
 
NetwalkerとARM Linuxのカスタマイズ情報
NetwalkerとARM Linuxのカスタマイズ情報NetwalkerとARM Linuxのカスタマイズ情報
NetwalkerとARM Linuxのカスタマイズ情報Netwalker lab kapper
 
“bcache”を使ってSSDの速さと HDDの大容量のいいとこどり 2015-12-12
“bcache”を使ってSSDの速さと HDDの大容量のいいとこどり 2015-12-12“bcache”を使ってSSDの速さと HDDの大容量のいいとこどり 2015-12-12
“bcache”を使ってSSDの速さと HDDの大容量のいいとこどり 2015-12-12Nobuto Murata
 
COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08
COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08
COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08tokuhy
 
binary log と 2PC と Group Commit
binary log と 2PC と Group Commitbinary log と 2PC と Group Commit
binary log と 2PC と Group CommitTakanori Sejima
 
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワークSeastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワークTakuya ASADA
 

Was ist angesagt? (18)

TIME_WAITに関する話
TIME_WAITに関する話TIME_WAITに関する話
TIME_WAITに関する話
 
Kubuntu あれこれ
Kubuntu あれこれKubuntu あれこれ
Kubuntu あれこれ
 
EthernetやCPUなどの話
EthernetやCPUなどの話EthernetやCPUなどの話
EthernetやCPUなどの話
 
ゼロからはじめるKVM超入門
ゼロからはじめるKVM超入門ゼロからはじめるKVM超入門
ゼロからはじめるKVM超入門
 
Raspberry pi で始める v sphere 7 超入門
Raspberry pi で始める v sphere 7 超入門Raspberry pi で始める v sphere 7 超入門
Raspberry pi で始める v sphere 7 超入門
 
エンジニアのための痔の話
エンジニアのための痔の話エンジニアのための痔の話
エンジニアのための痔の話
 
Xenとzfsで作る家庭内VDIサーバ
Xenとzfsで作る家庭内VDIサーバXenとzfsで作る家庭内VDIサーバ
Xenとzfsで作る家庭内VDIサーバ
 
KVM+cgroup
KVM+cgroupKVM+cgroup
KVM+cgroup
 
Systemd入門
Systemd入門Systemd入門
Systemd入門
 
S2s websrv201011-presen
S2s websrv201011-presenS2s websrv201011-presen
S2s websrv201011-presen
 
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
 
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every secondInfinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
 
NetwalkerとARM Linuxのカスタマイズ情報
NetwalkerとARM Linuxのカスタマイズ情報NetwalkerとARM Linuxのカスタマイズ情報
NetwalkerとARM Linuxのカスタマイズ情報
 
“bcache”を使ってSSDの速さと HDDの大容量のいいとこどり 2015-12-12
“bcache”を使ってSSDの速さと HDDの大容量のいいとこどり 2015-12-12“bcache”を使ってSSDの速さと HDDの大容量のいいとこどり 2015-12-12
“bcache”を使ってSSDの速さと HDDの大容量のいいとこどり 2015-12-12
 
COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08
COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08
COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08
 
binary log と 2PC と Group Commit
binary log と 2PC と Group Commitbinary log と 2PC と Group Commit
binary log と 2PC と Group Commit
 
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワークSeastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
 
OpenvswitchでVPS
OpenvswitchでVPSOpenvswitchでVPS
OpenvswitchでVPS
 

Andere mochten auch

openSUSEの紹介とサーバ構築
openSUSEの紹介とサーバ構築openSUSEの紹介とサーバ構築
openSUSEの紹介とサーバ構築Kento Kawakami
 
Osc2009 Sendai Xen 0124
Osc2009 Sendai Xen 0124Osc2009 Sendai Xen 0124
Osc2009 Sendai Xen 0124Kazuhisa Hara
 
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定Fuminobu Takeyama
 
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVRToru Makabe
 
営業さんまで、社員全員がSQLを使う 「越境型組織」 ができるまでの3+1のポイント | リブセンス
営業さんまで、社員全員がSQLを使う 「越境型組織」 ができるまでの3+1のポイント | リブセンス営業さんまで、社員全員がSQLを使う 「越境型組織」 ができるまでの3+1のポイント | リブセンス
営業さんまで、社員全員がSQLを使う 「越境型組織」 ができるまでの3+1のポイント | リブセンスLivesense Inc.
 
野良ビルドから見たGentoo
野良ビルドから見たGentoo野良ビルドから見たGentoo
野良ビルドから見たGentooNaohiro Aota
 
Xとかオワコン?
Xとかオワコン?Xとかオワコン?
Xとかオワコン?Naohiro Aota
 

Andere mochten auch (8)

openSUSEの紹介とサーバ構築
openSUSEの紹介とサーバ構築openSUSEの紹介とサーバ構築
openSUSEの紹介とサーバ構築
 
Osc2009 Sendai Xen 0124
Osc2009 Sendai Xen 0124Osc2009 Sendai Xen 0124
Osc2009 Sendai Xen 0124
 
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定
 
Install Linux CentOS 7.0
Install Linux CentOS 7.0Install Linux CentOS 7.0
Install Linux CentOS 7.0
 
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR
 
営業さんまで、社員全員がSQLを使う 「越境型組織」 ができるまでの3+1のポイント | リブセンス
営業さんまで、社員全員がSQLを使う 「越境型組織」 ができるまでの3+1のポイント | リブセンス営業さんまで、社員全員がSQLを使う 「越境型組織」 ができるまでの3+1のポイント | リブセンス
営業さんまで、社員全員がSQLを使う 「越境型組織」 ができるまでの3+1のポイント | リブセンス
 
野良ビルドから見たGentoo
野良ビルドから見たGentoo野良ビルドから見たGentoo
野良ビルドから見たGentoo
 
Xとかオワコン?
Xとかオワコン?Xとかオワコン?
Xとかオワコン?
 

Ähnlich wie 自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう

Webサーバ構築で心がけるべき二つのこと
Webサーバ構築で心がけるべき二つのことWebサーバ構築で心がけるべき二つのこと
Webサーバ構築で心がけるべき二つのことTrinityT _
 
Samba4でADしよう!
Samba4でADしよう!Samba4でADしよう!
Samba4でADしよう!Yutaka Tsumori
 
OpenNebula on Ubuntu
OpenNebula on UbuntuOpenNebula on Ubuntu
OpenNebula on Ubuntuautumnalsky
 
XenServerによるお手軽開発サーバ運用
XenServerによるお手軽開発サーバ運用XenServerによるお手軽開発サーバ運用
XenServerによるお手軽開発サーバ運用Shinya Okano
 
FreeBSDで行こう for small server
FreeBSDで行こう for small serverFreeBSDで行こう for small server
FreeBSDで行こう for small serverTatsumi Naganuma
 
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~Preferred Networks
 
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例maebashi
 
LL言語でもHudsonを使おう!
LL言語でもHudsonを使おう!LL言語でもHudsonを使おう!
LL言語でもHudsonを使おう!KLab株式会社
 
【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門sandai
 
Lxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presenLxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presenKouhei Maeda
 
そろそろRStudioの話
そろそろRStudioの話そろそろRStudioの話
そろそろRStudioの話Kazuya Wada
 
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1Kotaro Noyama
 
仮想ネットワーク構築8枚slide
仮想ネットワーク構築8枚slide仮想ネットワーク構築8枚slide
仮想ネットワーク構築8枚slidek009c1271
 

Ähnlich wie 自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう (20)

Webサーバ構築で心がけるべき二つのこと
Webサーバ構築で心がけるべき二つのことWebサーバ構築で心がけるべき二つのこと
Webサーバ構築で心がけるべき二つのこと
 
Samba4でADしよう!
Samba4でADしよう!Samba4でADしよう!
Samba4でADしよう!
 
Hadoop on LXC
Hadoop on LXCHadoop on LXC
Hadoop on LXC
 
OpenNebula on Ubuntu
OpenNebula on UbuntuOpenNebula on Ubuntu
OpenNebula on Ubuntu
 
WindowsでMySQL入門
WindowsでMySQL入門WindowsでMySQL入門
WindowsでMySQL入門
 
XenServerによるお手軽開発サーバ運用
XenServerによるお手軽開発サーバ運用XenServerによるお手軽開発サーバ運用
XenServerによるお手軽開発サーバ運用
 
Version管理 1
Version管理 1Version管理 1
Version管理 1
 
FreeBSDで行こう for small server
FreeBSDで行こう for small serverFreeBSDで行こう for small server
FreeBSDで行こう for small server
 
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
 
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
 
Osc2009 Do Xen Hara
Osc2009 Do Xen HaraOsc2009 Do Xen Hara
Osc2009 Do Xen Hara
 
実は怖くないDevOps
実は怖くないDevOps実は怖くないDevOps
実は怖くないDevOps
 
LL言語でもHudsonを使おう!
LL言語でもHudsonを使おう!LL言語でもHudsonを使おう!
LL言語でもHudsonを使おう!
 
【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門
 
Osoljp201204
Osoljp201204Osoljp201204
Osoljp201204
 
Lxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presenLxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presen
 
LinAction Theme Docker
LinAction Theme DockerLinAction Theme Docker
LinAction Theme Docker
 
そろそろRStudioの話
そろそろRStudioの話そろそろRStudioの話
そろそろRStudioの話
 
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
 
仮想ネットワーク構築8枚slide
仮想ネットワーク構築8枚slide仮想ネットワーク構築8枚slide
仮想ネットワーク構築8枚slide
 

Mehr von Masahiko Hashimoto

OSSかな漢字変換『Egoistic Lily』の紹介&今後の展望
OSSかな漢字変換『Egoistic Lily』の紹介&今後の展望OSSかな漢字変換『Egoistic Lily』の紹介&今後の展望
OSSかな漢字変換『Egoistic Lily』の紹介&今後の展望Masahiko Hashimoto
 
DNNを使用した新しいかな漢字変換『EgoisticLily』 その仕組みとは?
DNNを使用した新しいかな漢字変換『EgoisticLily』 その仕組みとは?DNNを使用した新しいかな漢字変換『EgoisticLily』 その仕組みとは?
DNNを使用した新しいかな漢字変換『EgoisticLily』 その仕組みとは?Masahiko Hashimoto
 
Dockerいろいろ使って思うこと
Dockerいろいろ使って思うことDockerいろいろ使って思うこと
Dockerいろいろ使って思うことMasahiko Hashimoto
 
自作かな漢字変換「Genji」をつくったよ
自作かな漢字変換「Genji」をつくったよ自作かな漢字変換「Genji」をつくったよ
自作かな漢字変換「Genji」をつくったよMasahiko Hashimoto
 
かな漢字変換ソフト「Genji」をつくってみた
かな漢字変換ソフト「Genji」をつくってみたかな漢字変換ソフト「Genji」をつくってみた
かな漢字変換ソフト「Genji」をつくってみたMasahiko Hashimoto
 
あひるに焼かれた話と今後のおーぷん万葉について
あひるに焼かれた話と今後のおーぷん万葉についてあひるに焼かれた話と今後のおーぷん万葉について
あひるに焼かれた話と今後のおーぷん万葉についてMasahiko Hashimoto
 
ホットな日本語入力技術のお勉強。〜 OSC 2016 Hamanako 編 〜
ホットな日本語入力技術のお勉強。〜 OSC 2016 Hamanako 編 〜ホットな日本語入力技術のお勉強。〜 OSC 2016 Hamanako 編 〜
ホットな日本語入力技術のお勉強。〜 OSC 2016 Hamanako 編 〜Masahiko Hashimoto
 
おーぷん万葉プロジェクトとは
おーぷん万葉プロジェクトとはおーぷん万葉プロジェクトとは
おーぷん万葉プロジェクトとはMasahiko Hashimoto
 
C++アプリをCmakeとEclipseで開発するお話
C++アプリをCmakeとEclipseで開発するお話C++アプリをCmakeとEclipseで開発するお話
C++アプリをCmakeとEclipseで開発するお話Masahiko Hashimoto
 
おーぷん万葉プロジェクトの進捗とIzumoのその後
おーぷん万葉プロジェクトの進捗とIzumoのその後おーぷん万葉プロジェクトの進捗とIzumoのその後
おーぷん万葉プロジェクトの進捗とIzumoのその後Masahiko Hashimoto
 
ホットな日本語技術の(ちょっとした)お勉強。
ホットな日本語技術の(ちょっとした)お勉強。ホットな日本語技術の(ちょっとした)お勉強。
ホットな日本語技術の(ちょっとした)お勉強。Masahiko Hashimoto
 
京都発祥日本語入力「FreeWnn」は(今度こそ)どこまで賢くなれるか?
京都発祥日本語入力「FreeWnn」は(今度こそ)どこまで賢くなれるか?京都発祥日本語入力「FreeWnn」は(今度こそ)どこまで賢くなれるか?
京都発祥日本語入力「FreeWnn」は(今度こそ)どこまで賢くなれるか?Masahiko Hashimoto
 
C言語なWebSocketの遊び方。
C言語なWebSocketの遊び方。C言語なWebSocketの遊び方。
C言語なWebSocketの遊び方。Masahiko Hashimoto
 
アヒルヤキを変換してみよう
アヒルヤキを変換してみようアヒルヤキを変換してみよう
アヒルヤキを変換してみようMasahiko Hashimoto
 
Nginxで日本語入力を遊んでみよう!
Nginxで日本語入力を遊んでみよう!Nginxで日本語入力を遊んでみよう!
Nginxで日本語入力を遊んでみよう!Masahiko Hashimoto
 
続・Cannaをフォークしてみた
続・Cannaをフォークしてみた続・Cannaをフォークしてみた
続・CannaをフォークしてみたMasahiko Hashimoto
 
Cannaをフォークしてみた
CannaをフォークしてみたCannaをフォークしてみた
CannaをフォークしてみたMasahiko Hashimoto
 

Mehr von Masahiko Hashimoto (20)

OSSかな漢字変換『Egoistic Lily』の紹介&今後の展望
OSSかな漢字変換『Egoistic Lily』の紹介&今後の展望OSSかな漢字変換『Egoistic Lily』の紹介&今後の展望
OSSかな漢字変換『Egoistic Lily』の紹介&今後の展望
 
DNNを使用した新しいかな漢字変換『EgoisticLily』 その仕組みとは?
DNNを使用した新しいかな漢字変換『EgoisticLily』 その仕組みとは?DNNを使用した新しいかな漢字変換『EgoisticLily』 その仕組みとは?
DNNを使用した新しいかな漢字変換『EgoisticLily』 その仕組みとは?
 
Dockerいろいろ使って思うこと
Dockerいろいろ使って思うことDockerいろいろ使って思うこと
Dockerいろいろ使って思うこと
 
自作かな漢字変換「Genji」をつくったよ
自作かな漢字変換「Genji」をつくったよ自作かな漢字変換「Genji」をつくったよ
自作かな漢字変換「Genji」をつくったよ
 
BrowserMob-Proxyのお話
BrowserMob-Proxyのお話BrowserMob-Proxyのお話
BrowserMob-Proxyのお話
 
DeepLearning入門以前
DeepLearning入門以前DeepLearning入門以前
DeepLearning入門以前
 
かな漢字変換ソフト「Genji」をつくってみた
かな漢字変換ソフト「Genji」をつくってみたかな漢字変換ソフト「Genji」をつくってみた
かな漢字変換ソフト「Genji」をつくってみた
 
あひるに焼かれた話と今後のおーぷん万葉について
あひるに焼かれた話と今後のおーぷん万葉についてあひるに焼かれた話と今後のおーぷん万葉について
あひるに焼かれた話と今後のおーぷん万葉について
 
ホットな日本語入力技術のお勉強。〜 OSC 2016 Hamanako 編 〜
ホットな日本語入力技術のお勉強。〜 OSC 2016 Hamanako 編 〜ホットな日本語入力技術のお勉強。〜 OSC 2016 Hamanako 編 〜
ホットな日本語入力技術のお勉強。〜 OSC 2016 Hamanako 編 〜
 
おーぷん万葉プロジェクトとは
おーぷん万葉プロジェクトとはおーぷん万葉プロジェクトとは
おーぷん万葉プロジェクトとは
 
C++アプリをCmakeとEclipseで開発するお話
C++アプリをCmakeとEclipseで開発するお話C++アプリをCmakeとEclipseで開発するお話
C++アプリをCmakeとEclipseで開発するお話
 
おーぷん万葉プロジェクトの進捗とIzumoのその後
おーぷん万葉プロジェクトの進捗とIzumoのその後おーぷん万葉プロジェクトの進捗とIzumoのその後
おーぷん万葉プロジェクトの進捗とIzumoのその後
 
ホットな日本語技術の(ちょっとした)お勉強。
ホットな日本語技術の(ちょっとした)お勉強。ホットな日本語技術の(ちょっとした)お勉強。
ホットな日本語技術の(ちょっとした)お勉強。
 
京都発祥日本語入力「FreeWnn」は(今度こそ)どこまで賢くなれるか?
京都発祥日本語入力「FreeWnn」は(今度こそ)どこまで賢くなれるか?京都発祥日本語入力「FreeWnn」は(今度こそ)どこまで賢くなれるか?
京都発祥日本語入力「FreeWnn」は(今度こそ)どこまで賢くなれるか?
 
TrieとLOUDS??
TrieとLOUDS??TrieとLOUDS??
TrieとLOUDS??
 
C言語なWebSocketの遊び方。
C言語なWebSocketの遊び方。C言語なWebSocketの遊び方。
C言語なWebSocketの遊び方。
 
アヒルヤキを変換してみよう
アヒルヤキを変換してみようアヒルヤキを変換してみよう
アヒルヤキを変換してみよう
 
Nginxで日本語入力を遊んでみよう!
Nginxで日本語入力を遊んでみよう!Nginxで日本語入力を遊んでみよう!
Nginxで日本語入力を遊んでみよう!
 
続・Cannaをフォークしてみた
続・Cannaをフォークしてみた続・Cannaをフォークしてみた
続・Cannaをフォークしてみた
 
Cannaをフォークしてみた
CannaをフォークしてみたCannaをフォークしてみた
Cannaをフォークしてみた
 

Kürzlich hochgeladen

スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムsugiuralab
 
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptxIoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptxAtomu Hidaka
 
UPWARD_share_company_information_20240415.pdf
UPWARD_share_company_information_20240415.pdfUPWARD_share_company_information_20240415.pdf
UPWARD_share_company_information_20240415.pdffurutsuka
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Danieldanielhu54
 
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略Ryo Sasaki
 
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directoryosamut
 
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000Shota Ito
 

Kürzlich hochgeladen (9)

スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
 
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptxIoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
 
UPWARD_share_company_information_20240415.pdf
UPWARD_share_company_information_20240415.pdfUPWARD_share_company_information_20240415.pdf
UPWARD_share_company_information_20240415.pdf
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
 
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
 
新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
 
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
 
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
 

自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう