ESP32開発環境まとめ

K
Kenta IDASoftware Engineer at Shinkawa um Shinkawa Ltd
ESP32 開発環境まとめ
インターフェース オフ会 @ CQ出版
2018/08/28
Kenta IDA (@ciniml)
自己紹介
•井田 健太 (@ciniml)
•仕事:FPGAの論理設計
•使用言語:Verilog
HDL,SystemVerilog,C++,Python
• 元は組み込み?ソフト屋
• 最近はなぜかGoのコードを書いている…
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
特集の担当箇所
•第3部
• 第2章 ESP32の主な開発環境
• Appendix2 純正ESP-IDFを導入する方法
• Appendix4 ESP32用Arduino開発環境を試す
•第4部
• 第1章 [実験1]ESP32のWi-Fiをマスタする
• ESP32同士でWi-Fi経由で双方向通信する実験
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
ESP32の開発環境
•ESP-IDF
•Arduino
•MicroPython
•その他
• MongooseOSとか
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
開発環境比較
項目 ESP-IDF Arduino MicroPython
簡単さ × 設定が複雑 〇 〇
パフォーマンス 〇 △ マルチタスク微妙* × バイトコード遅い
Wi-Fi 〇 〇 〇
Bluetooth 〇 〇 × サポートなし
ULP 〇 △ 要IDF直呼び 〇
*タスク周りの操作にIDF直呼びが必要
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
ESP-IDF
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
ESP-IDF (ESP-IoT Development
Framework)
• Espressif公式開発環境
• 言語:C/C++
• GCC toolchain + ESP32用ドライバ + 各種ライブラリ
• crosstool-NG (クロスコンパイル用ツールチェイン・ジェネレータ)を使
用
• ESP32用ドライバは一部はバイナリで提供される
(無線に関する部分など)
• 各種ライブラリにはオープンソースのライブラリが含まれる
• 例:lwip (TCP/IPスタック), mbedtls(TLSライブラリ) 2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
ソースコード Makefile sdkconfig
アプリケーション
・プロジェクト
xtensa-
esp32
ツールチェイン
make
pytho
n
外部ツールgit
コンポーネント
(FreeRTOS, ドライバ, Bluedroid等)
ESP-IDF
入力・呼び出し
生成
ネイティブ・コード アプリケーション
Bluedroid
(Bluetoothスタッ
ク)
ライブラリ
lwIP
(TCP/IPスタック)
mbedtl
s
(TLS)
その他
コンポーネント
FreeRTOS OS・ドライバ
ESP32
ハードウェア・ドライバ
ESP32
ESP32モジュール
(ESP-WROOM-32等)
Flash ROM
書き込み
ESP-
IDF
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
ESP-IDFの特徴
•RTOS(FreeRTOS)標準搭載
• デュアルコアを有効活用するにはほぼ必須
• コアごとのタスク割り当て、排他制御、通信など
•そこそこ現代的なC/C++コンパイラ(GCC 5.2.0)
• 標準でC11 + GNU拡張、C++11+GNU拡張が有効
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
ESP-IDFの特徴
•コンポーネント・機能ごとに設定可能
• FreeRTOS、ESP32自体の設定
• タスクのスタックサイズ、ROMへのアクセス方法など
• 不要なものは除外してリソースを節約
• Wi-Fi, Bluetoothの有効・無効
• ライブラリの有効・無効
•各開発環境中、最も細かい調整が可能
• ただし、調整はそれなりに知識が必要
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
ESP-IDFの最近の更新
• 現時点のバージョン
• Toolchain: crosstool-NG 1.22.0-80 (GCC 5.2.0)
• ESP-IDF: v3.0.3 (release), v3.1-rc1
• v3.0→v3.1の変更点
• Automatic Light Sleep
• おそらく実行状態のタスクが無いときに自動的にLight Sleepする機能
• ESP-MESH
• Espressif独自のWi-Fiを使ったメッシュ・ネットワーク機能
• 詳細は公式GitHubリポジトリのReleaseを参照
• https://github.com/espressif/esp-idf/releases
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
ESP-IDF更新時の注意点
•メジャーバージョン変更時に結構APIが変わる
• e.g. Bluetooth Low EnergyのGATTまわりのAPI
•メジャーバージョンを上げるときは注意
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
Arduino
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
Arduino (Arduino core for ESP32)
•Arduino core for ESP32
• https://github.com/espressif/arduino-esp32
• ESP32をArduinoとして使えるようにするもの
• ESP-IDFを使って作られている
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
Arduino core for ESP32のインストール
•インストール
• ボードマネージャでのインストール不可
• 手動でGitHubからダウンロード
• いくつかのコマンド実行
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
Arduino core for ESP32のインストール
•ボードマネージャでインストール
• 7月末くらいにサポート
• 追加のボードマネージャURL
• ESP8266と同様
• 全プラットフォームで推奨の方法
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
Arduino core for ESP32の特徴
•Arduino用のライブラリが利用可能
• ESP32向けのライブラリ
• Wi-Fi通信、HTTP(S)、mDNS、MQTT
• Bluetooth、Bluetooth Low Energy
• Arduino汎用のライブラリ
• I2Cを使ったセンサ用ライブラリ
• 全てのライブラリが動くわけではないので確認は必要
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
Arduino core for ESP32の特徴
•ベースのESP-IDFはかなり新しい
• リリース版固定ではなくmasterブランチ
• →ほぼ最新の機能が利用可能
• e.g. Bluetooth SPPプロファイルのサポート (ESP-IDF v3.1の機
能)
•C++11を使うことも可能
• ただし、他のArduinoボードとの互換性はなくなる
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
MicroPython
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
MicroPython
• 組み込み向けのPython実装
• CPython 3.4 + 3.5の一部の言語機能
• 3.5の機能:type hintsなど
• もともとはSTM32向け
• 公式のPyBoardはSTM32F405 (Arm Cortex-M4F)
• 複数のマイコンに移植されている
• Nordic nRF51822 (Arm Cortex-M0) → micro:bit
• ESP8266
• ESP32
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
他の環境との比較
•C/C++に比べて記述量が少ない
•メモリ管理はGC任せにできる
•メモリ確保処理削減
• 大体の通信処理にXXXinto形式のメソッドがある
• 確保済みのbuffer-likeに結果を格納する形式
• UART.readinto、I2C.readmem_intoなど
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
MicroPythonの便利なところ
•REPL環境 (Read Evaluation Print Loop)
• 対話型の実行環境
• CPythonをPCで使ったときと同様
• ターミナル・ソフトウェア経由で入力した
コマンドを実行可能
• 変数の内容表示などもできるので
動作確認やデバッグに便利
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
MicroPythonのパフォーマンス
•MicroPythonの部分の動作は遅い
• バイトコード・インタプリタ
•Cで書かれたPythonモジュールの動作速度は速い
• 重たい処理はCモジュールを作成するなどの検討が必要
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
MicroPythonのESP32ポートのパフォーマン
ス
•アセンブラ周りは使えない
• インライン・アセンブラ
• ネイティブコード・エミッタ
• バイトコードではなく機械語を出力して実行する機能
• ESP8266用実装はあるがESP32はない
• たぶんESP32用のXtensa LX6の命令セットの情報が無いため
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
MicroPython使用時の注意点
•CPythonのライブラリは使えない
• MicroPython向けのライブラリがある
• pipにmicropython-XXXの名前で登録されている
•Bluetoothは未サポート
• ESP-IDF 2.x用の実装はあり
• ESP-IDF 3.xでBluetooth APIの仕様が変わったため動作
しない
• →Bluetoothを使うなら他の開発環境を使用する 2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
まとめ
•各開発環境に利点・欠点あり
•チップの機能を限界まで使う→ESP-IDF
• 低消費電力化
• デュアルコアをフルに活用
•手早くプロトタイプ作成→Arduino/MicroPython
• Bluetoothが必要ならArduino
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
おしまい
2018/08/28ESP32 開発環境まとめ
1 von 28

Recomendados

20分でわかるgVisor入門 von
20分でわかるgVisor入門20分でわかるgVisor入門
20分でわかるgVisor入門Shuji Yamada
22.1K views34 Folien
Nervesが開拓する「ElixirでIoT」の新世界 von
Nervesが開拓する「ElixirでIoT」の新世界Nervesが開拓する「ElixirでIoT」の新世界
Nervesが開拓する「ElixirでIoT」の新世界Hideki Takase
5.9K views32 Folien
M5Stack互換機を作った話 von
M5Stack互換機を作った話M5Stack互換機を作った話
M5Stack互換機を作った話Masawo Yamazaki
4K views28 Folien
CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and M... von
CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and M...CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and M...
CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and M...whywaita
4.6K views103 Folien
Kubernetes ControllerをScale-Outさせる方法 / Kubernetes Meetup Tokyo #55 von
Kubernetes ControllerをScale-Outさせる方法 / Kubernetes Meetup Tokyo #55Kubernetes ControllerをScale-Outさせる方法 / Kubernetes Meetup Tokyo #55
Kubernetes ControllerをScale-Outさせる方法 / Kubernetes Meetup Tokyo #55Preferred Networks
22.3K views36 Folien
12 分くらいで知るLuaVM von
12 分くらいで知るLuaVM12 分くらいで知るLuaVM
12 分くらいで知るLuaVMYuki Tamura
5.5K views61 Folien

Más contenido relacionado

Was ist angesagt?

OSS活動の活発さと評価の関係について von
OSS活動の活発さと評価の関係についてOSS活動の活発さと評価の関係について
OSS活動の活発さと評価の関係についてTakuto Wada
14.7K views64 Folien
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説 von
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説Takateru Yamagishi
2.3K views37 Folien
ソーシャルゲームのためのデータベース設計 von
ソーシャルゲームのためのデータベース設計ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計Yoshinori Matsunobu
124.4K views33 Folien
メタプログラミングって何だろう von
メタプログラミングって何だろうメタプログラミングって何だろう
メタプログラミングって何だろうKota Mizushima
28.7K views16 Folien
10GbE時代のネットワークI/O高速化 von
10GbE時代のネットワークI/O高速化10GbE時代のネットワークI/O高速化
10GbE時代のネットワークI/O高速化Takuya ASADA
59.4K views67 Folien
いまさら聞けない!CUDA高速化入門 von
いまさら聞けない!CUDA高速化入門いまさら聞けない!CUDA高速化入門
いまさら聞けない!CUDA高速化入門Fixstars Corporation
5.4K views90 Folien

Was ist angesagt?(20)

OSS活動の活発さと評価の関係について von Takuto Wada
OSS活動の活発さと評価の関係についてOSS活動の活発さと評価の関係について
OSS活動の活発さと評価の関係について
Takuto Wada14.7K views
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説 von Takateru Yamagishi
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説
Takateru Yamagishi2.3K views
ソーシャルゲームのためのデータベース設計 von Yoshinori Matsunobu
ソーシャルゲームのためのデータベース設計ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計
Yoshinori Matsunobu124.4K views
メタプログラミングって何だろう von Kota Mizushima
メタプログラミングって何だろうメタプログラミングって何だろう
メタプログラミングって何だろう
Kota Mizushima28.7K views
10GbE時代のネットワークI/O高速化 von Takuya ASADA
10GbE時代のネットワークI/O高速化10GbE時代のネットワークI/O高速化
10GbE時代のネットワークI/O高速化
Takuya ASADA59.4K views
いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例 von Fixstars Corporation
いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例
いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例
Scapyで作る・解析するパケット von Takaaki Hoyo
Scapyで作る・解析するパケットScapyで作る・解析するパケット
Scapyで作る・解析するパケット
Takaaki Hoyo35.1K views
C++の話(本当にあった怖い話) von Yuki Tamura
C++の話(本当にあった怖い話)C++の話(本当にあった怖い話)
C++の話(本当にあった怖い話)
Yuki Tamura27.6K views
オススメの標準・準標準パッケージ20選 von Takuya Ueda
オススメの標準・準標準パッケージ20選オススメの標準・準標準パッケージ20選
オススメの標準・準標準パッケージ20選
Takuya Ueda14.1K views
Javaとかc#とか最近の言語使いのためのc++入門 von potimarimo
Javaとかc#とか最近の言語使いのためのc++入門Javaとかc#とか最近の言語使いのためのc++入門
Javaとかc#とか最近の言語使いのためのc++入門
potimarimo7.5K views
Zebra SRv6 CLI on Linux Dataplane (ENOG#49) von Kentaro Ebisawa
Zebra SRv6 CLI on Linux Dataplane (ENOG#49)Zebra SRv6 CLI on Linux Dataplane (ENOG#49)
Zebra SRv6 CLI on Linux Dataplane (ENOG#49)
Kentaro Ebisawa4K views
JenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudy von Kazuhito Miura
JenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudyJenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudy
JenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudy
Kazuhito Miura25.5K views
Project Hydrogen and Spark Graph - 分散処理 × AIをより身近にする、Apache Sparkの新機能 - (NTTデ... von NTT DATA Technology & Innovation
Project Hydrogen and Spark Graph - 分散処理 × AIをより身近にする、Apache Sparkの新機能 - (NTTデ...Project Hydrogen and Spark Graph - 分散処理 × AIをより身近にする、Apache Sparkの新機能 - (NTTデ...
Project Hydrogen and Spark Graph - 分散処理 × AIをより身近にする、Apache Sparkの新機能 - (NTTデ...
DPDKによる高速コンテナネットワーキング von Tomoya Hibi
DPDKによる高速コンテナネットワーキングDPDKによる高速コンテナネットワーキング
DPDKによる高速コンテナネットワーキング
Tomoya Hibi6.6K views
何となく勉強した気分になれるパーサ入門 von masayoshi takahashi
何となく勉強した気分になれるパーサ入門何となく勉強した気分になれるパーサ入門
何となく勉強した気分になれるパーサ入門
masayoshi takahashi35.8K views
Topology Managerについて / Kubernetes Meetup Tokyo 50 von Preferred Networks
Topology Managerについて / Kubernetes Meetup Tokyo 50Topology Managerについて / Kubernetes Meetup Tokyo 50
Topology Managerについて / Kubernetes Meetup Tokyo 50
Preferred Networks763 views
M5StackをRustで動かす von Kenta IDA
M5StackをRustで動かすM5StackをRustで動かす
M5StackをRustで動かす
Kenta IDA5.3K views
C/C++プログラマのための開発ツール von MITSUNARI Shigeo
C/C++プログラマのための開発ツールC/C++プログラマのための開発ツール
C/C++プログラマのための開発ツール
MITSUNARI Shigeo13.8K views
Go 製リアルタイムサーバーの Kubernetes での運用について von KairiOkumura
Go 製リアルタイムサーバーの  Kubernetes での運用についてGo 製リアルタイムサーバーの  Kubernetes での運用について
Go 製リアルタイムサーバーの Kubernetes での運用について
KairiOkumura136 views

Similar a ESP32開発環境まとめ

ESP32開発環境まとめ2 von
ESP32開発環境まとめ2ESP32開発環境まとめ2
ESP32開発環境まとめ2Kenta IDA
1.2K views23 Folien
ESP32特集の内容紹介 von
ESP32特集の内容紹介ESP32特集の内容紹介
ESP32特集の内容紹介Kenta IDA
1.8K views23 Folien
itnerface 2018年9月号オフ会発表資料 von
itnerface 2018年9月号オフ会発表資料itnerface 2018年9月号オフ会発表資料
itnerface 2018年9月号オフ会発表資料Kenichi Miyata
537 views20 Folien
MicroPythonのCモジュールを作ってみる von
MicroPythonのCモジュールを作ってみるMicroPythonのCモジュールを作ってみる
MicroPythonのCモジュールを作ってみるKenta IDA
1.6K views24 Folien
関数型言語ElixirのIoTシステム開発への展開 von
関数型言語ElixirのIoTシステム開発への展開関数型言語ElixirのIoTシステム開発への展開
関数型言語ElixirのIoTシステム開発への展開Hideki Takase
1.1K views50 Folien
171209 nishimoto-mpy-esp32 von
171209 nishimoto-mpy-esp32171209 nishimoto-mpy-esp32
171209 nishimoto-mpy-esp32Takuya Nishimoto
3K views10 Folien

Similar a ESP32開発環境まとめ(20)

ESP32開発環境まとめ2 von Kenta IDA
ESP32開発環境まとめ2ESP32開発環境まとめ2
ESP32開発環境まとめ2
Kenta IDA1.2K views
ESP32特集の内容紹介 von Kenta IDA
ESP32特集の内容紹介ESP32特集の内容紹介
ESP32特集の内容紹介
Kenta IDA1.8K views
itnerface 2018年9月号オフ会発表資料 von Kenichi Miyata
itnerface 2018年9月号オフ会発表資料itnerface 2018年9月号オフ会発表資料
itnerface 2018年9月号オフ会発表資料
Kenichi Miyata537 views
MicroPythonのCモジュールを作ってみる von Kenta IDA
MicroPythonのCモジュールを作ってみるMicroPythonのCモジュールを作ってみる
MicroPythonのCモジュールを作ってみる
Kenta IDA1.6K views
関数型言語ElixirのIoTシステム開発への展開 von Hideki Takase
関数型言語ElixirのIoTシステム開発への展開関数型言語ElixirのIoTシステム開発への展開
関数型言語ElixirのIoTシステム開発への展開
Hideki Takase1.1K views
Singularityで分散深層学習 von Hitoshi Sato
Singularityで分散深層学習Singularityで分散深層学習
Singularityで分散深層学習
Hitoshi Sato9.4K views
第162回情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会 von Hitoshi Sato
第162回情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会第162回情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会
第162回情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会
Hitoshi Sato1.1K views
Esp32でiot von Yusuke Kon
Esp32でiotEsp32でiot
Esp32でiot
Yusuke Kon2.1K views
2014 0228 OSC-Spring Tokyo NETMF von Atomu Hidaka
2014 0228 OSC-Spring Tokyo NETMF2014 0228 OSC-Spring Tokyo NETMF
2014 0228 OSC-Spring Tokyo NETMF
Atomu Hidaka1.7K views
IoTでAzureのサービス利用~専門知識なしで始める超入門~ von Kousuke Takada
IoTでAzureのサービス利用~専門知識なしで始める超入門~IoTでAzureのサービス利用~専門知識なしで始める超入門~
IoTでAzureのサービス利用~専門知識なしで始める超入門~
Kousuke Takada15.3K views
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 von Katsuhiro Morishita
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識
Katsuhiro Morishita71.4K views

Más de Kenta IDA

M5StackにFPGAをつないでみた von
M5StackにFPGAをつないでみたM5StackにFPGAをつないでみた
M5StackにFPGAをつないでみたKenta IDA
1.3K views23 Folien
カスタムブロックで自作モジュールをUIFlow対応にする von
カスタムブロックで自作モジュールをUIFlow対応にするカスタムブロックで自作モジュールをUIFlow対応にする
カスタムブロックで自作モジュールをUIFlow対応にするKenta IDA
2.4K views21 Folien
Using SORACOM 3G Module From MicroPython von
Using SORACOM 3G Module From MicroPythonUsing SORACOM 3G Module From MicroPython
Using SORACOM 3G Module From MicroPythonKenta IDA
602 views11 Folien
EC2 F1 Virtual JTAG von
EC2 F1 Virtual JTAGEC2 F1 Virtual JTAG
EC2 F1 Virtual JTAGKenta IDA
1.8K views13 Folien
PYNQ単体でUIを表示してみる(PYNQまつり) von
PYNQ単体でUIを表示してみる(PYNQまつり)PYNQ単体でUIを表示してみる(PYNQまつり)
PYNQ単体でUIを表示してみる(PYNQまつり)Kenta IDA
4.5K views23 Folien
PSoC4 BLEで作る簡単無線センサーユニット von
PSoC4 BLEで作る簡単無線センサーユニットPSoC4 BLEで作る簡単無線センサーユニット
PSoC4 BLEで作る簡単無線センサーユニットKenta IDA
2K views36 Folien

Más de Kenta IDA(8)

M5StackにFPGAをつないでみた von Kenta IDA
M5StackにFPGAをつないでみたM5StackにFPGAをつないでみた
M5StackにFPGAをつないでみた
Kenta IDA1.3K views
カスタムブロックで自作モジュールをUIFlow対応にする von Kenta IDA
カスタムブロックで自作モジュールをUIFlow対応にするカスタムブロックで自作モジュールをUIFlow対応にする
カスタムブロックで自作モジュールをUIFlow対応にする
Kenta IDA2.4K views
Using SORACOM 3G Module From MicroPython von Kenta IDA
Using SORACOM 3G Module From MicroPythonUsing SORACOM 3G Module From MicroPython
Using SORACOM 3G Module From MicroPython
Kenta IDA602 views
EC2 F1 Virtual JTAG von Kenta IDA
EC2 F1 Virtual JTAGEC2 F1 Virtual JTAG
EC2 F1 Virtual JTAG
Kenta IDA1.8K views
PYNQ単体でUIを表示してみる(PYNQまつり) von Kenta IDA
PYNQ単体でUIを表示してみる(PYNQまつり)PYNQ単体でUIを表示してみる(PYNQまつり)
PYNQ単体でUIを表示してみる(PYNQまつり)
Kenta IDA4.5K views
PSoC4 BLEで作る簡単無線センサーユニット von Kenta IDA
PSoC4 BLEで作る簡単無線センサーユニットPSoC4 BLEで作る簡単無線センサーユニット
PSoC4 BLEで作る簡単無線センサーユニット
Kenta IDA2K views
Windows10 IoT CoreとBLE von Kenta IDA
Windows10 IoT CoreとBLEWindows10 IoT CoreとBLE
Windows10 IoT CoreとBLE
Kenta IDA3.4K views
おそらく明日から役にたつC++11新機能 von Kenta IDA
おそらく明日から役にたつC++11新機能おそらく明日から役にたつC++11新機能
おそらく明日から役にたつC++11新機能
Kenta IDA1.8K views

ESP32開発環境まとめ