SlideShare a Scribd company logo
Suche senden
Hochladen
Einloggen
Registrieren
対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015
Melden
Satoru MURAKOSHI
Folgen
Operating Officer / Head of Global Client Service at Goodpatch, Inc. um Goodpatch, Inc.
23. Nov 2015
•
0 gefällt mir
•
8,597 views
1
von
88
対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015
23. Nov 2015
•
0 gefällt mir
•
8,597 views
Melden
Design
2015年11月22日に九州産業大学で行われたUX Japan Forum2015の登壇資料です。
Satoru MURAKOSHI
Folgen
Operating Officer / Head of Global Client Service at Goodpatch, Inc. um Goodpatch, Inc.
Recomendados
そもそもディレクターにとって失敗とは何か
Satoru MURAKOSHI
6.8K views
•
61 Folien
20160217_よりよいプロダクトづくりのためのデザインプロセス
Satoru MURAKOSHI
7K views
•
42 Folien
20150806_UXnama_Goodpatch
Satoru MURAKOSHI
16.2K views
•
35 Folien
GREE Creators Meetup_Closing
Satoru MURAKOSHI
3.8K views
•
50 Folien
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ
Satoru MURAKOSHI
11K views
•
71 Folien
インタラクションデザイン、その前に -UXなまトーク vol.2
Toshiaki Otsuka
15.1K views
•
23 Folien
Más contenido relacionado
Was ist angesagt?
"チーム"と"プロトタイプ"でつくる Goodpatchのコラボレーション
Mikihiro Fujii
2.8K views
•
25 Folien
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
Mikihiro Fujii
5.5K views
•
41 Folien
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方
Satoru MURAKOSHI
35.7K views
•
53 Folien
プロトタイピングの目的・範囲・ツール
theguild
3.4K views
•
28 Folien
UXデザインの居場所:UXなまトーク資料
Satoru MURAKOSHI
24.1K views
•
37 Folien
成長するデザイン組織
Mikihiro Fujii
9K views
•
27 Folien
Was ist angesagt?
(20)
"チーム"と"プロトタイプ"でつくる Goodpatchのコラボレーション
Mikihiro Fujii
•
2.8K views
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
Mikihiro Fujii
•
5.5K views
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方
Satoru MURAKOSHI
•
35.7K views
プロトタイピングの目的・範囲・ツール
theguild
•
3.4K views
UXデザインの居場所:UXなまトーク資料
Satoru MURAKOSHI
•
24.1K views
成長するデザイン組織
Mikihiro Fujii
•
9K views
Why and how Design UI
Mikihiro Fujii
•
3.6K views
ユーザーエクスペリエンスに基づいた指標設計と改善の考え方
Taku ogawa
•
40.6K views
アメーバピグのユーザ体験を定量/定性で捉える方法
寛 水野
•
33K views
誰のためのUI? - モノづくりのゴールを実現するフレームワーク -
Mikihiro Fujii
•
13.2K views
The Way of the (Co-)Prototyping チームでUser Interfaceをプロトタイピングする
Mikihiro Fujii
•
10.5K views
Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピング
Shunsuke Kawai
•
3.9K views
クックパッドデザイナーが実践するユーザーファースト
Miwa Kuramitsu
•
20.1K views
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
Takahiro Ishiyama
•
57.3K views
UXデザイナーとしてコミュニティーの中で働くということ
Eri Nishihara
•
137 views
UX思考の組織づくりと、その課題
Fumiya Yamamoto
•
7K views
Designing Culture at #LeanUXja
Kazumichi (Mario) Sakata
•
8.4K views
UIも大事だよ。という話。@Opt Group Tech Day
Tetsuya Takeda
•
2.4K views
ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド(User Experience Design Guide)
Kazumichi (Mario) Sakata
•
22.7K views
Wiz_branding
WizDesign
•
230 views
Destacado
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
Satoru MURAKOSHI
18.6K views
•
86 Folien
Splatoonのブキを3DCGで作ってみた話
Kenshiro Mitsutani
1.1K views
•
23 Folien
クリエイティブコーディングのための数学 JavaScript 入門 [三角関数と行列]
Nobuhiro Takahashi
19.6K views
•
30 Folien
130810 mi study 3 rules
Satoru MURAKOSHI
1.7K views
•
73 Folien
"UX and OwnedMedia"-DENTSU Razorfish Seminar_111208
Satoru MURAKOSHI
1.9K views
•
51 Folien
20141020 spui2014 share
Satoru MURAKOSHI
4.3K views
•
37 Folien
Destacado
(17)
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
Satoru MURAKOSHI
•
18.6K views
Splatoonのブキを3DCGで作ってみた話
Kenshiro Mitsutani
•
1.1K views
クリエイティブコーディングのための数学 JavaScript 入門 [三角関数と行列]
Nobuhiro Takahashi
•
19.6K views
130810 mi study 3 rules
Satoru MURAKOSHI
•
1.7K views
"UX and OwnedMedia"-DENTSU Razorfish Seminar_111208
Satoru MURAKOSHI
•
1.9K views
20141020 spui2014 share
Satoru MURAKOSHI
•
4.3K views
121010_ia_lecture_03
Satoru MURAKOSHI
•
5.4K views
10分ユーザテストのすすめ
Shingo Katsushima
•
3.2K views
UI Crunch#3:プロトタイピングにおける「段階」
Satoru MURAKOSHI
•
13.7K views
普通以下のデザイナーがなんとかやっていく方法
Shingo Katsushima
•
3.4K views
Rethinking hx uxtokyo_jam
Satoru MURAKOSHI
•
20.9K views
いもうとBOTのご紹介
Yuji Ueki
•
2.6K views
schoo "よりよいサイトやアプリを作るための、情報設計"
Takashi Sakamoto
•
5.8K views
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
Masaya Ando
•
19.3K views
リクルートライフスタイルにおけるUX領域の取り組み
Recruit Lifestyle Co., Ltd.
•
7K views
即興でどうにかする力 ~家庭の料理→HCDに活かす ~
Azumi Wada
•
9.1K views
Webディレクション講座 - 初級編 -
Colorkrew
•
3.9K views
Similar a 対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015
意味をデザインするを考える
Aya Tokuda
45 views
•
36 Folien
磨いて光らせるUX入門〜 ユーザ視点でUXを改善しよう! 〜
Taimei Omata
4K views
•
27 Folien
UXリサーチの冒険序盤。私が出会った3つの「UXリサーチの壁★モンスター」
Azumi Wada
2K views
•
21 Folien
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
4.4K views
•
65 Folien
ChatworkのUXリサーチと プロダクトへの生かし方
Tomoko Nishina
1.2K views
•
29 Folien
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
274 views
•
72 Folien
Similar a 対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015
(20)
意味をデザインするを考える
Aya Tokuda
•
45 views
磨いて光らせるUX入門〜 ユーザ視点でUXを改善しよう! 〜
Taimei Omata
•
4K views
UXリサーチの冒険序盤。私が出会った3つの「UXリサーチの壁★モンスター」
Azumi Wada
•
2K views
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
•
4.4K views
ChatworkのUXリサーチと プロダクトへの生かし方
Tomoko Nishina
•
1.2K views
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
•
274 views
UX design for #01 ウェブサイトやアプリを成功に導くUXデザイン
Takashi Sakamoto
•
845 views
[Presentation]hc dsaloninkyoto2016
Yuichi Inobori
•
1.3K views
凄いWordPress2018 contents.nagoya
takashi ono
•
372 views
20200122 エンタープライズブロックチェーン勝負の2020年、2年目のジンクスに立ち向かう
オラクルエンジニア通信
•
285 views
世界を変えるクラウドサインの取り組み
Yoshinori OHTA
•
1.5K views
CSR戦略をデザインする
Akihiro Moriyama
•
2.1K views
合同会社エンジニアリングマネージメント会社・事業説明資料
Tsuyoshi Hisamatsu
•
1.9K views
R04_WHITEROOM ではじめるコラボレーティブコンピューティング [Microsoft Japan Digital Days]
日本マイクロソフト株式会社
•
156 views
息のながーいB2Bサービスで、デザイナーが価値を発揮するための取り組み
Yuya Toida
•
3.9K views
ディレクターからみたMovable Type + PowerCMSの優位性
Renji Yoneda
•
8.8K views
Lead the webmasters to future with "IA Thinking" for UX Design
Takashi Sakamoto
•
2.7K views
0525株式会社デジタルシフトケイパ.pdf
ssuser023d4d1
•
148 views
Cmc lt 20180307_matsuura
Mayumi Matsuura
•
797 views
2004チームspec_紹介資料
masaki sukeda
•
145 views
Más de Satoru MURAKOSHI
120927_ia_lecture_02
Satoru MURAKOSHI
5.5K views
•
32 Folien
120827_ia_lecture_01
Satoru MURAKOSHI
6.4K views
•
75 Folien
120822 MobileFirst_andUX_short_internal
Satoru MURAKOSHI
982 views
•
39 Folien
"MobileFirst and UX Design" - 120725
Satoru MURAKOSHI
1.2K views
•
76 Folien
WebSig24/7 111202ライトニングトーク
Satoru MURAKOSHI
765 views
•
12 Folien
090909 Ux Intensive2009 Sum
Satoru MURAKOSHI
3.1K views
•
106 Folien
Más de Satoru MURAKOSHI
(6)
120927_ia_lecture_02
Satoru MURAKOSHI
•
5.5K views
120827_ia_lecture_01
Satoru MURAKOSHI
•
6.4K views
120822 MobileFirst_andUX_short_internal
Satoru MURAKOSHI
•
982 views
"MobileFirst and UX Design" - 120725
Satoru MURAKOSHI
•
1.2K views
WebSig24/7 111202ライトニングトーク
Satoru MURAKOSHI
•
765 views
090909 Ux Intensive2009 Sum
Satoru MURAKOSHI
•
3.1K views
対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015
1.
対話からはじまる デザインプロセス Goodpatch, Inc Satoru MURAKOSHI 2015/11/22
@ Kyushu Sangyo University UX Japan Forum 2015
2.
村越 悟 株式会社グッドパッチ Design Div ゼネラルマネージャー リードUXデザイナー HCD-net認定人間中心設計専門家 特定非営利活動法人
人間中心設計推進機構 評議委員 1979年神奈川県生まれ。2002年成蹊大学法学部政治学科を卒業後、システ ムエンジニアとして某大手生命保険会社の契約管理システムの運用保守、生保 統合案件に携わる。 その後、Web業界に転じ、Webディレクター/インフォメーションアーキテ クトとして、大手企業のコーポレートサイトの構築案件のコンサルティング、 構築ディレクションを手がける。2013年グリー株式会社にて、社長室を経て、 モバイルゲーム開発部門のUXデザインチーム マネージャーを経て、2015年 5月より現職。受託事業の統括。HCD-net 認定人間中心設計専門家。特定非 営利活動法人 人間中心設計推進機構 評議委員。
3.
ハートに響くUIを追求する グローバルなUIデザインカンパニー。 Goodpatch(株式会社グッドパッチ)は東京とベルリンにあるWeb / iOS /
AndroidなどマルチデバイスアプリケーションのUIデザイン会社です。 サービスやプロダクトの企画設計から関わりコンセプトメイキング、UX設 計、プロトタイピング、実装までワンストップで提供しています。 設立 :2011年9月1日 住所 :東京都渋谷区鶯谷町3-3 サウスゲート渋谷ビル3F 資本金:1億8000万円
6.
2015.10.01 1st Anniversary
8.
対話からはじまるデザインプロセス 今日のお話
9.
ユーザと向き合うという以前に、 「チームで仕事をすること」についての話です。
10.
目の前にいる人とのコミュニケーションがうまくいくかどうかは、 相手が何を理解できないのかをきちんと理解するという こちら側の能力にかかっている。 Richard Saul Wurman “それは情報ではない”
11.
今日のトピック なぜ、プロジェクトは失敗するのか1. なぜ、プロトタイピングか2. 良いチームを作るために社内でしていること3.
12.
なぜ、プロジェクトは失敗するのか
13.
成功プロジェクトの成功要因と、 うまくいかなかったプロジェクトの要因を抽出
14.
メンバーのコミュニケーション量が多い それが信頼関係につながっている メンバー全員のプロジェクトへの熱量が高い 1. 2. 3. 成功体験となったプロジェクトにある要素 結果プロダクトの品質が上がっている4.
15.
そもそもコミュニケーション量が少ない メンバー間の意識のズレが生じる プロジェクトに対する熱量が上がらない 1. 2. 3. プロジェクトが失敗する主な理由 不信感につながり、プロジェクト品質の低下4.
16.
なぜ、プロジェクトは失敗するのか
17.
なぜ、プロジェクトは失敗するのか 対話不足によるコミュニケーション不全が原因
18.
プロジェクトの失敗 = チームビルディングの失敗
19.
プロダクトの品質の良し悪しはチーム内を流れる コミュニケーションの量に比例する
20.
クライアント含めて、プロダクトに熱量を注げる 「チーム」の存在が不可欠
21.
偉大なプロダクトは偉大なチームから生まれる
22.
デザインの成功如何はデザインするプロセス如何による。 デザインは一人でするものではない。三人寄れば文殊の智恵というが、 優秀な協力者であれば、何人いてもよい。 二人寄っても数倍の名案が出る物なのだ。 プロダクトデザイナー 柳宗理
23.
対話を軸にしたデザインプロセス
24.
デザインプロセスを体系化して手法化する
27.
デザインプロセスの軸を「対話」に置く
29.
01. GOOD PROBLEMS :
案件開始前 03. GOOD PROTOTYPES : ファーストリリースまで 02. GOOD PEOPLE : 案件開始直後 04. GOOD PRODUCTS : プロダクトをよりよくしていく
30.
01. GOOD PROBLEMS :
案件開始前 03. GOOD PROTOTYPES : ファーストリリースまで 02. GOOD PEOPLE : 案件開始直後 04. GOOD PRODUCTS : プロダクトをよりよくしていく
31.
WHAT HOW WHY 良いプロダクト、良いプロジェクトのために コミュニケーション関係値を構築するため 組織・サービス・個人それぞれのバックグラウ ンドやパーソナリティ、課題を理解 デザインキックオフを実施 プロジェクト開始期
32.
プロジェクトの成否の8割はキックオフで決まる ※これまでの経験から
38.
物理的なコミュニケーション距離を詰める 心理的なコミュニケーション距離を詰める 時間的なコミュニケーション距離を詰める 1. 2. 3.
39.
同じ釜の飯を食う
40.
01. GOOD PROBLEMS :
案件開始前 03. GOOD PROTOTYPES : ファーストリリースまで 02. GOOD PEOPLE : 案件開始直後 04. GOOD PRODUCTS : プロダクトをよりよくしていく
41.
WHAT HOW WHY データからは見えない「声なき声」を発見し、 問題提起の質を高める 対話と観察を通じて、言語だけではなく、言外 の行動やコンテキストを理解、分析する ユーザインタビュー、エスノグラフィ ユーザテスト 設計、インサイト発見
42.
インタビューによる課題発見と、 体験の可視化、プロトタイピングを素早く
47.
01. GOOD PROBLEMS :
案件開始前 03. GOOD PROTOTYPES : ファーストリリースまで 02. GOOD PEOPLE : 案件開始直後 04. GOOD PRODUCTS : プロダクトをよりよくしていく
48.
定量データ、定性データを活用した 課題発見と改善アクション
49.
http://www.slideshare.net/ssuserbe4656/ss-53721372?related=1
51.
定量情報 課題の傾向を掴む 定性情報 課題の原因を探る バランスが重要
52.
01. GOOD PROBLEMS :
案件開始前 03. GOOD PROTOTYPES : ファーストリリースまで 02. GOOD PEOPLE : 案件開始直後 04. GOOD PRODUCTS : プロダクトをよりよくしていく
53.
偉大なプロダクトは偉大なチームから生まれる
54.
対話を軸にしたデザインプロセス
55.
なぜ、プロトタイピングか
56.
なぜ、プロジェクトは失敗するのか 対話不足によるコミュニケーション不全が原因
57.
プロトタイピング = コミュニケーションツール
59.
イメージ コンテキスト コミュニケーション プロトタイピング
60.
WHAT HOW WHY 良いプロダクトを作るための建設的な議論、 発展的アイデアが出やすい状態を作るため 素早く作って、素早くテスト、素早くレビュー を繰り返すことでアイデアをより具体的に 強いものに叩き上げる ペーパープロトタイピング Prottでのプロトタイピング ユーザテスト、インタビュー etc
61.
非言語イメージ 言語化できるイメージ http://www.hdwallpapersinn.com/wp-content/uploads/2014/11/mac-iceberg-wallpaper-for-mac-os-x.jpg
62.
言語化されていない「頭の中」を 具現化することで、デザイン文脈を共有
63.
全員が中間成果物を共有する デザインコンテキストを共有する
65.
コンテキストの共有からチームの文化が生まれ、 文化の中から良いプロダクトが生まれる
66.
プロトタイピングとは、 チームにおける「言語」である
68.
1000の会議より、1つのプロトタイプ。
69.
良いプロダクトを作るための、 良いチームを作るために社内でしていること
70.
トランザクティブメモリーを最大化する
71.
組織学習の一つの側面である組織の記憶力(経験によって学習した情報の蓄積) において重要なのは、組織全体が「同じ知識を記憶すること」ではなく、「組 織内で『誰が何を知っているか』を把握すること」である、という考え方。 英語でいえば、組織の各メンバーが「What」よりも「Who knows What」 を重視し、共有している状態を指す。 コトバンクによる定義
72.
プロジェクトレビュー 全社
73.
相互レビュー チーム/ユニット
74.
Global Design Review Tokyo
/ Berlin
75.
カジュアルレビュー
76.
Free Address
77.
メンバー内のコミュニケーション流量が 最大化するための組織設計
78.
プロダクトの品質の良し悪しはチーム内を流れる コミュニケーションの量に比例する
79.
まとめ
80.
そもそもコミュニケーション量が少ない メンバー間の意識のズレが生じる プロジェクトに対する熱量が上がらない 1. 2. 3. プロジェクトが失敗する主な理由 不信感につながり、プロジェクト品質の低下4.
81.
クライアント含めて、プロダクトに熱量を注げる 「チーム」の存在が不可欠
82.
プロダクトの品質の良し悪しはチーム内を流れる コミュニケーションの量に比例する
83.
偉大なプロダクトは偉大なチームから生まれる
84.
組織でもプロジェクトチームでも、 トランザクティブメモリーが 最大化される状態を作ること
85.
目の前にいる人とのコミュニケーションがうまくいくかどうかは、 相手が何を理解できないのかをきちんと理解するという こちら側の能力にかかっている。 Richard Saul Wurman “それは情報ではない”
86.
対話からはじまるデザインプロセス 今日のお話
87.
グッドパッチでは一緒に働いてくれる メンバーを募集しています! We are Hiring! https://www.wantedly.com/companies/goodpatch/projects
88.
Thanks for your
Attention.