SlideShare a Scribd company logo
Suche senden
Hochladen
Einloggen
Registrieren
UXデザイナーとしてコミュニティーの中で働くということ
Melden
Eri Nishihara
Folgen
Designer
18. Jun 2021
•
0 gefällt mir
•
137 views
1
von
23
UXデザイナーとしてコミュニティーの中で働くということ
18. Jun 2021
•
0 gefällt mir
•
137 views
Melden
Design
2020年11月26日に京都市立芸術大学のクロステックデザインコースの「UI/UX論」で講義をした時のスライドです。※外に出せない制作物等の一部スライドは削除しています。
Eri Nishihara
Folgen
Designer
Recomendados
ReDesigner Online Talk_デザイナーの副業・フリーランスの真実_國光登壇内容20210830
Toshiki Kunimitsu
238 views
•
15 Folien
Wiz_branding
WizDesign
230 views
•
15 Folien
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ
Satoru MURAKOSHI
11K views
•
71 Folien
法と制約のデザイン
takashiinaba5
334 views
•
42 Folien
コミュニケーション設計をおざなりにしない!(コンセント 笹原 舞)
Concent, Inc.
3.8K views
•
52 Folien
対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015
Satoru MURAKOSHI
8.6K views
•
88 Folien
Más contenido relacionado
Was ist angesagt?
ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド(User Experience Design Guide)
Kazumichi (Mario) Sakata
22.7K views
•
39 Folien
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら
Yoshiki Hayama
3.7K views
•
34 Folien
複業デザイナーがくしゅうちょう
Sachiko Sakai
42 views
•
27 Folien
20150806_UXnama_Goodpatch
Satoru MURAKOSHI
16.2K views
•
35 Folien
UX思考の組織づくりと、その課題
Fumiya Yamamoto
7K views
•
26 Folien
IMG SRC presskit2021-recruit
ssusera9e938
172 views
•
18 Folien
Was ist angesagt?
(20)
ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド(User Experience Design Guide)
Kazumichi (Mario) Sakata
•
22.7K views
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら
Yoshiki Hayama
•
3.7K views
複業デザイナーがくしゅうちょう
Sachiko Sakai
•
42 views
20150806_UXnama_Goodpatch
Satoru MURAKOSHI
•
16.2K views
UX思考の組織づくりと、その課題
Fumiya Yamamoto
•
7K views
IMG SRC presskit2021-recruit
ssusera9e938
•
172 views
Concent Contents Strategy
Concent, Inc.
•
2.6K views
Meta Service Design
Kazumichi (Mario) Sakata
•
17.7K views
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
Mikihiro Fujii
•
5.5K views
HCD活用をさらに深める「ユーザー」の考え方| MTDDC Meetup TOKYO 2018
Concent, Inc.
•
1.8K views
IxD of AWA - インタラクションの考え方
hidetoshi murohashi
•
14.7K views
LeanUX とこれからの HCD
Kazumichi (Mario) Sakata
•
6.8K views
エクスペリエンスデザインによる価値創出- how to reframe the value by UX design-
Yuichi Inobori
•
1.2K views
Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピング
Shunsuke Kawai
•
3.9K views
20160217_よりよいプロダクトづくりのためのデザインプロセス
Satoru MURAKOSHI
•
7K views
成長するデザイン組織
Mikihiro Fujii
•
9K views
【登壇用】共創によるサービス創出プロセスについて
靖正 高橋
•
5K views
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
Satoru MURAKOSHI
•
17.1K views
みんなのための法律とデザインに関する研究
ssuser374ca5
•
82 views
包括的UXとは
Masa Tadokoro
•
6.1K views
Similar a UXデザイナーとしてコミュニティーの中で働くということ
なぜUXをデザインしているのか
Mikihiro Fujii
86.5K views
•
27 Folien
20160201事業説明 ux測研
ITOJUN
424 views
•
29 Folien
立ち上げ期のSaaSで大事にしている「UX」- UX Bridge vol.8
Koji Aihara
838 views
•
37 Folien
Why prototype ? / なぜプロトタイプが必要か?
Shunsuke Kawai
3.4K views
•
25 Folien
Think User : UXデザインにおけるユーザー設計とは?
Kazumi Miyamura
18.2K views
•
76 Folien
第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923
Hub DotnetDeveloper
374 views
•
48 Folien
Similar a UXデザイナーとしてコミュニティーの中で働くということ
(20)
なぜUXをデザインしているのか
Mikihiro Fujii
•
86.5K views
20160201事業説明 ux測研
ITOJUN
•
424 views
立ち上げ期のSaaSで大事にしている「UX」- UX Bridge vol.8
Koji Aihara
•
838 views
Why prototype ? / なぜプロトタイプが必要か?
Shunsuke Kawai
•
3.4K views
Think User : UXデザインにおけるユーザー設計とは?
Kazumi Miyamura
•
18.2K views
第6回.NET中心会議パネルディスカッション 0923
Hub DotnetDeveloper
•
374 views
息のながーいB2Bサービスで、デザイナーが価値を発揮するための取り組み
Yuya Toida
•
3.9K views
UXSTRAT 2013 Redux in Tokyo via schoo
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
•
1.2K views
20111203 忘年会・交流会LT_村越さん資料
WebSig24/7
•
1.2K views
定性調査のポイント
Fumito Sato
•
2.7K views
ux_team_of_one
Yahoo!デベロッパーネットワーク
•
3.8K views
Beyond Mobile IA Thinking at Goodpatch LT
Takashi Sakamoto
•
1.9K views
Devlove2012 itowponde
英明 伊藤
•
2.9K views
Experience Design Out of Screen:これからのエクスペリエンスデザイナーの生きる道@UX TOKYO Jam
Akihiko Kodama
•
23.8K views
日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来
ITOJUN
•
3.2K views
誰のためのUI? - モノづくりのゴールを実現するフレームワーク -
Mikihiro Fujii
•
13.2K views
[UX]は投げ捨てろ!
c-mitsuba
•
74.9K views
外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf
耀 辻井
•
110 views
やってみよう!ユーザーテスト
ke_shira
•
621 views
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
Masaya Ando
•
3.3K views
UXデザイナーとしてコミュニティーの中で働くということ
1.
コミュニティーの中で働くということ UXデザイナーとして
2.
西原 英里 UI/UXデザイナー 関心事:UI/UXデザイン、エスノグラフィ、コミュニティー デザイン、ヨガ、パーマカルチャー 武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科でファッショ ンコミュニケーションを専攻した後、インターネット事業会 社にて、アバターサービス、教育などのウェブサービスの UI/UXデザインを担当。その後、デザインファームにてデザ インリサーチ(ユーザーテスト・インタビューなど)を経 験。現在はインターネット事業会社でデザインをする傍ら、 UI/UXデザイン、デザインリサーチを軸に複数プロジェクト に参加。
3.
スキルセット 表層 ビジュアルデザイン 骨格 インタラクションデザイン 構造
情報デザイン、情報アーキテクチャ 要件 コンテンツ、機能 戦略 利用者のニーズ、製品の目的 The 5 elements of UX by Jesse James Garrett 2002
4.
経験 2010 2011 2012
2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2009 Freelance IT系事業会社 IT系事業会社 デザイン会社 IT系事業会社
5.
UXデザイナーは、 どんな組織でどうやって働いているのか?
6.
IT系事業会社(小∼大規模) デザイン会社・ギルド UXデザイナーの主な就職先@東京 IT系のサービスを運営している会社。スタート アップなどの小規模組織の場合、デザイナーが 組織に1人しかいないことも。一方、大規模な 企業だと、チームがあり分業の傾向がある。 多種多様な技能のデザイナーが集まり、依頼の あったクライアント案件をチームで進行するデ ザイン会社。ギルドはフリーランスの集まり で、必要に応じてチーム編成する。 大手企業 メディア、ヘルスケア、金融など、様々な業種 の大手企業の中のデジタル部門。大企業ながら も、部門で分かれており小回りが利きやすい場 合も。
7.
それぞれの特徴 IT系事業会社(小∼大規模) デザイン会社・ギルド 形態 自社プロダクト開発・運用
クライアントワーク チームの関係性 対等、同じ目標に向かうチームメイト 決定権を自分が握れる場合もある クライアントと制作者(クライアント次第) 決定権はクライアント 開発・運用期間 長期 短期∼中期 担当プロダクト数 単一プロダクト 複数プロダクト メリット 事業視点が身に付く 運用、改善も大事な仕事(1→100が多い) ユーザーが近い 自分の価値観に合うプロダクトに関われる 場数を踏める 0→1が多い 多種多様なデザイナーとの関わりがある デメリット 場数を踏みにくい 作って終わり、提案止まりなことも ユーザが遠いことも
8.
複数のプロダクトに長期的に関わる働き方をしたい。 自分の価値観に合った人達と、対等な関係性で 仕事を作りたい。
9.
価値観の近い複数のコミュニティーに参加し、 その繋がりの中から仕事を作っていく。
10.
2010 2011 2012
2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2009 Freelance コミュニティー・ワークショップ参加経験
11.
インタラクティブ クリエーショキャンプ 2014.2∼2014.3 インタラクション性のあるソーシャルグッドなサイネー ジというテーマで、コンセプト立案からアウトプットま でを行った。 「てあらいかがみ」という手洗いの正しい方法を学べる サイネージを作り、スパイラル、福岡アジア美術館で展 示をした。 チーム構成 テクニカルディレクター 1名 アードディレクター・グラフィックデザイン 1名 エンジニア 2名 ディスプレイデザイン 2人 戦略 要件 表層 構造 骨格 WOR KSHOP
12.
CIID Summer School INTERACTION
DESIGN FOUNDATIONS という、様々 な角度からラピッドプロトタイプを行うワークショッ プ。 1. 観察からプロダクトを考える 2. 都市のインフラの問題点を起点にプロダクトを考える 3. コミュニケーションをテーマにしたシナリオからプロ ダクトを考える 4. 3つのBerifとなるワード(感情、プロダクト、行為) を選んでプロダクトを考える インタラクションデザインの考え方、感覚や遊び心の取 り入れ方を体得できた。 2016.8 戦略 要件 表層 構造 骨格 WOR KSHOP
13.
XSCHOOL 2016.11∼2017.3 既存のデザイン・クリエイションの概念にとらわれない もの・こと・仕事づくりを模索し、次代を切り拓く事業 を創造する、新しいデザイナー、事業家の育成を支援す るXSCHOOL。福井のパートナー企業と参加者が新しい 商品や、事業を考える。 私たちは、福井の蟹めしのお弁当で有名な番匠本店へ向 けて、福井という土地のリサーチやお弁当のリサーチを 経て、プッチンプリンのようにひっくり返して、出して 食べる新しいお弁当の提案を行った。 チーム構成 プロダクトデザイナー1名 UXデザイナー1名 アードコーディネーター1名 戦略 要件 表層 構造 骨格 WOR KSHOP
14.
Cift 2017.11∼ Ciftは、2017年4月に誕生した複合施設「渋谷キャスト」 を拠点として、「拡張家族」をテーマに「良心を軸にし た ともに ある生き方」を思考・実践・発信するコミュ ニティ。 Ciftのメンバーが「
ともに ある生き方」を思考し、思考 したことを積極的に他者と共有し、発信していくための メディアとして、Cift Web Mediaの立ち上げを担当。 CO MMUNITY
15.
BurningMan 2018.8 アメリカのネバダ州の砂漠で行われる大規模なイベン ト。ブラックロックシティという仮想の街が出来、参加 者は1週間その街で過ごす。観客はいなく、参加者全員が 表現者となり、自分のGiftできるものを与え合う。 Give&Giveの価値観で、金銭のやりとりをしないのも特 徴。この時は、向源というお寺でのフェスを企画してい る3人のお坊さんが中心となり、法要をテクノミュージッ クを織り混ぜて行う「テクノ法要」をパフォーマンスと して行った。タイトルは Di ff usion of
light 私はその中で、法要に参加してくれた人へのノベルティ として、光る数珠を制作した。 様々な人が表現をしながら、Give&Giveという価値観を 体現する中、自分は何をするのかというのを根本的に問 いかけられた。コミュニティーに関わる上での、マイン ドセットはここから学んだものが多い。 CO MMUNITY
16.
複数のコミュニティーでの繋がりから 生まれた仕事
17.
BAUS B A U
S ( バ ウ ス ) は 、 あ ら ゆ る ク リ エ イ ティ ブ の 制 作 者 情 報 を オ ー プ ン に して ゆ く 、 ク レ ジ ッ ト デ ー タ ベ ー ス 。 制 作 に 関 わ っ た ス タ ッ フ が、 制 作 の どの パ ー ト に 誰 が 関 わ っ た の か を オ ー プ ン に して い く こ と で 、 すべ て の ク リ エ イ タ ー が オ ー プ ン に 繋 が り 、 新 た に チ ーム を 組 んで い く こ と が で き る と考えて作られたサービス。 B A U S で は 、 個 人 ユ ー ザ ー と 企 業 ユ ー ザ ー ( ユ ニ ッ ト ) が あ り 、 登 録 する モ チ ベ ー シ ョ ン や 行 動 が 異 な る た め 、 そ れ ぞれ の カ ス タ マ ー ジ ャ ー ニ ー を ワークショップ形式で制作した。 開 発 期 間 : 約 6 ヶ 月 ( う ち 1 ヶ 月 半 プロ ジ ェ ク ト 参加) チーム構成: こちら 2019.1 WORK 戦略 要件 表層 構造 骨格 要件
18.
BAUSプロジェクトの流れ WORK 戦略 要件 構造
骨格 表層 カスタマージャーニーの作成 デザインFIX ユーザーテスト 1ヶ月半(週1稼働)
19.
Voicy 2019.09 音 声 テ
クノ ロ ジ ー で 新 し い 音 声 体 験 を 提 供 する ボ イ ス メ ディ ア 「 Vo i c y 」 の 埋 め 込 み プレ イ ヤ ー 機 能 の U I / U X を 担 当 。 埋 め 込 み プレ イ ヤ ー 機 能 を 作 る に あ た って 、 プロ ジ ェ ク ト ビジ ョ ン シ ー ト を 使 っ た ビジ ョ ン 整 理 、 U I リ サ ー チ、 U I パ タ ー ン 出 し を 行 っ た 。 Vo i c y は 放 送 を 配 信 する パ ー ソ ナ リ テ ィ や、 放 送 を 聴 く リ ス ナ ー 等 様 々 な ユ ー ザ ー が 関 わ る た め 、 どん な ユ ー ザ ー を タ ー ゲ ッ ト に する の か 、 ユ ー ザ ー に と って 大 き く デメ リ ッ ト に な る 部 分 は な い か を 確 認 し 、 認 識 を 合 わ せ る こ と で 、 優 先 する 要 件 や 削 る 要 件 を は っ き り さ せ 、 U I の 中 で 「 どの く ら い 強 く ア プリ ダウ ン ロ ー ド を 押 し 出 す か」など細かい部分の指針にする ことができた。 期間:2ヶ月(Voicy自体には5ヶ 月関わる) チ ーム 構 成 : 代 表 1 名 、 プロ マ ネ 1 名 、 エ ン ジ ニ ア 2名 WORK 戦略 要件 表層 構造 骨格
20.
Voicyのプロジェクトの流れ WORK 戦略 プロジェクトビジョンシートの作成 要件 構造 骨格
表層 カスタマージャーニーの作成 UIパターンの作成 デザインFIX UIリサーチ 2ヶ月(週2稼働)
21.
Contexted 2019.11 Contexted(コンテクステッド)は、2019年11月にオー プンした大阪・寺田町に約100年前に建てられた長屋を リノベーションし、3棟の異なるコンセプトをもった一棟 貸しの宿泊施設。様々な時代を見てきた建築物の価値を 改めて見直し、新しい新しい時代に紡いでいく、そんな 意味を込めた「Contexted」のロゴと室内のサインを制 作。 期間:1ヶ月 チーム構成:プロデュース2名、建築1社、ライティング1 社、ロゴ&サインデザイン1名、アート1名 フィー:メキシコ 旅案内 WORK 戦略 要件 表層 構造 骨格
22.
コミュニティーの繋がりから仕事が生まれると良いこと 「何ができるか」だけでなく、人となりや価値観が分かるので、 コミュニケーションがスムーズ。 関係性が既にあるので、対等な関係になりやすい。
23.
マインドセット 自分がコミュニティーに対して、何をGiftできるのかを考え続ける。 お金ではないやりとりも大切にする。 そういう関係性が、良い仕事に繋がる。