Diese Präsentation wurde erfolgreich gemeldet.
Die SlideShare-Präsentation wird heruntergeladen. ×

上智大学ジェンダー社会学ゲスト講義「男性育休問題を考える」

Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Wird geladen in …3
×

Hier ansehen

1 von 50 Anzeige

Weitere Verwandte Inhalte

Diashows für Sie (14)

Ähnlich wie 上智大学ジェンダー社会学ゲスト講義「男性育休問題を考える」 (20)

Anzeige

Aktuellste (20)

上智大学ジェンダー社会学ゲスト講義「男性育休問題を考える」

  1. 1. ジェンダー社会学ゲスト講義 男性育休問題 を考える 2019年11月14日 東 浩司(あづまこうじ) NPO法人ファザーリング・ジャパン理事
  2. 2. ü講師自己紹介 ü男性の家事育児はボウリング1番ピン ü男性の育休問題 ü就活と婚活は似ている ü独身者が相手の条件で重視すること ü夢と感謝 本日の内容と進め方 〜ペアの話し合いやクイズなど参加型で進めます〜
  3. 3. 講師自己紹介 東 浩司(あづまこうじ) •1971年2月生(48才) •妻(家事代行業)、娘(12才・8才) •大阪大学人間科学部卒、逗子市在住 •36歳で長女が誕生したのを機に独立 •株式会社ソラーレ代表 NPO法人ファザーリング・ジャパン理事 逗子市立久木小学校PTA会長 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修士2年 聖心女子大学キャリアカウンセラー(2012年〜)
  4. 4. イクメン 2010年流行語大賞 トップテン ↓ イクジイ 2012年流行語大賞 ノミネート ↓ イクボス *「育児」に限定しない
  5. 5. 私が育児を始めた12年前の光景 •父子で電車に乗ると 「ママがいなくて可哀想ね」 •男子トイレにおむつ台なく 「パパ、ウ○チ!!(泣)」 •子育て講座に参加すると 自分以外は全員女性 授乳をはじめたママから 変質者に疑われる
  6. 6. 私のテーマ 「自分らしくいきいきと働く」 主体性 人間関係 やらされ感 がないこと とくに上司 との関係 趣味(好きなこと)は何時間やっても疲れないのに 仕事(バイト・勉強)だと疲れるのはなぜ?
  7. 7. アイスブレイク「脳の体操」 ペア(3人組も可)になって、次のテーマで お話しください この二週間でうれしかったこと、 楽しかったこと、ラッキーだったこと 2人(又は3人)合わせて 2分間
  8. 8. いい父親・母親ではなく 笑っている父親・母親になろう! <プラス思考になるコツ> l「プラス思考になろう!」とは思わない 意識すると逆にマイナス思考へ向かいます l明るい言葉を口ぐせに 脳にプラスのスイッチが押されてプラス思考の体質に 親・先輩がイキイキと輝いている姿を見て 次世代は未来に明るい希望が湧く
  9. 9. イクメンは 新しい時代の男の生き方 • イクメン=育児を主体的に行う男性 • 2010年の流行語大賞TOP10 • 男の育児は「国家事業」 • イクメンの反対語は?
  10. 10. <答> 私たちは‘イクメンを広める団体’ではなく 「イクメン」を死語にする団体です なぜ「イクメン」がニュースになったのか? 育児する父親が 珍しい から 母親が育児しても話題にすらなりません
  11. 11. 子どもにとって 父親が子育てするメリットは何でしょう? 妻にとって 父親本人にとって
  12. 12. 子どもにとって Ø 健やかな発育にいい影響がある Ø 子どもの興味や価値観が広がる Ø 子どもの自己肯定感が高まる ⇒非行防止 父親が子育てするメリット 妻にとって Ø 時間と精神的な余裕で育児ストレス軽減 Ø 子育てに前向きな気持ちになれる 父親本人にとって Ø 人生が豊かになる、幸せな気持ちになれる 子育てはアナザーワールド
  13. 13. 2013年 パパも育児を! 2018年 チーム育児
  14. 14. 父親たちの意識は変わったけれど 行動はあまり変わっていない ベネッセ教育総合研究所「第三回乳幼児の父親についての調査」 Q.家事や育児に今以上に関わりたいか? 2005年 47.9%→ 2009年 54.2%→ 2014年 58.9% 総務省「社会生活基本調査」 ・父親の育児時間(週平均1日あたり) 2006年 5分→2016年 6分 育児行動率 31.0%
  15. 15. 子どもと遊ぶのは得意でも お世話は積極的ではない父親たち 夫婦の家庭内役割「稼ぎ主役割」「教育役割」「世話役割」 ファザーリング・ジャパン 『新しいパパの教科書』2013 パパ192人アンケート調査
  16. 16. <しない理由> 性別役割分業意識「男は仕事、女は家庭」は 否定しても、「稼ぎ主役割」から降りていない 男が育児「しない理由」と「できない背景」 <できない背景> やる気はあっても、残業+通勤時間が長くて 時間が確保できない(休日は頑張っている) ⇒孤育て(孤独・孤立化する育児)が 児童虐待や産後うつの要因に
  17. 17. 男性の家事・育児参画 DV・児童虐待 若年&熟年離婚 介護離職 働き方改革 女性活躍推進 人口減少 少子化対策 地域社会活性化 男女共同参画 男性の家事育児はボウリングの一番ピン どのように つながるか 分かりますか?
  18. 18. ワーキングマザーは三重苦(+介護で四重苦) 仕 事 育 児 家 事 夫が家事育児シェア 上司が‘イクボス’に 女性活躍は「男性の家庭進出」が前提 チーム 育児 好意的 性差別
  19. 19. イクボスが職場と社会を変える 育てるボスが理想の上司
  20. 20. 就職志望先はイクボス企業を要チェック 「イクボス企業同盟」に222社加盟 (2019年11月1日現在)
  21. 21. 家族スタイルが変わった 昭和 「夫が外で稼ぎ、妻は家を守る」 のOS(オペレーションシステム) 令和 共働き・共育てがプレインストール 平成 OSが更新できない夫は妻から シャットダウン、子育てアプリON 独身者増、多様な家族のあり方
  22. 22. クイズ: これは何の数字でしょう? 厚生労働省「2018年度雇用均等基本調査」 6.16 82.2
  23. 23. 育休取得率の裏にある数字 53% 39% 継続就業率 第1子出産で退職する 女性が半数 隠れ育休 育児を目的に有給休暇 をとる男性が半数近く 79% 育休希望男子 育休を取りたいと答えた 男性の新入社員が7割
  24. 24. 男性が育休をとれない(とらない)理由 連合「男性の家事・育児参加に関する実態調査2019年」 位 ?
  25. 25. 男性が育休をとれない(とらない)理由連合(「パタニティ・ハラスメント(パタハラ)に関する調査」 2019年
  26. 26. 積水ハウスの事例 男性社員の育児休業1ヶ月を必須化 https://ps.nikkei.co.jp/ikumenforum/?n_cid=PSDB0012 ・社長がストックホルムを訪問 公園でベビーカーを押すのが 9割以上が男性に衝撃 ・帰国後に1ヶ月育休を実施 ・対象は3歳未満のパパ社員 ・初月のみ有給、分割取得可 ・500人以上が制度利用 ・社員と家族の幸せ、会社への ロイヤリティ、提案力向上
  27. 27. 小泉進次郎氏(現環境大臣)が結婚発表と 同時に、育休取得の意思表示をしたことが 話題になりました。 質問です 国務大臣の育休取得に、 あなたは賛成ですか?反対ですか? 世間で賛成している人、反対している人の 理由についてもそれぞれ考えてみてください
  28. 28. https://times.abema.tv/posts/7013948
  29. 29. 記者から「育休」について尋ねられると、「まず、あれはずいぶん “切り取り報道”がありましたね。文字起こしを読んでいただけれ ばわかると思いますが、子どもが生まれてからのことを考える前 に、妻はこのまま行けば42歳での高齢出産。生まれてから、の前 に、とにかく健康に、元気で出産を迎えることができるように全力 で支える、そのことで頭がいっぱいです、と言いました。 その上で、"育休を考えてますか、検討してますか"と言われたの で、検討していますと答えた。それがこんなに騒ぎになること 自体、日本って固いね。古いね。ニュージーランドでは、登壇して スピーチしている議員が連れて来られたお子さんを議長がだっこ して、そしてミルクあげてましたよね。こういう報道になること自体 が無くなる未来を作っていきたい。 大事なことは3つ。公務最優先、危機管理万全、妻の不安払拭。 小泉進次郎氏の回答 Ameba TIMES (2019年9月11日)より転載
  30. 30. 次のコマでみくりさん と平匡さんは同じ言葉 をつぶやきました →その言葉とは?
  31. 31. 育休がとれることも大切 だけど、 毎日定時で帰って家事 育児ができる 休みたいときに休める ような働き方が望ましい そもそも 仕事を休めない っていうこと自体が 異常じゃないですかね?
  32. 32. FJ代表理事 安藤さんのFacebook投稿 (2019年10月29日) 今朝の日経1面。官より始めよ⁉ だったら各官公庁や地方自治体で「プレ パパ職員向け育児家事講座」を実施して 欲しいと考え、早速FJから内閣府に提案 した。育休取ることが目的ではない。育 休取ってる間、家族のために何をするの かを取る前にプレパパに伝えたい。よく netで散見される、育休取ってもママから ダメ出しされる「夫ゴロゴロ問題」がある なら解決したい。笑ってる父親を増やした いんです。じゃないと男性育休増やす意 味半減だし、人々に響かないっしょ? 「父親学級」の常設化を政策提言
  33. 33. Ø バツイチでも許容される世の中になった Ø 理想は1社1中(=初恋の人と添い遂げる) Ø 何社にエントリーしても、複数内定をとっても 入るのは1社のみ(←結婚する相手は1人だけ) →内定辞退を切り出すときは修羅場になる?! Ø エントリーシートは「ラブレター」 面接は 就活と婚活は似ている
  34. 34. 「恋」と「愛」の違いを説明できますか? 愛恋
  35. 35. 相手に執着する人=しつこい人 は必ずフラれる運命にある 失 恋
  36. 36. なぜ、政府が 女性の活躍推進に 力を入れているか 分かりますか?
  37. 37. OECD加盟24カ国 合計特殊出生率 と女性労働力率 女性が働く国ほど生んでいる 合 計 特 殊 出 生 率 女性労働力率 日本は 下位グル ープ
  38. 38. 夫がイクメンになると二人目が生まれやすい (厚生労働省「第5回21世紀青年者縦断調査、2007年)
  39. 39. 国立社会保障・人口問題研究所「国勢調査、人口統計資料集」 このグラフは何を表しているでしょう? (ヒント)少子化に最もインパクトがある要因
  40. 40. 結婚願望ありますか? Can you celebrate?
  41. 41. 20代の結婚願望と恋愛率が低下中 「できるだけ早く結婚したい」「いずれ結婚したい」 2013年 2016年 (20代男性) 67.1% → 38.7% (20代女性) 82.2% → 59.0% 明治安田生命福祉研究所「第9回結婚・出産に関する調査」より 「恋人がいる人」 2008 年 2013年 2016年 (20代男性) 45.8%→33.3%→22.3% (20代女性) 47.9%→42.6%→33.7%
  42. 42. 独身女性が結婚相手の条件で重視 するものベストスリーを当ててください ①学歴 ②職業 ③経済力 ④人柄 ⑤容姿 ⑥共通の趣味 ⑦仕事への理解 ⑧家事の能力 内閣府「男女共同白書(平成16年)」より
  43. 43. 独身の女性→結婚相手の男性 1位 人柄 2位 家事能力 3位 仕事理解 イクメン・家事メンが赤丸急上昇!!
  44. 44. 「考慮する」を加えると 独身女性が望む条件に 経済力が3位に浮上! 独身男性が望む条件も ベストスリーは同じ! 人柄→家事→仕事理解
  45. 45. 「男は一家の大黒柱」信仰を捨て去ろう 約2億5700①正社員で 働き続ける 万円 (大卒〜60歳定年まで働き続ける、育児休業1年間) 約3000②専業主婦に 万円 (大卒〜30歳の出産まで働いて退職、再就職なし) (内閣府「平成17年国民生活白書」) 生涯賃金の差額、2億円以上
  46. 46. キャリアの選択は「あいうえお」で選ぶ 相性+運・縁・恩 「どこで働くか」より「誰と働くか」 「‘好き’を仕事にしよう」でもよいですが ü「好きじゃなくなった」と浮気しがち ü「実力」と「実績」をつくるのが先
  47. 47. ü電気がついて、ありがとう ü究極の感謝 「産んでくれてありがとう」 「感謝」の反対語をご存知ですか? 「ありがとう」から始めよう 相手に「ありがとう」と言ってもらえる仕事の仕方
  48. 48. 周りを暗いと嘆くのではなく、 自分が太陽になって輝けばいい <ステップ1> 自分が太陽になる <ステップ2> 周りの人と照らし合う

×