Diese Präsentation wurde erfolgreich gemeldet.
Die SlideShare-Präsentation wird heruntergeladen. ×

データが社会を変える! 〜可視化にできること〜

Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Wird geladen in …3
×

Hier ansehen

1 von 45 Anzeige

Weitere Verwandte Inhalte

Andere mochten auch (13)

Weitere von 充彦 保田 (14)

Anzeige

Aktuellste (20)

データが社会を変える! 〜可視化にできること〜

  1. 1. Data Visualization is Changing the World. データが社会を変える! ∼データ可視化にできること∼ 株式会社ズームス 保田充彦 Code for Kobe Inernational Open Data Day 2015
  2. 2. 自己紹介: 元・航空宇宙分野のエンジニア 開発していたジェットエンジン 10+α年前の私
  3. 3. 私たちは… 科学技術に特化した コンテンツクリエイター…です。
  4. 4. 大学・研究機関のアウトリーチ用コンテンツ制作
  5. 5. サイエンス&テック系の映像制作・記事執筆
  6. 6. What is Visualization ? 可視化とは?
  7. 7. Choloera Map by John Snow (1854) 1854年英国SOHOでコレラ菌の感染がひろがった。当時はま だコレラがどのように感染するかはわかっていなかった。ロン ドンは非常に臭かったため、「臭い」つまり、空気感染説が優 勢だった(「ミアズマ」)。 医師John Snowはコレラ感染の原因を調査するため、コレラ 死亡者を、SOHOの地図上にプロットした。 スノウが作成した地図から、死亡者の分布の中心には井戸があ ることがわかり、コレラは水を介して伝染することが発見され たと言われる。 この発見によって、コレラの大量発生を防止できるようにな り、Snowは疫学の父の一人と言われる。 ジョン・スノウの「コレラ地図」(1854)
  8. 8. 可 視 化
  9. 9. 可 視 化    ことが できるように する。 見る
  10. 10. 可 視 化    ことが できるように する。 見る 理解 する
  11. 11. What can Visualization Do ? 可視化にできること
  12. 12. Disclosure & Visualization わかりやすく 伝える
  13. 13. 情報公開の可視化 Oakland Crimespotting オークランド市内で発生した犯罪を一目で把握できるサイト。犯罪の発生日、種類、場所でスクリーニングできるインターフェー スをもつ。住民の「知る権利」を具現化することを目的としている。Stemen Designがデザインを担当。http:// oakland.crimespotting.org/
  14. 14. Debris from Japan Tsunami Travels Across the Pacific 3.11の大震災で発生したがれきの多くが海に流れ、海流に乗って太 平洋を漂流している。その様子をアメリカ海洋大気庁(NOAA)が、 コンピュータ・シミュレーションと人工衛星による観測を組み合わせ て予想している。 がれきは単なる廃棄物として迷惑なだけでなく、トドやアザラシが口 にすると生命の危険もあると言う。またサンゴ礁や船のスクリューに もダメージを与える恐れがある。そして今回は、放射能に汚染された がれきも含まれる。 震災がれきは、地球の広い範囲に長期間にわたって影響を与える大き な問題だと言うことが実感できる可視化映像。
  15. 15. Britain from Above の制作スタッフによる、アメリカの可視化をテーマにした番組が、 America Revealed 。 食品、交通、電力、ものづくり等、アメリカの今を様々な視点から切り取るドキュメンタリー番組に挿入されるデー タの可視化映像は有益で美しい、インフォグラフィクスになっている。 社会情報の視覚化 America Revealed PBS
  16. 16. America Revealed by PBS (2012)
  17. 17. Financial Times, Graphic World @ Grand Central St., N.Y. ファイナンシャル・タイムズと、インフォグラフィック・ジャーナリスト、デビッド・マカンディスの共同プロジェクト。ニューヨー ク、グランドセントラル駅構内に、インタラクティブ映像を投影した。映像のテーマは、グローバル・エコノミーや景気後退、お金 の話、など、ファイナンスに関するインフォグラフィック映像になっている。
  18. 18. Financial Times, Graphic World @ Grand Central St. (2012)
  19. 19. 発生再生科学のコンピュータ・グラフィクス 理化学研究所 CDB, 2010-2012
  20. 20. 科学技術政策データの可視化 政策研究大学院大学/慶應大学, 2014
  21. 21. Entertainment & Visualization たのしく
 まなぶ
  22. 22. GOOD Sheet @ Starbucks Great Conversations at Starbucks (スターバックスで素敵な会話を)キャンペーンの一環として、店内で無 料配布された。GOOD Magazineのインフォグラフィクスをペーパーナプキンに印刷したもので、二酸化炭素排出、 教育、移民、経済、ヘルスケア、ガソリン価格など、客の会話や行動につながるような身近なテーマを扱っている。
  23. 23. GOOD Sheet @ Starbucks Great Conversations at Starbucks (スターバックスで素敵な会話を)キャンペーンの一環として、店内で無 料配布された。GOOD Magazineのインフォグラフィクスをペーパーナプキンに印刷したもので、二酸化炭素排出、 教育、移民、経済、ヘルスケア、ガソリン価格など、客の会話や行動につながるような身近なテーマを扱っている。
  24. 24. インタラクティブ・ジェットエンジン IHI, 2013
  25. 25. 裸眼立体ディスプレイによるデータ可視化 NICT@グランフロント大阪、2013-2014
  26. 26. 裸眼立体ディスプレイによるデータ可視化 NICT@グランフロント大阪、2013-2014
  27. 27. Virtual Reality Museum バーチャルミュージアム サイエンスフェア in Hyogo
  28. 28. Data Science & Visualization 真実を みつける
  29. 29. 世界各国のGDP比較 出典:総務省統計局ウェブサイト http://www.stat.go.jp/data/sekai/0116.htm
  30. 30. 一人当たりGDP・労働時間あたりGDP (2011) Ref. Economics Help GDP per Hours Worked v GDP per Capita        一人あたりGDP                 労働時間あたりGDP
  31. 31. Google Trend - Google Flu Trends Googleは、特定の検索キーワードでの検索数をもとにして、インフルエンザ患者数を推定するアルゴリズムを開発。 Googleトレンドで、検索の集計データを使用からインフルエンザの流行状況を公開している。 ◆インフルエンザ患者数(米国) ◆Google Fluトレンドの予測
  32. 32. ザーサイ・インデックス 中国政府は、2020年までに、現在地方に住む 2億5000万人の農民を都市に移住させる 計画を打ち出している。この施策のために、 人口移動を計る新たな指標として、ザーサイの 消費量が注目されている。 「インスタント・ラーメンやザーサイの郊外 での消費はほぼ一定です。すなわち、これら の量の変化があれば、人口移動によるものだ、 と考えられるのです。」
  33. 33. Locals and Tourists (地元民と旅行者) Flickrに投稿された写真データから観光マップを作る試み。 その街の写真を1ヶ月以上にわたって撮影している人は 地元民(青色)、1ヶ月位内は旅行者(赤色)と推定。地元民しか知らない「隠れた観光スポット」を可視化している。
  34. 34. Open Data & Visualization 市民参加を うながす
  35. 35. オープン・サイエンス + 可視化:Galaxy Zoo
  36. 36. オープンサイエンス + 可視化:Galaxy Zoo 「スローン・デジタル・スカイ・サーベイ」で撮影された膨大な数の銀河の画像を分類する市民参加型プロジェクト。 開始された2006年一年間で15万人の市民科学者によって5億の分類がなされた。 昨年から始まったGalaxy Zoo 2も 14ヶ月で6億の分類が行われている。現在はハッブル望遠鏡によるCANDELSサーベイの画像も加えられている。
  37. 37. オープンサイエンス + ゲーミフィケーション:Fold It! ワシントン大学が開発した、タンパク質の折りたたみ構造を予測するゲーム。タンパク質の3Dモデルを与えられたルー ルで操作し、より「スコア」の高い折りたたみ構造を競う。ハイスコアは保存され、ユーザ同士が情報を共有するこ とも可能。 人間の持つ直感的な空間把握能力で、コンピュータではできない予測能力を期待している。
  38. 38. Grassroots Mapping by M.I.T. インターバル撮影できるデジカメを取り付けた風船付きの凧をあげて、しばらく後に回収すると言う方法で撮影された画像を 「つなぎ合わせ」ツールを使って高解像度画像に変換すると言う、市民参加プロジェクト。得られた空撮データは、NASAや NOAA(アメリカ海洋大気圏局)の人工衛星画像よりも解像度が高いと言う。ペルーで土地権利問題に携わったことが開発の きっかけ。その後、メキシコ湾の石油流出事故で活躍した。 http://grassrootsmapping.org/
  39. 39. マネジメントの可視化 ∼GM社の問題追跡可視化システム 「例えば、変速機のケースが耐久試験で壊れたとする。その問題は、文書化されると同時に、LEGOボード上にブロッ クとして置かれる。ブロックの色は車の部位を、ブロックの大きさは問題の重大さに対応し、それぞれのブロックには、 ID番号と問題発生の日付が書かれる。ボード上のブロックの位置で、原因究明から解決策までの進行状況を把握する。
  40. 40. What can the Visualization do ? 可視化にできること。
  41. 41. わかりやすく つたえる たのしく まなぶ 市民参加を うながす 真実を みつける 可視化
  42. 42. Open Data わかりやすく つたえる たのしく まなぶ 市民参加を うながす 真実を みつける 可視化
  43. 43. >> Read More … 「サイエンスメディアな日々・インフォグラフィクスな日々」 http://scivis.hateblo.jp/entry/2014/12/20/133924 Slideshare Atsuhiko Yasuda
  44. 44. 株式会社ズームス XOOMS

×