SlideShare a Scribd company logo
1 of 57
Download to read offline
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 1/57
Btrfs + Snapper + Samba で作る
「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
武山 文信 (@ftake)
日本 openSUSE ユーザ会
オープンソースカンファレンス2020 Tokyo/Spring
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 2/57
今日のセミナー内容
1.openSUSE の紹介 (10分)
2.ファイルサーバーの構築手順と使用するツールの紹介
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 3/57
みなさん
って何かご存知ですか?
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 4/57
正しいのはどれ?
●
1. サーバールームでモフモフできるカメレオン型ガジェット
●
2. Ruby で簡単に Web アプリを作れるフレームワーク
●
3. 1996年にドイツで生まれた Linux ディストリビューション
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 5/57
正しいのはどれ?
●
1. サーバールームでモフモフできるカメレオン型ガジェット
●
2. Ruby で簡単に Web アプリを作れるフレームワーク
●
3. 1996年にドイツで生まれた Linux ディストリビューション
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 6/57
正解: 3
●
3. 20年以上前にドイツで生まれた Linux ディストリビューション
– 1996 年: S.u.S.E Linux 4.2 リリース
●
これ以前は Slackware + 設定ツールでした
●
Q: RedHat 系ですか? Debian 系ですか?
A: どちらでもありません! Slackware系でもありません
●
Q: OpenSUSE ですか?openSUSE ですか?
A: o は小文字です。IPhone ではなく、iPhone なのと同じです
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 7/57
2つの openSUSE
Tumbleweed
常に最新 安定
新しいカーネルやライブラリを使いたい人
アプリケーションのテスト環境
有償サポートなしで安定版を使いたい人
普段遣いのデスクトップやサーバーに
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 8/57
openSUSE Leap 15.1 1/2
●
SUSE Linux Enterprise 15 ベースの安定志向
ディストリビューション
●
エンタープライズ版に openSUSE 独自のパッケージを追加
– CentOS + Fedora のような感じ
– 多数のデスクトップ環境やアプリケーション:
Plasma 5.12, GNOME 3.26, XFCE 4.12, MATE, LXQt, etc.
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 9/57
openSUSE Leap 15.1 2/2
●
年に1回のマイナーアップデート(サービスパック)
– 15.1, 15.2, 15.3, …
●
移行期間はマイナーアップデートが出てから半年
– 15.2 は 2020年5月7日リリース予定(現在はβ版)
– 3年に1度程度のメジャーアップデート
●
1つ前のメジャーバージョンは 42 でした
– 15 のほうが新しいので注意!
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 10/57
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 11/57
同人誌も書いています
●
コミックマーケットや技術書典で頒布
●
内容
– Azure Files
– システム構成管理ツール Uyuni
– openQA でディストリの自動テスト
– 仮想マシンコンテナホスト
●
お買い求めはブースで!
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 12/57
YaST
やすと
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 13/57
ところで
●
どのように設定ファイルを書くか覚えていますか?
– IP アドレスを固定したい
– Samba でファイルサーバーを構築したい
●
コマンドを覚えていますか?
– パーティションを切りたい
– フォーマットしたい
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 14/57
openSUSE の管理ツール YaST
●
ハードウェア設定、ユーザー管理、各種サーバー管理をGUIで
– Samba, VNC, HTTP, NTP
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 15/57
SSH からでも使える
●
同じレイアウトのテキスト(Curses)UI 版
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 16/57
本日のお題
●
「以前のバージョン」対応ファイルサーバー
– 昔のファイルの状態にアクセスできる
●
ファイルを間違えて
消した・上書きしたときに便利
abaaaa
変更
2020-02-10 の My Document
My Document
aba
aaa
現在のフォルダ内容
昔のフォルダ内容
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 17/57
Windows のエクスプローラから
1時間毎の過去の状態
昔のファイルに直接アクセスできる
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 18/57
構成と手順の確認
●
OS: openSUSE Leap 15.1
●
ディスク
– 2台目の HDD を Btrfs でフォーマットし /home/ にマウント
– Snapper でスナップショット(バックアップ)作成
●
ネットワーク
– 有線接続、192.168.0.3 に固定
– ルーター(兼 DNS サーバー): 192.168.0.1
●
サーバー
– openSUSE 提供の Samba 4.9.5
– ユーザー管理は簡易のためローカルファイル DB で管理
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 19/57
手始めに… YaST で設定してみましょう
ネットワーク
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 20/57
YaST の起動
●
SSH からテキスト版を起動する場合
●
デスクトップから GUI版を起動する場合
– アプリケーションメニューを開き
設定 > 管理者設定 をクリック
$ sudo yast2
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 21/57
ネットワークの設定 1/5
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 22/57
ネットワークの設定 2/5
Alt+I で一発移動
枠間は Tab で移動
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 23/57
ネットワークの設定 3/5
IPアドレスとサブネットを入力
固定IPアドレスを選ぶ
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 24/57
ネットワークの設定 4/5
DNSサーバのIPアドレスを入力
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 25/57
ネットワークの設定 5/5
ルーターのIPアドレスを設定
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 26/57
/home の設定
●
2台目のディスクを /home にマウントして使う
●
先に /home をバックアップしておく
– 標準的なインストールをした場合 / も Btrfs のため、
/home はディレクトリではなくサブボリュームなので注意
$ btrfs subvolume snapshot /home /home.back
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 27/57
Btrfs のサブボリューム
●
Btrfs ファイルシステムを細分割した領域
– ファイル、ディレクトリ、別のサブボリュームを持てる
– サブボリュームごとにスナップショット(後述)を撮ったり、
設定を変えられる
@ <-- トップレベル、/ にマウント
├ var
├ usr <-- ふつうのディレクトリ
│ └ local
├ tmp
├ srv
├ root
├ opt
├ home
├ ...
openSUSE の標準的なサブボリューム構成
トップレベル
/ にマウント
ブロックデバイス
ではない
ディレクトリに見えますが
サブボリューム!
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 28/57
パーティション設定
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 29/57
もともとの /home を削除
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 30/57
パーティションテーブルの作成
新しいディスクを選択
2 TB 超の場合は自動的に GPT に
2 TB 以下は DOS も選択可
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 31/57
パーティションの作成とマウント 1/3
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 32/57
パーティションの作成とマウント 2/3
ディスクの全体を使うことにします
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 33/57
パーティションの作成とマウント 3/3
どこにマウントするか
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 34/57
/home の設定まとめ
●
色々なツールを個別に呼び出さずに、YaST から設定可能
●
YaST なしなら
– # btrfs subvolume delete /home
– # gparted
●
パーティション作成
– # mkfs.btrfs /dev/vdb1
– # vi /etc/fstab
●
/home にマウントするように変更
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 35/57
ユーザーの追加 1/2
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 36/57
ユーザーの追加 2/2
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 37/57
ユーザアカウントの詳細設定
追加のグループの設定も可能
ログインシェルの変更も可能
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 38/57
Btrfs + Snapper + Samba
「以前のバージョン」対応ファイルサーバーを
設定する
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 39/57
「以前のバージョン」を Samba で
●
今までのやり方: vfs_shadow_copy, vfs_shadow_copy2
– rsync などを使って、定期的にファイルのバックアップを作成
●
新しい方法: vfs_snapper
– スナップショット管理ツール Snapper
– Samba 4.2 以降で対応
●
openSUSE は 13.2 の 4.1 でも対応していた
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 40/57
Snapper
●
ファイルシステムのスナップショット作成ツール
– openSUSE プロジェクト傘下だが、CentOS などでも使える
●
スナップショットポリシーをカスタマイズ可能
– スナップショットを作成する間隔
– 古いスナップショットの間引き方
●
スナップショット間の差分表示機能
●
Btrfs と LVM をサポート
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 41/57
Snapper が作るスナップショットの実体
/home/
├ geeko
├ Documents
│ └ スライド.odp
└ Pictures
└ geeko.jpg
/home/.snapshots
├ 1
│ ├ info.xml
│ └ snapshot
│ └ geeko
│   ├ Documents
│ │ ├ 消しちゃった.txt
│   │ └ スライド.odp
│   └ Pictures
│   └ geeko.jpg
├ 2
│ ├ info.xml
│ └ snapshot
│ └ geeko
│   ├ Documents
│   │ └ スライド.odp
│   └ Pictures
│   └ geeko.jpg
現在のファイル
スナップショットで作成した
サブボリューム
以前のファイル
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 42/57
Snapper でスナップショットを撮る
●
設定ファイルを作成するだけで定期スナップショットが始まる
– デフォルトでは毎時
●
snapper コマンドで設定ファイルを作成
– -c の後ろは設定名
●
デフォルトのスナップショット最大個数
– 毎時: 10個、毎日: 10個、毎月: 10個
# snapper -c home create-config /home/
残念ながら、YaST からはまだ設定できない
定期スナップショットを撮るサブボリューム
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 43/57
スナップショットへのアクセス権の設定
●
ファイルサーバーのユーザーに .snapshot/$id/ への
アクセス権を与える
– デフォルトでは root しか見られない
●
方法: 設定ファイル /etc/snapper/configs/home を編集
– ALLOW_GROUPS="users"
●
過去のバージョンにアクセスするユーザーのグループ
– SYNC_ACL="yes"
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 44/57
/home のコピーに時間がかからない?
ディスクを大量に消費しない?
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 45/57
Btrfs の説明続き
●
Copy on Write (CoW) を採用したファイルシステム
– 書き込む前にデータをコピーする
●
書き込まれるまで、実データはコピーされない
– Sun Microsystems (当時) の ZFS に影響
– CoW → 牛 → バター
●
Btrfs のスナップショット機能でサブボリュームをコピーすると
ファイルは変更されるまで実際にはコピーされない
– ディスク容量を消費しない
– スナップショットの作成は一瞬で終わる
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 46/57
Copy on Write
.snapshots/1
ストレージ上の
データ
/home/ geeko.jpg 消しちゃった.txtスライド.odp
スライド.odp geeko.jpg
消しちゃった.txt
消しちゃった.txt
Create
.snapshots/1
ストレージ上の
データ
/home/ geeko.jpg 消しちゃった.txtスライド.odp
スライド.odp geeko.jpg 消しちゃった.txt
Updated Deleted
Copy
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 47/57
Samba サーバーを設定 1/4
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 48/57
Samba サーバーを設定 2/4
systemd の設定変更
firewalld の設定変更
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 49/57
Samba サーバーを設定 3/4
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 50/57
Samba サーバーを設定 4/4
btrfs と snapper を使用する
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 51/57
新しく共有を追加する場合は…
チェックボックス
で設定できる
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 52/57
GUI 版はこんな感じです
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 53/57
Samba ユーザーのパスワードを設定
●
今回は pdbedit コマンドで
– # pdbedit -a ユーザー名
●
残念ながら YaST からはできない
– LDAP ならできるのですが…
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 54/57
完成
192.168.0.3usersgeeko
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 55/57
制限事項
●
192.168.0.3geeko でアクセスすると、
以前のバージョンが表示されない
– Samba の共有ディレクトリとスナップショットを
撮っているサブボリュームのディレクトリとが一致する必要あり
– /home/geeko をサブボリュームにして、
スナップショットを作成すればよい
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 56/57
スナップショット
おまけ: トランザクショナルアップデート
●
スナップショット側のパッケージをまとめてアップデートして、
完了したら / を入れ替えるアップデート方法
– パッケージの不整合防止のダウンタイムを再起動の時間だけに
– 詳しくは OSC 2018 Tokyo/Fall のスライドで
●
https://www.slideshare.net/ftake/btrfs-121076162
ストレージ上の
データ
/ libB.so libC.so/usr/bin/A
実行中
/usr/bin/A libB.so libC.so
Updated Updated
古いファイル
2020-02-22Btrfs+Snapper+Smb で「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー 57/57
最後に
●
Have a lot of fun! — 楽しみましょう!
– 分からないことはコミュニティに聞きましょう
●
openSUSE のコミュニティは
– 日本openSUSEユーザ会 https://www.geeko.jp/
– Twitter: @opensuseja
– Facebook: https://www.facebook.com/opensuseja
– openSUSEプロジェクト公式日本語メーリングリスト
●
opensuse-ja@opensuse.org 公式アナウンスなど
– その他、Slack、LINE Open Chat もあり

More Related Content

What's hot

コンテナ基盤であるLXC/LXDを 本番環境で運用する話
コンテナ基盤であるLXC/LXDを 本番環境で運用する話コンテナ基盤であるLXC/LXDを 本番環境で運用する話
コンテナ基盤であるLXC/LXDを 本番環境で運用する話Nobuhiro Fujita
 
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動Kohei Tokunaga
 
5分で分かるgitのrefspec
5分で分かるgitのrefspec5分で分かるgitのrefspec
5分で分かるgitのrefspecikdysfm
 
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414Kentaro Ebisawa
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Masahito Zembutsu
 
containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能Kohei Tokunaga
 
インフラエンジニアのためのcassandra入門
インフラエンジニアのためのcassandra入門インフラエンジニアのためのcassandra入門
インフラエンジニアのためのcassandra入門Akihiro Kuwano
 
Slurmのジョブスケジューリングと実装
Slurmのジョブスケジューリングと実装Slurmのジョブスケジューリングと実装
Slurmのジョブスケジューリングと実装Ryuichi Sakamoto
 
Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門Etsuji Nakai
 
スケールアウトするPostgreSQLを目指して!その第一歩!(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
スケールアウトするPostgreSQLを目指して!その第一歩!(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)スケールアウトするPostgreSQLを目指して!その第一歩!(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
スケールアウトするPostgreSQLを目指して!その第一歩!(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越
"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越
"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越Kentaro Ebisawa
 
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
Cassandraのしくみ データの読み書き編
Cassandraのしくみ データの読み書き編Cassandraのしくみ データの読み書き編
Cassandraのしくみ データの読み書き編Yuki Morishita
 
BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能Kohei Tokunaga
 
AvailabilityZoneとHostAggregate
AvailabilityZoneとHostAggregateAvailabilityZoneとHostAggregate
AvailabilityZoneとHostAggregateHiroki Ishikawa
 
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌LINE Corporation
 
IPv4/IPv6 移行・共存技術の動向
IPv4/IPv6 移行・共存技術の動向IPv4/IPv6 移行・共存技術の動向
IPv4/IPv6 移行・共存技術の動向Yuya Rin
 
ツール比較しながら語る O/RマッパーとDBマイグレーションの実際のところ
ツール比較しながら語る O/RマッパーとDBマイグレーションの実際のところツール比較しながら語る O/RマッパーとDBマイグレーションの実際のところ
ツール比較しながら語る O/RマッパーとDBマイグレーションの実際のところY Watanabe
 

What's hot (20)

コンテナ基盤であるLXC/LXDを 本番環境で運用する話
コンテナ基盤であるLXC/LXDを 本番環境で運用する話コンテナ基盤であるLXC/LXDを 本番環境で運用する話
コンテナ基盤であるLXC/LXDを 本番環境で運用する話
 
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
 
5分で分かるgitのrefspec
5分で分かるgitのrefspec5分で分かるgitのrefspec
5分で分かるgitのrefspec
 
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
 
ヤフー社内でやってるMySQLチューニングセミナー大公開
ヤフー社内でやってるMySQLチューニングセミナー大公開ヤフー社内でやってるMySQLチューニングセミナー大公開
ヤフー社内でやってるMySQLチューニングセミナー大公開
 
containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能
 
インフラエンジニアのためのcassandra入門
インフラエンジニアのためのcassandra入門インフラエンジニアのためのcassandra入門
インフラエンジニアのためのcassandra入門
 
Slurmのジョブスケジューリングと実装
Slurmのジョブスケジューリングと実装Slurmのジョブスケジューリングと実装
Slurmのジョブスケジューリングと実装
 
Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門
 
スケールアウトするPostgreSQLを目指して!その第一歩!(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
スケールアウトするPostgreSQLを目指して!その第一歩!(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)スケールアウトするPostgreSQLを目指して!その第一歩!(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
スケールアウトするPostgreSQLを目指して!その第一歩!(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
 
"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越
"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越
"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越
 
【BS4】時は来たれり。今こそ .NET 6 へ移行する時。
【BS4】時は来たれり。今こそ .NET 6 へ移行する時。 【BS4】時は来たれり。今こそ .NET 6 へ移行する時。
【BS4】時は来たれり。今こそ .NET 6 へ移行する時。
 
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
 
Cassandraのしくみ データの読み書き編
Cassandraのしくみ データの読み書き編Cassandraのしくみ データの読み書き編
Cassandraのしくみ データの読み書き編
 
BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能
 
AvailabilityZoneとHostAggregate
AvailabilityZoneとHostAggregateAvailabilityZoneとHostAggregate
AvailabilityZoneとHostAggregate
 
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
 
IPv4/IPv6 移行・共存技術の動向
IPv4/IPv6 移行・共存技術の動向IPv4/IPv6 移行・共存技術の動向
IPv4/IPv6 移行・共存技術の動向
 
ツール比較しながら語る O/RマッパーとDBマイグレーションの実際のところ
ツール比較しながら語る O/RマッパーとDBマイグレーションの実際のところツール比較しながら語る O/RマッパーとDBマイグレーションの実際のところ
ツール比較しながら語る O/RマッパーとDBマイグレーションの実際のところ
 

Similar to Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー

VPSもDesktopもYaSTを使ってLinuxをらくらく設定―ファイルサーバー構築・管理編
VPSもDesktopもYaSTを使ってLinuxをらくらく設定―ファイルサーバー構築・管理編VPSもDesktopもYaSTを使ってLinuxをらくらく設定―ファイルサーバー構築・管理編
VPSもDesktopもYaSTを使ってLinuxをらくらく設定―ファイルサーバー構築・管理編Fuminobu Takeyama
 
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化Fuminobu Takeyama
 
Deep Learningハンズオン勉強会「Caffeで画像分類を試してみようの会」
Deep Learningハンズオン勉強会「Caffeで画像分類を試してみようの会」Deep Learningハンズオン勉強会「Caffeで画像分類を試してみようの会」
Deep Learningハンズオン勉強会「Caffeで画像分類を試してみようの会」Yasuyuki Sugai
 
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every secondInfinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every secondTaisuke Yamada
 
Djangoとweb2pyをapacheに組込む
Djangoとweb2pyをapacheに組込むDjangoとweb2pyをapacheに組込む
Djangoとweb2pyをapacheに組込む2bo 2bo
 
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみようMasahiko Hashimoto
 
OpenStackでつくる開発環境と外道塾
OpenStackでつくる開発環境と外道塾OpenStackでつくる開発環境と外道塾
OpenStackでつくる開発環境と外道塾外道 父
 
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなしTsuyoshi Yamada
 
オープンソースでシステム監視!統合監視ソフトウェアZABBIXの機能と利用事例のご紹介
オープンソースでシステム監視!統合監視ソフトウェアZABBIXの機能と利用事例のご紹介オープンソースでシステム監視!統合監視ソフトウェアZABBIXの機能と利用事例のご紹介
オープンソースでシステム監視!統合監視ソフトウェアZABBIXの機能と利用事例のご紹介Kodai Terashima
 
UEFI時代のブートローダ
UEFI時代のブートローダUEFI時代のブートローダ
UEFI時代のブートローダTakuya ASADA
 
SIerによるSIerのためのRaspberry Pi 入門4 (タイムラプス、Lチカ)
SIerによるSIerのためのRaspberry Pi 入門4 (タイムラプス、Lチカ)SIerによるSIerのためのRaspberry Pi 入門4 (タイムラプス、Lチカ)
SIerによるSIerのためのRaspberry Pi 入門4 (タイムラプス、Lチカ)catmoney
 
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成Izumi Tsutsui
 
20171206 d3 health_tech発表資料
20171206 d3 health_tech発表資料20171206 d3 health_tech発表資料
20171206 d3 health_tech発表資料dcubeio
 
Playbay Play 2.0 plugin イロハのイ
Playbay Play 2.0 plugin イロハのイPlaybay Play 2.0 plugin イロハのイ
Playbay Play 2.0 plugin イロハのイKazuhiro Hara
 
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料Nobuhiro Iwamatsu
 
Raspberrypi+yocto in Yocto Workshop Japan #1
Raspberrypi+yocto in Yocto Workshop Japan #1Raspberrypi+yocto in Yocto Workshop Japan #1
Raspberrypi+yocto in Yocto Workshop Japan #1kazuya-nisimura
 
SVNのすすめ&Redmineでプロジェクト管理
SVNのすすめ&Redmineでプロジェクト管理SVNのすすめ&Redmineでプロジェクト管理
SVNのすすめ&Redmineでプロジェクト管理ina job
 
Starting qt5beta at_raspberry_pi Qtnagoya#6
Starting qt5beta at_raspberry_pi Qtnagoya#6Starting qt5beta at_raspberry_pi Qtnagoya#6
Starting qt5beta at_raspberry_pi Qtnagoya#6Kazuo Asano (@kazuo_asa)
 
Zabbixのパフォーマンスチューニング & インストール時の注意点
Zabbixのパフォーマンスチューニング & インストール時の注意点Zabbixのパフォーマンスチューニング & インストール時の注意点
Zabbixのパフォーマンスチューニング & インストール時の注意点Kodai Terashima
 

Similar to Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー (20)

VPSもDesktopもYaSTを使ってLinuxをらくらく設定―ファイルサーバー構築・管理編
VPSもDesktopもYaSTを使ってLinuxをらくらく設定―ファイルサーバー構築・管理編VPSもDesktopもYaSTを使ってLinuxをらくらく設定―ファイルサーバー構築・管理編
VPSもDesktopもYaSTを使ってLinuxをらくらく設定―ファイルサーバー構築・管理編
 
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
 
Deep Learningハンズオン勉強会「Caffeで画像分類を試してみようの会」
Deep Learningハンズオン勉強会「Caffeで画像分類を試してみようの会」Deep Learningハンズオン勉強会「Caffeで画像分類を試してみようの会」
Deep Learningハンズオン勉強会「Caffeで画像分類を試してみようの会」
 
Open VZ
Open VZOpen VZ
Open VZ
 
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every secondInfinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
 
Djangoとweb2pyをapacheに組込む
Djangoとweb2pyをapacheに組込むDjangoとweb2pyをapacheに組込む
Djangoとweb2pyをapacheに組込む
 
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
 
OpenStackでつくる開発環境と外道塾
OpenStackでつくる開発環境と外道塾OpenStackでつくる開発環境と外道塾
OpenStackでつくる開発環境と外道塾
 
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
 
オープンソースでシステム監視!統合監視ソフトウェアZABBIXの機能と利用事例のご紹介
オープンソースでシステム監視!統合監視ソフトウェアZABBIXの機能と利用事例のご紹介オープンソースでシステム監視!統合監視ソフトウェアZABBIXの機能と利用事例のご紹介
オープンソースでシステム監視!統合監視ソフトウェアZABBIXの機能と利用事例のご紹介
 
UEFI時代のブートローダ
UEFI時代のブートローダUEFI時代のブートローダ
UEFI時代のブートローダ
 
SIerによるSIerのためのRaspberry Pi 入門4 (タイムラプス、Lチカ)
SIerによるSIerのためのRaspberry Pi 入門4 (タイムラプス、Lチカ)SIerによるSIerのためのRaspberry Pi 入門4 (タイムラプス、Lチカ)
SIerによるSIerのためのRaspberry Pi 入門4 (タイムラプス、Lチカ)
 
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
 
20171206 d3 health_tech発表資料
20171206 d3 health_tech発表資料20171206 d3 health_tech発表資料
20171206 d3 health_tech発表資料
 
Playbay Play 2.0 plugin イロハのイ
Playbay Play 2.0 plugin イロハのイPlaybay Play 2.0 plugin イロハのイ
Playbay Play 2.0 plugin イロハのイ
 
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
 
Raspberrypi+yocto in Yocto Workshop Japan #1
Raspberrypi+yocto in Yocto Workshop Japan #1Raspberrypi+yocto in Yocto Workshop Japan #1
Raspberrypi+yocto in Yocto Workshop Japan #1
 
SVNのすすめ&Redmineでプロジェクト管理
SVNのすすめ&Redmineでプロジェクト管理SVNのすすめ&Redmineでプロジェクト管理
SVNのすすめ&Redmineでプロジェクト管理
 
Starting qt5beta at_raspberry_pi Qtnagoya#6
Starting qt5beta at_raspberry_pi Qtnagoya#6Starting qt5beta at_raspberry_pi Qtnagoya#6
Starting qt5beta at_raspberry_pi Qtnagoya#6
 
Zabbixのパフォーマンスチューニング & インストール時の注意点
Zabbixのパフォーマンスチューニング & インストール時の注意点Zabbixのパフォーマンスチューニング & インストール時の注意点
Zabbixのパフォーマンスチューニング & インストール時の注意点
 

More from Fuminobu Takeyama

Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...Fuminobu Takeyama
 
SUSE Studio Express を使ってみた
SUSE Studio Express を使ってみたSUSE Studio Express を使ってみた
SUSE Studio Express を使ってみたFuminobu Takeyama
 
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSEGeeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSEFuminobu Takeyama
 
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編Fuminobu Takeyama
 
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSERuby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSEFuminobu Takeyama
 
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUPここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUPFuminobu Takeyama
 
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法Fuminobu Takeyama
 
What is necessary for the next input method framework?
What is necessary for the next input method framework?What is necessary for the next input method framework?
What is necessary for the next input method framework?Fuminobu Takeyama
 
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリースLeap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリースFuminobu Takeyama
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)Fuminobu Takeyama
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―Fuminobu Takeyama
 
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017Fuminobu Takeyama
 
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介Fuminobu Takeyama
 
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4Fuminobu Takeyama
 
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用Fuminobu Takeyama
 
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整えるサーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整えるFuminobu Takeyama
 
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3Fuminobu Takeyama
 
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2Fuminobu Takeyama
 
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summitFuminobu Takeyama
 
20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-lineFuminobu Takeyama
 

More from Fuminobu Takeyama (20)

Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
 
SUSE Studio Express を使ってみた
SUSE Studio Express を使ってみたSUSE Studio Express を使ってみた
SUSE Studio Express を使ってみた
 
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSEGeeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
 
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
 
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSERuby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
 
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUPここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
 
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
 
What is necessary for the next input method framework?
What is necessary for the next input method framework?What is necessary for the next input method framework?
What is necessary for the next input method framework?
 
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリースLeap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
 
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
 
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
 
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
 
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
 
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整えるサーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
 
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
 
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
 
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
 
20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line
 

Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー