SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 18
言語学概論 第二回
言語学における言語とは何か
 2013年4月15日(月)14:40 ~
0.小レポート「言語とは何
      か」
• 多様性
  – さまざまな地域に住んでいる人たちをつなぐ架け橋である。
  – 言語とは、どんな世代の人でも分かることである。
  – ある一つの「言語」の中に、公の場で使うもの、話し言葉などなど、
    様々に派生した「ことば」がある。
  – 言語とは幅広く、とてもではないがひとつにまとまるものではないと
    私は思った。
  – いろんな種類があって、いろんな国の人達がそれぞれ違うものをつか
    うと思います。
  – 言語が違うと、文化や風習が違うので、それはなぜか知りたい。
  – そして同じ人間なのに、言語が違い理解できないというのはもどかし
    く感じる。
  – 伝わってきたものだったり、人々が作り出したりしたものなど、いろ
    いろな起源があり、どうしてこんなに沢山が存在し、統一されてこな
    かったのかが気になります。
  – 外国語だけでなく死語も含まれる。
  – その言語が生まれた場所によって特色が出るもの。
0.小レポート「言語とは何
      か」
• 言語と社会
 – また、言語には民族やネイションといった集
   団と根強い関係があり、同じ言語を使うもの
   は仲間であるという意識を呼び起こさせる。
 – 言語を使うことによって、人間同士のつなが
   りが生まれ、そこから歴史や文化が発展して
   いくのではないか。
 – 言語から見えてくる文化の違いなどについて
   も調べてみたい。
0.小レポート「言語とは何
      か」
• 言語変化
 – 今後も新たな言語が生まれる可能性はあるのだろう
   か。
 – その時代に流行していることばも言語と言えるので
   はないかと思う。
 – 変わっているのはさっき言ったことばで、言い方が
   変わってもその根本にある本当の意味は変わらない。
   本当の意味って共通して持ってることばってことだ
   と思うから、言語は時間がたっても変わらないもの
   か、と思った。会話に欠かせない言葉のもっと中心、
   みたいなイメージに変わりました。
 – 言語は日本語以外にも英語、仏語など多々あります
   が、すべて日々新しい言葉が生まれたり、変化して
   います。
0.小レポート「言語とは何
      か」
• 規則性
 – 文法が存在しなければ、人に言語を伝えるこ
   とはできない。
 – 言語には音がある。一つの単語は音の組み合
   わせである。言語には活用形があり、使われ
   方によって活用する。だが活用しない部分も
   ある。
0.小レポート「言語とは何
      か」
• 言語と意味
 – …しかしことば視点から考えると、その時の
   会話内容により、様々な意味が追加されてい
   くのである。その会話が熊に襲われた人に関
   するニュースだとしたら、恐怖などの意味が
   熊に追加されるが、その会話を知らない人に
   とっては、そんな意味はない。
0.小レポート「言語とは何
      か」
• 言語のありかと言語習得
 – 言語とは、皆が頭の中においている共通のこ
   とばである。例えば、話すときに使う言葉や
   その際に頭に浮かぶ言語が、言語のあり方で
   あると考える。
 – 音により使い分けることができるので、言語
   は技術を要する小道具なのではないかと思っ
   た。
0.小レポート「言語とは何
      か」
• 方法論
 – 言語学は人間の言葉しかやらないというのが不思
   議なような気もしたが、確かに研究をする上で、
   犬猫の言葉なんてあったとしても不確定な要素だ
   と思うので、納得した。
 – 言語学とは、今自分が普段使っていることばを、
   ことばによって説明し、新しい発見をするものか
   なと感じました。自分では気づかない言語の法則
   や、自然に身についているものについて、解明す
   ることができるかもしれない学問でもあるのかな
   と思いました。
0.小レポート「言語とは何
•   コミュニケーション手段
                か」
    – 意思伝達をするのに必要なものだと思う。
    – 言語は伝えたいことを直接伝えることもできるし、書いて伝えること
      もできるので、言語は必要不可欠である。
    – 何を思い、何を考えたのか、感情を外に発信する方法が言語のあり方
      である。
    – 人がコミュニティの中で生活するうえで必要不可欠なものである。
    – それらは音や文字として存在していて、それぞれが相互に対応してお
      り、そこにさらに意味、それが指し示す物質などが存在してくる。そ
      ういった意味で、私たちの身のまわりは言語であふれている。
    – 学ぶというよりも、元から自分に無意識にそなわっている、コミュニ
      ケーションの道具だと思います。
    – 言語がなかったら、今のような便利な生活や意思を伝えることができ
      なかっただろう。
    – 人間は生まれてから死ぬまで一生ことばを使わずに生きていくのは
      きっと不可能であろう…。
    – 日常生活で、人と話している時、どうも話がかみ合わないときがある。
      それは相手の言葉を理解していないか、相手が自分の言葉を理解して
      いないかである。
    – 言語とはことばを使い、他人とコミュニケーションをとるためのもの
      で、生まれた時から日々ふれているものです。そのため人々は自然と
      まわりから言語を学んでいます。
0.小レポート「言語とは何
      か」
• メディア
 – 言語とは、話し言葉だけではなく、メールの
   文字やインターネット上の会話なども言語に
   含まれるんじゃないかと思いました。
 – 言語の中にことばだけでなく、ボディラン
   ゲージも含まれるのではないかと思いました。
   なぜならランゲージだから。
1.言語はコミュニケーションの
     手段である
コミュニケーション = メッセージを伝える
こと


        メッセージ
1.言語はコミュニケーションの
     手段である
「コミュニケーションの手段であるならば、
言語である。」

→ 正しい?正しくない?
2.言語は記号の体系である
• 記号とは何かを指し示している代用物の
  ことである。
• 言語記号は形と意味からできている。




         ki
2.言語は記号の体系である
• 体系とは何か
  久美子 は コンビニ で おにぎり   を 買う。
  コンビニ で 久美子 は おにぎり   を 買う。
  おにぎり を 久美子 は コンビニ   で 買う。
  久美子 は おにぎり で コンビニ   を 買う。
  久美子 は コンビニ で おにぎり   を 買う。
  おにぎり は コンビニ で 久美子   を 買う。
  コンビニ は 久美子 で おにぎり   を 買う。
  で を コンビニ 買う は 久美子   おにぎり。

→体系とは、一つ一つの要素が役割分担をしながら、全
体としてまとまった働きをすること。
2.言語は記号の体系である
言語記号の特徴1   「二重分節」

• 文は語に分けられる(第一段階)
  久美子 は コンビニ で おにぎり     を   買う。

• 語は音に分けられる(第二段階)
  久美子      → k-u-m-i-k-o
  は        → h-a
  コンビニ → k-o-n-b-i-n-I …
  kumikowakonbinideonigiriwokau
   → ただし、あらかじめ知っていないと、分節できな
い。
2.言語は記号の体系である
言語記号の特徴1 「恣意性」
• 今日から太陽を「ツキ」と呼ぶことはで
  きるか?
• 虹は何色?

• riceの日本語訳は
→言語記号の形と意味の結びつきには必然
性がない。=言語の恣意性
3.言語学の対象
• 言語学における、言語と言語ではないも
  の
 – 人間の言語
 – 文字で書かれた文章
 – アルタミラの洞窟壁画
 – 「モナ・リザ」
 – イルカの超音波
 – ミツバチのダンス
 – サルの吠え声
 –…
小レポート
• 言語学において、音と文字では、音を基
  本と考えるが、これはなぜか。自分の考
  えを述べよ。

Weitere ähnliche Inhalte

Was ist angesagt?

言語学概論2回目
言語学概論2回目言語学概論2回目
言語学概論2回目Kazuya Abe
 
UMACAR PRESENTS 図書館ポータルサイト構想
UMACAR PRESENTS 図書館ポータルサイト構想UMACAR PRESENTS 図書館ポータルサイト構想
UMACAR PRESENTS 図書館ポータルサイト構想higodottaku
 
多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)
多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)
多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)Rui Sakaida
 
音声生成の基礎と音声学
音声生成の基礎と音声学音声生成の基礎と音声学
音声生成の基礎と音声学Akinori Ito
 
言語学概論第4回
言語学概論第4回言語学概論第4回
言語学概論第4回Kazuya Abe
 
スマートフォンでスキルアップ!実践編
スマートフォンでスキルアップ!実践編スマートフォンでスキルアップ!実践編
スマートフォンでスキルアップ!実践編Takaaki Mizuta
 
豊橋技術科学大学生作成図書館お役立ちツール
豊橋技術科学大学生作成図書館お役立ちツール豊橋技術科学大学生作成図書館お役立ちツール
豊橋技術科学大学生作成図書館お役立ちツールKumiko Korezumi
 
【世界を身近に感じるデザイン】4班
【世界を身近に感じるデザイン】4班【世界を身近に感じるデザイン】4班
【世界を身近に感じるデザイン】4班元俊 安倍
 
思考表現「手で書く」「PC打つ」「スマホ音声入力」「動画で話す」
思考表現「手で書く」「PC打つ」「スマホ音声入力」「動画で話す」思考表現「手で書く」「PC打つ」「スマホ音声入力」「動画で話す」
思考表現「手で書く」「PC打つ」「スマホ音声入力」「動画で話す」新潟コンサルタント横田秀珠
 

Was ist angesagt? (10)

言語学概論2回目
言語学概論2回目言語学概論2回目
言語学概論2回目
 
UMACAR PRESENTS 図書館ポータルサイト構想
UMACAR PRESENTS 図書館ポータルサイト構想UMACAR PRESENTS 図書館ポータルサイト構想
UMACAR PRESENTS 図書館ポータルサイト構想
 
多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)
多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)
多人数インタラクションにおける「話したい」の発露 (JCSS2013)
 
音声生成の基礎と音声学
音声生成の基礎と音声学音声生成の基礎と音声学
音声生成の基礎と音声学
 
言語学概論第4回
言語学概論第4回言語学概論第4回
言語学概論第4回
 
スマートフォンでスキルアップ!実践編
スマートフォンでスキルアップ!実践編スマートフォンでスキルアップ!実践編
スマートフォンでスキルアップ!実践編
 
豊橋技術科学大学生作成図書館お役立ちツール
豊橋技術科学大学生作成図書館お役立ちツール豊橋技術科学大学生作成図書館お役立ちツール
豊橋技術科学大学生作成図書館お役立ちツール
 
【世界を身近に感じるデザイン】4班
【世界を身近に感じるデザイン】4班【世界を身近に感じるデザイン】4班
【世界を身近に感じるデザイン】4班
 
Eno
EnoEno
Eno
 
思考表現「手で書く」「PC打つ」「スマホ音声入力」「動画で話す」
思考表現「手で書く」「PC打つ」「スマホ音声入力」「動画で話す」思考表現「手で書く」「PC打つ」「スマホ音声入力」「動画で話す」
思考表現「手で書く」「PC打つ」「スマホ音声入力」「動画で話す」
 

Ähnlich wie 言語学概論第二回

110714 culture presen_rejume
110714 culture presen_rejume110714 culture presen_rejume
110714 culture presen_rejumeTomonari Kuroda
 
0316 Rikkyo Originality
0316 Rikkyo Originality0316 Rikkyo Originality
0316 Rikkyo OriginalityShuta M
 
日本語N3 b!!!!!!!!!!!j bh1$b2s!k
日本語N3 b!!!!!!!!!!!j bh1$b2s!k日本語N3 b!!!!!!!!!!!j bh1$b2s!k
日本語N3 b!!!!!!!!!!!j bh1$b2s!kgreenbackstudio
 
R004 伊藤武彦 (1983). 文理解の方略の発達的研究:言語獲得における言語普遍性と言語相対性 東北心理科学研究、6, 16-22.
R004 伊藤武彦 (1983). 文理解の方略の発達的研究:言語獲得における言語普遍性と言語相対性 東北心理科学研究、6, 16-22.R004 伊藤武彦 (1983). 文理解の方略の発達的研究:言語獲得における言語普遍性と言語相対性 東北心理科学研究、6, 16-22.
R004 伊藤武彦 (1983). 文理解の方略の発達的研究:言語獲得における言語普遍性と言語相対性 東北心理科学研究、6, 16-22.Takehiko Ito
 
ビジネス英語に必要なコミュニケーション能力
ビジネス英語に必要なコミュニケーション能力ビジネス英語に必要なコミュニケーション能力
ビジネス英語に必要なコミュニケーション能力hinatakiyoto
 
Tsubota 20120915
Tsubota 20120915Tsubota 20120915
Tsubota 20120915nextedujimu
 
オープン予選で勝負できるスピーチの育て方 宮崎 秀太
オープン予選で勝負できるスピーチの育て方 宮崎 秀太オープン予選で勝負できるスピーチの育て方 宮崎 秀太
オープン予選で勝負できるスピーチの育て方 宮崎 秀太Shuta M
 
言語学概論第一回
言語学概論第一回言語学概論第一回
言語学概論第一回Kazuya Abe
 
Tefl20140610 7key
Tefl20140610 7keyTefl20140610 7key
Tefl20140610 7keyyouwatari
 
Tefl20140603 6key
Tefl20140603 6keyTefl20140603 6key
Tefl20140603 6keyyouwatari
 
信頼構築のためのコミュニケーション
信頼構築のためのコミュニケーション信頼構築のためのコミュニケーション
信頼構築のためのコミュニケーションSubaru Nakayama
 
言語学概論第8回
言語学概論第8回言語学概論第8回
言語学概論第8回Kazuya Abe
 
第4回20130508 ch4
第4回20130508 ch4第4回20130508 ch4
第4回20130508 ch4youwatari
 
言語学概論3回目
言語学概論3回目言語学概論3回目
言語学概論3回目Kazuya Abe
 
障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果ー子ども、支援員双方への「援助・援護・教授」機能に着目してー
障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果ー子ども、支援員双方への「援助・援護・教授」機能に着目してー障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果ー子ども、支援員双方への「援助・援護・教授」機能に着目してー
障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果ー子ども、支援員双方への「援助・援護・教授」機能に着目してーcslets
 
年賀状 復習用
年賀状 復習用年賀状 復習用
年賀状 復習用mayushan
 
20170818 jfneグローバルに生きるための言語技術
20170818 jfneグローバルに生きるための言語技術 20170818 jfneグローバルに生きるための言語技術
20170818 jfneグローバルに生きるための言語技術 Takako Ozone
 

Ähnlich wie 言語学概論第二回 (20)

110714 culture presen_rejume
110714 culture presen_rejume110714 culture presen_rejume
110714 culture presen_rejume
 
0316 Rikkyo Originality
0316 Rikkyo Originality0316 Rikkyo Originality
0316 Rikkyo Originality
 
日本語N3 b!!!!!!!!!!!j bh1$b2s!k
日本語N3 b!!!!!!!!!!!j bh1$b2s!k日本語N3 b!!!!!!!!!!!j bh1$b2s!k
日本語N3 b!!!!!!!!!!!j bh1$b2s!k
 
10714 jaltas presen
10714 jaltas presen10714 jaltas presen
10714 jaltas presen
 
R004 伊藤武彦 (1983). 文理解の方略の発達的研究:言語獲得における言語普遍性と言語相対性 東北心理科学研究、6, 16-22.
R004 伊藤武彦 (1983). 文理解の方略の発達的研究:言語獲得における言語普遍性と言語相対性 東北心理科学研究、6, 16-22.R004 伊藤武彦 (1983). 文理解の方略の発達的研究:言語獲得における言語普遍性と言語相対性 東北心理科学研究、6, 16-22.
R004 伊藤武彦 (1983). 文理解の方略の発達的研究:言語獲得における言語普遍性と言語相対性 東北心理科学研究、6, 16-22.
 
111221 liguistics 01
111221 liguistics 01111221 liguistics 01
111221 liguistics 01
 
ビジネス英語に必要なコミュニケーション能力
ビジネス英語に必要なコミュニケーション能力ビジネス英語に必要なコミュニケーション能力
ビジネス英語に必要なコミュニケーション能力
 
Tsubota 20120915
Tsubota 20120915Tsubota 20120915
Tsubota 20120915
 
オープン予選で勝負できるスピーチの育て方 宮崎 秀太
オープン予選で勝負できるスピーチの育て方 宮崎 秀太オープン予選で勝負できるスピーチの育て方 宮崎 秀太
オープン予選で勝負できるスピーチの育て方 宮崎 秀太
 
言語学概論第一回
言語学概論第一回言語学概論第一回
言語学概論第一回
 
Tefl20140610 7key
Tefl20140610 7keyTefl20140610 7key
Tefl20140610 7key
 
Tefl20140603 6key
Tefl20140603 6keyTefl20140603 6key
Tefl20140603 6key
 
信頼構築のためのコミュニケーション
信頼構築のためのコミュニケーション信頼構築のためのコミュニケーション
信頼構築のためのコミュニケーション
 
言語学概論第8回
言語学概論第8回言語学概論第8回
言語学概論第8回
 
第4回20130508 ch4
第4回20130508 ch4第4回20130508 ch4
第4回20130508 ch4
 
言語学概論3回目
言語学概論3回目言語学概論3回目
言語学概論3回目
 
110815 seminar slides
110815 seminar slides110815 seminar slides
110815 seminar slides
 
障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果ー子ども、支援員双方への「援助・援護・教授」機能に着目してー
障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果ー子ども、支援員双方への「援助・援護・教授」機能に着目してー障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果ー子ども、支援員双方への「援助・援護・教授」機能に着目してー
障害児支援における記録用紙「ヒトマト」導入の効果ー子ども、支援員双方への「援助・援護・教授」機能に着目してー
 
年賀状 復習用
年賀状 復習用年賀状 復習用
年賀状 復習用
 
20170818 jfneグローバルに生きるための言語技術
20170818 jfneグローバルに生きるための言語技術 20170818 jfneグローバルに生きるための言語技術
20170818 jfneグローバルに生きるための言語技術
 

Mehr von Kazuya Abe

言語学概論13回目
言語学概論13回目言語学概論13回目
言語学概論13回目Kazuya Abe
 
言語学概論12回目
言語学概論12回目言語学概論12回目
言語学概論12回目Kazuya Abe
 
言語学概論9回目
言語学概論9回目言語学概論9回目
言語学概論9回目Kazuya Abe
 
ドイツが教えてくれること簡易版
ドイツが教えてくれること簡易版ドイツが教えてくれること簡易版
ドイツが教えてくれること簡易版Kazuya Abe
 
言語学概論9回目
言語学概論9回目言語学概論9回目
言語学概論9回目Kazuya Abe
 
言語学概論8回目
言語学概論8回目言語学概論8回目
言語学概論8回目Kazuya Abe
 
言語学概論7回目
言語学概論7回目言語学概論7回目
言語学概論7回目Kazuya Abe
 
言語学概論6回目
言語学概論6回目言語学概論6回目
言語学概論6回目Kazuya Abe
 
言語学概論5回目
言語学概論5回目言語学概論5回目
言語学概論5回目Kazuya Abe
 
言語学概論1回目
言語学概論1回目言語学概論1回目
言語学概論1回目Kazuya Abe
 
言語学概論第9回140630
言語学概論第9回140630言語学概論第9回140630
言語学概論第9回140630Kazuya Abe
 
言語学概論第8回140623
言語学概論第8回140623言語学概論第8回140623
言語学概論第8回140623Kazuya Abe
 
言語学概論第7回140616
言語学概論第7回140616言語学概論第7回140616
言語学概論第7回140616Kazuya Abe
 
言語学概論第6回140602
言語学概論第6回140602言語学概論第6回140602
言語学概論第6回140602Kazuya Abe
 
言語学概論第5回140526
言語学概論第5回140526言語学概論第5回140526
言語学概論第5回140526Kazuya Abe
 
言語学概論第1回140414
言語学概論第1回140414 言語学概論第1回140414
言語学概論第1回140414 Kazuya Abe
 
言語学概論第12回
言語学概論第12回言語学概論第12回
言語学概論第12回Kazuya Abe
 
言語学概論第9回
言語学概論第9回言語学概論第9回
言語学概論第9回Kazuya Abe
 
言語学概論第6回
言語学概論第6回言語学概論第6回
言語学概論第6回Kazuya Abe
 
言語学概論第5回
言語学概論第5回言語学概論第5回
言語学概論第5回Kazuya Abe
 

Mehr von Kazuya Abe (20)

言語学概論13回目
言語学概論13回目言語学概論13回目
言語学概論13回目
 
言語学概論12回目
言語学概論12回目言語学概論12回目
言語学概論12回目
 
言語学概論9回目
言語学概論9回目言語学概論9回目
言語学概論9回目
 
ドイツが教えてくれること簡易版
ドイツが教えてくれること簡易版ドイツが教えてくれること簡易版
ドイツが教えてくれること簡易版
 
言語学概論9回目
言語学概論9回目言語学概論9回目
言語学概論9回目
 
言語学概論8回目
言語学概論8回目言語学概論8回目
言語学概論8回目
 
言語学概論7回目
言語学概論7回目言語学概論7回目
言語学概論7回目
 
言語学概論6回目
言語学概論6回目言語学概論6回目
言語学概論6回目
 
言語学概論5回目
言語学概論5回目言語学概論5回目
言語学概論5回目
 
言語学概論1回目
言語学概論1回目言語学概論1回目
言語学概論1回目
 
言語学概論第9回140630
言語学概論第9回140630言語学概論第9回140630
言語学概論第9回140630
 
言語学概論第8回140623
言語学概論第8回140623言語学概論第8回140623
言語学概論第8回140623
 
言語学概論第7回140616
言語学概論第7回140616言語学概論第7回140616
言語学概論第7回140616
 
言語学概論第6回140602
言語学概論第6回140602言語学概論第6回140602
言語学概論第6回140602
 
言語学概論第5回140526
言語学概論第5回140526言語学概論第5回140526
言語学概論第5回140526
 
言語学概論第1回140414
言語学概論第1回140414 言語学概論第1回140414
言語学概論第1回140414
 
言語学概論第12回
言語学概論第12回言語学概論第12回
言語学概論第12回
 
言語学概論第9回
言語学概論第9回言語学概論第9回
言語学概論第9回
 
言語学概論第6回
言語学概論第6回言語学概論第6回
言語学概論第6回
 
言語学概論第5回
言語学概論第5回言語学概論第5回
言語学概論第5回
 

言語学概論第二回

  • 2. 0.小レポート「言語とは何 か」 • 多様性 – さまざまな地域に住んでいる人たちをつなぐ架け橋である。 – 言語とは、どんな世代の人でも分かることである。 – ある一つの「言語」の中に、公の場で使うもの、話し言葉などなど、 様々に派生した「ことば」がある。 – 言語とは幅広く、とてもではないがひとつにまとまるものではないと 私は思った。 – いろんな種類があって、いろんな国の人達がそれぞれ違うものをつか うと思います。 – 言語が違うと、文化や風習が違うので、それはなぜか知りたい。 – そして同じ人間なのに、言語が違い理解できないというのはもどかし く感じる。 – 伝わってきたものだったり、人々が作り出したりしたものなど、いろ いろな起源があり、どうしてこんなに沢山が存在し、統一されてこな かったのかが気になります。 – 外国語だけでなく死語も含まれる。 – その言語が生まれた場所によって特色が出るもの。
  • 3. 0.小レポート「言語とは何 か」 • 言語と社会 – また、言語には民族やネイションといった集 団と根強い関係があり、同じ言語を使うもの は仲間であるという意識を呼び起こさせる。 – 言語を使うことによって、人間同士のつなが りが生まれ、そこから歴史や文化が発展して いくのではないか。 – 言語から見えてくる文化の違いなどについて も調べてみたい。
  • 4. 0.小レポート「言語とは何 か」 • 言語変化 – 今後も新たな言語が生まれる可能性はあるのだろう か。 – その時代に流行していることばも言語と言えるので はないかと思う。 – 変わっているのはさっき言ったことばで、言い方が 変わってもその根本にある本当の意味は変わらない。 本当の意味って共通して持ってることばってことだ と思うから、言語は時間がたっても変わらないもの か、と思った。会話に欠かせない言葉のもっと中心、 みたいなイメージに変わりました。 – 言語は日本語以外にも英語、仏語など多々あります が、すべて日々新しい言葉が生まれたり、変化して います。
  • 5. 0.小レポート「言語とは何 か」 • 規則性 – 文法が存在しなければ、人に言語を伝えるこ とはできない。 – 言語には音がある。一つの単語は音の組み合 わせである。言語には活用形があり、使われ 方によって活用する。だが活用しない部分も ある。
  • 6. 0.小レポート「言語とは何 か」 • 言語と意味 – …しかしことば視点から考えると、その時の 会話内容により、様々な意味が追加されてい くのである。その会話が熊に襲われた人に関 するニュースだとしたら、恐怖などの意味が 熊に追加されるが、その会話を知らない人に とっては、そんな意味はない。
  • 7. 0.小レポート「言語とは何 か」 • 言語のありかと言語習得 – 言語とは、皆が頭の中においている共通のこ とばである。例えば、話すときに使う言葉や その際に頭に浮かぶ言語が、言語のあり方で あると考える。 – 音により使い分けることができるので、言語 は技術を要する小道具なのではないかと思っ た。
  • 8. 0.小レポート「言語とは何 か」 • 方法論 – 言語学は人間の言葉しかやらないというのが不思 議なような気もしたが、確かに研究をする上で、 犬猫の言葉なんてあったとしても不確定な要素だ と思うので、納得した。 – 言語学とは、今自分が普段使っていることばを、 ことばによって説明し、新しい発見をするものか なと感じました。自分では気づかない言語の法則 や、自然に身についているものについて、解明す ることができるかもしれない学問でもあるのかな と思いました。
  • 9. 0.小レポート「言語とは何 • コミュニケーション手段 か」 – 意思伝達をするのに必要なものだと思う。 – 言語は伝えたいことを直接伝えることもできるし、書いて伝えること もできるので、言語は必要不可欠である。 – 何を思い、何を考えたのか、感情を外に発信する方法が言語のあり方 である。 – 人がコミュニティの中で生活するうえで必要不可欠なものである。 – それらは音や文字として存在していて、それぞれが相互に対応してお り、そこにさらに意味、それが指し示す物質などが存在してくる。そ ういった意味で、私たちの身のまわりは言語であふれている。 – 学ぶというよりも、元から自分に無意識にそなわっている、コミュニ ケーションの道具だと思います。 – 言語がなかったら、今のような便利な生活や意思を伝えることができ なかっただろう。 – 人間は生まれてから死ぬまで一生ことばを使わずに生きていくのは きっと不可能であろう…。 – 日常生活で、人と話している時、どうも話がかみ合わないときがある。 それは相手の言葉を理解していないか、相手が自分の言葉を理解して いないかである。 – 言語とはことばを使い、他人とコミュニケーションをとるためのもの で、生まれた時から日々ふれているものです。そのため人々は自然と まわりから言語を学んでいます。
  • 10. 0.小レポート「言語とは何 か」 • メディア – 言語とは、話し言葉だけではなく、メールの 文字やインターネット上の会話なども言語に 含まれるんじゃないかと思いました。 – 言語の中にことばだけでなく、ボディラン ゲージも含まれるのではないかと思いました。 なぜならランゲージだから。
  • 11. 1.言語はコミュニケーションの 手段である コミュニケーション = メッセージを伝える こと メッセージ
  • 12. 1.言語はコミュニケーションの 手段である 「コミュニケーションの手段であるならば、 言語である。」 → 正しい?正しくない?
  • 13. 2.言語は記号の体系である • 記号とは何かを指し示している代用物の ことである。 • 言語記号は形と意味からできている。 ki
  • 14. 2.言語は記号の体系である • 体系とは何か 久美子 は コンビニ で おにぎり を 買う。 コンビニ で 久美子 は おにぎり を 買う。 おにぎり を 久美子 は コンビニ で 買う。 久美子 は おにぎり で コンビニ を 買う。 久美子 は コンビニ で おにぎり を 買う。 おにぎり は コンビニ で 久美子 を 買う。 コンビニ は 久美子 で おにぎり を 買う。 で を コンビニ 買う は 久美子 おにぎり。 →体系とは、一つ一つの要素が役割分担をしながら、全 体としてまとまった働きをすること。
  • 15. 2.言語は記号の体系である 言語記号の特徴1 「二重分節」 • 文は語に分けられる(第一段階) 久美子 は コンビニ で おにぎり を 買う。 • 語は音に分けられる(第二段階) 久美子 → k-u-m-i-k-o は → h-a コンビニ → k-o-n-b-i-n-I … kumikowakonbinideonigiriwokau → ただし、あらかじめ知っていないと、分節できな い。
  • 16. 2.言語は記号の体系である 言語記号の特徴1 「恣意性」 • 今日から太陽を「ツキ」と呼ぶことはで きるか? • 虹は何色? • riceの日本語訳は →言語記号の形と意味の結びつきには必然 性がない。=言語の恣意性
  • 17. 3.言語学の対象 • 言語学における、言語と言語ではないも の – 人間の言語 – 文字で書かれた文章 – アルタミラの洞窟壁画 – 「モナ・リザ」 – イルカの超音波 – ミツバチのダンス – サルの吠え声 –…
  • 18. 小レポート • 言語学において、音と文字では、音を基 本と考えるが、これはなぜか。自分の考 えを述べよ。