Diese Präsentation wurde erfolgreich gemeldet.
Die SlideShare-Präsentation wird heruntergeladen. ×

ARLT_10_Unityと昔のAR会

Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige
Anzeige

Hier ansehen

1 von 30 Anzeige

Weitere Verwandte Inhalte

Diashows für Sie (20)

Ähnlich wie ARLT_10_Unityと昔のAR会 (20)

Anzeige

Weitere von arcircle tmu (20)

Anzeige

ARLT_10_Unityと昔のAR会

  1. 1. AKI Unity導入前のゲーム制作 Unityってなに?
  2. 2. ゲームの統合開発環境
  3. 3. ゲームの統合開発環境 時のお話
  4. 4. そのころのAR会 ゲーム制作サークル! プログラミングが初めてでも 大丈夫! まぁ今と大きく違ってたわけでもない
  5. 5. そのころのAR会 ゲーム制作サークル! プログラミングが初めてでも 大丈夫! まぁ今と大きく違ってたわけでもない
  6. 6. そのころのAR会 ゲーム制作サークル! プログラミングが初めてでも 大丈夫! まぁ今と大きく違ってたわけでもない コレ
  7. 7. 初めてだけどゲームってどういう仕組みなの?
  8. 8. コンピューターゲームを作るために持っておくべき知識って
  9. 9. そもそも、一般的な新大学生 プログラムを書いたことすらない int っ て な ん だ よ
  10. 10. それでもゲーム制作に取り組んでみよう プログラミングの基本 ゲームプログラミング を学びながら を体験してもらう
  11. 11. 荷物君 基礎から学ぶゲームプログラミング教材
  12. 12. 荷物を目的のところまで押していくゲーム What is 荷物君?
  13. 13. プログラミングの基本関数 if for while input writeLine 配列 を教えてもらいます
  14. 14. プログラミングの基本関数 if for while input writeLine 配列 を教えてもらいます これだけでゲームを作ります
  15. 15. ゲームって プレイヤーの操作に反応する 入力に応じて更新されていく
  16. 16. Start() スクリプトを描くとき Update() 最初に1回実行 更新ごとに実行 こいつらが最初からいる
  17. 17. プログラム 実行開始 処理 終了 Update() なんて機能は最初からない 処理が済んでしまえば終了される
  18. 18. while(true) そこで出てくる
  19. 19. 更新されるシステムができた!
  20. 20. 更 新
  21. 21. 更新の流れ 入力 ゲームロジック 描画
  22. 22. スクリプトの処理フロー 参考にどうぞ https://docs.unity3d.com/ja/2017.2/Manual/ExecutionOrder.html
  23. 23. 描画 入力 ゲームロジック
  24. 24. 入力 ゲームロジック 描画 これがゲームの最小骨格
  25. 25. 入力 ゲームロジック 描画 あんなゲーム にしたい こんな動きの キャラを付け たい かっこいいUI つけたい アクション? パズル? レース? 3D 2D VR どんどん肉付けしていってゲームができていく
  26. 26. 入力 ゲームロジック 描画 ゲームの個性 ココ で ほぼ決まる
  27. 27. ゲームロジックをしっかり肉付けするには ロジック自体だけでなく 入力や描画、 ゲームフローにつなげていく ことが必要 そのために あんなことやこんなことを コーディングしていかないとならない
  28. 28. ゲームロジック だけ設計すれば あとは こちらで組み合わせます!
  29. 29. まとめ でゲーム開発の敷居がすごい下がった!
  30. 30. あんなことやこんなこと 知識を持っとくといいよ

×