Tanoshiki 産業保健企画4 20201128

Azusa Fukushima
Azusa FukushimaPublic Health Nerce / Consultant
睡眠の基本
福島 梓
毛利 公亮
福室 自子
産業保健企画#4
睡眠のセルフチェック
始まるまでの間、チェックしてみましょう
保健師って?	
	
おさらいしよう。
保健師とは	
v 看護師:治療・療養過程を援助する	
v 保健師:予防する		
– 病気にならないようにする	
– 早期発見する	
– 悪化・進行を防ぐ	
v 産業保健師	
– 社員の健康と労働生産性
第1問
❖  産業保健の目的として正しいものを
全て選んでみよう
A.  社員の健康を害さない
B.  社員の健康を増進させる
C.  労働生産性を維持する
D.  労働生産性を向上させる
第2問
❖  産業保健師がすることはどれ?
A.  健康診断
B.  事後フォロー面談
C.  ねこのお世話
D.  過重労働面談
E.  先生の話し相手
F.  要管理者面談および復職支援
G.  安全衛生委員会、健康講話
H.  ストレスチェック、フォロー面談
I.  うろうろ見て回ったり、おしゃべりしたりする。
第3問
❖  産業保健師に関する文章として誤ってるのはどれ?
A.  産業医や臨床心理士、人事などと連携をとって
社員の健康を守る。
B.  会社には兼任であれ、
産業保健師の雇用が義務付けられている。
C.  新入社員の面談に出席することもある。
D.  働きすぎの人を見るとハラハラする。
E.  健康に関するイベントを企画することもある。
F.  電話の対応など一般の社会人に求められるスキルが
とても大切である。
保健師のあずさんに話を聞いてみよう!
睡眠のお話
❖  目的(めざすもの)
l  皆さんなりの健康観を育む
l  自分にあったセルフケアができるようになる
l  必要な時に、適切な相手に相談ができるようになる
❖  目標(目的達成するためのポイント)
l  睡眠の意味・必要性・仕組みを理解する
l  自分の現状を知る
l  自分にあった睡眠、改善点、その方策を考える
お願い
笑顔で
うなずきながら
聞いてください
某先生のパクリ!笑
私が安心して話せるから・・・笑
なんてね笑
同じ話でも
難しい顔で聞くより
笑顔  で
うなずいて聞く方が
ポジティブに理解できるから
(Kahneman,2014)
セルフチェック!
ロコモチェック
よくわかるほねとひざ.com:https://hone-hiza.com/locomo/02check-2-1.html	
イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開くことができないか、イメ
ージが破損している可能性があります。コンピューターを再起動して再度ファイルを開い
てください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してくださ
い。
もしできなかった人は・・・
筋力やバランス能力が
低下している可能性があります。
なんてね。
睡眠の話に戻します
睡眠のセルフチェック
Tanoshiki 産業保健企画4 20201128
l ヒトはどうして寝るのでしょう?
睡眠の役割
l  睡眠時間の不足や質の低下は、肥満、糖尿病等の生活習慣病、抑うつ、
認知機能・免疫機能・幸福感の低下に関連
l  日本人の5人に1人は睡眠の課題を抱えている
記憶の
整理・定着 脳や体の
疲労回復
・修復
免疫力
の増強
老廃物
の除去
ホルモン
の分泌
ストレス
の緩和
睡眠不足が重なると…
皆さん、ちゃんと寝ましょう
短期間の場合
l  眠気
l  疲労感
l  怠感
l  集中力・能率の低下
l  忍耐力の低下
長期間の場合
l  うつ病
l  高血圧
l  糖尿病
l  肥満
l  認知症
参考:不眠は万病のもと
l 寝る時間・起きる時間って
どうやって決めてますか?
l 普段何時間くらい寝ていますか?
l 眠いって何?
僕は眠くなったら寝るよ・・・zzz
睡眠のキーワード
ねむねむホルモン	
体内時計	
&	
疲労
睡眠欲求&覚醒力
疲労
l  疲れたから眠る
l  人間には 恒常性 という体の状態を
一定の(正常な)状態に保つ力がある。
l  蓄積した疲労を解消しようとする
恒常性の圧力が眠気
疲労
l  砂時計の砂のように疲労が蓄積する。
l  アデノシン
l  人間のエネルギー源であるATPを代謝したときに出てく
る物質。
l  脳内を覚醒させるヒスタミンの作用を抑える。
体内時計
l  睡眠は1日を単位とするリズム現象であって、
脳内に存在する体内時計に管理されている。
l  夜になると眠くなる = 体内時計機構
⇒ 疲れていなくても、
いつもの就寝時刻になると眠くなる
ねむねむホルモン
1.  セロトニン
l  日中に光を浴びることで作られる。
l  メラトニンの原料。
2.  メラトニン
l  夜、寝る前に分泌されることで
睡眠の質を十分に保つことができる。
つまり!
眠いから寝るんじゃなくて	
理屈を理解して	
体内時計のことも考えて	
睡眠をとって欲しい
l さて
それでは私たちは
毎日
何時間寝れば良いのでしょう?
眠りのメカニズム
l  ノンレム睡眠
l  深い睡眠
l  交感神経など、主に脳を休めている
l  記憶と学習に関わる部分は活動しており、
日中インプットした情報の整理や記憶の定着を行なっている
l  レム睡眠
l  浅い睡眠
l  夢を見る
l  眼球が活発に動く、歯ぎしりをする
l  身体を休めている
l  現在の記憶と過去の記憶を結合している
l  深いノンレム睡眠では「いやな記憶」を消去する働きがある
という説も
睡眠のリズムと分泌ホルモン
② ③ ④ ⑤
睡眠には22∼2時のゴールデンタイムがある
l  成長ホルモンは入眠時間にかかわらず、
入眠直後の熟睡している約90分間に大量に分泌
睡眠は、時間より質
睡眠のリズムと成長ホルモン
90分 ② ③ ④ ⑤
こんな研究も。
l  日勤者に比べて、夜勤者の方が健康被害リスクup。
l  睡眠時間と死亡リスク
https://nemuri-lab.jp/story/point/616/	、J.Natl.Inst.Public	Health,61(1):2012	
l  睡眠時間と肥満の関係
l 私たちは
毎日
何時間寝れば良いのでしょう?
Answer
l 一応最低3時間?
l 人それぞれ!
 
自分に合った、必要な睡眠時間
l  朝、目が覚めた時、眠気やだるさがなく、スッキリ起きられる
l  日中眠気を感じることがない(昼食後以外)
l  休日に睡眠時間が大きく増えることはない
自分がどのくらい寝ると
疲れがとれて すっきりするのか?
まずは2週間毎日7.5時間くらいねてみて
どうかな?というところ試してみてください。
参考:なぜ年を取ると睡眠時間が短くなるのか
l  一日のエネルギーの消費量
に応じて睡眠時間は変わる。	
l  年をとれば、	
一日の消費エネルギー量も
減っていく。	
l  睡眠時間は自分にとって	
必要な分だけ取ればよい。
l 睡眠の質を確保するためには?
お酒
l  睡眠薬の代わりにはならない!
l  睡眠の質を浅くする
→アルコール血中濃度が低下すると、覚醒作用が出現する
l  利尿作用がある →トイレに行きたくなって目が覚める
l  お酒は耐性がつきやすい
l  寝るために飲むとどんどん量が増える
l  依存症や肝疾患に発展する
愉快な気分
覚せい作用 眠くなる
途中で
起きちゃう
タバコ
l  覚醒作用があり、入眠を妨げ、眠りを浅くする
l  寝る前 1時間 は、控えましょう
カフェイン
l  覚醒作用があり、入眠を妨げ、眠りを浅くする
l  利尿作用があるため、中途覚醒の原因になる
l  寝る前 4時間 は、カフェイン摂取を控えましょう
お昼寝
l  午後4時までに!
l  20分以内!
² 体内時計に連動して
眠気のピークはAM2∼4時、PM2∼4時
² 20分以上寝ると深い睡眠に入り、
起きた後も眠気が残ってしまう
寝室の環境
l  室温26度前後、湿度60%前後
l  季節・体調に合わせた、清潔な寝具
²  室温が高いと・・・
深部体温が下がり切らず、
深い睡眠へ移行しにくくなる
²  室温が低いと・・・
深部体温を維持するため、体表面の血管を収縮させ、
結局深部体温が下がらず、
深い睡眠へ移行しにくくなる
食事
l  脳と体のエネルギー源
l  体温を高める働きがある
l  夜遅くに食事を取るときは、眠りを妨げないよう軽めに。
l  朝食は、脳と体の目覚めに重要な要素! →自律神経
運動
l  自律神経や体内時計を整える効果がある
l  寝つきが良くなる
l  安定した深い睡眠を得られる
l  寝る直前の激しい運動は控えましょう
おふろ
l  寝る1∼2時間前に湯船に浸かる
l  40度前後のぬるめのお湯
l  心身リラックス効果も!
l  目を醒ましたい時は、熱めのシャワーがオススメ!
ひかり
l  寝る前は、ブルーライトをさけ、
室内はオレンジ色のライトがオススメ!
l  目が覚めたら、まず日光を浴びよう!
²  日光は、人の体内時計が25時間周期であるところを、
24時間に同調させて体内時計を整えてくれる
²  体内時計がリセットされ、14∼16時間後に眠気がやってくる
専門家に相談するタイミング
l  生活に影響を感じていたら
l  2週間以上続いていたら
l でも、
仕事頑張りたい時や
ちょっと夜更かししたい時も
あるよね。
最後に
l  3日に1度は
自分に必要な睡眠時間を確保しよう。
l  平日と休日の起床時間の差は、
2時間までにしておこう。
l  活動と休息はセット!
頑張ったら、十分な休息を。
1 von 52

Recomendados

Topic - About Health 健康について.pptx von
Topic - About Health 健康について.pptxTopic - About Health 健康について.pptx
Topic - About Health 健康について.pptxMikiK3
19 views45 Folien
【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい! von
【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい!【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい!
【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい!さぶみっと!ヨクスル
473 views15 Folien
【iCARE】会社説明+Devチームのこと FY19 von
【iCARE】会社説明+Devチームのこと FY19 【iCARE】会社説明+Devチームのこと FY19
【iCARE】会社説明+Devチームのこと FY19 良朋 石野
43.3K views33 Folien
【iCARE】会社説明+Devチームのこと FY19 von
【iCARE】会社説明+Devチームのこと FY19【iCARE】会社説明+Devチームのこと FY19
【iCARE】会社説明+Devチームのこと FY19良朋 石野
9.5K views34 Folien
02 replus learning system von
02 replus learning system 02 replus learning system
02 replus learning system re-plus
141 views12 Folien
2013.02.19 スライド「患者医師関係」公開用 von
2013.02.19 スライド「患者医師関係」公開用2013.02.19 スライド「患者医師関係」公開用
2013.02.19 スライド「患者医師関係」公開用Ryosuke Miyamichi
2K views23 Folien

Más contenido relacionado

Similar a Tanoshiki 産業保健企画4 20201128

Nihoniryouyakugaku von
NihoniryouyakugakuNihoniryouyakugaku
Nihoniryouyakugakussuser8041f8
148 views159 Folien
Topic about health (unnc2) group 1 part 2 von
Topic   about health (unnc2) group 1 part 2Topic   about health (unnc2) group 1 part 2
Topic about health (unnc2) group 1 part 2MikiUoN17
67 views18 Folien
看護師・保健師向けiCARE事業紹介_2019年版 von
看護師・保健師向けiCARE事業紹介_2019年版看護師・保健師向けiCARE事業紹介_2019年版
看護師・保健師向けiCARE事業紹介_2019年版iCARE
883 views27 Folien
くすりと母乳育児:相談のための基本知識 von
くすりと母乳育児:相談のための基本知識くすりと母乳育児:相談のための基本知識
くすりと母乳育児:相談のための基本知識Naoto Yamaguchi
719 views61 Folien
ヘルスリズム資料 von
ヘルスリズム資料ヘルスリズム資料
ヘルスリズム資料nagatomo goh
414 views57 Folien
健康教育論➂(2016/7/1) von
健康教育論➂(2016/7/1)健康教育論➂(2016/7/1)
健康教育論➂(2016/7/1)律子 栗原
2K views16 Folien

Similar a Tanoshiki 産業保健企画4 20201128(13)

Topic about health (unnc2) group 1 part 2 von MikiUoN17
Topic   about health (unnc2) group 1 part 2Topic   about health (unnc2) group 1 part 2
Topic about health (unnc2) group 1 part 2
MikiUoN1767 views
看護師・保健師向けiCARE事業紹介_2019年版 von iCARE
看護師・保健師向けiCARE事業紹介_2019年版看護師・保健師向けiCARE事業紹介_2019年版
看護師・保健師向けiCARE事業紹介_2019年版
iCARE883 views
くすりと母乳育児:相談のための基本知識 von Naoto Yamaguchi
くすりと母乳育児:相談のための基本知識くすりと母乳育児:相談のための基本知識
くすりと母乳育児:相談のための基本知識
Naoto Yamaguchi719 views
ヘルスリズム資料 von nagatomo goh
ヘルスリズム資料ヘルスリズム資料
ヘルスリズム資料
nagatomo goh414 views
Nihoniryouyakugakunenkai von ssuser8041f8
NihoniryouyakugakunenkaiNihoniryouyakugakunenkai
Nihoniryouyakugakunenkai
ssuser8041f8120 views
地域ヘルスケア事業事例集 von Shu Takeda
地域ヘルスケア事業事例集地域ヘルスケア事業事例集
地域ヘルスケア事業事例集
Shu Takeda2.2K views
「緩和ケアセミナー」~限られた時間の中で満足度の高い生活を!~ von 摂 北山
「緩和ケアセミナー」~限られた時間の中で満足度の高い生活を!~「緩和ケアセミナー」~限られた時間の中で満足度の高い生活を!~
「緩和ケアセミナー」~限られた時間の中で満足度の高い生活を!~
摂 北山8.6K views
130119特定看護師sim演習@isd事例研究会 von Ikegami Keiichi
130119特定看護師sim演習@isd事例研究会130119特定看護師sim演習@isd事例研究会
130119特定看護師sim演習@isd事例研究会
Ikegami Keiichi260 views
Medizine annual report slideshare von Aico Shimizu
Medizine annual report slideshareMedizine annual report slideshare
Medizine annual report slideshare
Aico Shimizu340 views

Tanoshiki 産業保健企画4 20201128