Diese Präsentation wurde erfolgreich gemeldet.
Die SlideShare-Präsentation wird heruntergeladen. ×

社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」

Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige

Hier ansehen

1 von 37 Anzeige

Weitere Verwandte Inhalte

Diashows für Sie (15)

Ähnlich wie 社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」 (20)

Anzeige

Aktuellste (20)

社会科学論ゲスト講義「子育ては世界で一番素敵な仕事」

  1. 1. 社会科学論 ゲスト講義 子育ては世界で一番 素敵な仕事 2019年6月20日 東 浩司(あづまこうじ) NPO法人ファザーリング・ジャパン理事
  2. 2. ü講師自己紹介 ü笑っている父親&母親になろう üイクメンは新しい時代の男の生き方 ü子育てはブラック職場! ü結婚願望ありますか? ü「ありがとう」から始めよう 本日の内容 〜話し合いや動画視聴など参加型で進めます〜
  3. 3. 講師自己紹介 東 浩司(あづまこうじ) •1971年2月生(48才) •妻(保育士)、娘(11才・7才) •大阪大学人間科学部卒、逗子市在住 •長女の誕生を機に研修講師で起業 •株式会社ソラーレ代表 NPO法人ファザーリング・ジャパン理事 聖心女子大学キャリアカウンセラー 逗子市立久木小学校PTA会長 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修士課程
  4. 4. 本業は「パパ」 l 親になることに消極的だった l 「24時間、365日働け!」を 社是とする会社で教育担当 l 月500時間労働の企業戦士 l 長女の誕生をきっかけに 働き方を見直す l 父親育児NPOに入会して 生き方が変わる
  5. 5. 私のテーマ 「自分らしくいきいきと働く」 主体性 人間関係 やらされ感 がないこと とくに上司 との関係 趣味(好きなこと)は何時間やっても疲れないのに 仕事(バイト・勉強)だと疲れるのはなぜ?
  6. 6. アイスブレイク「脳の体操」 ペア(3人組も可)になって、次のテーマで お話しください この二週間でうれしかったこと、 楽しかったこと、ラッキーだったこと 2人(又は3人)合わせて 2分間
  7. 7. いい父親・母親ではなく 笑っている父親・母親になろう! <プラス思考になるコツ> l「プラス思考になろう!」とは思わない 意識すると逆にマイナス思考へ向かいます l明るい言葉を口ぐせに 脳にプラスのスイッチが押されてプラス思考の体質に 親・先輩がいきいきと生きている姿を見て 子ども・後輩は未来に明るい希望が湧く
  8. 8. イクメンは 新しい時代の男の生き方 • イクメン=育児を主体的に行う男性 • 2010年の流行語大賞TOP10 • 男の育児は「国家事業」 • イクメンの反対語は?
  9. 9. 私が育児を始めた11年前の光景 •父子で電車に乗ると 「ママがいなくて可哀想ね」 •男子トイレにおむつ台なく 「パパ、ウ○チ!!(泣)」 •子育て講座に参加すると 自分以外は全員女性 授乳をはじめたママから 変質者に疑われる
  10. 10. 2009年10月1日 日本初の父親学校 ファザーリング・スクール開講 仕事帰りに育児を学ぶ男性(平日夜、全八回、有料講座)
  11. 11. NHK「おはよう日本」 「クローズアップ現代」「あさイチ!」 テレビ朝日「SmaSTAION!」、テレビ東京「ガイアの夜明け」 TBS「はなまるマーケット」、フジテレビ「めざましどようび」 読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」、CNN、アルジャジーラ イクメンブームでメディアが殺到!
  12. 12. <答> 私たちは‘イクメンを広める団体’ではなく 「イクメン」を死語にする団体です クイズ なぜ「イクメン」がニュースになるのか? 育児する父親が 珍しい から 母親が育児しても話題にすらなりません
  13. 13. 日本初のパパ育児指南書を出版しました 2013年 年 月 発 刊 11 刷
  14. 14. 父親が変われば、 家庭が変わる、 地域が変わる、 企業が変わる、 そして社会が変わる
  15. 15. 子どもにとって 父親が子育てするメリットは何でしょう? 妻にとって 父親本人にとって
  16. 16. 子どもにとって Ø 健やかな発育にいい影響がある Ø 子どもの興味や価値観が広がる Ø 子どもの自己肯定感が高まる ⇒非行防止 父親が子育てするメリット 妻にとって Ø 時間と精神的な余裕で育児ストレス軽減 Ø 子育てに前向きな気持ちになれる 父親本人にとって Ø 人生が豊かになる、幸せな気持ちになれる 子育てはアナザーワールド
  17. 17. 子育てはブラック職場! ü 24時間365日休みなし ü 夜泣きで慢性的な睡眠不足 (1時間おきの授乳) ü お風呂で自分の髪を洗えない ü 顧客の要求とクレームが頻繁 (赤ちゃんの泣きには絶対服従) ü トイレにも付いてくる (アイドルの追っかけ状態) ちょっとした不注意で命に関わるプレッシャー
  18. 18. おむつのCMで炎上騒ぎ ユニチャーム「ムーニー」CMより画像転載
  19. 19. 海外のおむつCMと比較 パンパース「キミにいちばんのこと」CMより画像転載
  20. 20. パパもつらいよ • 子どもが生まれてから夫婦関係が悪化した • しつけや教育の方針が妻と合わない • やる気はあるが、仕事が忙しくて時間がない • 子育てを理由に定時退社すると評価が下がる • 妻の要求レベルが高く、納得してもらえない • 子どもが「ママ」ばかりで、自分になつかない • 子どもと二人きりだと何したらよいか分からない
  21. 21. ミッションは「孤育て」からの解放 • 孤独・孤立な育児を強いられるために 児童虐待、育児放棄、、 • 密室で行われる育児は行き詰まりがち 育児ストレス、産後うつ、、 笑っている父親と母親の家庭 では児童虐待が起きないはず
  22. 22. 結婚願望ありますか? Can you celebrate?
  23. 23. 国立社会保障・人口問題研究所「国勢調査、人口統計資料集」 このグラフは何を表しているでしょう? (ヒント)少子化に最もインパクトがある要因
  24. 24. 20代の結婚願望と恋愛率が低下中 「できるだけ早く結婚したい」「いずれ結婚したい」 2013年 2016年 (20代男性) 67.1% → 38.7% (20代女性) 82.2% → 59.0% 明治安田生命福祉研究所「第9回結婚・出産に関する調査」より 「恋人がいる人」 2008 年 2013年 2016年 (20代男性) 45.8%→33.3%→22.3% (20代女性) 47.9%→42.6%→33.7%
  25. 25. 「恋」と「愛」のちがい説明できますか? 愛恋
  26. 26. 相手に執着する人=しつこい人 は必ずフラれる運命にある 失 恋
  27. 27. 独身女性が結婚相手の条件で重視 するものベストスリーを当ててください ①学歴 ②職業 ③経済力 ④人柄 ⑤容姿 ⑥共通の趣味 ⑦仕事への理解 ⑧家事の能力 内閣府「男女共同白書(平成16年)」より
  28. 28. ベストスリー発表 1位 人柄 2位 家事能力 3位 仕事理解 イクメン・家事メンが赤丸急上昇!!
  29. 29. データを詳細に見ると「本音」と「建前」あり 「考慮する」を加えると、「経済力」が第3位に!
  30. 30. 男性が結婚相手の女性に重視すること 1位 人柄 2位 家事能力 3位 仕事への理解
  31. 31. 「男が一家の大黒柱」の信仰を捨て去ろう 〜共に働き、共に育てる社会へ〜 ※就業構造基本調査(総務省)をもとに、 NHKと三菱総合研究所が調査 <クイズ> 十年前に比べて 年収は 万円 ダウンしたでしょう? 200 30代前半男性の年収はいくら下がった?
  32. 32. ü電気がつくことに、ありがとう ü家族に、仲間に、ありがとう 感謝の反対語をご存知ですか? 「ありがとう」から始めよう 究極の感謝とは 産んでくれて ありがとう
  33. 33. やりたいことを十回言うと実現します 「口」+「十」= 「叶」う ただし、十一回言ってはいけない、、 「吐」く ⇒マイナス言葉をなくせば「叶」う 夢を十回口にしていると叶う話し
  34. 34. 出 場 輝
  35. 35. まずは自分が太陽になろう! 周りを暗いと嘆くのではなく、 自分が太陽になって輝けばいい <ステップ1> 自分が太陽になる <ステップ2> 周りの人と照らし合う

×