Diese Präsentation wurde erfolgreich gemeldet.
Die SlideShare-Präsentation wird heruntergeladen. ×

いじめられた子供を支援する 仮想世界ピグパーティの コミュニケーション

Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Wird geladen in …3
×

Hier ansehen

1 von 31 Anzeige

Weitere Verwandte Inhalte

Diashows für Sie (20)

Ähnlich wie いじめられた子供を支援する 仮想世界ピグパーティの コミュニケーション (20)

Anzeige

Weitere von cyberagent (20)

Aktuellste (20)

Anzeige

いじめられた子供を支援する 仮想世界ピグパーティの コミュニケーション

  1. 1. 2017/12/22 - Data Engineering and Data Analysis Workshop #3 CyberAgent, Inc. All Rights Reserved 1 いじめられた⼦供を⽀援する 仮想世界ピグパーティの コミュニケーション ⾼野雅典 株式会社サイバーエージェント 技術本部 秋葉原ラボ
  2. 2. 2 ⾼野 雅典(データマイニングエンジニア/@mtknnktm) ●仕事: サイバーエージェントの⾃社メディア・ゲームの データ分析関連もろもろ + 研究 その前はシステムエンジニア@前職SIer、JavaScriptエンジニア@CyberAgent 学⽣時代の専⾨は 複雑系・⼈⼯⽣命。博⼠(情報科学) ●研究の興味: 協調⾏動・社会的知性 ●所属 秋葉原ラボ: メディアサービスのデータ関連R&D組織 - Publication List: https://www.cyberagent.co.jp/techinfo/labo/research_list/
  3. 3. 3 サイバーエージェン トで社会科学の研究 をしている動機
  4. 4. 4 • ⾮常に多くの⼈がWebを利⽤ ・Facebookの⽉間アクティブユーザは20億⼈ (全⼈類の30%弱!) • Webでは様々な社会現象が発⽣ ・時空間制約の弱い社会関係 ・情報カスケード、バースト、炎上 ・未成年事犯 etc. • “Web社会” の現象を科学する必要性 Web社会の科学
  5. 5. 5 • コミュニケーション・交流 ・アメーバピグ、タップル、ソーシャルゲーム • 情報メディア ・AbemaTV、アメーバブログ、新R25 サイバーエージェントのメディア・ゲーム事業
  6. 6. 6 サイバーエージェントはWebという世界で ビジネスをしている会社 ・弊社のサービスが社会に与える影響 ・弊社/他社のサービス上での社会問題 ・Web社会の課題解決・健全性維持 → Web社会、Webと社会の理解が必要 直近で役⽴つというより、今後のWebの世界が良くなるための知 ⾒発⾒を⽬標としています(主な成果は知⾒の共有(i.e. 論⽂出版)) Web社会の研究が活発になればWeb系企業もうれしい サイバーエージェントと社会科学
  7. 7. 2017/12/22 - Data Engineering and Data Analysis Workshop #3 CyberAgent, Inc. All Rights Reserved 7 いじめられた⼦供を⽀援する 仮想世界ピグパーティの コミュニケーション ⾼野雅典 株式会社サイバーエージェント 技術本部 秋葉原ラボRef: ⾼野雅典, ⾓⽥孝昭, “仮想社会におけるソーシャルサポート効果 の検証: ピグパーティにおけるいじめ相談”, 教育⼯学研究会, 2017.
  8. 8. 8 • 「いじめ」は被害者に⼤きなストレスを与える ・被害者に対する⽀援が必要 • 共感・尊敬の提供(ソーシャルサポート) ・ストレス軽減・⾃尊⼼の回復に有効 ・⾃傷・⾃殺⾏為リスクを減らすことができる ・実世界への⾃信回復や社会復帰にも繋がる • Webでのコミュニケーションでも効果を発揮 ・オフラインでのコミュニケーションに⽐べて ・匿名性が⾼いので気軽に話しやすい・センシティブな話がしやすい ・時間や場所の制約が弱く⼿軽である ・⼀⽅で、テキストが中⼼なので効果が弱い傾向 はじめに
  9. 9. 9 • マイノリティが匿名のネット空間で仲間を発⾒ 実⽣活でも⾃信を持てるようになる(カミングアウト等) McKenna et al., “Coming out in the age of the Internet: Identity ”demarginalization“ through virtual group participation”, Journal of Personality and Social Psychology, Vol. 75(3), Sep 1998, 681-694. • インターネット使⽤によって中学⽣の孤独感を軽減させ、 実⽣活の友⼈からのソーシャルサポートを増加させる 安藤 et al., “インターネット使⽤が中学⽣の孤独感・ソーシャルサポートに与える影響”, パーソナリティ研究, Vol. 14, No. 1, 2006. • MMO-RPGの利⽤による(実⽣活の)シャイネス改善の試み ⽥島, "オンラインゲームでの社会的相互作⽤がシャイネスに及ぼす影響", 御茶ノ⽔⼤学博⼠論⽂, 2016. • ソーシャルネットワークの交流は友⼈の死の痛みを 和らげる(Facebookの研究) Hobbos & Burke, "Connective recovery in social networks after the death of a friend", Nature Human Behaviour, 2017. インターネットのソーシャルサポート
  10. 10. 10 ネットと相談: RedditとLINE
  11. 11. 11 • ピグパーティ ・仮想世界のアバターチャットサービス ・iOS, Androidで利⽤可能 ・若年層の利⽤者が多い • 悩み相談をしているユーザがいる ・いじめられている ・将来・受験 ・友⼈関係 ⾏動ログ分析・ユーザインタビューより • 実⽣活とは異なる別の世界 ・実⽣活とは別の⼈間関係・⾒た⽬ ↔ FacebookやLINEは現実の拡張 ・仮想社会「ピグパーティ」で 実⽣活の社会関係を補間できないか? ピグパーティによるリアルの補間
  12. 12. 12 • 「現実世界のいじめ相談」の効果と理由を知る ・仮想社会で「いじめ」相談すること/されるこ とはユーザにとっていいことなのか? ・(いいことであれば)だれにどのような相談を することが効果的のか? • いじめ相談データ ・2017/6/13〜19の1週間の会話データから抽出 ・86⼈の相談者 ※ 本研究で⽰すデータは会話データの統計処理の結果であり個⼈を 特定可能なものではない。 ⽬的
  13. 13. 13 ピグパーティのルームといじめ相談件数 パブリックルーム • 広い・⾃由に出⼊り • ⼤⼈数・初対⾯中⼼ • いじめ相談: 3件 テンポラリルーム • 狭い・⾃由に出⼊り・ 2時間で消える • ⼤⼈数・初対⾯中⼼ • いじめ相談: 42件 プライベートルーム • 狭い・出⼊りは制限 • 少⼈数・友⼈中⼼ • いじめ相談: 38件
  14. 14. 14 ピグパーティのルームといじめ相談件数 パブリックルーム • 広い・⾃由に出⼊り • ⼤⼈数・初対⾯中⼼ • いじめ相談: 3件 テンポラリルーム • 狭い・⾃由に出⼊り・ 2時間で消える • ⼤⼈数・初対⾯中⼼ • いじめ相談: 42件 プライベートルーム • 狭い・出⼊りは制限 • 少⼈数・友⼈中⼼ • いじめ相談: 38件
  15. 15. 15 • 普段の会話(普通のユーザとの⽐較) ・傾向が⾒られない ・個⼈の分散が⼤きくデータが少ないため → データを増やして再検討が必要 • 普段の⾏動時間(普通のユーザとの⽐較) ・基本的にアクティブな傾向 ・平⽇深夜に特にアクティブ 相談者はどういうユーザーか?
  16. 16. 16 • 仮説: 「いじめについて相談した」ことが、ユーザにとってのソーシャル・サポ ートになっている → よりピグパーティを使うはず • 仮説: 「いじめについて相談された」ことが、ユーザにとって良い体験である → よりピグパーティを使うはず → 相談したこと・相談されたことが翌週ログイン⽇数に与える影響を分析 • モデル どのルームで相談した/されたら、 翌週も利⽤しやすいか? いじめ相談の効果: 仮説・モデル
  17. 17. 17 • 結果 ・相談したユーザ: 少⼈数の友⼈と相談すると効果あり ・相談にのったユーザ: 相⼿によらず効果あり いじめ相談の効果: 結果
  18. 18. 18 • ⽬的 ・どんな相談が⾏われているのか? ・プライベートルームとテンポラリルームで何が違うのか? • アプローチ ・「いじめ相談の会話」× {プライベートルーム, テンポラリルーム} と「通常の会話」を⽐較する ・具体的にはトピックモデル(LDA)を作って出現頻度を⽐較 • 会話の定義 ・いじめ相談の会話 ・”いじめ|イジメ|虐め|苛め” が含まれる発⾔前後15分の同じ部屋の発⾔ (30分以内に複数発話された場合は統合する) ・通常の会話 ・ランダムに選択した発⾔から前後15分の同じ部屋の発⾔ 相談内容の分析
  19. 19. 19 相談内容の分析: 代表的なトピック プライベートルーム テンポラリルーム テンポラリルームは初対面であることが多い。 そのため自己紹介的な会話が多い。
  20. 20. 20 相談内容の分析: 代表的なトピック プライベートルーム テンポラリルーム いじめトピックは8割以上の 「いじめ相談会話」に登場
  21. 21. 21 • プライベートルーム ・ネガティブな感情や⾏動・家族に関すること に関する⾔及が多い。i.e., 踏み込んだ内容・⾃⼰開⽰的 • テンポラリルーム ・⼩学校、制服、殴る、リーダー、天候 などの説明的 相談内容: プライベートルームとテンポラリルームの違い • いじめに関する話題はほとんど1つのトピック ・プライベートルームとテンポラリルームでいじめトピックの単語をPMIで⽐較
  22. 22. 22 • 平⽇の昼に多い(データの期間は6⽉半ばなので授業のある期間) → 不登校を⽰唆。 →「不登校→いじめられてる?→相談」という きっかけになりやすい いつ「いじめの相談」がされているか? Weekday Weekend 0 5 10 15 20 0 5 10 15 20 0 2 4 6 8 Time Frequency
  23. 23. 23 • 相談効果はあった ・それは友⼈と閉じた場でプライベートなことを話し合うことだった ・相談される側とってもいい体験 → 相談者とのマッチングは双⽅にとって嬉しいはず • 相談する⼈は全体的な平均よりもアクティブ ・⾃傷⾏動をFlickrで公開する⼈はコミュニケーションを 求めている状態だった [Wang2017] ・情動の表出、self-esteem(⾃尊⼼)の充⾜ ・ピグパでも類似の状態だったと思われ、効果の有った相談内容は ⾃⼰開⽰的な内容だった • 相談者は平⽇の深夜に活動的 ・リスカ画像投稿は深夜に多い[Wang2017] ・ウツと不眠の関係[LustbergI2000] ・精神的健康でないと不規則な睡眠になる[Sano2016] • 相談は平⽇の昼が多かった ・本来ならば学校に⾏っているはずなので、それがわかるからではないか 議論
  24. 24. 24 • 場の提供 ・相談しやすい場、⾃⼰開⽰しやすい場の開発 ・無理のない「きっかけ」が重要 ・初対⾯での相談をより効果的に • 相談・被相談者のマッチング ・相談を必要としているユーザの検出 ・相談にのりたい・得意なユーザの検出 → データを増やして分析・分類器の開発 • ⾮常に深刻なユーザへの対応 ・カウンセラーなどの専⾨家による直接的な介⼊など 今後
  25. 25. 25 • 座間市の事件 ・「⾃殺をしたい」発⾔ユーザに対する悪意があるアプローチ • 「まっとうな相談」の窓⼝を公式に提供できれば、悪意あるユ ーザという⼼配をしなくても相談ができる ・LINEの事例を⾒ても、ユーザに取って親和性の⾼いツールで 提供することが重要 • 「まっとうな相談」の内容・アプローチ・被相談者の属性を知 ることができれば、ネットリテラシー教育や啓蒙活動に活かせ るかもしれない ・善意がありまっとうに相談できるユーザも増やしていきたい • 参考: 座間市における事件の再発防⽌に関する関係閣僚会議 ・https://www.kantei.go.jp/jp/singi/zamashi_jiken/ 「深刻な悩みの相談」の分析
  26. 26. 26 座間市における事件の再発防⽌に関する関係閣僚会議 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/zamashi_jiken/
  27. 27. 27 おわりに
  28. 28. 28 KGI・KPIに直接寄与しない ”研究” の意義 サービスがユーザに 提供する価値
  29. 29. 29 KGI・KPIに直接寄与しない ”研究” の意義 サービスがユーザに 提供する価値 新たな価値の 発⾒・創出 に をして、 サービスの価値を ⾼めること 研究によって 発⾒/創出された 価値
  30. 30. 30 KGI・KPIに直接寄与しない ”研究” の意義 ピグパがユーザに 提供する価値 かわいい 着飾りカスタマイズ 楽しいコミュニケーション いろいろな⼈との 出会い 気の合う友達 お部屋の 飾り付け
  31. 31. 31 KGI・KPIに直接寄与しない ”研究” の意義 ピグパがユーザに 提供する価値 かわいい 着飾りカスタマイズ 楽しいコミュニケーション いろいろな⼈との 出会い 気の合う友達 お部屋の 飾り付け 悩みの告⽩ 共感 尊敬 カウンセリング 付加価値の 発⾒・創出

×