インタラクションデザイン、その前に -UXなまトーク vol.2

Toshiaki Otsuka
Toshiaki OtsukaDirection Group Manager at CYBER AGENT, Inc um CyberAgent, Inc.
※このスライドは2015年8月6日に開催されたUXなまトーク vol.2 で公開したものです。
http://connpass.com/event/17986/
インタラクションデザイン、その前に
インタラクションって、そもそも何?
http://www.design-io.com/projects/ConnectedWorlds/
“Connected Worlds is a large scale immersive, interactive ecosystem developed for the New York Hall of Science.”
https://flic.kr/p/4hXWUPhoto by Chad Johnston
https://flic.kr/p/67TEBhPhoto by Jeroen Kransen
https://flic.kr/p/7GL6APhoto by Jennie Faber
『融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論』渡辺恵太(著)
http://goo.gl/CmoquD
イメージ http://lab.takram.com/takram-academy-watanabekeita/
デジタルでも道具は身体の延長になる
iPadを使った車のUIデザインコンセプト by Matthaeus Krenn
http://matthaeuskrenn.com/new-car-ui/
人間が本来持っている学習能力を
デジタルで再現させるのがインタラクション
インタラクション
長期記憶
経験とのマッチング
作業記憶
ふむ!
長期記憶
経験とのマッチング
作業記憶
アレ?
長期記憶
経験とのマッチング
作業記憶
そういうことね!
これは、押すと
色が変わるってコトか!
よくわからないコトがだんだんと
流れなかで理解できるようになる
タッチポイント
Touchpoint
インタラクションの繰り返し = 出来上がる体験のイメージ
ブランドとは、サービスと消費者とのタッチポイントで発生する情報と、あらゆるチャンネルで受ける
影響、消費者の経験や考えが加味され、結果として出来上がるサービスに対してのイメージ総体。
サービス自体
が伝える情報
個人的経験や考え
あらゆる
チャンネルが
伝える情報
インタラクションは
ブランド(サービスに対して
のイメージ総体)を構築する
ユーザーがつくりあげるサービスのイメージ総体になる
つかって「わかる!」とともに、
利用者にブランドや世界観を伝える
デジタルな道具が身体を拡張して
+
世界観が構築される
http://www.design-io.com/projects/ConnectedWorlds/
魔法使いになっている!
新しい能力や世界を獲得できる手段
Thank you!
大塚 敏章
UX Designer
HCD-net認定 人間中心設計専門家
https://www.facebook.com/toshiaki.otsuka
@otk2
インタラクションデザイン、その前に  -UXなまトーク vol.2
1 von 23

Recomendados

そもそもディレクターにとって失敗とは何か von
そもそもディレクターにとって失敗とは何かそもそもディレクターにとって失敗とは何か
そもそもディレクターにとって失敗とは何かSatoru MURAKOSHI
6.8K views61 Folien
趣味と仕事(ビジュアルシンキングとNewsPicks) von
趣味と仕事(ビジュアルシンキングとNewsPicks)趣味と仕事(ビジュアルシンキングとNewsPicks)
趣味と仕事(ビジュアルシンキングとNewsPicks)潤 櫻田
4K views47 Folien
対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015 von
対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015
対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015Satoru MURAKOSHI
8.6K views88 Folien
"チーム"と"プロトタイプ"でつくる Goodpatchのコラボレーション von
"チーム"と"プロトタイプ"でつくる Goodpatchのコラボレーション"チーム"と"プロトタイプ"でつくる Goodpatchのコラボレーション
"チーム"と"プロトタイプ"でつくる GoodpatchのコラボレーションMikihiro Fujii
2.8K views25 Folien
GREE Creators Meetup_Closing von
GREE Creators Meetup_ClosingGREE Creators Meetup_Closing
GREE Creators Meetup_ClosingSatoru MURAKOSHI
3.8K views50 Folien
UXデザインの居場所:UXなまトーク資料 von
UXデザインの居場所:UXなまトーク資料UXデザインの居場所:UXなまトーク資料
UXデザインの居場所:UXなまトーク資料Satoru MURAKOSHI
24.1K views37 Folien

Más contenido relacionado

Was ist angesagt?

未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化- von
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-Satoru MURAKOSHI
17.1K views78 Folien
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー von
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナーMikihiro Fujii
5.5K views41 Folien
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方 von
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方グッドパッチのデザインカルチャーの作り方
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方Satoru MURAKOSHI
35.7K views53 Folien
Why and how Design UI von
Why and how Design UIWhy and how Design UI
Why and how Design UIMikihiro Fujii
3.6K views51 Folien
成長するデザイン組織 von
成長するデザイン組織成長するデザイン組織
成長するデザイン組織Mikihiro Fujii
9K views27 Folien
The Way of the (Co-)Prototyping チームでUser Interfaceをプロトタイピングする von
The Way of the (Co-)Prototyping チームでUser InterfaceをプロトタイピングするThe Way of the (Co-)Prototyping チームでUser Interfaceをプロトタイピングする
The Way of the (Co-)Prototyping チームでUser InterfaceをプロトタイピングするMikihiro Fujii
10.5K views40 Folien

Was ist angesagt?(20)

未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化- von Satoru MURAKOSHI
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
Satoru MURAKOSHI17.1K views
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー von Mikihiro Fujii
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
Mikihiro Fujii5.5K views
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方 von Satoru MURAKOSHI
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方グッドパッチのデザインカルチャーの作り方
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方
Satoru MURAKOSHI35.7K views
The Way of the (Co-)Prototyping チームでUser Interfaceをプロトタイピングする von Mikihiro Fujii
The Way of the (Co-)Prototyping チームでUser InterfaceをプロトタイピングするThe Way of the (Co-)Prototyping チームでUser Interfaceをプロトタイピングする
The Way of the (Co-)Prototyping チームでUser Interfaceをプロトタイピングする
Mikihiro Fujii10.5K views
某外資系企業でデザインチームを作った話 〜デザイナーが組織の中での価値を最大化させるために〜 von Yu Uno
某外資系企業でデザインチームを作った話 〜デザイナーが組織の中での価値を最大化させるために〜某外資系企業でデザインチームを作った話 〜デザイナーが組織の中での価値を最大化させるために〜
某外資系企業でデザインチームを作った話 〜デザイナーが組織の中での価値を最大化させるために〜
Yu Uno3.9K views
20160217_よりよいプロダクトづくりのためのデザインプロセス von Satoru MURAKOSHI
20160217_よりよいプロダクトづくりのためのデザインプロセス20160217_よりよいプロダクトづくりのためのデザインプロセス
20160217_よりよいプロダクトづくりのためのデザインプロセス
Satoru MURAKOSHI7K views
プロトタイピングの目的・範囲・ツール von theguild
プロトタイピングの目的・範囲・ツールプロトタイピングの目的・範囲・ツール
プロトタイピングの目的・範囲・ツール
theguild3.4K views
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ von Satoru MURAKOSHI
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャDesign for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ
Design for Understanding:理解のデザインとしての情報アーキテクチャ
Satoru MURAKOSHI11K views
ユーザーエクスペリエンスに基づいた指標設計と改善の考え方 von Taku ogawa
ユーザーエクスペリエンスに基づいた指標設計と改善の考え方ユーザーエクスペリエンスに基づいた指標設計と改善の考え方
ユーザーエクスペリエンスに基づいた指標設計と改善の考え方
Taku ogawa40.6K views
誰のためのUI? - モノづくりのゴールを実現するフレームワーク - von Mikihiro Fujii
誰のためのUI?  - モノづくりのゴールを実現するフレームワーク -誰のためのUI?  - モノづくりのゴールを実現するフレームワーク -
誰のためのUI? - モノづくりのゴールを実現するフレームワーク -
Mikihiro Fujii13.2K views
デザインプロセス重視の「組織づくり」「ものづくり」 von VOYAGE GROUP
デザインプロセス重視の「組織づくり」「ものづくり」デザインプロセス重視の「組織づくり」「ものづくり」
デザインプロセス重視の「組織づくり」「ものづくり」
VOYAGE GROUP1.3K views
アメーバピグのユーザ体験を定量/定性で捉える方法 von 寛 水野
アメーバピグのユーザ体験を定量/定性で捉える方法アメーバピグのユーザ体験を定量/定性で捉える方法
アメーバピグのユーザ体験を定量/定性で捉える方法
寛 水野33K views
UIも大事だよ。という話。@Opt Group Tech Day von Tetsuya Takeda
UIも大事だよ。という話。@Opt Group Tech DayUIも大事だよ。という話。@Opt Group Tech Day
UIも大事だよ。という話。@Opt Group Tech Day
Tetsuya Takeda2.4K views
UXデザイナーの生存確認と最新事情 | UXなまトーク von Toshiaki Otsuka
UXデザイナーの生存確認と最新事情 | UXなまトークUXデザイナーの生存確認と最新事情 | UXなまトーク
UXデザイナーの生存確認と最新事情 | UXなまトーク
Toshiaki Otsuka22.7K views
快適にWebデザインするためのフリーランスの仕事の流れ【プロジェクトマネジメント編】夏本 健司 von schoowebcampus
快適にWebデザインするためのフリーランスの仕事の流れ【プロジェクトマネジメント編】夏本 健司快適にWebデザインするためのフリーランスの仕事の流れ【プロジェクトマネジメント編】夏本 健司
快適にWebデザインするためのフリーランスの仕事の流れ【プロジェクトマネジメント編】夏本 健司
schoowebcampus20.6K views
UX Strategy 2016/06/18 von Yukio Andoh
UX Strategy  2016/06/18 UX Strategy  2016/06/18
UX Strategy 2016/06/18
Yukio Andoh4.1K views
風呂場で考えるUIデザイナーの未来 von Masayuki Uetani
風呂場で考えるUIデザイナーの未来風呂場で考えるUIデザイナーの未来
風呂場で考えるUIデザイナーの未来
Masayuki Uetani15.2K views

Destacado

20150806_UXnama_Goodpatch von
20150806_UXnama_Goodpatch20150806_UXnama_Goodpatch
20150806_UXnama_GoodpatchSatoru MURAKOSHI
16.2K views35 Folien
インタラクションデザインの前のはなし UX生トークvol.2 von
インタラクションデザインの前のはなし UX生トークvol.2インタラクションデザインの前のはなし UX生トークvol.2
インタラクションデザインの前のはなし UX生トークvol.2井上 誠
15K views18 Folien
フロント作業の効率化 von
フロント作業の効率化フロント作業の効率化
フロント作業の効率化Yuto Yoshinari
30K views85 Folien
なぜUXをデザインしているのか von
なぜUXをデザインしているのかなぜUXをデザインしているのか
なぜUXをデザインしているのかMikihiro Fujii
86.6K views27 Folien
UXはじめの一歩 von
UXはじめの一歩UXはじめの一歩
UXはじめの一歩井上 誠
115.4K views59 Folien
サービスデザイン方法論実践編 第4回ペーパープロトタイピング-Prottのご紹介 von
サービスデザイン方法論実践編 第4回ペーパープロトタイピング-Prottのご紹介サービスデザイン方法論実践編 第4回ペーパープロトタイピング-Prottのご紹介
サービスデザイン方法論実践編 第4回ペーパープロトタイピング-Prottのご紹介Tetsuya Takeda
2K views24 Folien

Destacado(20)

インタラクションデザインの前のはなし UX生トークvol.2 von 井上 誠
インタラクションデザインの前のはなし UX生トークvol.2インタラクションデザインの前のはなし UX生トークvol.2
インタラクションデザインの前のはなし UX生トークvol.2
井上 誠15K views
フロント作業の効率化 von Yuto Yoshinari
フロント作業の効率化フロント作業の効率化
フロント作業の効率化
Yuto Yoshinari30K views
なぜUXをデザインしているのか von Mikihiro Fujii
なぜUXをデザインしているのかなぜUXをデザインしているのか
なぜUXをデザインしているのか
Mikihiro Fujii86.6K views
UXはじめの一歩 von 井上 誠
UXはじめの一歩UXはじめの一歩
UXはじめの一歩
井上 誠115.4K views
サービスデザイン方法論実践編 第4回ペーパープロトタイピング-Prottのご紹介 von Tetsuya Takeda
サービスデザイン方法論実践編 第4回ペーパープロトタイピング-Prottのご紹介サービスデザイン方法論実践編 第4回ペーパープロトタイピング-Prottのご紹介
サービスデザイン方法論実践編 第4回ペーパープロトタイピング-Prottのご紹介
Tetsuya Takeda2K views
20160909 Agreement v1.2 von loftwork
20160909 Agreement v1.220160909 Agreement v1.2
20160909 Agreement v1.2
loftwork2.2K views
プロトタイピングで変わる開発プロセス 一休.comレストランの事例 von Tetsuya Takeda
プロトタイピングで変わる開発プロセス 一休.comレストランの事例プロトタイピングで変わる開発プロセス 一休.comレストランの事例
プロトタイピングで変わる開発プロセス 一休.comレストランの事例
Tetsuya Takeda4.4K views
UX Design x Marketing Workshop - worksheet templates von Tetsuya Takeda
UX Design x Marketing Workshop - worksheet templatesUX Design x Marketing Workshop - worksheet templates
UX Design x Marketing Workshop - worksheet templates
Tetsuya Takeda4.5K views
用途に合わせたアニメーションの実装方法 von Takao Sumitomo
用途に合わせたアニメーションの実装方法用途に合わせたアニメーションの実装方法
用途に合わせたアニメーションの実装方法
Takao Sumitomo18K views
ライターさんと良い関係を築くには von Kensuke Suzuki
ライターさんと良い関係を築くにはライターさんと良い関係を築くには
ライターさんと良い関係を築くには
Kensuke Suzuki8.2K views
TypeScript 1.0 オーバービュー von Akira Inoue
TypeScript 1.0 オーバービューTypeScript 1.0 オーバービュー
TypeScript 1.0 オーバービュー
Akira Inoue16.5K views
AbemaTV Developer Conference 2016 von 康洋 板敷
AbemaTV Developer Conference 2016AbemaTV Developer Conference 2016
AbemaTV Developer Conference 2016
康洋 板敷6.2K views
3日時間をもらったのでTypeScriptを触ってみた von Yasushi Kato
3日時間をもらったのでTypeScriptを触ってみた3日時間をもらったのでTypeScriptを触ってみた
3日時間をもらったのでTypeScriptを触ってみた
Yasushi Kato28K views
実践アニメーション von Naoya Yunoue
実践アニメーション実践アニメーション
実践アニメーション
Naoya Yunoue2.9K views
ウェブデザインにおける動きの演出について - WCAN 2014 Autumn von takuo yamada
ウェブデザインにおける動きの演出について - WCAN 2014 Autumnウェブデザインにおける動きの演出について - WCAN 2014 Autumn
ウェブデザインにおける動きの演出について - WCAN 2014 Autumn
takuo yamada3.2K views
ネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンド von yosuke sato
ネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンドネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンド
ネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンド
yosuke sato180.4K views
Goodpatch流、ユーザー視点のuiとデザイン設計_2013/07/24_第2回メンバーズモバイルセミナー von Members_corp
Goodpatch流、ユーザー視点のuiとデザイン設計_2013/07/24_第2回メンバーズモバイルセミナーGoodpatch流、ユーザー視点のuiとデザイン設計_2013/07/24_第2回メンバーズモバイルセミナー
Goodpatch流、ユーザー視点のuiとデザイン設計_2013/07/24_第2回メンバーズモバイルセミナー
Members_corp30K views
0528 kanntigai ui_ux von Saori Matsui
0528 kanntigai ui_ux0528 kanntigai ui_ux
0528 kanntigai ui_ux
Saori Matsui114.5K views

Similar a インタラクションデザイン、その前に -UXなまトーク vol.2

Jupyterで手順再現!Elasticsearch構築・運用を実行可能ドキュメントで機械化してみた von
Jupyterで手順再現!Elasticsearch構築・運用を実行可能ドキュメントで機械化してみたJupyterで手順再現!Elasticsearch構築・運用を実行可能ドキュメントで機械化してみた
Jupyterで手順再現!Elasticsearch構築・運用を実行可能ドキュメントで機械化してみたSatoshi Yazawa
6.2K views24 Folien
マルチステークホルダープロセス von
マルチステークホルダープロセスマルチステークホルダープロセス
マルチステークホルダープロセスDementia Friendly Japan Initiative
1.5K views19 Folien
Hamackathon ideathon 2014.02.22 von
Hamackathon ideathon 2014.02.22Hamackathon ideathon 2014.02.22
Hamackathon ideathon 2014.02.22Masakuni Kato
3.4K views18 Folien
Hack For Japan at XDev von
Hack For Japan at XDevHack For Japan at XDev
Hack For Japan at XDevFumi Yamazaki
9.1K views64 Folien
Unity+ARKitで作る、新しいAR体験 von
Unity+ARKitで作る、新しいAR体験Unity+ARKitで作る、新しいAR体験
Unity+ARKitで作る、新しいAR体験Masayuki Iwai
7.5K views95 Folien
Internet of UNCで実現する新しい共有体験 von
Internet of UNCで実現する新しい共有体験Internet of UNCで実現する新しい共有体験
Internet of UNCで実現する新しい共有体験Satoshi Maemoto
826 views37 Folien

Similar a インタラクションデザイン、その前に -UXなまトーク vol.2(20)

Jupyterで手順再現!Elasticsearch構築・運用を実行可能ドキュメントで機械化してみた von Satoshi Yazawa
Jupyterで手順再現!Elasticsearch構築・運用を実行可能ドキュメントで機械化してみたJupyterで手順再現!Elasticsearch構築・運用を実行可能ドキュメントで機械化してみた
Jupyterで手順再現!Elasticsearch構築・運用を実行可能ドキュメントで機械化してみた
Satoshi Yazawa6.2K views
Hamackathon ideathon 2014.02.22 von Masakuni Kato
Hamackathon ideathon 2014.02.22Hamackathon ideathon 2014.02.22
Hamackathon ideathon 2014.02.22
Masakuni Kato3.4K views
Unity+ARKitで作る、新しいAR体験 von Masayuki Iwai
Unity+ARKitで作る、新しいAR体験Unity+ARKitで作る、新しいAR体験
Unity+ARKitで作る、新しいAR体験
Masayuki Iwai7.5K views
Internet of UNCで実現する新しい共有体験 von Satoshi Maemoto
Internet of UNCで実現する新しい共有体験Internet of UNCで実現する新しい共有体験
Internet of UNCで実現する新しい共有体験
Satoshi Maemoto826 views
FxOSはウェアラブルデバイスの夢を見るか? von Masakazu Muraoka
FxOSはウェアラブルデバイスの夢を見るか?FxOSはウェアラブルデバイスの夢を見るか?
FxOSはウェアラブルデバイスの夢を見るか?
Masakazu Muraoka3.1K views
フィジカルコンピューティングとその可能性 von Shigeru Kobayashi
フィジカルコンピューティングとその可能性フィジカルコンピューティングとその可能性
フィジカルコンピューティングとその可能性
Shigeru Kobayashi3.8K views
IoTアプリ/ロボット開発をリアルタイムOSでレベルアップしませんか? ~高品質な組込み向けオープンソースを開発するTOPPERSプロジェクトのご紹介~ von Hideki Takase
IoTアプリ/ロボット開発をリアルタイムOSでレベルアップしませんか? ~高品質な組込み向けオープンソースを開発するTOPPERSプロジェクトのご紹介~IoTアプリ/ロボット開発をリアルタイムOSでレベルアップしませんか? ~高品質な組込み向けオープンソースを開発するTOPPERSプロジェクトのご紹介~
IoTアプリ/ロボット開発をリアルタイムOSでレベルアップしませんか? ~高品質な組込み向けオープンソースを開発するTOPPERSプロジェクトのご紹介~
Hideki Takase1K views
楽しいものづくり ファーストステップ von Satoshi Maemoto
楽しいものづくり ファーストステップ楽しいものづくり ファーストステップ
楽しいものづくり ファーストステップ
Satoshi Maemoto386 views
成果のオープン化を前提とした共同研究開発の為の契約書ひな形の制作 - GRP Contract Form Ver.2 - von Yosuke Sakai
成果のオープン化を前提とした共同研究開発の為の契約書ひな形の制作 - GRP Contract Form Ver.2 -成果のオープン化を前提とした共同研究開発の為の契約書ひな形の制作 - GRP Contract Form Ver.2 -
成果のオープン化を前提とした共同研究開発の為の契約書ひな形の制作 - GRP Contract Form Ver.2 -
Yosuke Sakai1.2K views
AI神絵師はITエンジニアの未来をどう変えるのか von GREE VR Studio Lab
AI神絵師はITエンジニアの未来をどう変えるのかAI神絵師はITエンジニアの未来をどう変えるのか
AI神絵師はITエンジニアの未来をどう変えるのか
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して von Junichi Akita
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita333 views
デザイナーがXcodeを使って 開発効率をUPさせた 5つのエピソード + 現場エンジニアのコメント付き von Mayumi Narisawa
デザイナーがXcodeを使って 開発効率をUPさせた 5つのエピソード  +  現場エンジニアのコメント付きデザイナーがXcodeを使って 開発効率をUPさせた 5つのエピソード  +  現場エンジニアのコメント付き
デザイナーがXcodeを使って 開発効率をUPさせた 5つのエピソード + 現場エンジニアのコメント付き
Mayumi Narisawa44.2K views
音楽・エンターテインメント x AI (29 Aug 2017) von Yuki Abe
音楽・エンターテインメント x AI (29 Aug 2017)音楽・エンターテインメント x AI (29 Aug 2017)
音楽・エンターテインメント x AI (29 Aug 2017)
Yuki Abe1.1K views
インタラクションデザインおよびメディアアートにおける オープン化方法の検討と実践(Study in Method and Practice of Open... von Yosuke Sakai
インタラクションデザインおよびメディアアートにおける オープン化方法の検討と実践(Study in Method and Practice of Open...インタラクションデザインおよびメディアアートにおける オープン化方法の検討と実践(Study in Method and Practice of Open...
インタラクションデザインおよびメディアアートにおける オープン化方法の検討と実践(Study in Method and Practice of Open...
Yosuke Sakai1.4K views

インタラクションデザイン、その前に -UXなまトーク vol.2